2020入試 ベストセレクション センター試験 世界史B 重要問題集 |4407346736
2020入試 ベストセレクション センター試験 日本史B 重要問題集 |4407346744
2020入試 ベストセレクション センター試験 現代社会 重要問題集 |4407346752
2020入試 ベストセレクション センター試験 倫理 重要問題集 |4407346760
2020入試 ベストセレクション センター試験 政治・経済 重要問題集 |4407346779
ベストフィット物理基礎 3rd Edition |実教出版 |実教出版 |4407346310
ベストフィット化学基礎 3rd Edition |実教出版 |実教出版 |4407346329
ベストフィット生物基礎 3rd Edition |実教出版 |実教出版 |4407346337
センター試験対策になる可能性があるので、入手できるうちに、入手するとよいでしょう。
ベストフィット地学基礎 3rd Edition |実教出版 |実教出版 |4407346345
センター試験対策になる可能性があるので、入手できるうちに、入手するとよいでしょう。
センター試験対応 地理ノート 第4版 |4634054345
時間のあるうちに書き込むとしたら、これもいいでしょう。 しかしセンター地理B対策としては、書き込む時間・体力がムダなので、ムダの多い印刷教材だと思います。 最初から赤字で印刷してあり、赤シートで消せるなら、いい本だと思います。
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 英語|4777221695
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 数学 I・A、II・B|4777221709
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 国語|4777221717
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 物理基礎・物理|4777221725
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 化学基礎・化学|4777221733
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 生物基礎・生物|4777221741
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 地学基礎・地学|477722175X
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 日本史B|4777221768
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 世界史B|4777221776
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 地理B|4777221784
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 現代社会|4777221792
2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 倫理、政治・経済|4777221806
601|センター試験過去問研究 英語|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|4325229299
602|センター試験過去問研究 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229302
603|センター試験過去問研究 国語|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229310
604|センター試験過去問研究 日本史B|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|4325229329
605|センター試験過去問研究 世界史B|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229337
606|センター試験過去問研究 地理B|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|4325229345
607|センター試験過去問研究 現代社会|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229353
608|センター試験過去問研究 倫理,政治・経済/倫理|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229361
609|センター試験過去問研究 政治・経済|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|432522937X
610|センター試験過去問研究 物理|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|4325229388
611|センター試験過去問研究 化学|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|4325229396
612|センター試験過去問研究 生物|2020年版センター赤本シリーズ|発売中|432522940X
613|センター試験過去問研究 地学|2020年版センター赤本シリーズ|4月下旬|4325229418
651|センター試験集中スタディ〈化学基礎・生物基礎〉|センター試験集中スタディ|発売中|4325206078
652|センター試験集中スタディ〈生物基礎・地学基礎〉|センター試験集中スタディ|発売中|4325206086
Kindle Unlimitedで0円
大学受験 国語 漢字・重要語・四字熟語・古文単語 セット版 Kindle版
売り上げランキング: 24,072
『大学受験 国語 漢字・重要語・四字熟語・古文単語 セット版 Kindle版』は、Kindle Unlimitedで0円だったので試しに中身を見てみた。
単調にデータが羅列されているだけ。 本としては使いにくいと思う。
CSVファイルにでもなっていれば役立つけれども、こういうデータがMobi形式で活用できるとは思えない。
古文・漢文・現代文の学習参考書については、すでに河合出版、駿台文庫、文英堂、いいずな書店などから良い本が出尽くしている。
古文・漢文・現代文の学習参考書については、発展の余地なし。
古文・漢文・現代文の学習参考書については、どうやったって、河合塾、駿台予備学校などなどの先生の執筆したものに行き着いてしまう。
受験生の皆さんにお教えしますけれども、用紙送り機構をもち両面スキャンを高速でおこなう「ドキュメントスキャナ」は、勉強の効率化の決め手の1つになります。
PDFファイルとしてスキャンしたデータを、60ページを上限として1ファイルにまとめ、Googleドライブにアップロードし、「Open With」 → 「Google Docs」とすることにより、OCRが自動でかかる。
電子教科書とか使いにくいだけ。
スキャンして電子化したデータを自分で加工して暗記したり、自分でEPUB本をつくったほうがいいよ。
「詳説世界史」とか日本語がヘンだから読みにくいよね?
国語力のない執筆者、国語力のない官僚が検閲した、読みづらい検定済教科書は、自分でリライトしたほうがいい。
アプリなど、押し付けられたものを利用するだけでは工夫ができない。
iOSアプリ、Androidアプリなどは、アプリは自分でつくるものだよ。
Nintendo Switchやプレイステーションとかのゲームをやるだけでは、キミの創造性は刺激されない。
Unityを使って、自分でゲームをつくるんだよ。 キミの世界観で、キミだけのゲームをね。
これからの時代は、自分から発信する力が大事になる。
「押し付けられたものに早く正確に適応できる」という能力よりも、「自分なりの世界観をもち、その世界観を押し広げ、育てていける人」が求められているんだ。
時代が変わるよ。
だから現在の教師など、古い時代の観念に染まりきっている大人たちのゆうことは信じないほうがいい。
学習参考書も、自分で工夫してつくるんだよ。
国語の場合、河合出版、駿台文庫、文英堂、いいずな書店などから良い本が出尽くしている。 これ以上、発展のしようがないんだ。 行き詰まっているとも言い換えられる。
ライトノベル小説で学ぶ日本史B 古代(白鳳・奈良時代)編【大学入試・センター試験対応】 ライトノベル小説で学ぶ歴史 Kindle版
まず日本という国の成り立ちについては、ウソばっかりだから、中学歴史ぐらいの詳細度にしておかないと、真実がバレるんだよね。
真実が明かされるのを待てばよい。 いま歴史を学んでも、ウソを覚えるだけになる。
歴史の根幹については中学歴史の範囲でじゅうぶん。
でも文科省としては、利権保持のために高校でも日本史を教えたい。 そうすると、文化史という「覚えても意味のないデータ」で「高校課程の日本史」を水増しするんだよね。 これが「高校課程の日本史」≒「日本史B」ないしは新課程の「歴史総合+日本史探究」の内容だと思う。
結局、高校日本史の半分は「文化史」というしょーもないデータで成り立っている。 こういうものを覚えても意味がない。
覚えても意味がないものを小説にしても、やっぱり意味がないと思う。
あと、この世的にいえば、文系への進学に意味・価値がないというのは、社会科学・人文科学というものが、覚えてもしょーもないデータの集積だからです。
社会が大転換すれば、覚えたものがぜんぶ無価値になる。 例えば、法律。 例えば、政治・経済。 それらを学ぶの社会科学系の学部。
そしてもうすぐ社会が大転換を迎える。 したがって、社会科学系の学部へ進学してもムダだと思うよ、たぶん。
人文科学系も結局、旧来の文学とか、歴史とか、そういう「古い文化」を学ぶ学部だと思うけど、これらも社会が大転換すると、意味・価値を失うように思う。 もちろん、懐かしさを以て鑑賞するのは自由だけどね。 でも、そういうのって、大学じゃなくて、同好会でやればいいのよ。
お金を支払ってまで大学に行くってことの裏には、就職のための準備というものがあるのだと思う。
日本の大学には、そういう職能開発・職業訓練という側面が大きく欠落している。
職能開発・職業訓練という側面から見て、最も「使えない」のが社会科学系、人文科学系の学部だと思う。
人文科学系には語学も入ってくると思うけれども、しばらくするとテレパシーでコミュニケーションをとるようになるので、語学は意味がなくなると思う。 語学でメシが食えたのは、世界に言語が登場して、意思疎通が断絶状態になったからだよ。
