カズチャンネル/Kazu Channel|自伐型林業・林道造成・ミニユンボ
●●●
■公開公報: 土中に圧縮空気を噴気する装置に関する技術公報一覧 - astamuse
★■★■脳と森から学ぶ日本の未来
★■★■すべては森から
★■★■土と内臓 (微生物がつくる世界)
★■★■New自伐型林業のすすめ
★■★■地域の未来・自伐林業で定住化を図る ―技術、経営、継承、仕事術を学ぶ旅
★■★■小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる
★■★■地域林業のすすめ―林業先進国オーストリアに学ぶ地域資源活用のしくみ
★■★■ヤマケイ新書 山を買う
★■★■庭と住まいの照明手帖
★■★■新版 これからの雑木の庭
★■★■緑の家。
里山再生用|土壌再生用|電動工具|土木作業工具
■【マキタ 対 HiKOKI】充電工具揃えるならどちらがおすすめ?徹底比較
★■★■マキタ(Makita) 36V 充電式せん定ハサミ (バッテリー・充電器付) UP361DPG2
★■★■HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 コードレスセーバソー マルチボルトシリーズ CR18DBL(LXPK) 急速充電器・ケース付
★■★■HiKOKI(ハイコーキ) コードレスセーバソー 36V マルチボルト 充電式 リチウムイオン電池(1個)、急速充電器付※蓄電池保証書、純正ケース付 CR36DA(XP)
★■★■HiKOKI(ハイコーキ) 36V コードレスチェンソー ガイドバー 300mm ダイレクトドライブ 蓄電池1個、急速充電器付 CS3630DB(XP)
★■★■HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 コードレスチェンソー マルチボルトシリーズ 蓄電池1個仕様 CS3630DA(XP)
★■★■マキタ 充電式チェンソー ガイドバー200mm 青 18V バッテリ充電器別売 MUC204DZ
■マキタ HM001GRMX 40V 充電式ハンマ SDS-max 【送料無料】
■マキタ HM002GZK 80V(40V+40V) 充電式ハンマ SDS-max 【送料無料】
★■★■マキタ 80Vmax充電式ハンマ HM002GZK 40V-4.0Ahバッテリー2個&充電器付フルセット(アクセサリ収納バッグ付)
★■★■ラクダ SDS-max ツルハシスコップ 10104 18φ×400mm
★■★■ラクダ SDS-max 電動ハンマー用パワーショベル 10072 18φ×560mm 1448aj
★■★■ラクダ SDS-max 電動ハンマー用スコップ 10071 18φ×400mm
★■★■マキタ(Makita) スコップ105×400 電動ハンマ用 SDS-MAXシャンク A-17653
★■★■BOSCH(ボッシュ) SDS-max スコップ MAXSCP-400
★■★■マキタ(Makita) 充電式アースオーガ 36V バッテリ・充電器別売 DG460DZ
★■★■浅香工業 金象 HS穴掘り(複式ショベル) 071217
【植物】ZIBATSUチャンネル
■【植物】ZIBATSUチャンネル
/▼/■【RSS】【植物】ZIBATSUチャンネル
■【Zibatsu塾001】自伐林家が教えるチェーンソーのメンテナンス
■【第151回_勉強会3】如何に700haの山林を集めたのか!ー四宮成晴(土佐の森・救援隊事務局長、自伐型林業推進協会理事)
■【第151回_勉強会2】自伐型林業に関する政策の動向についてー西岡千史(自伐型林業推進協会政策提言チーム)
■【第151回_勉強会4】自伐型林業の認知度がない中での出発!! 宮田香司(ふくい美山きときとき隊代表)
■【第151回_勉強会5】大和森林管理協会(奈良)における自治体林政支援事業について 伊藤典明(大和森林管理協会事務局長、自伐型林業推進協会理事)
■【第151回_勉強会1】「戦後林政の概観と現在」ー農家林業、自伐林家に焦点をあてて考える 泉英二(愛媛大学名誉教授)
■【第137回】160人受講の「自伐型林業学部」とは?地球のしごと大學・田中新吾さんに訊く
■【報告会5】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_九州
■【報告会2】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_奥利根
■【報告会1】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表東北
■【報告会まとめ】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_まとめ
■【報告会開会】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_開会の挨拶
■【報告会4】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_福井
■【報告会3】「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表_天竜
■【第125回】美容師もゲストハウスもスノボも 北海道ニセコ町で林業するとこうなった!
