● Table of Contents :
各都市のいいところを取る
東京のいいところ〔閉店・閉鎖されたところも含む〕
西横浜・藤棚商店街
■KANAGAWA WALK 神奈川・西横浜・藤棚商店街 nishi-yokohama kanagawa japan 2020.07
横浜橋商店街〔中区の市大病院あたりから南区の山がちな住宅街へ向かう途中〕
伊豆半島が本州にめり込んできているので、地面にシワが寄って、伊豆半島・熱海・箱根といったあたりは、山と海が接近して風光明媚なところである。
三浦半島が本州にめり込んできているので、地面にシワが寄って、三浦半島・横須賀・金沢八景・本牧・石川町といったあたりは、山と海が接近して風光明媚なところである。
横浜というのは、平野部が意外と少なく、臨海部から少し離れると、すぐに山がある。 三浦半島の方面へ向かえば、金沢八景や横須賀になる。 横須賀から三浦半島を横切って反対側に出れば、横須賀の秋谷、あるいは、葉山町や逗子市になる。
横浜市は、山がちなので、あらゆる場所からランドマークタワーが見える。 夜になると光るので、夜のほうがわかりやすい。
以下の動画に、私が一時期通っていた小学校がある。 ここは旧東海道沿いである。
■(2)【東海道五十三次】自転車で行く 東京→大阪の旅《川崎宿→藤沢宿・江之島》東海道の旅第1日目
三越横浜店内|テクニクス・ヨコハマ|ラジオ関東〔ラジオ日本〕のスタジオ
三越横浜店〔現在はヨドバシ横浜〕内に、[テクニクス・ヨコハマ]という松下電器〔National、Technicsのラジオ、ラジカセ、オーディオ製品等〕のショールームがあった。 [テクニクス・ヨコハマ]の中に[ラジオ関東〔ラジオ日本〕の公開録音スタジオ〔小ステージ〕]があった。 [テクヨコ・イレブン]とか何とかいうラジオ関東の番組の録音で、なぎら健壱さんが来ていたと思う。 フィンガー5が来ていて、声優の広川太一郎さん〔モンティパイソンなど〕が司会していた。 ピンクレディが来たときもあった。
■電撃ワイドウルトラ放送局 桑名正博 テクヨコ11 1979年8月20日
■ヨドバシ横浜 - Wikipedia
■空飛ぶモンティパイソン(日本語吹き替え) part.5(動画修復) - ニコニコ動画
ニッポン放送|西銀座サテライトスタジオ|高速道路の下にある
数寄屋橋のあたりの首都高速道路の高架下にあるデパートの一部に、ガラス張りのスタジオ〔ニッポン放送|西銀座サテライトスタジオ〕があった。 現在は西銀座チャンスセンターの一部になっている。
[ニッポン放送|西銀座サテライトスタジオ]では、京成電鉄提供の[京成テレフォン10秒クイズ]を見たことがある。 那須恵理子アナウンサーが京成電鉄の生コマーシャルを読んでいた。
船橋の[ららぽー]とは、まだ[船橋ヘルスセンター]であった。
バブル期には船橋にはザウスという人工スキー場もあった。
[ニッポン放送|西銀座サテライトスタジオ]では、[笑福亭鶴光のオールナイトニッポン]を見たことがある。 アシスタントは広木由美さんに変わったところだったと思う。 当時は[西銀座サテライトスタジオ]の前の数寄屋橋の広場には噴水の池があって、[笑福亭鶴光のオールナイトニッポン]で山口百恵の[夢前案内人]が流れているときに、太った人が池に落ちた。 自力で這い上がった。
■湯川 れい子 - 1962年のニッポン放送、西銀座サテライト・スタジオにあったマイクです。今の数寄屋橋、宝くじ売り場の… | Facebook
■ファイル:Nishi-ginza chance center.jpg - Wikipedia
■西銀座デパート - Google 検索
■ニッポン放送 - サテライトスタジオ - Weblio辞書
渋谷スペイン坂スタジオ〔FM東京|東京FM〕|廃止
新宿|世界堂〔大型の画材屋〕
新宿|紀伊國屋書店アドホック店〔文房具〕
新宿|オカダヤ新宿本店〔手芸〕
池袋|芳林堂書店
池袋のリブロと芳林堂書店は、ジュンク堂が来る前は、池袋の2大書店だった。
芳林堂書店は西口〔立教大学の側〕にあった。 芳林堂書店は高田馬場に残っている。
瀬戸弘司さんが住んでいたアパートの横の坂道〔有楽町線が地下を通っている〕を下り、
池袋のリブロを通って地上に上がり、明治通りを渡ってジュンク堂に行くかたちだった。 ジュンク堂の品揃えがあまりにもいいので、リブロは日に日に過疎っていった。
池袋のリブロは洋書が充実していた。 しかしジュンク堂の最上階でも洋書を取り扱うようになり、リブロは撤退した。
吉祥寺|パルコブックセンター
下北沢|ピーコック
三軒茶屋|世田谷線
水道橋|旭屋書店水道橋店〔閉店〕
近畿地方
大阪環状線|近鉄|鶴橋
コリアタウン。 ホルモン。 焼き肉。 電車がワチャワチャしている。
大阪なんばOCAT〔バスターミナル〕|ジュンク堂がある
神戸三宮|ジュンク堂がある
新幹線新神戸駅から地下鉄で神戸三宮へ。 神戸空港から沖縄へ。
新幹線と飛行機と大阪方面へ向けてのJRや私鉄が選べる。
神戸三宮は、博多と並んで、日本で最も便利な場所。