● Table of Contents :
[都会には住みづらくなる]または[人々が支配を逃れるために都会を離れる]というタイミングがあるかもしれない
■【星読み】世界中で衝突や崩壊が! 20年ぶりのグレートコンジャンクション | 岡本翔子の「占星術で時代を読む~この時代をどう生きる?」
2020年の冬至 〔北半球〕は[2020年12月21日 〔月曜日〕22:30]とされます。
[うお座の時代]から[みずがめ座の時代]への移行は、2020年の冬至を境とするようです。
私たちの
■荒廃した金星はどうやって復活したのか?|のーと|note
■かつては金星も地球のように末期的状況だった。|のーと|note
■更地からスタート、お金が一切なかったらどんな国になる?|のーと|note
■【山奥ニート①】なるべく働かずに楽して生きていく(Mountain NEETs)
■【山奥ニート②】実は時代の最先端を走る生き方(Mountain NEETs)
■【ヴィーガン①】世界中のセレブやスポーツ選手が注目している完全菜食主義(Vegan)
■【ヴィーガン②】日本人は元々ベジタリアンだった(Vegan)
■【働きすぎない生き方①】1日100食限定の佰食屋〜業績至上主義からの解放
■【働きすぎない生き方②】毎日投稿&多チャンネル展開…もう働くな
■【ずっとやりたかったことをやりなさい①】忘れていた夢を叶えた人続出の全米ベストセラー(It’s Never Too Late to Begin Again)
■【ずっとやりたかったことをやりなさい②】未来の秘密はルーティンの中にある(It’s Never Too Late to Begin Again)
在来魚が減っているのはブラックバスやブルーギルのせいか? そうではないのか?
[ブラックバスやブルーギルの駆除]が利権の温床になっているようだ。
そのため、ブラックバスやブルーギルを悪者にして、トンチンカンな環境保護活動をさせられている危険性もあるようだ。
事実をしっかりと精査〔
■ブラックバス害魚論・駆除方法紹介
■manual_bass.pdf
小屋
■ホームワーク ワールドムック 568 (ワールド・ムック (568)) | ロイド・カーン, 河村 喜代子
■マイクロシェルター ―自分で作れる快適な小屋、ツリーハウス、トレーラーハウス (Make:Japan Books) | Derek Diedricksen, 金井 哲夫
■ツリーハウスをつくる | ピーター ネルソン, Nelson, Peter, 日本ツリーハウス協会
田舎暮らしと山林再生システム
私のザックリとしたイメージです。
間違っている可能性もあります。
木の実〔ドングリやクリ〕・山の果物などの食べ物は、イノシシ、シカ、サル、クマ〔害獣扱いされている動物たち〕など[森の生き物たち]が、森で生きていくために必要不可欠なものである。
日本の山林の少なからぬ部分が[スギ・ヒノキなどの人工林]であり、木の実〔ドングリやクリ〕・山の果物などの食べ物を供給する能力をもっていない。
このため[森の生き物たち]が、食物を求めて畑に入り、畑を荒らすことになってしまっている。
そこで、爆竹のような破裂音を出したり、電気柵を設けたりして、[森の生き物たち]が田畑を荒らすことを阻止している。 そのコストが農業経営を圧迫している。 田畑の面積〔その周囲の長さ〕と、電気柵が劣化していくことを考えると、そのコストがバカにならないことがわかると思う。
イノシシ、シカ、サル、クマ〔害獣扱いされている動物たち〕など[森の生き物たち]と、人間とが、利害対立の関係になってしまっている。
これを解消し、調和を取り戻すためには、森を再生して、森のドングリを復活させていく必要がある。
■どんぐり図鑑「どんぐりを見分ける」
■ドングリ - Wikipedia
私が素人ながらに考えているのは、[スギ・ヒノキなどの人工林]を[日本に自生するブナ科22種を含むドングリその他の木々を植えた人工林]に転換していくプロジェクトである。
ただし人工林といっても、明治神宮の森のように、自然の仕組みをよく理解した人々が森林をデザインし、最終的には自然林と見分けが付かない状態にまでもっていく。 そのプロジェクトを始める必要があると思うわけである。 名付けて[オランウータン〔森の人〕プロジェクト]である。
■明治神宮の森:林学者や造園家によるナショナルプロジェクト | nippon.com