■【第124回】中嶋健造の「健ちゃん見聞録」リターンズ広島・宮城・神奈川・熊本
■【第123回】今週は自伐型林業のBookガイドをお届けします
■【第122回】兵庫県養父市の山の中から伐倒・搬出研修をスマホで生中継して解説します。
■【第119回】神奈川県南足柄市が実施する自伐型林業研修のこれまでと次の展開
■【第108回】ZIBATSUの夏期講習2021_④自伐型林業フォーラムin南足柄市
■【第99回】設立8年目を迎えた自伐協の7年目の年次報告書をちょこっと解説します
■【第98回】林内作業車と軽架線キットによる集材・搬出の実践講習会レポートin神奈川県中井町
■【第97回】もはや人災!? 土砂災害と 大量伐採の密接な関係が、 独自調査で判明!
■【第95回】土砂崩壊の原因が林業!?崩壊した球磨川流域183箇所を徹底検証
■【第94回】自伐協よろず相談所
■【第93回】今週は岩手県に出張のためお休みです
■【第91回】久しぶりのケンちゃん見聞録は中国地方を横断し、宮崎県延岡市に行ってきました
■【第88回】橋本淳司×中嶋健造「流域治水とサスティナブルな暮らし 」
■【第86回】速報!参議院農林水産委員会で自伐について審議!
■【第85回】休眠預金事業第5弾!経営まで学べる25日間研修が福井で開催!
■【第81回】断層を把握せよ!林業と地質のフィールドワークin富士山麓
■【第80回】休眠預金支援事業第三弾!「東北3県林業塾」がスタート
■【第79回】古くからの有名林業地でも大規模な荒い施業が進展中
■【第78回】 家族農林漁業のカタチ〜静岡春野地区より〜
■【第77回】休眠預金支援事業紹介第一弾!「九州林業塾」がスタート!
■【第76回】1月のオンラインイベントの告知を2件お届けします!
■【第75回】災害と林業〜宮城丸森と熊本球磨川の調査より〜 2
■【第74回】台風19号宮城県丸森町の森林崩壊現場レポート
■【第73回】災害と林業〜宮城丸森と熊本球磨川の調査より〜
■【第72回】「自伐型林業」が“公用語”になる日
■【第71回】12月6日開催「84プロジェクト会議in高知」
■【第70回】自伐映画完成!予告編を公開します
■【第69回】神奈川県最西端で自伐型林業学習会開催
■【第68回】現地レポート!「休眠預金」事業でつくる利根川水源・広葉樹の守り人たち(群馬県みなかみ町より)
■【第67回】実践者に学ぶ自伐型林業と“半林半X”のなりわいづくり
■【第66回】森林の再生は「土中環境」にあり 特別対談・高田宏臣×中嶋健造
■【第65回】北海道で広葉樹林業を学べます!林業就業支援講習5日コースが全国でスタート
■【第64回】ダムの限界と防災型林業(ゲスト: 水ジャーナリスト・橋本淳司)
■【第63回】自治体職員必見!持続可能な社会への注目キーワード「生態系インフラ」とは
■【第62回】ZIBATSU講義・後編「森林施業の種類と担い手」
■【第61回】ZIBATSU講義・前編「日本の森林の特徴」
■【第60回】広葉樹林は宝の山!道東の森で見えた林業の活路(ケンちゃん見聞録)
■【第59回】「地域おこし協力隊」からの独立の道(ゲストトーク:橋本ラフティ)
■【第58回】ナラ枯れを虫のせいにしない!高田宏臣と語る「土中環境」改善のヒント
■【第57回】新企画《自伐議連NOW!》首相辞任発表前日に国会議員が集う
■【第56回】青森で自伐の兆し─三八フォーラムレポート
■【第55回】継続はチカラなり “5年で50人”の農村回帰に導く高知山村の軌跡
■【第54回】自伐最新本が発刊!全国を歩いた著者、佐藤宣子さんにインタビュー
■【第53回】福井に集う若手家具職人たち
■【第52回】「刑務所で林業!?」ジバツ型林業が漫画デビュー
■【第51回】生きるチカラとシゴトを作る「地球のしごと大學」×自伐型林業・対談インタビュー
■【第50回】新事務所から放送!政策提言と休眠預金活用ニュース
■《予告編》第50回は自伐型林業推進協会の新たな拠点から発信!