人間が目醒めれば、この意思疎通の断絶状態が解消されるので、語学力とか、まるで意味がなくなると思う。 だから「小学校から英語教育」とかって、韓国の教育システムを模倣したのだと思うけど、これ自体、昭和時代の発想なんだよね。
英米が栄えたのは、英国(ロスチャイルド家 |ロンドンのシティ)と米国(ロックフェラー家等 |FRB)が闇の勢力による世界支配の中心だったからなんだね。
英米って、結局、帝国主義でしょ? 戦争で相手国を線量して、中央銀行を設立させて、世界各国の中央銀行をBIS(国際決済銀行)の傘下に収める。 よく聞く「BIS規制」って、そういうものだよ。
日本の明治維新って、グラバー商会を通じて、英国ロスチャイルド家が日本を植民地にしたプロセスをいうんだ。 日本銀行とは、ロスチャイルド銀行なんだね。 開国とは、日本の植民地化を意味するんだね、実際には。
日本は、太平洋戦争の終戦までは、イギリス・ロスチャイルド家の植民地で、GHQが入ってきてからは担当者がアメリカ・ロックフェラー家の植民地だった。
ICUはロックフェラー家の大学だと思うよ。 ジェイ・ロックフェラーがICUの大学院に留学しているよ。
イエズス会というのは、布教を装って世界侵略のために世界各国に侵入したスパイみたいなものかもしれない。
安倍首相、麻生副首相らは、そうした闇の勢力のパシリみたいなもので、振り付けられて動かされているだけです。
闇の勢力については、恐れおののくことなく、しかし油断せず、じゅうぶんに警戒して、これと対峙する必要があります。
現実世界だけでなく、スピリチュアル的な世界、高次元にも、様々なトラップが仕掛けられているようです。
売り上げランキング: 82,761
2019-04-19(満月)を以て毎日の新刊書籍のご紹介を終了させていただきます
ほかにやりたいことが増えてきたので、毎日の新刊書籍の紹介作業が苦痛になって参りました。 したがって、毎日の新刊書籍の紹介作業をやめます。 今後は、いい本が見つかったときだけの不定期更新になります。
この教育体制が続くのも、長くてあと数年でしょう。
勉強法を語ること自体に意味がなくなる可能性も考えられます。
学校へ行きたくなかったら、行かなくていいですよ、もう。 文明そのものが変わりますので。
そして、学校に行かないで、好きなことをやって、自分の周波数を上げることが大事ですよ。
このことは、世間にドップリつかった大人には理解できないでしょうけれども、未成年のあなたなら、直感的に理解できると思います。
大人は放っておいて、キミの好きなことに熱中するんだよ、少年・少女たち! キミたちは、たぶん目覚めていると思う。
大人は遅れて目覚めます。 だから大人の「世間の常識」とかは、聞き流して、好きに生きてください。 キミが好きに生きないと、キミの周波数が下がって、地球が周波数を上昇させるペースについていけなくなるから。
キミが最も「テンションの上がる」ことをやり続けて、キミのテンションを上げまくってください。 それが、人類の周波数上昇の後押しにもなるし、キミ自身の周波数上昇にもなる。
大学がつまらないと思ったら、大学なんか進学しなくていい。 自分軸を大事にして、周囲に流されないことが大事だよ。
自分が本当に熱中できることを、「世間の常識」などを理由に抑え込まないで、その本当にやりたいことを今すぐに始めましょう。
螢雪時代
■『 【Amazon.co.jp限定】螢雪時代 2019年 04月号 大学入試日程カレンダー付き (旺文社螢雪時代)』
■『 【Amazon.co.jp限定】螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2020年入試対策用) 大学入試日程カレンダー&螢雪時代活用ガイド付き (旺文社螢雪時代)』
■『 2019年受験用 全国短大受験ガイド推薦・AO・一般・セ試』
■『 螢雪時代 2019年 05月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 06月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 07月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 08月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 09月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 10月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 11月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 12月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年11月号 + 11月臨時増刊 全国大学受験年鑑 2冊セット』
■『 螢雪時代 2019年4月号 + 4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号 2冊セット』
■『 螢雪時代 2019年6月号 + 6月臨時増刊 進路決定 資格・検定・就職ガイド 2冊セット』
■『 螢雪時代 2020年 01月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2020年 02月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2020年 03月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代10月臨時増刊 全国看護・医療・福祉系 大学・短大・専門学校受験年鑑(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代10月臨時増刊 全国看護・医療・福祉系大学・短大・専門学校受験年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代11月臨時増刊 全国大学 受験年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代11月臨時増刊 全国大学受験年鑑(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代2019年1月号 雑誌』
■『 螢雪時代2019年2月号 雑誌』
■『 螢雪時代2019年3月号 雑誌』
■『 螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・検定・職業ガイド(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・職業・奨学金ガイド(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代7月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試合格対策号(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代7月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試合格対策号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代8月臨時増刊 全国 大学内容案内号(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代8月臨時増刊 全国大学 内容案内号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代9月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
本当に頭のいい子を育てる 世界標準の勉強法 (PHP新書) | 茂木健一郎 |456984281X
私は基本的に、「何事かを生み出しているかどうか」を見ています。
「生み出してナンボ」ということを思っています。
だって、ソース(源=みなもと)は宇宙を発展させ、それぞれの分け御霊(わけみたま)を進化させようとしているのですよ。
そうだとしたら、創造してナンボ、創作してナンボでしょ?
いわゆる「頭のいい子」は、「ありもの(=既存のもの)」に短時間で正確に適応し、器用に使いこなす人をいうようですけれども、それが「私」に何のメリットをもたらしてくれるのでしょうか?
「頭のいい子」が、いわゆる「支配する側」に回れる切符で「頭のいい子」が有利なのだと思っているようでしたら、はしごをはずされますよ、この数年以内に。
「頭のいい子」が有利というのは、闇の勢力がつくった、「いまの世の中では」という限定された概念です。 その闇の勢力による地球支配は、もうすぐ終わります。
したがって、「頭のいい子」を育てるという発想は、すでに古いわけです。
いまの子供たちは、宇宙人たちと仲良くできる、最初から目醒めることを決めてきた、次世代を担う人たちなんだね。
そういう子供たちだから、自分で勝手に育つから、生育環境だけを整えてあげて、あとは余計な手出しをしないで、放っておくことだよ。
『本当に頭のいい子を育てる』の「育てる」という言葉づかいに傲慢さ、思い上がりを感じた。
魂それぞれにハイヤーセルフがついてるから、「育てる」なんて、邪魔にしかならないと思う。
教育の必要性があるとしたら、ハイヤーセルフを通じて指令がそれぞれの魂に行き渡ると思う。
この3次元世界でいう「頭のいい子」とは、マインド(アタマ)が活性化した子ということでしょう。 こういう「頭のいい子」は、今後、生きづらくなります。
「左脳やマインドの活性化がよくない」ということではありません。
しかし、早期から「左脳やマインドの活性化」をやりすぎると、相対的に「スピリット/ハートの活性化が遅れる」=「潜在意識(ハイヤーセルフ)との意思疎通が芳しくなくなる」のです。 結果として、才能が眠ることになります。
才能が開花するというのは、「潜在意識(ハイヤーセルフ)との意思疎通」を活性化させることによって発生します。
ですので、外側から「こういう子に育てる」という他人軸を押し付けられた子供は、結果として、その才能を眠らせることになります。
すでに教育そのものが変わってしまったのです。
ですので、『本当に頭のいい子を育てる 世界標準の勉強法 (PHP新書) | 茂木健一郎 |456984281X』は参考程度にとどめるのがよいと思います。
医学部入試面接集中講義 増補改訂5版 |4753934543
私の東大合格作戦 2020年版 |4753934551
私の早慶大合格作戦 2020年版 |4753934578
私の医学部合格作戦 2020年版 |4753934586
螢雪時代
