習近平態勢が終了しつつある

  • 習近平は暗殺されたのか? 
  • 中国で内部抗争が始まった。
  • 中国の終わりの始まりである可能性がある。
  • トランプは貿易を止めて、人身売買ネットワークの活動を停止させることによって、人身売買・臓器売買を一つの収益源にしているCCPを完全に殲滅するつもりなのかもしれない。
  • コンテナには子供たちが載せられている。

【ゆっくり解説】アメリカ日本にとんでもない要求出すも完全拒否される!

【ゆっくり解説】アメリカ日本にとんでもない要求出すも完全拒否される!

トランプ大統領が新たな関税政策を発表する

私はゆっくり霊夢である。 ゆっくり魔理沙である。 再びアメリカのドナルド・トランプ大統領が動き出した。 今回の話題は関税政策である。 2025年7月7日に発表された内容によれば、再び全世界を巻き込む大規模な関税が課される見通しである。 ニュースを見ただけでも日本に大きな影響が及ぶと判断する。 アメリカの方が私たち以上に厳しい状況に陥っていると断言する。 アメリカはこれまでの関税政策によって他国との関係が悪化し、自国産業も厳しい状況にあるなど、様々な問題が発生している。

追加関税の内容と対象国が明らかになる

今回トランプ大統領が発表した新たな関税政策は、2025年8月1日から日本を含む14か国の輸入品に対し10%の追加関税を課す内容である。 日本や韓国だけでなく、マレーシア、カザフスタン、南アフリカ、ラオスなども対象国に含まれる。 西村康稔経済産業大臣も極めて遺憾であると表明した。 アメリカはこれまでの関税政策が各方面でマイナスの影響を及ぼしているにもかかわらず、再び大きく動き出した。

G7サミットで日米対立が激化する

日本も例外ではなく、2025年6月13日から15日にカナダ・アルバータ州バンフで開かれたG7サミットの裏で、アメリカが日本に対し46億ドルの制裁金を要求し、25%の関税を提案して大きな対立が発生した。 日本側はこれを完全に拒否し、CPTPP〔包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定〕に基づく市場アクセスの枠組みを維持する方針を示した。 トランプ大統領は交渉を行わず、アメリカ通商代表部〔USTR〕のデータをもとに一方的な数字を算出した。 こうした強硬な姿勢が、世界中に敵を作る要因となっている。

関税政策がアメリカ自動車産業に打撃を与える

アメリカの関税政策は自国経済にも大きなダメージを与えている。 特に自動車産業では、アメリカ国内で外国車の売上が増加し、アメリカ車が売れない逆転現象が起きている。 2025年4月2日からアメリカはハイブリッド車を含む外国製乗用車に25%の追加関税を導入したが、日本車は依然としてアメリカで売れ続けている。 その理由は日本車の完成度の高さにある。 多くの日本の自動車企業は2023年末までに東南アジアに製造拠点を分散させており、インドネシアやベトナムなどでコストを抑えた生産体制を確立しているため、関税の影響を回避できている。

日本車の人気がアメリカ車の低迷を際立たせる

アメリカで日本車がどれほど売れているかを見ると、ハイブリッド車や燃費重視型車両だけで輸出額は148億ドル、前年比で約9.7%増加している。 トヨタやホンダが出す日本でも人気の車種がアメリカでも売れている。 プリウス、インサイト、ノートe-POWERなどはカリフォルニア、ニューヨーク、ワシントン州など沿岸部を中心に絶大な人気を誇る。 一方、アメリカ車はフォードのマーベリックやGMのエクイノックスEVの売上が19%減少するなど苦戦している。 開発も遅れ、環境保護庁〔EPA〕の審査でつまずき、ソフトウェアのバグや燃費の悪さ、不具合が続出している。

地方市場で日本車の支持が広がる

日本車はアメリカの都市部だけでなく、中西部や南部でも人気が高まっている。 テキサス、アリゾナ、イリノイの販売業者でも日本車の注文が殺到しており、アメリカのハイブリッド車が信用されなくなっている。 現時点でトランプ大統領の関税政策は自動車産業において明らかに失敗している。 他分野でもアメリカは関税の影響で苦境に立たされているが、今回は自動車産業に絞って説明する。