要は[スギ・ヒノキなどの人工林]を無償で貸与して、[スギ・ヒノキなどを家具用木材・建材・燃料などとして無償で利用する]ことを許可する。 ただし住人は、庭木として[日本に自生するブナ科22種を含むドングリその他の木々]を植えることによって、人工林の造林に協力する。 例えば、定期借地権の権利発生後、30年、50年などの節目で、長らく住んだ森の家を解体して、その土地を自然に返還する。 30年、50年などの未来には、庭木であった[日本に自生するブナ科22種を含むドングリその他の木々]は大きく育ち、その家にはもはや日が当たらない。 そして、家屋も古びて朽ちている。
要は、自然の中でDIYとキャンプ的な暮らし、森の暮らしをしながら、日本の山の自然を回復させるプロジェクトに参加するのである。
[木材の伐採は、専門業者が無償で代行する][軽四輪駆動車無償配布][木工機械の半額割引]など、さまざまなインセンティブを付けて、森の暮らしをする人々を増やしていく。
[オランウータン・プロジェクト]を推進するために、森林再生する地域の市区町村には、[コンビニ型スーパー]と[ホームセンター]を招致する。
■【簡略版】全国ホームセンターの価格ランキング!商品が安い会社を実際の価格を見て比較してみました!大型・小型・売上高は関係無しのガチンコ対決です – ホームセンター社員の日常
大手コンビニは生活コストが増すので、あまりオススメできません。
■コンビニ戦国時代は、商社対商社だけではなく、中央対地方の構図もある。: 瀕死の北海道経済への処方箋ブログ
私が[コンビニ型スーパー]だと考えている[セイコーマート]または[セーブオン]が近所にあれば、心強いと思います。
[ホームセンター]は安さの順番で第1位から第5位が[コメリ、カインズホーム、セキチュー、ジョイフル本田、ビバホーム]〔【
近くに[コメリ、カインズホーム、セキチュー、ジョイフル本田、ビバホーム]のある地域で山林的な暮らしをすると、生活コストが下がるのだという考え方もできます。
ヒノキ林の表土流出
■表土流出からみたヒノキ林
■501-3714 岐阜県美濃市曽代1128-1 - Google 検索
山林再生
■「DIY](総集編)山林を購入し 夫婦で 家を 伐採からセルフビルドしてみた(約40分版) / Off-Grid House built by couple - YouTube
■竹を枯らして根絶やしにする方法(除草剤なし、重機なし) - YouTube
■全ての木を枯らせる方法(軽作業、除草剤なし、低コスト) 山地酪農珠の牧
■【不要な木】枯れさせる方法を庭師が解説
■畑の地下茎雑草が生えなくなる2つのポイント!チガヤ、スギナ、ヨモギなどの共通対策【自然農・パーマカルチャー】
[リチウムバッテリーに蓄電する]という方向性は火災の危険性と隣り合わせ|バッテリー小屋は家屋から3m離して設置
■日産リーフe+のリチウムバッテリーの構造 一体なにが進化したのか? |ハッチバック|MotorFanTECH[モーターファンテック]
■作業配信:日産Leafのバッテリーユニット分解して参考にする
■桜の山の蓄電池。リーフの蓄電池をバラしています。
自給自足|廃材天国
■これを見たら自給自足の概念が変わる…全てが衝撃の廃材天国に行ってきた!
マグネシウム|洗濯
■マグネシウム洗濯、○○g以上ないと洗浄効果なし!!
■【実験】ランドリーマグちゃん1個じゃ足りないから10倍入れてみた結果…!
草刈り
■巻付かない・絡まない・農家が作った草刈り刃
■【知らなきゃ損】結束バンドを使っての草刈りが究極。これ以上の方法はないであろう!!
■【草刈機】その手があったか! Free range eggs
■草刈りに革命!?自動繰り出し機を試してみた
■【検証】makita充電式草刈機でナイロンコードは使えるのか!?
電力自給|オフグリッド化|ソーラー発電|炭発電
オフグリッド化|ソーラー発電
■オフグリッド電力で直流冷凍ストッカーを動かしてみた!
■電気を使わないエアコンを作って密閉空間で試してみた
■【予算10万円】家一軒をまるごとオフグリッド化!電力自給は実は超簡単。作業工程全部お見せします。
■家の電気をポータブル電源でまかなってみる実験【モンスターx】/電源切替機/オフグリッド/ソーラー/電気工事
■電力自給は超簡単!ソーラーパネルとポータブル電源でオフグリッド生活始めよう
■【贈り物】いただいたソーラーパネルが優秀すぎるっっ!