■『 【Amazon.co.jp限定】螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2020年入試対策用) 大学入試日程カレンダー&螢雪時代活用ガイド付き (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 06月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代7月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試合格対策号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 08月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 05月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代8月臨時増刊 全国大学 内容案内号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 07月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・職業・奨学金ガイド(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年6月号 + 6月臨時増刊 進路決定 資格・検定・就職ガイド 2冊セット』
■『 螢雪時代 2019年7月号 + 7月臨時増刊 全国大学推薦・AO入試対策号 2冊セット』
■『 螢雪時代 2019年8月号 + 8月臨時増刊 全国大学 内容案内号 2冊セット』
1日まるごと英語で表現できる! やさしい英語フレーズ 2020 |4053045983
レベルアップノート 英文法 書きこみトレーニング |405304765X
目からウロコの なるほど地理講義 [系統地理編] |4053049628
目からウロコの なるほど地理講義 [地誌編] |4053049636
中学数学 必修ワーク(上) |4434259520
中学数学 必修ワーク(下) |4434259539
受験に勝つ! 和田式自分のやる気をつくる本 |4759316515
大学受験 国語 漢字・重要語・四字熟語・古文単語 セット版 |B07QNNX1MQ
はじめて学ぶ物理学 上: 学問としての高校物理 |吉田弘幸 |日本評論社 |4535798214
SEG:吉田弘幸
はじめて学ぶ物理学 下: 学問としての高校物理 |吉田弘幸 |日本評論社 |4535798222
SEG:吉田弘幸
大学ランキング 2020 (AERAムック) |朝日新聞出版 |4022792248
2019 医療・教育・福祉・健康系 オール学校ガイド [職業・資格 解説編] |4887114621
2019 医療・教育・福祉・健康系 オール学校ガイド [養成校 資料編] |488711463X
大学選び大百科 2019完全保存版: プレジデントムック |プレジデント社 |4833477777
看護・医療大学受験案内2020年度用 |晶文社 |4794998201
医学部大学受験案内2020年度用 |晶文社 |4794998708
大学進学のための〝返さなくてよい”奨学金ガイド |給付型奨学金研究会 |㈱産学社 |4782535279
首都圏高校受験案内2020年度用 |晶文社 |4794998406
首都圏私立高校 推薦・優遇入試ガイド2020年度用 |4794998600
中学理科をおさらいしながらすすめる高校化学基礎 |4053049296
『中学理科をおさらいしながらすすめる高校化学基礎』は、ほんとうに必要かどうかわかりません。
中学理科に穴があるため、化学基礎の理解に苦しんでいる方には、『実力メキメキ合格ノート中学理科「物質・エネルギー」』を使って中学理科第1分野を、ちゃんと勉強したほうが早いでしょう。
「化学基礎の理解に苦しんでいる」というのは、「大学入試において推薦入試を狙っており、評定平均値や学習成績概評を上げるために、高校での定期試験を頑張りたい」という意味だと思います。
もしもそうであるならば、高校での定期試験の対策書としては、その高校が採択した化学基礎の教科書ガイドを使って、教科書ピッタリに勉強するのが最も効率的でしょう。
中学理科をおさらいしながらすすめる高校物理基礎 |405304930X
前項と同様に、高校での定期試験の対策書としては、その高校が採択した化学基礎の教科書ガイドを使って、教科書ピッタリに勉強するのが最も効率的でしょう。
そして、中学理科第1分野を復習するのなら、『実力メキメキ合格ノート中学理科「物質・エネルギー」』をオススメします。
さらに、大学入試において理系進学を考えている場合、「物理基礎(2単位)」+「物理(4単位)」という「体系を破壊した科目分離」の教科書を使わないほうがいい。
「物理基礎(2単位)」+「物理(4単位)」という分け方は、センター試験の負担軽減を主眼にした分け方であり、科目の体系を破壊しているので、この分け方では勉強はやりにくいですよ。
数研出版の「物理基礎(2単位)」+「物理(4単位)」の同じデータを使い回したうえで、体系を正常な体系に戻して2分冊にした教科書が、数研出版の「総合物理」の教科書です。 理系なら、こちらの「総合物理」で勉強したほうが、単元が分断されておらず、学習が円滑に進みます。
「総合物理」は、検定済教科書は2分冊ですけれども、教科書ガイドは1冊で完結です。 この「総合物理」の教科書ガイドが、教科書を使わなくても、単独の自習書として、かなりよくできている。 とても使いやすいと思います。 だから理系進学を目指しているけれども、物理の先生の授業・説明が「使えない」という場合、この数研出版の「総合物理」の教科書ガイドをみっちり自分でやれば、先生や授業なんか必要ないと思いますよ。
■【2019年度予約 (4月1日販売開始予定)】 数研出版 改訂版 総合物理1 力と運動・熱 [物理314] ※非課税 - 広島県教科書販売 |教科書の販売、ネット通販
■【2019年度予約 (4月1日販売開始予定)】 数研出版 改訂版 総合物理2 波・電気と磁気・原子 [物理315] ※非課税 - 広島県教科書販売 |教科書の販売、ネット通販
数研出版の「物理基礎(2単位)」+「物理(4単位)」の同じデータを使い回した印刷教材に『もういちど読む数研の高校物理』(全2巻)があります。
数研出版の「物理基礎(2単位)」+「物理(4単位)」のデータにかなり近い参考書として、『チャート式新物理(物理基礎+物理)』があります。
数研出版の場合、「『物理基礎+物理』の検定済教科書」「『総合物理1+総合物理2』の検定済教科書」『もういちど読む数研の高校物理』(全2巻)は、ほとんど内容が同じで、単元を並べる順番、あるいは、細部が異なるだけです。
さらに『チャート式新物理(物理基礎+物理)』の説明も教科書ガイドと類似しており、あんまり全部を揃えても、データが重複して意味がありません。
最も効率的なのは、「総合物理」の教科書ガイドを1冊だけ買って、これを徹底してやりこむことです。
学校では「物理基礎」「物理」という体系に分かれているでしょうけれども、自学自習の推進は、「総合物理」の教科書ガイドの体系に沿っておこなうのがよいです。 「物理基礎」「物理」という分け方は、単元どうしのつながりを断ち切ってしまってあるからです。
結局、物理を基本からやり直したい場合、『実力メキメキ合格ノート中学理科「物質・エネルギー」』で中学物理を固めて、「総合物理 |数研出版」の教科書ガイドを1冊に絞って、徹底的にやりこむ。 この流れになると思います。
高校 日本史 (ルーズリーフ参考書) |4053049318
高校 世界史 (ルーズリーフ参考書) |4053049326
高校数学IIの解き方をひとつひとつわかりやすく。 |4053049423
英語リーディングの奥義 |4327452882
英単語学習の科学 |4327452890
スバラシク解けると評判の 初めから解ける 数学I・A 問題集 改訂3 |4866151102
スバラシク面白いと評判の 初めから始める 数学III Part 2 改訂5 |486615117X
分野別学習ノート 社会(1) 白地図から読みとる都道府県 小学4・5年生 |4883139689
分野別学習ノート 社会(2) グラフ・資料から読みとる産業 小学5年生 |4883139697
国公私立大・短大受験年鑑〈2020〉君はどの大学を選ぶべきか |4884862600
現役ドクターが教える! 医学部合格への受験戦略・勉強法(仮) |4528022656
GTEC Advancedを ひとつひとつわかりやすく。 |4053049512
GTEC Basicを ひとつひとつわかりやすく。 |4053049520
数学の基礎が身につく問題集 2020年春受験用 |4290108245
高認があるじゃん!2019-2020年版: 高卒認定試験完全ガイドブック |4908555249
数の英語練習帳 |4093105456
学びなおし 中学・高校物理: ニュートンムック |4315521590
物理の印刷教材で、2大タブーというのがあると思います
これから、一見するとネガティブなことを述べますけれども、真意を酌み取っていただければ幸いです。
学習参考書の選定において、まず「世間の評判に合わせて、自分がそう思わないことを述べる」「自分の意見をねじ曲げてウソをつく(世間体をよくするために)」ことが最もマズいことだと考えています。
そして、あまりよくない学習参考書を「世間の評判に合わせて賞賛すること」が、多くの学習者を騙し、多くの学習者の時間・体力・資金を奪い取ることになります。 それを、私はよいとは考えておりません。
私はAmazonのレビューを見るとき、必ずネガティブなほうから見ます。 そこに真実が表出している場合が多いからです。
『難系』=『難問題の系統とその解き方』や『エッセンス』=『物理のエッセンス』を、私はオススメしません。
『難系』は、説明不足なので、時間・体力のロスになります。
『エッセンス』は、雑多な情報の寄せ集めという印象を受けます。
『エッセンス』よりも『折戸の独習物理 |教学社』のほうが圧倒的にオススメです。
『難系』=『難問題の系統とその解き方』や『エッセンス』=『物理のエッセンス』は和田秀樹先生が宣伝して回ったのでよく売れて「伝説」になった問題集です。 両方とも、私にとっては役立ちませんでした。
皆さんが「世間の評判」に「自分を合わせる」という「誤魔化した生き方」をしているかぎり、本物と偽物を見分けることはできないと思います。
自分軸に立ち、自分を信頼して、物事を判断しましょう。
真実か、そうでないかは、多数決で決まるのではありません。
私の目にも曇りがあり、誰がニセモノだと断定できるだけのものを、私はもっていないのですけれども、自分が感じた「この本は使えない」「この先生は使えない」という正直な感覚を、これからはもっと大事にしていきます。
浜島清利先生、為近和彦先生、鎌田真彰先生、長岡亮介先生のご説明は、日本語として不自然に感じられる部分が多々あり、「私には」あまり入ってきませんでした。 しかし、相性が合う人には、よい先生であろうかと思います。 そこは、個々人のご判断にお任せいたします。