■【第49回】最新版「森林・林業白書」を災害視点で読み解く!
■【第48回】全国で林業を学べる「林業就業支援講習」スタートへ
■【第47回】アニメ「200年後の森」紹介&農村“遺跡”と化したバイオマス発電(ケンちゃん見聞録・高知県仁淀川地域)
■「200年後の森」(ZIBATSUアニメ)
■【第46回】6月21日イベント予告(新作アニメチラ見せ)&2019年度事業報告(事務局だより)
■【第45回】ゲンバ自伐ゲストトーク|鳥取県智頭町|大谷訓大さん&自伐協6月21日総会イベント情報!
■【第44回】内田聖子(PARC代表)対談・映画続報&日本の林業と山村の現状(後編)
■【第43回】日本の林業と山村の現状(前編)&映画クラウドファンディングが残り9日
■【第42回】クラウドファンデイングに挑戦する人々
■【第41回】ズバッと解説!ショートムービー「2人で林業」の秘密
■【第40回】おやすみ回&プチ事務局だより
■【第39回】ZibatsuZoom相談会始まる!と木工キットプレゼント企画とは?
■【第37回】国連が定めた「家族農業の10年」と自伐型林業&オリジナルチェンソーパンツの着心地は?
■【第36回】新型コロナウイルス対策への提言「今こそ森林のインフラ整備を!」&自伐✕ランドスケープの可能性(北海道音更町)
■【第35回】若手が取材した自伐型林業者たち(RISTEX報告)&《コーヒー✕林業》の兼業スタイル(高知県四万十市からテレフォンショッキング)
■【第34回】吉野で集中研修中の林業家を電話直撃!(自伐tel→東北・近畿・北陸)
■【第33回】「壊れゆく森」の実態&テレホンショッキング(高知県土佐清水市・鳥取県鳥取市)
■2015.6.18 自伐フォーラム その2
■2015.6.18 自伐フォーラム その1
■【第32回】新企画!電話でつなげるZIBATSUテレホンショッキング
■【第31回】ドキュメンタリー映画制作中!&新型コロナで延期続出の案内(事務局だより)
■【第30回】国内製造のチェーンソーパンツ完成!TSIソーイング(ZIBATSUニュース企業訪問第一弾)
■【第29回】北海道の自伐林家の「夢」に向けて(ゲスト 大西潤二)
■【第28回】ローカルチーム「地域推進組織」って何?&雑誌「ポパイ」にジバツ型林業が掲載!
■【第27回】台風被災地の千葉を歩いた金子勝教授「自伐(じばつ)は大した発想です」
■2020.1.26 「九州地区自伐型林業連絡会設立記念講演会」その2・中嶋健造(自伐型林業推進協会代表理事)
■2020.1.26 「九州地区自伐型林業連絡会設立記念講演会」その1・佐藤宣子教授(九州大学大学院)
■【第26回】自伐型林業・九州グループ3地域が活動レポート!
■【第25回】進撃の佐川町(高知県)・関西しごと大學を中嶋健造がリモート紹介!&週末は九州自伐イベントへ
■【第24回】千葉県の自伐型林業 大多喜町でプレイヤー募集中!
■【第23回】2019年ZIBATSUニュース総集編
■【第22回】自伐型林業塾スタート!&「親から譲り受けた山をどうしたらいい?」一問一答コーナー
■【第21回】ケンちゃん見聞録(福井・山口阿武・兵庫養父)&企業が連携
■【第20回】中嶋健造講義・後編「地域再生のカギ 自伐型林業(未来への林業編)」
■【第19回】中嶋健造講義・前編「地域再生のカギ 自伐型林業(現状分析編)」
■【第18回】石破茂衆院議員特別インタビュー「地方創生と自伐型林業」
■2016.12.16 日本リノベーション イライラforum『イラッとするニッポンの森林モンダイ』 梅原真(デザイナー)×中嶋健造(自伐型林業推進協会代表)対談
■2018.8.4 自伐フォーラム・第三部 ジバツなゲストトーク
■2018.8.4 自伐フォーラム・第二部「ジバツ」な人々登場!
