2023-09-18 12:30 - LUMIX G9 PRO II〔DC-G9M2〕〔記録時間制限:時間制限なし〕は見送るのが正解:写真AFが残念なので|ジュエリー・腕時計・筆記具・昆虫・植物など小物撮影用のマイクロフォーサーズ機ならOM SYSTEMのOM-1またはOM-5が適任2023-09-05 03:05 - SONY神マイクのカメラとの互換性|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1に共通した完全互換のカメラ13機種|うち動画機に向く6機種は【BIONZ XR】【HDMI Type A】を搭載した【ILME-FX3|冷却ファン搭載】【ILME-FX30|冷却ファン搭載】【ILCE-1】【ILCE-7M4】【ILCE-7RM5】【ILCE-7SM3】|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1が使えるカメラは、基本的には共通しているが、ECM-M1が使えないハンディカムが6機種ある|[αシリーズ]と[ZVシリーズ]の全機種は【ファンレス】=【冷却ファン非搭載】であると、SONYの相談室からメールで回答がありました2023-07-29 01:22 - [フルフレーム以下の部門で、Zマウント〔Nikon〕がマウント内径が最大][フルフレーム以下の部門で、Zマウント〔Nikon〕がフランジバックが最短]2023-07-29 00:48 - 動画がメインなら、HDMI端子の規格【Type A=標準】または【Type C=ミニ】のミラーレス一眼を選ぼう!2023-07-23 02:12 - カメラ選びに影響するPureRaw3という現像ソフト2023-07-19 10:16 - ミラーレス一眼|メーカー別|現在のようす|結論|SONY・Nikon・Canonの3社以外は全滅する危険性がある2023-05-26 22:52 - 【APS-Cではダメ〔とくにCanon〕】である理由|そもそも、フルフレーム機でAPS-Cモードを使えば、APS-Cのメリットが得られるし2023-05-20 11:51 - [LUMIX S5 Ⅱ/LUMIX S5 ⅡX]の6大地雷ポイント:《1》写真撮影時にAFCでシャッター半押しにすると、EVFのリフレッシュ・レートが、60fps→30fpsに下がる〔動体撮影は無理〕《2》写真撮影時にRAWモードで連写時・または・連写せずとも電子シャッター使用時には記録bit深度が14bit→12bitに下がる《3》写真撮影時にストロボ発光後の予想光量をEVFの表示画像に反映させることができない《4》リアルタイムLUTでの写真撮影での最低ISO感度が640/リアルタイムLUT適用時のRAWが露出アンダーに撮れる《5》像面位相差AFを採用したのに相変わらずピンが抜けたりピンが迷ったりする〔動体撮影は無理〕《6》Lマウントのレンズに対する購買意欲を減退させる残念なカメラ2023-03-21 01:40 - LUMIXのレンズ修理代が高額になる件〔マイクロフォーサーズもフルフレームも〕|LUMIXは国内にレンズの修理工場をもたないため新品交換しかできない|LUMIX DC-S5M2が写真機として致命的な欠陥をもつ件|後からポロポロ出てくる残念ポイント2023-01-01 03:13 - 自然観察記録用カメラ|OM SYSTEM Tough TG-6|OM SYSTEM OM-D E-M1 MarkⅢ 12-40mm F2.8 PROレンズキット2022-11-24 17:17 - AppleとMicrosoftがもたらしている諸問題2022-08-20 21:53 - 【部屋の残響音】【環境音】と[ホワイトノイズ]を減らすマイクと周辺機材2022-04-29 13:50 - 世界観の表現|[写真の色調]と[動画の色調]を統一するための[SONY α]2022-02-24 09:07 - J-WAVEの現行:六本木のスタジオのマイクはAE4100〔audio-technica|ダイナミックマイク〕|J-WAVEの西麻布時代のスタジオのマイクはM160〔beyerdynamic|リボンマイク〕2021-10-26 02:53 - 【タイムコードによるマルチカメラ/マルチボイスレコーダーの同期】:ピアノ演奏等/料理動画等のマルチカメラ収録|複数演者・マルチカメラの音声・映像の同期|講演動画・音声収録のてびき|800MHz帯のSONYのワイヤレスマイクを使わない|Timecode Systemsを使う2021-06-01 10:15 - 32bitフロート録音の威力|F6が[買い]です2021-04-28 13:29 - Premiere Pro CCがM1プロセッサにネイティブで最適化される日は、来ないか、遠いかであろう2020-12-02 03:56 - テレビ東京ではSONY XDCAMシステムとGrass Valley EDIUS Proを使って放送素材を収録・編集している