『難系』=『難問題の系統とその解き方』は、『チャート式数学』と同じで、例題を提示し、見開きで完結させることを基本としたレイアウトなので、解答・解説の分量が「紙面のレイアウトによって制約を受ける」という運命にあります。 このため、必要な説明が省かれている点で、物理の得意でない人には向きません。
『難系』が売れた理由は、こうです。 和田秀樹氏が物理に行き詰まり、大阪のYMCA予備校で服部嗣雄先生の授業を受けたところ、物理に開眼した。 それは授業が良かったので、和田氏が物理において「覚醒した」ということなのでしょう。 ところが和田氏は、「服部嗣雄先生の授業で物理がわかった」ということを、あたかも「『難系』で物理がわかった」かのような書き方をなさっていたのだと思います。
結局、和田氏の頭の中で、錯覚・誤解が起こっていた。 『難系』にしか書かれていない内容だけで物理において「覚醒した」ということはないと思います。 和田氏は、服部嗣雄先生の授業を受けながら、あるいは、受けた後で『難系』に取り組んでいる。
要は「服部嗣雄先生の授業」と『難系』との相乗効果で、和田氏は物理において「覚醒した」のです。
「服部嗣雄先生の授業」なしに『難系』だけやっても、効果は出ない。 これが多分、事の真相なのです。
私には、説明不足の『難系』が、人をして物理にかんし開眼せしめる作用をもつ印刷教材だとは思えません。
服部嗣雄先生の授業は素晴らしかったけれども、『難系』は学習参考書としてはイマイチ。 これが公平な見方というものでしょう(少なくとも私にとっては)。
物理開眼の効果が期待できるのは、『物理入試の核心改訂版 |Z会』だと思いますよ。 説明が詳しく、日本語がしっかりしており、読めば必ず理解できるように書いてありますので。 つまり、予備校の授業の情報量に近いものが『物理入試の核心改訂版』にはあるのです。
ところが『難系』には、そこまで詳しい説明はありません。 それは『チャート式数学』と同じく、例題を掲げて、見開きで完結させるレイアウトのせいだと思います。
やっぱり問題集は、「問題編」と「別冊解答編」とが分かれていたほうがいい。 そのほうが、紙数が足りずに説明不足におちいることがないからです。
それか、例題を掲げて、見開きで完結させるレイアウトにするなら、A5判という小型の判型ではなく、『1対1対応の演習数学 |東京出版』のようにB5判以上の大型本にすることですね。
A5判で例題を掲げて、見開きで完結させるレイアウトにすると、『チャート式数学』と同じ失敗を繰り返すことになります。
難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動 |4315521531
『難系』=『難問題の系統とその解き方』の旧版は「¥ 1,836」。 新装版は2分冊で、1冊につき「¥ 1,836」ですから、倍額(値段が2倍)ですね。 『難系』は説明不足ですので、オススメしません。
難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 電磁気・原子 |431552154X
『難系』=『難問題の系統とその解き方』の旧版は「¥ 1,836」。 新装版は2分冊で、1冊につき「¥ 1,836」ですから、倍額(値段が2倍)ですね。 『難系』は説明不足ですので、オススメしません。
2020年用 全国短大進学ガイド[学科・資格・就職・学費・編入] |4010093692
高校生のための工学のトリセツ 国立大学で工学を学ぼう! |4991067804
気候変動の時代を生きる |4634151499
気候変動しているのは、地球が自己浄化を起こしているためです。 まず原油の採掘をやめる必要があります。 原油は地球の血液であり、原油を採掘することによって、地球が不健康になり、それが自然災害という「地球の浄化」を誘発するわけです。 最終的には、ポールシフトまで考えられます。
近年、温度変化が激しいのは、地球の回転軸のブレが大きくなっているので、偏西風・偏東風といった東西方向の定常的な風が蛇行するからのようです。 「近年、温度変化が激しい」というのは、「秋が極端に短くて、すぐ初冬~冬になる」「春が極端に短くて、すぐ初夏~夏になる」といったようなことです。
■歳差 - Wikipedia
■チャンドラー・ウォブル - Wikipedia
■暦Wiki/歳差 - 国立天文台暦計算室
地球の回転軸のブレは、「チャンドラー・ウォブル(チャンドラー揺動)」という短周期のものや、「天の川銀河の回転周期である26000年の歳差運動」など、複雑になっているようです。
「現在太陽系がフォトンベルトを通過中」だの、「ゲートが閉まる」だの、そういったものはこの天の川銀河が26000年周期で回転していることによるものです。
26000年の半分が男性性優位の時代(13000年続く)で、それがつい最近終わり、26000年の半分である女性性優位の時代(13000年続く)が始まったばかり。 現在この周期にいます。
それで、今回シフト(アセンション)できないと、次のチャンスは13000年後です。
13000年後のチャンスを目iQ7死、13000年間、転生を繰り返して、経験を積むわけです。
地球へ来たときは、新鮮だった経験も、「もうお腹いっぱい」という人が多いかと思います。
そういう転生を「もうこりごりだ」と思う場合には、今回のタイミングでシフト(アセンション)するしかないのです。
今生、私たちがこのタイミングで生まれてきたのは、シフト(アセンション)するためです。
より詳しく述べると、今回のシフト(アセンション)は、肉体をもったまま、3次元から5次元へシフトするという、宇宙でも初のブニらしいですわ。
ここ100年程度、なかんずく、ここ50年程度で、私たちは地球の地下資源を掘り出して、石油中心の文明を謳歌してきました。
原油を掘り出して、原油を決済する通貨の価値・威力を高め、その通貨の偽札を刷りまくって富をむさぼる。 ロックフェラー等、FRB等、サウジアラビア等がおこなってきたことですね。 この構造が、もうすぐ大崩壊し、フリーエネルギーそのもの、あるいは、フリーエネルギーを電力に変換して使う時代に入ります。
原油依存、内燃機関というのは、もう終わりなのです。 ですので、飛行機もUFOみたいなものになりますし、自動車は電気自動車からUFOみたいなものになるでしょう。
バス、トラック、ダンプカーなどの中型~大型の車両は、電気ではトルク不足で動きませんので、もうしばらくは内燃機関(中でもディーゼルエンジン)の時代が続くことでしょう。 しかしディーゼルエンジンの燃料でも、菜種油など植物由来の油脂に変えざるを得ないと思います。
もう原油を採掘するのをやめないといけないのです。 そうしないと、地球の浄化によって、ポールシフトと、大陸の沈没と浮上が起こりかねない状態なのです。
アトランティス大陸、レムリア大陸が沈んだのも、現在と同じく、フォトンベルトを通過する頃でした。 そのタイミングでは、多くの魂が「シフト(アセンション)しない」という選択をしたので、アトランティス大陸、レムリア大陸が短期間で沈没したようです。
じつは私たちは「シフト(アセンション)しない」という選択をした魂の生まれ変わりである可能性が、けっこう高いのです。
私たちがアトランティス大陸、レムリア大陸を鎮めましたのよ。
そういう「沈んだ大陸」と4大文明(メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明)は、つながりがあるともいわれます。
中学の歴史、高校世界史がごまかしている点の1つは、こうした「超古代文明」と「古代文明」とのリンケージの部分です。
また人類が類人猿から進化したかのように説明されますけれども、私たちは「水棲恐竜とヒューマノイド型生命体」の混合種であり、人工的につくられた生命体です。
そういう真実の歴史が公表されるのは、もうすぐです。 したがって、学校教育で取り扱われてきたウソの歴史は、廃棄されます。
山川出版社の『詳説世界史B』とか、『新世界史』とか、『詳説日本史B』とか、こういうものを覚えてもムダであり、有害無益です。
とにかく、「文明のあり方」をゼロから構築し直しますので、「これまでの世の中」を前提にした学問は、意味・価値を失います。
学ぶ意味があるのは、数学や科学(サイエンス)だけだと思います。
気候変動は、大きく見て、私たちの文明が地球をいじめてきたことの「返り」だと考えておけばいいでしょう。
地球がバランスを取り戻すために、大きな浄化活動をする。 それが自然災害なのだと思っておけばよいのです。
自然災害は「プレートの動きの活発化」「活断層の動きの活発化」「地震と津波」「火山活動」など、「土」と「火」のエレメントに関するものがあります。
そのほかに「水」と「風」のエレメントに関わる、台風と豪雨、竜巻と突風があります。
私たちが、「これまでの生き方」を捨て去るべき時期が訪れているのです。
高校地理はScienceの項目に移動しました
高校世界史と高校日本史と高校公民のサポート終了のお知らせ
※そもそもサポートしてねぇじゃん。ハイ、その通りでございます。
■2020年、次期学習指導要領~社会科、地理歴史科、公民科はどう変わるか - EducationTomorrow
http://eic.obunsha.co.jp/pdf/educational_info/2016/0803_1.pdf
現行課程では「世界史A【2単位】、世界史B【4単位】のいずれか1科目」が必修科目でした。
「どうせ必修なのだから」という理由で、私はこれまで「センター試験の地歴公民について世界史Bで受験すること」を推奨してきました。
しかし新課程からは、「地理総合【2単位】」と「歴史総合【2単位】」と「公共$^{旧:現代社会}$【2単位】」の3科目が必修となりそうな雰囲気です。
つまり「日本史探究【3単位】」「世界史探究【3単位】」を履修せずに済ませることが可能になりそうなのです。
大学入試において、どの科目が受験科目になるのか。 そこがわからないと、詳しいことが述べられません
しかし、これまでのように「世界史が必修だから、センター試験を世界史Bで受験してはいかがでしょうか?」というご推奨をする根拠が失われる可能性が高い。
総合的に考えると、理系進学を目指す場合には、歴史という科目に深入りする必要、必然性がなくなった。
いいかえれば、国公立大学進学を考える場合でも、理系ならば、地理か公民だけでいけるような、そんな感じになってゆくのかもしれません。
とにかく、地歴公民において、「世界史A【2単位】、世界史B【4単位】のいずれか1科目」が必修科目という状態が終わるわけです。
そう考えると、世界史と日本史をサポートしても、お役に立てないことになるでしょう。
したがって、世界史と日本史のサポートを終了します。
あと、公民のサポートも終了し、社会科は地理だけを見ていこうと思います。
いや、その地理ですら、サポートになっていませんでしたね。 <(_ _)>
数学なんて社会に出ても役に立たないじゃん |古文、漢文、世界史、日本史のほうが役に立たんわ
古文、漢文は、社会に出ても役に立ちません。
大学に行くのは、学問をするためというよりは、就職を有利にして、社会での序列を上げるためでしょ?