■自伐フォーラム(第一部)わかりにくい!「ジバツを翻訳してみる」 梅原真&中嶋健造対談(2018.8.4 )
■2015.4.18自伐型林業フォーラム「山のある暮らしを育む森林フォーラム」(岩手県陸前高田市)
■2015.3.21 自伐型林業フォーラムin吉野・その3(奈良県)
■2015.3.21自伐型林業フォーラムin吉野・その2(奈良県)
■2015.3.21 自伐型林業フォーラムin吉野・その1(奈良県)
■【第17回】NHKラジオの質問に回答!&「地方創生」の決め手は自伐型林業!
■【第16回】特別企画 岡橋清隆「壊れない道づくり(後編)」
■【第15回】特別企画 岡橋清隆「壊れない道づくり(前編)」
■【第14回】特別企画 橋本光治「自伐を語る」+特別対談・中嶋健造×橋本光治
■【第13回】ケンちゃん見聞録(千葉県台風15号)+対談!中嶋健造&高田宏臣
■【第12回】台風15号千葉倒木現場レポート&緊急講演「台風15号と山武杉」
■【第11回】ゲストトーク・宮田香司氏part2(福井県福井市)+なぜ東北で自伐型林業は広がったのか(後編)
■【第10回】ゲストトーク・宮田香司氏(福井県福井市)+なぜ東北で自伐型林業は広がったのか(中編)
■【第9回】ゲストトーク・三木真冴氏(岩手県釜石市)+なぜ東北で自伐型林業は広がったのか(前編)
■【第8回】新企画!ゲストトーク・田口壽洋氏(島根県津和野町)+自伐は「絶望の林業」!?(後編)
■【第7回】自伐は「絶望の林業」!?+ケンちゃん見聞録(鳥取県智頭町)
■【第6回】中嶋健造のケンちゃん見聞録(神奈川県大磯町)+15分でわかる自伐型林業(施業的な問題点パート2)
■【第5回】中嶋健造のケンちゃん見聞録(9月7日関西自伐スクール)+15分でわかる自伐型林業(施業的な問題点)
■【第4回】中嶋健造のケンちゃん見聞録(軽井沢)+15分でわかる自伐型林業(施業的な問題点について)
■【第3回】中嶋健造のケンちゃん見聞録(長崎)+15分でわかる自伐型林業(政策的な問題点について)
■【第2回】自伐型林業の魅力 part2+事務局だより(橋本学校とクラウドファンディング)
■【第1回】自伐型林業の魅力 part1+ケンちゃん見聞録(岩手県一戸町)
■2019.6.1 橋本光治塾長「妨げとなるものを取り払いなさい」
■2017.6.11 自伐フォーラム「自伐がつなぐ林業新時代」
■2019.6.22 5周年記念フォーラム 《ZIBATSU林業新時代》-その2-「ZIBATSUで暮らす・働く そして生きる」
■2019.6.22 5周年記念フォーラム 「ZIBATSU林業新時代」─その1─
■2018.6.19 「壊れゆく森」その3
■2018.6.19 「壊れゆく森」その1
■2018.6.19 「壊れゆく森」その2
■2014.6.12 自伐設立記念シンポジウム「自伐からひらく林業新時代」パネルディスカッション
■2014.6.12 自伐設立記念シンポジウム「自伐からひらく林業新時代」地域発表1
■2014.6.12 自伐設立記念シンポジウム「自伐からひらく林業新時代」議員メッセージ
■2014.6.12 自伐設立記念シンポジウム「自伐からひらく林業新時代」趣旨(中嶋健造代表理事)
■2016.3.22自伐型林業シンポジウム「自伐がつなぐ林業新時代」(後編)
■2016.3.22自伐型林業シンポジウム「自伐がつなぐ林業新時代」(前編)
■2017.3.23 自伐型林業若手合宿in青梅
■2人で林業
■2017.9.9「ジバツって何?!」会議《その3・自伐夫婦オープントーク》
■2017.9.9 「ジバツって何?!」会議《その1・中嶋健造講演》
■2017.9.9「ジバツって何?!」会議《その2・梅原真講演》
ライブ
■【第173回】自伐ニュース2022年視聴数年間ランキング発表!
