[もくじ]を見るor閉じる

▼もくじ▼

▲もくじ▲

三平方の定理

【裏技】三平方の定理

【裏技】三平方の定理

【中学数学】三平方の定理の計算の裏技~2乗の計算は不要~

【中学数学】三平方の定理の計算の裏技~2乗の計算は不要~

【数学】平方数の語呂合わせ~11から29まで覚えよう~

【数学】平方数の語呂合わせ~11から29まで覚えよう~

共通テストで使える時短テクニックを伝授します。

共通テストで使える時短テクニックを伝授します。

【数学】三平方の定理の比の法則~ピタゴラス数の出し方~

【数学】三平方の定理の比の法則~ピタゴラス数の出し方~

ピタゴラス数、三平方の定理、整数解の求め方、質問への返答

ピタゴラス数、三平方の定理、整数解の求め方、質問への返答

【中学数学】三平方の定理の基礎~使い方~【中3数学】

【中学数学】三平方の定理の基礎~使い方~【中3数学】

三平方の定理の逆を分かりやすく

三平方の定理の逆を分かりやすく

【中学数学】三平方の定理の証明~一緒にしよう~【中3数学】

【中学数学】三平方の定理の証明~一緒にしよう~【中3数学】

三平方の定理を30分で完全マスター!!

三平方の定理を30分で完全マスター!!

[何分の何]という分数の表現など、実用上問題のある伝統は、改める必要があると思う

  • 分数を表す[3分の4]などという日本語は、英語や$\LaTeX$の記述順序と順番が逆であるから、日本語でも[4パー3]と言い換えたほうがよい。
    • $\dfrac{4}{3}$は、英語でいえばfour thirds〔フォー・サーズ〕である。
    • カメラのセンサーサイズを表す[マイクロフォーサーズ]の[フォー・サーズ]は、そこからきている。
    • $\dfrac{137}{55}$を、one hundred thirty-seven over fifty-fiveと、overで挟んで読む方法もあり、これは[分子+over+分母]つまり[分数の上→分数の下]の順で読む。
      • 分子・分母というのも、覚えにくい命名法である。センスがない命名法だ。
      • 括線〔かっせん〕の上が分上〔ぶんじょう〕、括線の下が分下〔ぶんげ〕でよい。
      • 算数教育を改革するためには、分子・分母という呼称、あるいは、[何分の何]という分数の表現など、実用上問題のある伝統は、改める必要があると思う。
  • 分数を表す[3分の4]などという日本語は、計算が遅くなる元凶であるから、日本語の[何分の何]という分数の表現は、[何パー何]〔something per something〕というふうに、今後は[何パー何]という表現に言い換えたほうが誤解がないと思う。
    • そもそも、百分率はパーセント〔%:道路の勾配はパーセント→ゴムタイヤは滑らないから勾配が急でも上れる〕、千分率はパーミル〔‰:鉄道の勾配でよく使う→鉄の車輪は滑るので勾配が急だと上れない〕というように、[パー何々]という表現は、すでに日本語の中に根付いている。
    • $\dfrac{4}{3}$は、4÷3でもあり、4÷3は4/3と書くこともできる。
    • [4/3]は[4パー3]〔よんぱーさん〕である。
    • [4/3]は[4オーバー3]〔よんおーばーさん〕と読んでもいいと思う。
    • とにかく、[4/3]は、4を先に読んで、3を後に読むような読み方でないと、効率が悪い。
    • $\dfrac{4}{3}$、4÷3、4/3などを、わざわざ[3分の4]というふうに、記述順序と逆に読むのは、不便でしかない。
    • そして、[分数とは、割り算に等しいこと]を考えると、[3分の4]という表現の記述順序が、思考を邪魔するものでしかないと感じてしまう。
    • [3分の4]という表現は、算数・数学における学習障害になっていると、私は思う。
  • したがって、三角比を覚えるときも、分子→分母というふうに覚えるので、$\sin\thetaは[垂直な辺]→[斜辺]と覚え、\cos\thetaは[水平な辺]→[斜辺]と覚える$のが安全だと思う。

三角比の定義【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~三角比#1

三角比の定義【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~三角比#1

三角比【高校数学Ⅰ】

単位円【一夜漬け高校数学275】三角関数

単位円【一夜漬け高校数学275】三角関数

【総集編】三角比 授業10時間分を18分にまとめました 数学Ⅰ

【総集編】三角比 授業10時間分を18分にまとめました 数学Ⅰ

三角比の代表的な値を視覚的に覚える|単位円〔原点中心・半径1の円〕

三角比の定義【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~三角比#1

sinとcosの値の覚え方。というか導き方。

sinとcosの値の覚え方。というか導き方。

三角比の代表的な値の覚え方・導き出し方

【数学1】単位円の使い方

高校物理|力学|ベクトルの分解〔三角比〕

【高校物理】 運動と力15 ベクトルの分解 (14分)

【高校物理】 運動と力15 ベクトルの分解 (14分)

$\theta$の

力の分解(三角比編)-高校物理をあきらめる前に|高校物理をあきらめる前に

グラフ利用$\sin→\cos/\cos→\sin$【裏技】三角関数の中身を簡単にずらす方法

【裏技】三角関数の中身を簡単にずらす方法

三角関数〔円関数〕の概論〔俯瞰図〕|$\sin\theta・\cos\theta・\tan\theta$の意味|名もなき角に名前を与える道具

三角関数の勉強効率を10倍に高める動画

三角関数の勉強効率を10倍に高める動画

【高校数学】加法定理①~語呂合わせで覚える加法定理~ 4-12【数学Ⅱ】

【高校数学】加法定理①~語呂合わせで覚える加法定理~ 4-12【数学Ⅱ】

【高校数学】加法定理②~2倍角・半角の公式~ 4-13【数学Ⅱ】

【高校数学】加法定理②~2倍角・半角の公式~ 4-13【数学Ⅱ】

【高校数学】3倍角の公式~簡単に導出できます~ 4-13.5【数学Ⅱ】

【高校数学】3倍角の公式~簡単に導出できます~ 4-13.5【数学Ⅱ】

和積公式

【暗記NG】和積公式を"一瞬で"導く方法をゼロから解説|同類の加法定理を足し引きする

【暗記NG】和積公式を"一瞬で"導く方法をゼロから解説