序列で負けたときには「学問をするため」という「論点ずらし」をしてごまかすのは、正直さ、誠実さに欠ける。
例えば、古文の研究で有名な「國學院大學 文学部 日本文学科」ですけれども、ここを出ても、古文の先生になるのが「最も出世した人」だと思います。
例えば、漢文の研究で有名な「二松学舎大学 文学部 中国文学科」ですけれども、ここを出ても、漢文の先生になるのが「最も出世した人」だと思います。
それで、古文の先生、漢文の先生が、世の中/社会の役に立っているかといったら、立っていません。
生徒に古文、漢文の履修を義務づけて、入試で古文、漢文を出題する。 そういった、いわば「社会的な脅迫」に乗っかって、古文教師/古文講師、漢文教師/漢文講師は生活しているのです。
このようにして、この世の中は、「他者を犠牲にしながら、自分の幸福が成り立つように、闇の勢力によって、巧妙なシステムが構築されている」のです。
いつかどこかで「やーめた」をしなきゃ、永久にこの悪循環から抜け出せません。 しかし、その「やーめた」のタイミングが、近い将来に起こるのです。
いずれにしても、古文、漢文という科目が、「教える、習う」という営みの中にしか登場しない、応用する先のない学問であることがわかると思います。
古文書の解読? いや、その古文書が偽書である可能性があるのだから、古文書の解読をしたって、そこまで意味がない。 アカシックレコードを読んだほうが正確だし早いわけですよ。
しかも、過去をそんなにイジイジ研究したって、結局、今この世の中が良くなるわけではない。 今を生きろってことです。
世界史、日本史が、社会に出て役立ったという話は聞いたことがありません。
世界史、日本史は、ウソばっかりです。 そのウソが暴かれ、真実が開示されるタイミングがまもなく訪れることでしょう。
数学がわからないと、物理がわかりません。
早ければ、2028年頃にはフリーエネルギーが実用化されるようです。
物理は、これから大事になってくる電磁気の取り扱いの基本を教える科目です。
他方、いわゆる社会科(世界史A【2単位】、世界史B【4単位】、日本史A【2単位】、日本史B【4単位】、地理A【2単位】、地理B【4単位】、現代社会【2単位】、倫理【2単位】、政治・経済【2単位】)は、「地理と倫理」を除き、今後は役に立ちません。
時代が変わりますので、世界史、日本史については「抜本的な誤謬の訂正」が必要となります。 新教科書の編纂に数年間はかかるでしょう。 内容がウソだとわかっているのに、細かい固有名詞を必死で覚えても意味がありません。
というより、歴史という科目そのものが、廃絶されるかもしれません。 つまり現行政府、現行の官僚の皆さんは、職を解かれる可能性があります。
時代が変わりますので、世の中の仕組みそのものが大きく変化します。 世の中の仕組みが変化し、安定するまで、公民のうち、現代社会と政治・経済は、学ぶ意味がない科目になります。
この「世の中の仕組みが変化する」とは、旧来の仕組みを改革するのではなく、いったんゼロにして、ゼロから組み立て直すことを意味します。 したがって、新しい世の中の仕組みをつくるにあたって、古い知識は、邪魔にこそなれ、役に立つことなどありません。 したがって、公民のうち、現代社会と政治・経済は、学ぶ意味がない科目になります。
●倫理は「世界史、日本史から抜粋した思想史」ですので、時代が変わっても変化はありません。
●地理は、毎年変化しつづける科目です。時代が変わっても変化し続けるので、問題はありません。
結局、社会科のうち、当面、学ぶ価値がありそうなのは、倫理と地理だけです。
受験の上では、「倫理は政治・経済と合わせないと(倫政というかたちでしか)受験に使えない場合が多い」ので、倫理は避ける。
そうなると結局、地理しか残りません。
現行課程において、倫政(倫理,政治・経済)と地理Bで、どっちがラクかといったら、分量(負担)は同じくらいでしょうね。 私だったら地理Bにしますわ。
理系進学を考える場合、現行課程では「地理B【4単位】」、新課程では「地理総合【2単位】」と「地理探究【3単位】」を頑張ることになるでしょう。
中学生の皆さんは、「中学地理」で地理という科目の楽しさを覚えたら、そのまま続けて「地理B【4単位】」の学習参考書を手に入れ、早いうちから大学入試の準備をしておくのがいいかもしれません。
詳しいことはわかりませんけれども、「地理B【4単位】」の中身を焼き直したものが、「地理総合【2単位】」と「地理探究【3単位】」になる可能性が高いと思います。
中学時代から地理を真面目に基礎からやっておくと、それが「地理総合【2単位】」と「地理探究【3単位】」にも通じる部分があると思います。
601 |センター試験過去問研究 英語 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229299
602 |センター試験過去問研究 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B |2019年版センター赤本シリーズ |4325229302
603 |センター試験過去問研究 国語 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229310
604 |センター試験過去問研究 日本史B |2019年版センター赤本シリーズ |4325229329
605 |センター試験過去問研究 世界史B |2019年版センター赤本シリーズ |4325229337
606 |センター試験過去問研究 地理B |2019年版センター赤本シリーズ |4325229345
607 |センター試験過去問研究 現代社会 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229353
608 |センター試験過去問研究 倫理,政治・経済/倫理 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229361
609 |センター試験過去問研究 政治・経済 |2019年版センター赤本シリーズ |432522937X
610 |センター試験過去問研究 物理 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229388
611 |センター試験過去問研究 化学 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229396
612 |センター試験過去問研究 生物 |2019年版センター赤本シリーズ |432522940X
613 |センター試験過去問研究 地学 |2019年版センター赤本シリーズ |4325229418
]
751 |京大の英語27カ年[第10版] |難関校過去問シリーズ |4325229477
752 |京大の文系数学27カ年[第10版] |難関校過去問シリーズ |4325229485
753 |京大の理系数学27カ年[第10版] |難関校過去問シリーズ |4325229493
754 |京大の国語27カ年[第10版] |難関校過去問シリーズ |4325229507
757 |京大の物理27カ年[第7版] |難関校過去問シリーズ |4325229515
758 |京大の化学27カ年[第7版] |難関校過去問シリーズ |4325229523
766 |阪大の文系数学20カ年 |難関校過去問シリーズ |4325229604
768 |阪大の国語15カ年 |難関校過去問シリーズ |4325229620
775 |神戸大の国語15カ年 |難関校過去問シリーズ |4325229698
暗算力を身につける(仮) (PHP文庫) |4569768970
「学力日本一!」 秋田県東成瀬村のすごい学習法 |主婦の友社 |4074354594
カラー改訂版 忘れてしまった高校の数学を復習する本 |柳谷晃 |KADOKAWA |4046042273
政治・経済 最強最速の一問一答 |神庭 博俊 |幻冬舎 |4344921348
木村塾の奇跡(仮) |木村吉宏 |PHP研究所 |4569845002
理系標準問題集 化学 <四訂版> |4796116540
『化学重要問題集 |数研出版』があれば、『理系標準問題集 化学 <四訂版> |駿台文庫』は必要ないので、どちらか1冊だけでしょう。
電車で出来る!ヒマつぶし勉強方法 |4909570578
大学入学共通テスト 現代文 記述式&マーク式 対策問題集 |4796114475
大学受験 英単語・熟語問題 COMPLETE 1000 |4053047641
原点からの化学 無機化学 <三訂版> |4796116559
英文法入門 10題ドリル |4796111336
これだけはおさえよう! 地理 100テーマ書き込み問題集 |4796119515
E判定からの逆転合格にはわけがある! |4344034457
著者と出版社を見ただけで、「宣伝だけで中身がない」っぽいとわかる(知らんけど)。
日本では出版社それ自体が、真面目に電子書籍をつくっていない
出版不況というより、本そのものがオワコンなんですよ。 だって、日本の本(和書)は、JPEGかPDFか、いずれにしても画像ファイルで、内容が検索できないのが基本。 本をめくるより、ググったほうが調べやすいじゃん。
つまり、PCを日常的に使っている側からすると、「書籍のように、文字で検索できないデータ」というものが、情報処理効率を落とすわけです。
本は使いづらい。 だから出版業界が沈没してゆくのも必然なのです。
以下の参考書は、画像データだけで、検索もできません。 これでは電子書籍詐欺ですね。 出版不況が続いているのは、こういうことをやっているからです。
売り上げランキング: 93,767
自炊してEvernoteにアップロードしたら、OCRが自動的にかかって、検索できるようになりますよ。
でも日本語のOCRは、英語のOCRとは異なり、単語のスペルチェックで「誤読が発覚する」ような「便利なエラー発見機能」がありません。 なので、日本語の書籍の場合、やはり出版の段階から文字データをベースにした電子書籍にしないと、実用になりません。
思えば、出版業界を護るためであったはずの「自炊代行業者の取締」が逆効果で、本離れを加速したのですね。
学習参考書については、この少子化です。 このままでは、学研は大丈夫でしょうけれども、旺文社や文英堂あたりまで、危険水域になりかねない。
教科書出版社、学習参考書出版社、日教販などの取次、教科書供給書、書店などが、旧体制の維持に汲々としているので、何か大改革が必要でしょう。
最短で最高の結果を出す「五感」高速勉強法 |沖田 一希 |自由国民社 |4426125375
螢雪時代
■『 螢雪時代 螢雪時代2019年1月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2019年2月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2019年3月号 雑誌』
■『 螢雪時代 2020年 01月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2020年 02月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2020年 03月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代2018年4月号 雑誌』