■【第172回】森を守るスノーボーダーが開いた自伐体験イベントを大公開(後編)
■【第171回】森を守るスノーボーダーが開いた自伐体験イベントを大公開(前編)
■【第170回】ZIBATSUNEWS塾001 「自伐林家が教えるチェーンソーのメンテナンス」公開
■【第169回】自伐型林業を実践する『パタゴニア』スタッフのイチオシ林業ウエア一挙紹介!
■【第168回】これは必見!「測量」の研修を現場からお届け
■【第167回】来年度に自伐を進めたい自治体向け連続講座 その2 自伐への支援5年目の兵庫県養父市の制度を検証
■【第166回】兵庫県のレジェンド講師 山口祐助さんによる「選木」研修in 宮古市
■【第165回】来年度に自伐を進めたい自治体向け連続講座 中嶋健造が語る 潮目が変わりつつある自伐の10年
■【第164回】来年度に自伐を進めたい自治体向け連続講座 その1 高知県と高知県佐川町の施策と歴史
■【第163回】「ほくりく自伐型林業協議会」発足!
■【第162回】レジェンド野村正夫さんが伝える壊れない道づくり(水切り・排水処理編)|南足柄市の山から
■【第161回】自伐型林業実行団体10団体に1000万円ずつ配られる休眠預金事業についての紹介です
■【第160回】9月24日開催予定の「しょうばら森林デザインフォーラム」のご案内
■【第159回】自伐型林業8年目の収支報告と今の暮らしを高知から公開します
■【第158回】9月3日に開催された自伐型林業フォーラムin 福知山の 報告をお届けします!
■【第157回】8月27日開催の秩父地域自伐型林業フォーラムの報告です
■【第156回】「土中環境」の高田宏臣氏に新著のコンセプトを森の中で聞く!
■【第155回】Patagonia・Zibatsu 熊本県球磨川のトレイルランチームと自伐協が共に走る理由
■【第154回】8月27日から秩父で 自伐フォーラム・研修会開催! 「所さんの目がテン!」で自伐特集
■【第153回】7月16日に開催された自伐フォーラム「未来を走る林業」をお届けします
■【第152回】7月16日開催迫る!「未来を走る林業」自伐フォーラムへご参加下さい
■【第151回】自伐勉強会5本だてーいかにして国と地方で自伐型林業が広がったのか!ー
■【第150回】山林所有者も激怒する森林劣化を引き起こす補助金「間伐」が起きるワケ
■【第149回後半】女性が主役の山守人「自伐型林業フォーラム in 福井」の編集済み版をお届けします
■【第149回前半】女性が主役の山守人「自伐型林業フォーラム in 福井」の編集済み版をお届けします
■【第148回】東北・気仙沼の挑戦!小さな林業で地産地消エネルギーの実現を
■【第147回】農林高校の教科書に自伐型林業と長伐期多間伐施業が大きく取り上げられました
■【第146回】パタゴニアとのプロジェクト開始!スタートは徳島の橋下さんの森の訪問から
■【第145回】教えて佐藤先生!「森林環境譲与税」の基礎知識と自伐型林業での活用法を考える
■【第144回】衆院農林水産委員会レポート 国も認めた!道幅2.0mの作業道補助と2022年度からの補助金要件緩和
■【第143回】なぜ「盗伐」が「林業先進県」で横行するのか?その真因を考える
■【第142回】北海道の自伐最前線情報!2022年【自伐型林業塾 in 白老】が開催!