■中古ソーラーパネルは○○に気をつければ全然大丈夫です!!
■ソーラーパネルを激安で購入する方法をお伝えします!
■ソーラーパネルは3種類あり、機能も値段も全然違います。
■ソーラーパネルは環境破壊と思っている人に聞いてほしいことがあります。
炭発電
トイレ
■イルカ式 室内暖房用ロケットストーブを自作する
■DIYキットからコンポストトイレを制作してみた/ I made a perfect composting toilet
■古民家にコンポストトイレを設置しました![節水][防災]
■【災害対策にも】コンポストトイレ制作の裏側を全てお伝えします
■コンポストトイレ作家の年収はどのくらい?
■コスパ最強、機能抜群なコンポストトイレを紹介します
■コンポストトイレの温度を上げて強制発酵させてみた結果!
■コンポストトイレの中身のメンテナンス方法を紹介します。
■コンポストトイレのメンテナンスを超ラクにする裏技!!
■12000円で作った簡易コンポストトイレを使用した感想
■自然にカエルセパレーターを使ってコンポストトイレを簡単に自作する方法
■【簡単快適】格安コンポストトイレの作り方(予算1万円程度)
■トイレから発酵ガスを取り出して調理コンロに活用。バイオガストイレを見てきた
■筋金入りの自給自足家族!「あゆみんとスー」に会ってトイレの感想を聞いてきた!
ストーブ
■【大成功】古民家で床暖房DIY!シロウト・低予算でもホカホカの床が実現。
■【ソロストーブ】まさかの素材からウッドガスストーブを作ったよ!
■【完璧なピザ窯を制作する②]時計型薪ストーブを改造してオーブンに。ピザを焼いたよ!
■時計型薪ストーブで本格ピザが焼けました!改造方法を公開。
■【大成功】時計型ストーブをロケスト化して3口コンロに改造してみた。
■【衝撃】3口薪コンロの煙突掃除をしたら尋常じゃない量の煤が現れた…
■薪ストーブ作家の火のある暮らしが温かすぎて最高でした【アロハストーブ】
ボイラー|給湯
■エコキュートを分解したらおみやげ沢山すぎて笑いが止まらないww
■銅管20mを使ってカセットコンロ給湯器を自作してみた
■カセットコンロで給湯器を作ってみた
■【大成功】給湯可能な暖房ロケットストーブを作ってみた。お風呂も沸かせてピザも焼ける!!
■【予算2万】時計型薪ストーブを給湯ボイラーに改造してみた
■自作の断熱レンガで作った室内暖房用ロケットストーブの使い方
■【実験】室内暖房用自作ペール缶ロケットストーブ(字幕付)
■【実験】ロケットストーブの廃油による燃焼(字幕付)
■自作断熱レンガロケットストーブを解体して損傷を調べた
■ロケットストーブでおがくずを燃やしてみた(字幕付)
■室内ロケットストーブの煙突の出し方
■自作断熱レンガのロケットストーブの内部温度を測定してみた
■【修理】洗面台の排水のつまりを百均のスッポンで解消
■簡単!激安!単管と1×4で丈夫なボーダーフェンスをDIYで作った方法
■10万円台で自作軽トラキャンピングカー①外装概要編:シェルの作り方:新工法で軽量化
■25:48 再生中
■10万円台で自作軽トラキャンピングカー④内装編:テーブル、椅子、車中泊できる二人用ベッド
■電子レンジ1分で目玉焼き補足
■電子レンジ1分で爆発しない目玉焼き続編
■10万円台で自作軽トラキャンピングカー⑥机、ベッド改良編:跳ね上がり対策
■イナックス シャワートイレ サティスの電源点滅リセット方法
■単管と1×4で激安のボーダーフェンス作った4ヶ月後
■電子レンジの目玉焼き爪楊枝で1箇所穴をあけても爆発する
■噴霧器のような洗車ガンでエアコン洗浄できるか
■BBQしながら露天風呂を沸かす装置を作った
■どんな場所でも簡単にお湯を出す装置を制作してみた
■【衝撃】煙突に銅管を巻いてお湯を出す実験!のはずが大失敗。。
■【古民家リノベ】冬でもお湯が沸く!真空管太陽熱温水器の設置をDIYで[設置編]
■【古民家リノベ】太陽熱温水器、DIYで設置完了!![配管編]
■時計型薪ストーブをボイラー化!ついに完結編。過去最速でお湯が沸いたよ!