■『 螢雪時代2018年8月号 雑誌』
■『 螢雪時代2018年9月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2018年7月号 雑誌』
■『 螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・検定・職業ガイド(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代2018年10月号 雑誌』
■『 螢雪時代10月臨時増刊 全国看護・医療・福祉系 大学・短大・専門学校受験年鑑(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代8月臨時増刊 全国 大学内容案内号(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2018年12月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代11月臨時増刊 全国大学受験年鑑(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2018年11月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代2018年5月号 雑誌』
■『 螢雪時代 螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2019年入試対策用) 雑誌』
■『 螢雪時代 【Amazon.co.jp限定】螢雪時代 2019年 04月号 大学入試日程カレンダー付き (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 【Amazon.co.jp限定】螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2020年入試対策用) 大学入試日程カレンダー&螢雪時代活用ガイド付き (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 06月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代7月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試合格対策号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 11月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 08月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 05月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代8月臨時増刊 全国大学 内容案内号(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 2019年 07月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 07月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 10月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 12月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代11月臨時増刊 全国大学 受験年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代9月臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代10月臨時増刊 全国看護・医療・福祉系大学・短大・専門学校受験年鑑(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代6月臨時増刊 進路決定 資格・検定・職業ガイド(2020年入試対策用) (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年 09月号 (旺文社螢雪時代)』
■『 螢雪時代 螢雪時代 2019年4月号 + 4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号 2冊セット』
■『 螢雪時代 2019年7月号 + 7月臨時増刊 全国大学推薦・AO入試対策号 2冊セット』
どうしてこんな形しているんだろう?小学校の漢字 |落合 淳思 |理論社 |4652102100
「漢字の成り立ちにおいて、偏と旁から『漢字の意味』が演算的に導出できる」という前提で話を進めているのでしょうけれども、これは裏切られますね。 例えば、「女の又の力」で「努力」の「努」って、どうやって説明するん? したがって、くだらん分類をしないで、漢字は「映像」と「絵描き歌」みたいにして、さっさと覚えちまうことですよ。 ってか、それ以前に、音声言語としての日本語をしっかりと耳で聞いて、まず口頭でまともな日本語が話せるようにするべきです。 漢字を覚えるのは、中学からで大丈夫ですよ、マジで。
私は中学1年のとき、常用漢字の小冊子を学校から与えられて、夏休みの終わりに、「夏休み明けに漢字のテストがある」ということを急に思い出し、泣くような思いで、常用漢字の小冊子を覚えましたよ。
15分ごとに、覚えてはテストし、覚えてはテストし、やっていました。
そのとき、「書いて覚えても意味がないこと」を覚えました。 つまり「漢字を100回書いて覚えるのは不合理だ」と痛感したのです。
また「漢字は覚えようとしても覚えられない」「漢字は書いてみて、書けないことが判明してから、必死で目で見て覚えてこそ、早く覚えられるのだ」ということがわかりました。
しかも「読みのテスト」というのは、意味がないことがわかりました。
「書ける漢字は、当然、読めるのだから、ぜんぶの漢字が書けるようにすれば、必然的に、その漢字はぜんぶ読める」。
したがって、「ひらがなで問題をつくって、そのひらがなを漢字に直すテストを、自分でバーッとつくってやれば、高速で覚えられる」ということに気づきました。
それは結局、「再生記憶レベルの知識は、当然、再認記憶レベルの知識を包摂する」ということだったのです。
それからは、「最初からいきなりテストする(=問題を解く)」という方式で、暗記物を勉強していきました。
「暗記学習」というのは、想起が先にないと、知識を吸い込まないのですよ、脳が。
そして、漢字でも、英単語でも、書いて覚えることは推奨しません。
先に問題をつくって、テストしてみて、書けない漢字、英単語だけを、テストのときだけ書きます。
覚えるのは「見て覚える」のです。 絶対に書かない。 時間・体力のムダですから。
夏休みの終盤から始めて、最初の国語の授業までに数日あったと思います。 その数日間に、たくさんの漢字が覚えられました。
漢字をガチで覚えたのはそのときぐらいです。
漢字において、偏と旁から意味が唯一に定まることは、珍しいのです。 そうでない漢字も多いので、偏と旁の解説は、まずもって時間・体力のムダです。
「英単語の語源(接頭辞、語幹、接尾辞)」にかんしても、「漢字の偏と旁」と同様に、接頭辞や語幹や接尾辞から意味が唯一に定まることは、珍しいのです。 そうでない英単語も多いので、英単語の語源は、まずもって時間・体力のムダです。
漢字以前に、音声言語としての日本語を耳から学習し、大人としてのちゃんとした文章を、口頭でいえるようにしてください。 漢字は、その音声言語を文字化するプロセスで勉強すればいいのです。
同様にして、英単語のスペリング以前に、音声言語としての英語を耳から学習し、人間としてのちゃんとした文章を、口頭でいえるようにしてください。 英単語のスペリングは、その音声言語を文字化するプロセスで勉強すればいいのです。
サーシャはプログラミングが大好き! ~コーディングと出会った少女の物語 (朝日小学生新聞の人気書籍) |サーシャ・アリエル・アルストロン |朝日学生新聞社 |4909064265
小学漢字1026字の正しい書き方・使い方 |4095018747
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文 |西岡 壱誠 |東洋経済新報社 |4492046399
事例でまなぶ プログラミングの基礎 |実教出版 |4407347031
どの子も熱中! 東田式 小学生のおさらい漢字パズル |東田 大志 |明治図書出版 |4181028291
合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法 |4040655141
難関大入試数学 発展していく三角関数 |4887422423
大学での学びをアクティブにする アカデミック・スキル入門 新版 (有斐閣ブックス) |有斐閣 |4641184453
2020問題タイプ別 大学入試センター試験対策 生物基礎 |実教出版 |4407346795
2020問題タイプ別 大学入試センター試験対策 化学基礎 |実教出版 |4407346787
2020問題タイプ別 大学入試センター試験対策 化学 |実教出版 |4407346841
2020入試短期集中ゼミ 看護・医療系のための数学 I・A |実教出版 |4407346728
2020大学入試短期集中ゼミ 基礎からの数学 I+A Express |実教出版 |4407346604
教科書傍用問題集のダイジェスト版みたいなもので『短期集中ゼミ』の中では解説が最も親切。 しかし『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』の別冊解答編のほうがずっと詳しく親切。 『エクセルライト数学$^{オレンジ}$』に取り組んでいる場合、この本はカットしてよい。
2020大学入試短期集中ゼミ 基礎からの数学 II+B Express |福島國光 |実教出版 |4407346612
教科書傍用問題集のダイジェスト版みたいなもので『短期集中ゼミ』の中では解説が最も親切。 しかし『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』の別冊解答編のほうがずっと詳しく親切。 『エクセルライト数学$^{オレンジ}$』に取り組んでいる場合、この本はカットしてよい。
2020大学入試短期集中ゼミ センター数学 I・A |実教出版 |4407346701
センター数学の問題を、小問というユニットに分解してある問題集で、センター数学の過去問に取り組む前に挟む問題集。 『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』または『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』と並行して取り組むのがよいと思う。 数学が苦手または文系なら『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』を選択する。 数学が得意または理系なら『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』を選択する。
