[もくじ]を見るor閉じる

▼もくじ▼

▲もくじ▲

みずがめ座の時代|うお座の時代

//LibreOffice Calcで、該当する列〔タテ〕の[セルの書式設定]を[数]にして、以下の関数をコピー&ペーストすると、[何ヶ年、何ヶ月、何日]という期間計算ができます。年齢計算、勤続年数計算などにも使えます。
//セル[E1]が開始年月日、セル[F1]が終了年月日であり、[E1][F1]の列〔タテ〕は、[セルの書式設定]を[日付]の適切なフォーマット〔例:1999/12/31など〕にしておく必要があります。
=DATEDIF(E1,F1,"y")&"ヶ年"&DATEDIF(E1,F1,"ym")&"ヶ月"&DATEDIF(E1,F1,"md")&"日"
やぎ座 2008/11/27 2023/03/23 14ヶ年3ヶ月24日
みずがめ座 2023/03/23 2023/06/11 0ヶ年2ヶ月19日 予行期1
やぎ座 2023/06/11 2024/01/21 0ヶ年7ヶ月10日 揺り戻し期1
みずがめ座 2024/01/21 2024/09/02 0ヶ年7ヶ月12日 予行期2
やぎ座 2024/09/02 2024/11/20 0ヶ年2ヶ月18日 揺り戻し期2
みずがめ座 2024/11/20 2043/03/09 18ヶ年3ヶ月17日 本格期

まだまだ先ですが、春分点はやがて次の星座である水瓶座へと移動します(諸説あるが、ロバート・ハンドの説では2813年と考えられている)。

引用元: 「魚座の時代」、鏡リュウジが星の動きから読み解く2000年。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

Robert Hand - Wikipedia

西洋占星術〔astorology〕のロバート・ハンド〔Robert Hand〕氏の説によると、[うお座の時代]が終わり、[みずがめ座の時代]に変わるのは、2813年からだということです。

地球の歳差運動の周期には、以下の2つの説があるようです。 それ以外にもありそうです。

  • 地球の歳差運動の周期が25,772年だという説|12星座のうち1星座あたりの年数=25,772÷12≒2147.67年
  • 地球の歳差運動の周期が25,920年だという説|12星座のうち1星座あたりの年数=25,920÷12=2160年
    • 25920÷12^(1)=2160
    • 25920÷12^(2)=180
    • 25920÷12^(3)=15
    • 25920÷12^(4)=1.25

Such a motion is called precession and consists of a cyclic wobbling in the orientation of Earth’s axis of rotation with a period of 25,772 years.

引用元: Precession of the equinoxes | Definition, Hipparchus, & Facts | Britannica

正確には25,772年

引用元: 歳差 - Wikipedia

Thus the time it would take the equinox to make a complete revolution through all the zodiac constellations and return to its original position would be approximately 25,920 years.

引用元: Great Year - Wikipedia

653年の出来事と語呂合わせ - 皆さんの楽しい語呂合わせを 『語呂合わせ投稿』 でお待ちしてます。 - はなまる♪日本史まとめノート

ロバート・ハンドによると、[うお座の時代]から[みずがめ座の時代]に変わるのが、2813年からだということ。 いちおう、この説を元に考えてみると、西暦653年頃から2813年までは、春分点が[うお座]にあり、[2023-653=1370][1370÷2160≒0.634]ということで、2023年現在、[うお座の時代]の63.4%が経過した段階にある、ということのようです。

したがって、西洋占星術のみなさん、スピリチュアルのみなさんが[みずがめ座の時代]のことを述べているのは、もしかすると誤解・勘違いか、あるいは、また別の[みずがめ座の時代]のことを述べている可能性もあります。

春分点がどの星座にあるか [1/12地球の歳差周期]=2147.67年
周期|説1
[1/12地球の歳差周期]=2160年
周期|説2
2147.67 2160
12[うお座] -25106.71 -25267
11[みずがめ座] -22959.04 -23107
10[やぎ座] -20811.37 -20947
09[いて座] -18663.7 -18787
08[さそり座] -16516.03 -16627
07[てんびん座] -14368.36 -14467
06[おとめ座] -12220.69 -12307
05[しし座] -10073.02 -10147
04[かに座] -7925.35 -7987
03[ふたご座] -5777.68 -5827
02[おうし座] -3630.01 -3667
01[おひつじ座] -1482.34 -1507
12[うお座] 665.33 653
11[みずがめ座] 2813 2813
10[やぎ座] 4960.67 4973
09[いて座] 7108.34 7133
08[さそり座] 9256.01 9293
07[てんびん座] 11403.68 11453
06[おとめ座] 13551.35 13613
05[しし座] 15699.02 15773
04[かに座] 17846.69 17933
03[ふたご座] 19994.36 20093
02[おうし座] 22142.03 22253
01[おひつじ座] 24289.7 24413
春分点がどの星座にあるか 西暦〔単位:年〕 西暦〔単位:年〕