■時計型ストーブをボイラー化②煙突の位置を変えて熱効率を上げてみた
■ボイラーと料理と暖房が同時にできる薪ボイラーを設計したので友人宅で設置実験
■ドラム缶で激安高性能な薪ボイラーを自作してみた
■格安のドラム缶薪ボイラーに火入れをしてお湯を出してみた!
■自作の薪ボイラーを配管してお風呂に入ってみた
■依頼していた薪ボイラーを引き取りに鉄工所へ!ビビるくらいクオリティ高い!!
キッチン
■【雨対策】屋外キッチンに砂利を敷いた
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る⑧[水道配管]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る⑥[塗装と補強]
■屋外キッチンに薪の調理場を作りました
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る⑦[作業台をDIY《製作費10300円》]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る⑤[バーカウンターに床作り]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る④[バーカウンターづくり]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る③[ウッドデッキづくり]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る②[庇づくり後編]
■【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る①[庇づくり前編]
廃棄食材
■金額自由な廃棄食材レストラン。
■フードロス販売店「ecoeat」に行ったら社長さんが優しすぎて泣けた
ecoばかクリエイション|未分類
■山本太郎選挙の思い出
■干物を作る機械を自作してみた結果…www
■古民家に車庫をDIYで制作しました
■【古民家で自給自足】海水から塩を作った
■【古民家リノベ】DIYで土間にカウンターを作った
■【DIY】古民家のリビングにぴったりな鉄の脚のテーブルを作った
■能登半島の島に移住しました!家賃◯万円の素敵古民家中身を公開
■【ご報告】このチャンネルにスポンサーがつきました&能登へ移住します
■チャンネル登録1000人突破しました!ありがとうございます。
■上勝町のゼロウェイスト活動を見てきた!
廃材天国TV
■井戸を手掘りした様子を当時の写真を見ながら解説します!
■[手掘り井戸]災害対策にも水を確保!スコップとツルハシで5m掘ったDIY井戸を紹介します!
■自家製調味料が決め手、夏野菜の甘酒味噌炒めそうめん!
■自家製トマトで作る「スパイシートマトソース」
■拾ってきた廃エアコン設置!快適生活始めます!
■夏にぴったり!フープロで簡単にできるヘルシーな自家製アイスクリームの作り方!
■自作「ステンレスカマド」、炊きたてのご飯と庭の鶏の産みたて卵のTKGは最高!!
■やみつきになる!おいしいキュウリのぬか漬けの作り方!
■¥3,000で炭酸水を作りまくれるミドボンの作り方!
■【DIY】初心者へオススメのチェーンソーの選び方と目立ての方法教えます!
■超簡単な田植え!耕さない「不耕起の田植え」をします!
■チェーンブロックで重い石を運搬しました!
■リーフのバッテリーをストーンヘンジで守るぜ!
■高圧ねじ打ち機の驚愕のスピード感!本当に初めて使った所を動画にしました!!
■家族で手植えして、一年分のお米を自給するための籾まき!
■消防から連絡がありオフグリッドのリーフバッテリーを取り外す事になりました!
■【レア本】プレミア価格がついたブッ飛び建築本を紹介します!
■【必見】僕の人生を変えた本「廃材王国」を紹介します!
■ニワトリ飼って毎日新鮮な卵をゲット!鳴き声が気にならない自然養鶏を教えます!
■【必見動画】DIY!日産リーフのバッテリーとソーラーパネルで完全オフグリッド生活が実現しました!
■海水300Lを薪で煮詰めて塩を作りました。一体何キロ出来たでしょうか?
■海で海水を汲んで、塩を作りました。300Lの海水から何キロの塩が出来るでしょう?
■天ぷらカーとEV軽自動車のメリットとデメリット!1年乗り比べた結果を発表します!
■[家の補修]雨漏り対策!コーキングで「とい」と「屋根」を補修します!
■【DIY】初心者の人へ!溶接を超簡単に教えます!
■[DIY]家庭で使う溶接機の選び方!100Vと200Vどっちが良い?
■[超簡単]一人でできるタイヤ交換!たった6分で説明します!