■【第141回】熊本県美里町と千葉県香取市の動きを事務局だよりのみのショートバージョンでお届けします
■【第140回】「森林環境譲与税」を「自伐型林業」の推進に活用できないかを考える_その②
■【第139回】「森林環境譲与税」を「自伐型林業」の推進に活用できないかを考える_その①
■【第138回】ふくい美山きときとき隊の宮田さんに聞く 先進地域福井県・市の 4月から使える自伐振興策
■【第136回】レジェンドが伝える壊れない道づくり(路肩・仕上げ・支障木処理編)|南足柄市の山から
■【第135回】レジェンド野村正夫さんが伝える壊れない道づくり(木組み編)|南足柄市の山から
■【第134回】健ちゃん見聞録 球磨川のトレイルランと自伐議連の動き
■【第133回】レジェンドが伝える自伐型林業(現場編)|南足柄市の山から
■【臨時番組】チケット販売は2/16まで!自伐協映画「壊れゆく森から、持続する森へ」が上映される「国際有機農業映画祭」が開催
■【第132回】若手プロスノーボーダーの林業家と見る全国5団体の先進事例報告会(休眠預金事業)
■【第131回】家族農林漁業と「小さな農家、小さなむらを見くびるな!」
■【第130回】新企画!月イチ開催「ZIBATSUよろず相談所」
■【第129回】「研修が終わったあと私達はどうなるの?」座学途中でいきなり森の中へ 道づくり講師・野村正夫さん講義後半
■【第128回】レジェンドが伝える自伐型林業|南足柄市の自伐型林業研修で野村正夫さんが語ります
■【第127回】2022年前半の新企画の予告をお届けします
■【第126回】徳島の橋本光治さんと自伐協代表理事の中嶋健造の年納め対談をお送りします
■養父市から中継&ZIBATSUニュース予告
■【第121回】祖母の介護のため移住 森林組合を経て自伐に取組む元サラリーマン
■【第120回】吉野から来た作業道づくり名人の「踏査」の現場をお届け!
■台風・豪雨災害から日本の森林を守る自伐型林業の可能性 in ぼうさいこくたい2021
■【第118回】第27回日韓国際環境賞を授賞!毎日新聞本社から授賞式の模様をお届けします
■【第117回】山も、金も、ユンボもなく自伐型林業を立ち上げた中尾さん(35歳)が鹿児島県出水市から登場
■【第116回】フォーラム「球磨川流域の土砂災害で見えてきたこと」in 熊本県人吉市
■【第115回】熱海・土石流の現場で活躍する自伐グループ&奈良で作業道集中研修スタート
■【第114回】山の中の現場から第二弾 移住者の施業現場を中継 北海道旭川
■【第113回】山の中の現場から移住者の研修風景を中継_北海道ニセコ・福井からオンライン出演
■【第112回】被災地からの自伐の担い手育成スタート 宮城県丸森町
■【第111回】9月15日「災害と林業」フォーラム&クローズアップ現代の放送を少し振り返り
■「災害と林業〜土石流被害と林業の関係性の調査報告〜」
■【第110回】自伐協の会報誌が完成しました!!
■【第109回】ZIBATSUの夏期講習2021_⑤_林業の仕事内容の紹介
■【第107回】ZIBATSUの夏期講習2021_③自伐協の研修事業って何?
■【第106回】ZIBATSUの夏期講習2021_②森林・林業・山村の現状その2
■【第105回】ZIBATSUの夏期講習2021_①森林・林業・山村の現状その1
■【第104回】放置里山林から兼業・副業林家を育てる
■【104回】は明日7月30日の10時半ごろに延期してLIVEにてお届けします。
■【自伐ニュース103回Live】東日本豪雨災害調査報告 丸森の山を歩いてわかったこと~災害に強い森づくりとは~
■【第102回】全国で続発する土石流現場と 減災型林業「自伐型林業」の提案
■【第101回】「山を“壊す道”と山を“守る道”」「熱海の土石流はなぜ起きたか」
■【100回】記念ライブ放送_全国5団体の休眠預金事業の報告
■【第96回】森林・林業白書に「自伐型林業」特集が掲載!
■【LIVE!第92回】ド田舎に移住し夫婦で自伐型林業で生計を立てる
■【第90回】現役記者に訊く!「関係人口」と自伐型林業の挑戦
■【第89回】旭川から電動チェーンソーレビュー番組が登場!
■配信しちゃった日本唯一の林業専門番組「ZIBATSUニュース」の収録映像
■【第87回】自伐ニュース公開企画会議!
■【第86回】水ジャーナリストの橋本淳司さんが衆議院国土交通委員会で皆伐と土砂災害についての意見陳述(生中継)
■【第84回】土砂災害を招いた球磨川流域の大規模林業
■【第83回】休眠預金預金で「自伐型林業」〜コロナで収入激減の利根川奥地の挑戦
■【第82回】小さな林業「自伐型」のイロハをシェアする回
■自伐型林業フォーラム「ひみの森づくり塾2020」
■オンラインイベント「森林大国日本─アフターコロナの社会を見据えて─」
■【第38回】緊急ライブ対談「アフターコロナを考える|中嶋健造×橋本淳司(水ジャーナリスト)