部品調達の構造がアメリカ車のコスト増を招く

アメリカの自動車企業は自国車を比較的安く売ることで巻き返しを図りたいが、トランプ大統領は25%の関税を世界各国に課すだけで、アメリカ企業への技術投資や支援は一切行っていない。 自動車製造に必要な部品の多くを日本や他国に依存しており、2025年時点でアメリカのハイブリッド車部品の国産比率は38%まで低下し、日本製部品が全体の約45%を占めている。 多額の関税をかければ部品コストが上昇し、結果的にアメリカ車の価格も高騰する。 国産車は価格が高く性能も劣るため、日本車が選ばれる状況が続いている。

消費者の選択傾向が日本車の優位を示す

オートネーションやカーマックスの調査によれば、消費者の65%が性能と価格を比較して日本車を選ぶと回答している。 その理由として47%がアメリカ車は技術的に信用できない、28%が日本車の方が燃費が良い、18%が保証が優れていると答えている。 アフターサービスの充実も日本車の強みである。 このままではアメリカの状況はさらに厳しくなる。 7月7日の発表通り、日本を含む14か国に対し8月1日から追加関税が課されることで、自動車業界でもさらなる変化が予想される。

東南アジア経由の輸出拡大が日本の物流戦略を支える

関税の影響を受けない物流ルートの開拓も進んでいる。 日本は東南アジアに活路を見出し、アメリカへの輸出の多くを東南アジア経由で行っている。 日本発の米国向け貨物のトランシップ率は2021年の約32%から2022年に41%、2023年に35.8%と推移している。 自動車部品や機械、電子機器などの貨物が東南アジア経由で効率的に米国へ送られるケースが増加している。 2025年には三菱倉庫が東南アジアに多額の投資を計画し、インドネシアやマレーシアでの倉庫建設や、5月22日には300億円規模の物流施設開発プロジェクトも発表されている。

世界の物流再編がアメリカの孤立を加速させる

日本はアメリカに依存せず、独自にリスクとコストの少ない新たな物流網を構築し始めている。 ヨーロッパ諸国も同様の動きを見せており、アメリカはますます世界から孤立しつつある。 各国がアメリカ抜きの物流網を強化すれば、アメリカはさらに孤立するリスクが高まる。 世界が関税回避ルートを進める中、厳しい取り締まりは逆効果である。 カナダも新たな物流経済の中心として力をつけ始めており、アメリカにない信頼性を持つことから、カナダが経済物流の中心ポジションを奪いつつある。

カナダの台頭が日本企業の進出を促進する

カナダはその地位を奪う意欲を持ち、世界もその動きに呼応し始めている。 自動車企業もカナダに工場を移し、多額の資金を投じている。 例えばトヨタはカナダ・オンタリオ州ウィンザーに大規模なEV総合生産拠点を建設する契約を結んでいる。 カナダがトヨタと手を組み、北米EV市場のシェアを奪いに来ている。 トランプ大統領の関税政策による他国との関係悪化や自動車業界の崩壊が進む中、アメリカが8月以降どうなるか注視する。

共青団派の復権が中国政治に変化をもたらす

最近中国の政治で、かつて冷遇されていた共産主義青年団〔共青団〕派の人々が突然表舞台に戻ってきている。 特に注目されているのが元国家主席・胡錦濤の息子・胡海峰であり、彼が中国の顔のように会議やイベントに登場している。 中国では政治の序列が非常に厳格であり、誰がどの席に座るか、どの順番で紹介されるかが権力の指標となる。 胡海峰のようなクラスの人物が上層部と並ぶのは異例であり、党内の力学が変わり始めている証拠である。

共青団派の歴史が胡海峰の復活に影響する

共青団はかつて若手エリートを育てる組織であり、胡錦濤自身もその出身である。 2012年に習近平が最高指導者となってからは、共青団は無能な組織として批判され、権限が大幅に縮小され、幹部たちは次々と降格や左遷を受けて事実上粛清された。 それにもかかわらず、今になって共青団の象徴的存在である胡海峰が復活している。 これは能力主義や若返りといった表向きの理由だけでなく、これまで偏りすぎた人事バランスへの反動や党内での妥協の結果とも考えられる。