2020大学入試短期集中ゼミ センター数学 II・B |実教出版 |440734671X
センター数学の問題を、小問というユニットに分解してある問題集で、センター数学の過去問に取り組む前に挟む問題集。 『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』または『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』と並行して取り組むのがよいと思う。 数学が苦手または文系なら『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』を選択する。 数学が得意または理系なら『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』を選択する。
2020ベストセレクション センター試験 数学重要問題集 |実教出版 |4407346566
センター数学の対策書。 人気書で、毎年、早くに売り切れる。
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 I+A |実教出版 |4407346620
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 II |実教出版 |4407346639
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 B |実教出版 |4407346647
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 III |実教出版 |4407346663
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 I・A・Ⅱ・B |実教出版 |4407346655
ダイジェスト版みたいなもの。 『短期集中ゼミ』に取り組むのだったら『I+A』『II』『B』『III』の4冊をするのがよい。 しかしその4冊も、『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』または『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』に取り組んでいる場合には、カットできる。 数学が苦手または文系なら『エクセルライト数学$^{オレンジ}$ |実教出版』を選択する。 数学が得意または理系なら『エクセル数学$^{ブルー}$ |実教出版』を選択する。
2020大学入試短期集中ゼミノート 数学 I+A |実教出版 |4407346574
解説が少ないので、腕試し向き。
2020大学入試短期集中ゼミノート 数学 II+B |実教出版 |4407346582
解説が少ないので、腕試し向き。
2020大学入試短期集中ゼミノート 数学 III |実教出版 |4407346590
解説が少ないので、腕試し向き。
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 I+A 演習 |実教出版 |4407346671
解説が少ないので、腕試し向き。
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 II+B 演習 |実教出版 |440734668X
解説が少ないので、腕試し向き。
2020大学入試短期集中ゼミ 数学 III 演習 |実教出版 |4407346698
解説が少ないので、腕試し向き。
勉強2 |秋山夕日 |南々社 |4864890951
『勉強2 |秋山夕日 |南々社』は、Amazonでしか買うことができないようですね。
第一弾のを買い増したけれども、読まずに売りました。 パラパラとめくっていると、時間・手間のムダだと思ったからです。
これから地球は
というのも、アカシックレコードと直接通信できる能力が身に付けば、あるいは、高次元の存在たちとテレパシーで通信できるようになれば、 いわば「電源なしにSiriやOK Googleが使える状態」が訪れるわけです。 そうした状態で、従来のように「カンニングできない状況で試験をおこない、その記憶力を中心に受験生を選別する」という試験は、無意味に思えてやってられない、ということになる。
つまり教育、勉強そのものが「大きく変わってしまう」ので、これまでおこなわれてきた「勉強」「教育」を前提とした「勉強論、教育論」だとしたら、まず意味がないと思います。
この著者は立派だと思うし、どんなエッセイを書いても自由だけれども、今後の世の中には、役立たないと思いますよ。 前提が変わってしまうから。
闇の勢力が「中央銀行による通貨発行」や「石油資源を利用した文明の発展」のために使役する「貨幣奴隷」「労働奴隷」を育成するのが、勉強・教育(公教育)の目的です。
「奴隷を育てるための教育」が、現在の教育であり、その理不尽な教育に適応していこうというのが、いわゆる勉強法というものです。
でも、こういう勉強法も、役に立たなくなりますよ。
テレパシーで通信できるようになれば、語学からして、意味をなさなくなります。
大きな「時代の転換期」が訪れようとしているのです。
このことは、もうすぐ、広く知れ渡ることでしょう。
私のことを「スピリチュアルで頭がおかしくなっている」と考えていただいても結構です。
ガチで、マジのことしか語ってねぇから、MAJIDE。
信じないのもあなた次第ってことで。
この世の中をうまく生きてゆくためには、とりあえず、理系にしておいたほうがいい。 これだけはいえます。 文系の就職先である、事務員や店員や営業職は必要でなくなりつつあるからです。 また「就職する」という仕組みは終わりを告げ、たいていの人が個人事業主という労働形態へと移り変わってゆくでしょう。
大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 改訂版 |鎌田真彰 |旺文社 |4010346159
みなさんは、鎌田真彰先生が東大を出ておられるから「上」だと思って、萎縮して物事を考えていらっしゃることでしょう。 そういうことは関係ないのです。
自分にとって鎌田真彰先生が「使える」か「使えない」かだけが大事なのです。 そこは必ず自分軸で考えてください。
しかし、対象の短所を語る場合には、対象を傷つける目的をもたず、清らかな心で「どこがどうダメ」なのかを冷静に具体的に語ることが必要です。
鎌田真彰先生は、化学のできない子を、化学ができるようにする力を持ち合わせていません。 しかし鎌田真彰先生は、すでに化学ができる子を、もっとできるようにする力においては抜群です。
その点から、鎌田真彰先生の『大学受験Doシリーズ』(基本~中級)には『理論化学の講義』と『有機化学の講義』とがありますけれども積極的にはオススメしません。 『大学受験Doシリーズ』は「化学のできない子を、化学ができるようにするお役目」が与えられているからです。
鎌田真彰先生の弱点である「化学の苦手な生徒の気持ちが理解できない」「説明・論理に飛躍がしばしば起こる」「国語力の不足により『伝わって来ない』」といった点が、『理論化学の講義』と『有機化学の講義』に含まれているのです。 化学が苦手なら、鎌田真彰先生とは、相性が悪いでしょう。
鎌田真彰先生に関しては、ハイレベルな印刷教材のみをオススメします。
鎌田真彰先生には、犬塚壮志先生の著作を推薦しておきます。
理論化学なら「教科書ガイド」と『基礎からのジャンプアップノート |旺文社』で基本を固めるところが最も重要だと思います。 この部分を飛ばして、「易しくてわかりやすそうな印刷教材」に手を出しても、必ずつまずきます。 「教科書ガイド」を軽視しないことです。 その後、『無機化学の最重点 照井式解法カード』または『坂田薫のスタンダード化学理論化学編』で理論化学への理解を深めればよいと思います。 この『無機化学の最重点 照井式解法カード』『坂田薫のスタンダード化学理論化学編』は、両方とも買っておいて、一方で理解につまずいたら、他方を参照するような使い方をすると高速で理解が進む可能性があります。 化学については「説明の仕方」で「サクッと理解できる」「理解に苦しむ」が分かれます。 いいかえれば、先生との相性があり、しかも1人の先生が、すべての単元を得意とするわけでもありません。 理論化学については、2冊~3冊を併用するのもよいでしょう。
旺文社には「東大を出ている先生なら、教えるのが下手でも優遇する部分」「駿台予備学校の講師ばかりを優遇する部分」があります。 旺文社は、学習参考書に序列を付けているようで、「格上の参考書」は「東大」か「駿台」の先生しか担当させないようにしているように見えます。 それから、数学を長岡亮介先生が「独占」するような出版形態をとっているのが旺文社。 これでは多様性と活気が失われ、旺文社という出版社そのものに対する信頼感が失われてしまいます。 学研が売上げを伸ばしているのに対して、旺文社が沈みゆく一方であるのは、そうした背景からでしょう。
旺文社については、編集部も著者も、新陳代謝が必要です。 循環なきシステムは「生きていない」ということです。
とくに「物事を序列、ヒエラルキー、格上・格下」で考える人たちには、交代していただく必要があるでしょう。
大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 四訂版 |福間智人・鎌田真彰 |旺文社 |4010346175
『福間の無機化学の講義』は伝統的に評判がよく、オススメです。 『坂田薫のスタンダード化学 - 無機化学編 |技術評論社』『無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 |学研』もオススメです。 最も自分に合ったものを1冊だけ決めてください。
大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義 四訂版 |鎌田真彰 |旺文社 |4010346167
鎌田真彰先生の『大学受験Doシリーズ』(基本~中級)には『理論化学の講義』と『有機化学の講義』とがありますけれども積極的にはオススメしません。
多くの皆さんは「理解している」ことが前提条件で、「理解していなければ解けない」と誤解しています。 逆ですよ、逆。 「問題とその解き方」をバンバン暗記していって、概略がわかってから「理解を助ける参考書を読み始る」というほうがラクなのです。
オーソドックスに、「教科書ガイド」を使いながら『新訂エクセル化学総合版 |実教出版』の有機化学部分を、最初から答えを見て覚えていくのも手でしょう。 同様にして、『実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学(2019)』の有機化学部分を、最初から答えを見て覚えていくのも手でしょう。