■五右衛門風呂の煙突が折れたので、鉄の電柱で直しました!
■自家製味噌作りの全行程です。無添加の酵素が活きた発酵食品は免疫力を上げて、ウイルスにも打ち勝つ体になれますよ!
■Hikoki静音インパクト レビュー!従来型インパクトと徹底比較しました。
■DIYでソーラーパネルの架台を作りました!オフグリッド計画⑨
■0円の廃材冷蔵庫で、一気に17Kgの自家製糀作り!
■日産リーフの中古バッテリーで、オフグリッド蓄電池システムが完成したぜ!オフグリッド計画⑧
■キュービクルの設置から塗装までを実演します!オフグリッド計画⑦
■GoProで撮影!普通は貰えない鉄の廃材を0円でもらいに行きます!オフグリッド計画⑥
■[DIY]傷んだフローリングの一部を張り替え作業!たった8分で解説します!
■あなたの家の雨どいは大丈夫?雨水侵入、シロアリを防ぐ超簡単な掃除方法教えます!
■普通の人は絶対にやらない方法!廃材を活用して日産リーフのバッテリーを入れるキュービクルの基礎作りをしました!オフグリッド計画⑤
■ついに日産リーフのバッテリーとインバーターとパソコンを接続しました!オフグリッド計画④
■趣味でDIYをやっていた僕が、大工仕事で収入を得られるようになった経緯を語ります!
■日産リーフのバッテリーを家庭用蓄電池にする為、組電池化!配線作業の一部始終を見よ!オフグリッド計画その③
■閲覧注意!日産リーフのバッテリー解体の一部始終!オフグリッド計画その②
■タイヤの購入は中古で十分!有名力士の実家で中古タイヤを激安購入しました!
■日産リーフのバッテリーで家の電気の自給自足始めます!オフグリッド計画その①
■まだお湯沸かすのにお金払ってるの?うちは電気、ガス、灯油代0円でお湯が出ますよ!
■燃料費0円で走るコスパ最強な電気軽自動車を買いました!
■DIYの神道具!マルチツール(カットソー)で狭い場所もラクラク切断!
■コメリの動画よりわかりやすい!?プロがグラインダで鉄を切る!磨く!削る!方法を解説します!
■DIYで素人でも簡単にコンクリートやレンガが切れるコンクリートカッター!プロが使い方教えます!
■ディスクグラインダ購入を考えている人へ!選び方のポイントをプロが教えます!
■DIY初心者へ送る!プロがオススメするマキタの丸ノコはこれだ!
■DIY初心者の方へ!インパクトドライバーの選び方教えます!
■美味しく自給するための自家製保存食
■DIYコンテナをAirbnbに登録、一儲け作戦!
■廃油を濾過して天ぷらカーの燃料を作ります!!
■グランドハイエースをベースに燃料費0円の天ぷらカーを作ってみた!
■美味しくて体にいい無添加自家製調味料
■セルフビルドで小屋や家を建てる時、設計図は書かない!
■【廃材天国の説明】⑭まさにこれぞ廃材の屋根
■【廃材天国の説明】⑨卵の自給はセルフビルドの鶏小屋で
■【廃材天国の説明】⑯コンポストトイレを自動液肥製造トイレに変更中
■【廃材天国の説明】⑩廃材で建てた家の中を紹介
■【廃材天国の説明】⑤薪生活でガス代が0円
■【廃材天国の説明】④どれだけ走っても燃料費0円の天ぷらカーの紹介
■【廃材天国の説明】⑥ガス代0円の五右衛門風呂の紹介
■【廃材天国の説明】⑮小屋と中古で手に入れたユンボの紹介
■【廃材天国の説明】⑫陶芸工房の紹介
■【廃材天国の説明】③手掘り井戸で水道代が0円の生活
■【廃材天国の説明】⑰秋山陣が伝えたい事
■【廃材天国の説明】①廃材を使って材料費0円でセルフビルドした家の紹介
■【廃材天国の説明】⑬移動可能な自作ピザ窯の紹介
■【廃材天国の説明】⑦最初に建てた二階建築の紹介
■【廃材天国の説明】⑪自給するための小さな菜園
■【廃材天国の説明】⑧廃材木が集まる理由
■【廃材天国の説明】②廃棄ソーラーパネルで売電し月に1万円以上の収入に