胡海峰の実績が中央登用の意味を持つ

胡海峰は清華大学出身で国家情報セキュリティ分野で実績があり、地方でも実務経験を積んで評価されていた。 しかし習近平体制下では親族人事に敏感で、彼が中央に登用されるのは難しかった。 それが今や中央の政策会議や国務院関連の場に登場するようになったのは、体制の変化を示している。 中国メディアも胡海峰の動向を積極的に報じ始めており、これは中央からの了解や期待がなければあり得ない。 報道のされ方自体が政治的メッセージとなっている。

共青団派の復活が中国政治の潮流を変える

胡海峰の台頭は共青団派というかつての勢力が再び力を持ち始めているサインである。 公式には誰も言わないが、水面下で復活劇が進行しており、中国政治の空気を変え始めている。 習近平の一強体制は10年以上続き、派閥対立を封じ込めてきたが、どれだけ権力を集中させても反発は蓄積され、今それが表面化し始めている。 胡海峰の動きはその最初のひび割れであり、今後の展開次第では大きな変化につながる可能性がある。

習近平体制の人事支配が限界を迎える

習近平はこれまで人事権で権力を固め、中央組織部を完全に掌握してイエスマンだけを地方や軍、企業に配置してきた。 しかし最近では中央組織部で変化が起きており、胡錦濤時代に昇進していた中堅官僚が再び重要ポストに復帰し始めている。 2024年末の幹部改選では共青団派系の人事が目立ち、習近平が推していた人物の登用が控えめになっている。 中間層の人事が下から進むようになり、トップダウンのコントロールが効かなくなってきている。

軍部と地方政府の権力構造が変化する

軍部でも異変が起きており、これまで絶対忠誠を誓っていた軍幹部たちが相次いで退任や粛清されている。 2025年に入ってからは軍の空席が長期間埋まらず、かつてのように即座に後任が発表されない。 今や地方の戦区や軍事委員会の同意が必要となり、習近平一人の意向だけでは決まらない状況に変わっている。 同様の現象は地方政府の人事でも起きており、2024年の地方幹部任命では中央が送り込もうとした人事が差し替えられる例が出ている。 地方の拒否権が現実に行使され始めている。

統治モデルの硬直化が人材枯渇を招く

習近平のやり方が通用しなくなっているのは、彼個人の衰えというより、人事による完全支配という統治モデル自体が制度的に限界に来ているからである。 忠誠心だけで人を選ぶと人材が枯渇し、組織が硬直し、統治能力が低下する。 今まさにそれが中国共産党内で現実となっている。 人事は単なる技術ではなく、統治への信任を映す鏡である。 習近平の人事による支配は表面的には残っているが、中央から地方、軍に至るまで統制力を失いつつある。

習近平のメディア露出減少が政権の変化を示す

最近中国のニュースで習近平の姿をあまり見かけなくなっている。 かつてはどんなイベントでも画面中央にいて演説もフル公開されていたが、今はその儀式的な扱いが崩れてきている。 2025年初めの全国教育表彰式では、画面中央にいたのは副主席の王滬寧であり、習近平は冒頭に一瞬映るだけだった。 CCTVの[新聞聯播]でも、2020年頃までは習近平が先頭で映っていたが、2024年以降は李強首相や丁薛祥副首相が先に映り、習近平は拍手するだけの構成が増えている。 国際会議でも同様で、2024年末のASEAN首脳会議では最初の10分間習近平の姿が一切映らず、G20でもBBCやCNNが習近平の演説をほとんど報じなかった。 中国=習近平という構図が通用しなくなってきている。

メディア論調の変化が地方官僚の動向に影響する

中国国内メディアでも論調が変化してきており、共同富裕や社会的公正、実務重視といったキーワードが前面に出て、登場する幹部も共青団派色の強い人物が目立つようになっている。 報道方針が少しずつ書き換わっており、党内の支配体制が変わりつつある兆しである。 地方官僚たちも誰に仕えるべきかを考え始めており、習近平の支配が揺らいでいると感じれば、自然と別の安定した指導者に目を向ける。 今その視線の先にあるのが共青団派の中核リーダーたちである。

共青団派の台頭が中国体制の転換点となる

共青団派の復活は人事や映像だけの話ではなく、党の構造、社会の欲求、地方と中央のパワーバランスなど、あらゆる要素が絡んだ体制変化の予兆である。 外から見ると中国は鉄壁の一枚岩に見えるが、実は内部でひび割れが広がっている。 今その亀裂の中から新たな権力の芽が静かに、しかし確実に顔を出している。 ポスト習近平時代はすでに始まりつつある。