化学は「深く理解する」ことよりも「解いたことのある問題を増やす」ほうが、ラクに得点力が向上し、問題が解けるようになってから理解が後付けされるものです。 「具象(問題を解く実践)が先、抽象(背景の理論)が後」という理屈からいえば、「理解を助ける参考書(背景の理論=抽象論)」を読むよりも、最初から解答を見ながら、問題とその解答を丸暗記する(具象を蓄積する)感じで進めたほうがいいのです。
『坂田薫のスタンダード化学 - 有機化学編 |技術評論社』『有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 |学研』のどちらか、または両方を使ってみてください。
文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学 |谷尻かおり(メディックエンジニアリング) |日経BP社 |4822295915
CD3枚付 英語で考える力。40のサンプル・シンキングで鍛える! |三修社 |4384059353
中学理科をおさらいしながらすすめる高校化学基礎 |学研プラス |4053049296
中学理科をおさらいしながらすすめる高校物理基礎 |学研プラス |405304930X
海外の高校&大学へ行こう 2020年度版 |株式会社アルク |4757433328
英文「超」精読-ほんとうの意味がわかる |冨岡 英敬 |テイエス企画 |4887842341
高校受験ガイドブック 2019 4 サクセス15 |グローバル教育出版 |4865121676
高校数学IIの解き方をひとつひとつわかりやすく。 |学研プラス |4053049423
学校では教えてくれない大切なこと 24 言葉の力 語彙で広がる世界 |旺文社 |4010112697
学校では教えてくれない大切なこと 25 プログラミングって何?~IT社会のしくみ~ |旺文社 |4010112700
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 |メンタリストDaiGo |学研プラス |4054066895
中学校英単語・熟語2000準拠 単語マスターノート |東京書籍 |4487626439
中学校英単語・熟語2000 |東京書籍 |4487626420
中学3年分の生物・地学が面白いほど解ける65のルール |左巻 健男 |明日香出版社 |4756920225
国公立大学 医学部合格のための 数学 確率漸化式 (MyISBN - デザインエッグ社) |末永 亙 |デザインエッグ社 |4815010633
デザインエッグ社 (2019-03-11)
売り上げランキング: 407,290
資料アクティブ家庭科 三訂版 2019 |実教出版編修部 |実教出版 |4407346442
世界史の勉強法をはじめからていねいに |加藤 和樹 |ナガセ |4890858121
日本史〈記述式〉レベル別問題集3 上級編 |井之上 勇 |ナガセ |4890858172
日本史史料一問一答【完全版】2nd edition |金谷 俊一郎 |ナガセ |489085813X
書く英語 (実戦力徹底トレーニング) |アルク |4757433298
2019-04-01
■『 数学の基礎が身につく問題集 2020年春受験用』
■『 フォレスタネットSelection vol.4―小学校の授業準備のための実践集 2019上期編』
2019-04-02
■『 高認があるじゃん!2019-2020年版: 高卒認定試験完全ガイドブック』
2019-04-03
■『 数の英語練習帳』
■『 学びなおし 中学・高校物理: ニュートンムック』
■『 明解 方言学辞典』
■『 中学受験に合格する集中力の育て方』
2019-04-04
■『 GTEC Advancedを ひとつひとつわかりやすく。』
■『 GTEC Basicを ひとつひとつわかりやすく。』
■『 小学入試情報 2020』
2019-04-05
■『 斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版』
■『 2020入試 ベストセレクション センター試験 世界史B 重要問題集』
■『 2020入試 ベストセレクション センター試験 日本史B 重要問題集』
■『 2020入試 ベストセレクション センター試験 現代社会 重要問題集』
■『 2020入試 ベストセレクション センター試験 倫理 重要問題集』
■『 2020入試 ベストセレクション センター試験 政治・経済 重要問題集』
2019-04-06
■『 旅するクロアチア語』
■『 改訂版 耳が喜ぶ スペイン語』
■『 新版 はじめての イタリア語』
■『 2020年度受験用 近畿の高校入試 中1・2の復習 数学』
■『 2020年度受験用 近畿の高校入試 中1・2の復習 英語』
■『 2020年度受験用 近畿の高校入試 中1・2の復習 理科』
■『 2020年度受験用 近畿の高校入試 中1・2の復習 社会』
■『 2020年度受験用 近畿の高校入試 中1・2の復習 国語』
2019-04-07
新刊検索はお休みします。
2019-04-08
新刊は発見できませんでした。
2019-04-09
■『 現役ドクターが教える! 医学部合格への受験戦略・勉強法(仮)』
2019-04-10
■『 CNN ニュース・リスニング 2019[春夏]』
■『 最新段階式 日商簿記検定問題集3級 四訂版』
■『 英検 準1級 8日間で一気に合格!』
■『 分野別学習ノート 社会(1) 白地図から読みとる都道府県 小学4・5年生』
■『 分野別学習ノート 社会(2) グラフ・資料から読みとる産業 小学5年生』
■『 分野別学習ノート 社会(3) 年表から読みとる歴史 小学6年生』
■『 国公私立大・短大受験年鑑〈2020〉君はどの大学を選ぶべきか』
■『 ライトノベル小説で学ぶ日本史B 原始・古代編【大学入試・センター試験対応】 ライトノベル小説で学ぶ歴史』
■『 文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』
■『 物理的に孤立している俺の高校生活 ライトノベル 1-6巻セット』
■『 センター試験の難易度考察(センター試験最短距離へのハンドブック2 2019年度版)』
■『 ライトノベル小説で学ぶ日本史B 古代(白鳳・奈良時代)編【大学入試・センター試験対応】 ライトノベル小説で学ぶ歴史』
2019-04-11
■『 おすしドリル 3歳』
■『 おすしドリル 4歳』
■『 おすしドリル 5歳』
■『 ディズニー はじめての ひらがな 3・4・5歳』
■『 高校 日本史 (ルーズリーフ参考書)』
■『 高校 世界史 (ルーズリーフ参考書)』
■『 これならわかる! これなら使える! まるかじりニュース英語 powered by ABLish』
■『 アクティブラーニングで学ぶコミュニケーション』
■『 英語リーディングの奥義』
■『 英単語学習の科学』
■『 デイリー 日葡英辞典 [カジュアル版]』
■『 こども かがく 絵じてん』
■『 センター試験対応 地理ノート 第4版』
■『 早稲田実業学校高等部 2020年度 最近7年間』
■『 慶應義塾女子高等学校 2020年度 最近8年間』
■『 豊島岡女子学園高等学校 2020年度 最近5年間』
■『 東邦大学付属東邦高等学校(帰国性選抜) 2020年度 最近3年間』
■『 2020 桐蔭学園小学部 入試問題集』
■『 2020 東京学芸大学附属小金井小学校 入試問題集』
■『 2020 東京学芸大学附属世田谷小学校 入試問題集』
■『 教科書算数プリント 基礎編 5年』
■『 教科書算数プリント 基礎編 6年』
■『 教科書算数プリント 標準編 5年』
■『 教科書算数プリント 標準編 6年』
■『 教科書算数プリント 徹底習熟編 5年』
■『 教科書算数プリント 徹底習熟編 6年』
■『 スバラシク実力がつくと評判の 偏微分方程式 キャンパス・ゼミ 改訂3』
■『 スバラシク解けると評判の 初めから解ける 数学I・A 問題集 改訂3』
■『 初めから学べると評判の [演習]大学基礎物理 力学 キャンパス・ゼミ』
■『 スバラシク面白いと評判の 初めから始める 数学III Part 2 改訂5』
■『 おすしドリル 3歳』
■『 おすしドリル 4歳』
■『 おすしドリル 5歳』
■『 ディズニー はじめての ひらがな 3・4・5歳』
■『 高校 日本史 (ルーズリーフ参考書)』
■『 高校 世界史 (ルーズリーフ参考書)』
■『 これならわかる! これなら使える! まるかじりニュース英語 powered by ABLish』
■『 アクティブラーニングで学ぶコミュニケーション』
■『 デイリー 日葡英辞典 [カジュアル版]』
■『 こども かがく 絵じてん』
■『 早稲田実業学校高等部 2020年度 最近7年間』
■『 慶應義塾女子高等学校 2020年度 最近8年間』
■『 豊島岡女子学園高等学校 2020年度 最近5年間』
■『 東邦大学付属東邦高等学校(帰国性選抜) 2020年度 最近3年間』
■『 2020 桐蔭学園小学部 入試問題集』
■『 2020 東京学芸大学附属小金井小学校 入試問題集』
■『 2020 東京学芸大学附属世田谷小学校 入試問題集』
■『 教科書算数プリント 基礎編 5年』
■『 教科書算数プリント 基礎編 6年』
■『 教科書算数プリント 標準編 5年』
■『 教科書算数プリント 標準編 6年』
■『 教科書算数プリント 徹底習熟編 5年』
■『 教科書算数プリント 徹底習熟編 6年』
■『 スバラシク実力がつくと評判の 偏微分方程式 キャンパス・ゼミ 改訂3』
■『 初めから学べると評判の [演習]大学基礎物理 力学 キャンパス・ゼミ』
2019-04-12
今日は新刊が見つかりませんでした。
2019-04-13
■『 中検 準1級・1級 問題集 2019年版』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 英語』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 数学 I・A、II・B』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 国語』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 物理基礎・物理』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 化学基礎・化学』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 生物基礎・生物』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 日本史B』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 世界史B』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 地理B』
■『 2020 大学入試センター試験 過去問レビュー 倫理、政治・経済』
■『 栄養士になるための初年次教育ワークブック (MyISBN - デザインエッグ社)』
■『 TOEIC Bridge 公式ガイドブック』
2019-04-15
■『 螢雪時代 2019年8月号 + 8月臨時増刊 全国大学 内容案内号 2冊セット』