[もくじ]を見るor閉じる
▼もくじ▼
▲もくじ▲
古典〔古文・漢文〕は、[傍訳の付いたテキストで、原文と訳文とを見比べる作業]を中心とするのが効率がよい
- 古典〔古文・漢文〕は、[傍訳の付いたテキストで、原文と訳文とを見比べる作業]を中心とするのが効率がよい。
- [傍訳が朱刷りで赤シートで消える]のが理想である。
- 書店で古典〔古文・漢文〕の印刷教材を選ぶとき、[傍訳が朱刷りで赤シートで消える]ものを選ぶのがよい。
- 駿台文庫・Z会出版の古典〔古文・漢文〕の印刷教材には、よいものが多い。
- 古文の仲光雄先生の印刷教材には、よいものが多い。
[学力蓄積プロセス]と[学力発揮プロセス]
- 《1》[学力蓄積プロセス]:学力蓄積プロセスとは、その印刷教材なり授業なりを通じて、学力を蓄積していく、身につけていくプロセスを意味する。
- 《2》[学力発揮プロセス]:その印刷教材を使って演習を積み重ねることによって、自分が身につけた実力に一般性があるか否かを検証しながら、[知識どうしの連関にかんする知識]=[そのテーマにかんする深い理解]をやしない、つちかうプロセスをいう。
読解・聴解が成立する原理
英語
- 読解・聴解が成立するのは、読解・聴解に登場した表現と似た例文を覚えているからである。
- 英文読解を成立させるためには、あらかじめ英単語集・英熟語集・英語構文集の例文を音声言語として覚えておく必要がある。
- リスニング・コンプリヘンションを成立させるためには、あらかじめ英単語集・英熟語集・英語構文集の例文を音声言語として覚えておく必要がある。
- リスニング・コンプリヘンションの試験があろうが、なかろうが、言語表現を大量に暗記するためには、耳で音波〔音楽〕として、言語表現を覚える以外に手段がない。
- いいかえれば、リスニング・コンプリヘンションの試験がない場合でも、英文読解が得意になりたい場合には、あらかじめ英単語集・英熟語集・英語構文集の例文を音声言語として覚えておく必要がある。
- [音声言語として覚える]という部分は避けることができない。
- 耳で音波〔音楽〕として、言語表現を覚える以外に、言語表現を大量に暗記する手立ては存在しないからである。
- 用語を大量に覚えたい場合には、見て覚える前に、用語を音読した音声を前もって何度も聞いておく必要がある。
- 聞いたこともない用語を、いきなり覚えろといわれても無理である。
- もちろん、写真記憶で覚える人もいるけれども、言語というものには[発音の仕方][読み方]というものがあるので、[発音の仕方][読み方]を知らない用語は、文字だけしか正確に覚えることができない。
- 英文読解/英語長文を得意にしようとする場合、英文読解/英語長文の印刷教材に取り組んでも、まったく効果がない。
- 脳内辞書が空っぽであれば、読解・聴解が成立するわけがない。
- 英文読解/英語長文の印刷教材は、《2》[学力発揮プロセス]で使用する印刷教材である。
- 英文読解/英語長文にかんする《1》[学力蓄積プロセス]の印刷教材は、英単語集・英熟語集・英語構文集である。
- リスニング・コンプリヘンションを得意にしようとする場合、リスニング・コンプリヘンションの教材に取り組んでも、まったく効果がない。
- 脳内辞書が空っぽであれば、読解・聴解が成立するわけがない。
- リスニング・コンプリヘンションの教材は、《2》[学力発揮プロセス]で使用する教材である。
- リスニング・コンプリヘンションにかんする《1》[学力蓄積プロセス]の教材は、英単語集・英熟語集・英語構文集である。
古文・漢文
- 古文は、古文例文の現代語訳〔口語訳〕から、古文例文が古作文できるように練習すると、意外とラクに早く古典文法・古文単語が覚えられるし、古文読解がラクになるので、古文読解が速くなる。
- 漢文は、漢文例文の書き下し文から、漢文例文〔ただし短い例文にかぎる〕が漢作文できるように練習すると、意外とラクに早く漢文のシンタックス・漢文重要表現が覚えられるし、漢文読解がラクになるので、漢文読解が速くなる。
- 「[あえて行かずんばあらず]→ふかんふこう→不敢不行」のようにして、例文を[漢字の並びそのもの]として覚えてしまう。
- 古文・漢文にかんしても、文法要素・重要語彙を含む例文を覚える工程を経ずして古文読解・漢文読解の印刷教材に取り組んでも、まったく効果が出ない
- 覚えている例文等をランダムアクセス的に思い出すこと〔想起行為〕が読解だからである。
- ランダムアクセスの対象である脳内辞書に何も登録されていない状態であっては、読解を行なっても、何も思い浮かばない。 それは読解が不成立であることを意味する。
- これは英文でも、古文でも、漢文でも、数学でも、物理でも、化学でも、言語を問わず、まったく同じである。
- 暗記している記憶を思い出すから、読解ができる、あるいは、問題が解けるだけであり、その場で考えて読解したり、問題を解いたりしているのではない。
- 思い出しながら読解し、思い出しながら解いているのだ。
- だから何も覚えていないのに、読解ができたり、問題が解けたりするわけがない。
- 数学でも、物理でも、化学でも、定石的解法を暗記する、解法暗記の学習は絶対に避けて通れない。
- 定石的解法を暗記する行為は、避けて通れない。
- なぜ同じ問題を何度も解くの?
- 定石的解法を明瞭に記憶することによってこそ、類似の問題に遭遇したとき、その問題を正確に瞬殺できるからである。
- 類似の問題には、複合的論点で構成された大きな問題の一部に、類似の問題の要素が含まれている場合をも含む。
- 定石的解法の記憶が不明瞭だと、類似の問題に遭遇しても、それと気づかず、正確に瞬殺できたはずの問題を取り逃す。
- この愚かしい機会損失を回避するためにこそ、知っている問題であっても、何度も何度も解き直すのである。
- このように、すでに獲得した知識や技能について、さらに反復・継続して学習し、それを強固なものとする学習方法を、教育学では過剰学習〔overlearning〕というらしい。
- 過剰学習の効果が短命であるという研究も出ているらしい。
- しかし、入試問題の多くが[大量の問題を短時間でミスすることなく解き切るスピード正確性レース〔Speed-Accuracy Race〕]である以上、過剰学習の効果を使って問題を瞬殺できるレベルまでコンディションを整える作業は、欠かせない。
- スピード正確性レースである入学試験が続いている現状では、格闘家が試合までに減量しながら体調を整えるような、そんな感じで受験勉強における学力蓄積を行なっていくしかない。
- 普通の勉強ではなく、スピード正確性レースに勝つための勉強をしなければならない。これが現実である。
- したがって、バカバカしい勉強法でも、行なう必要があるのだ。
- 定石的解法を明瞭に記憶することによってこそ、類似の問題に遭遇したとき、その問題を正確に瞬殺できるからである。
- 考える勉強に入る前に、サンプルをたくさんインプットしなければならない。
- 詰め将棋のサンプルをたくさん覚えているから、将棋がある程度、強くなるのである。
- どのような分野であろうとも、入門期において定石を暗記するトレーニングは、避けて通れない。
- 例文をその意味〔情景=イメージ〕とともに覚えずして読解もリスニングも成り立たない。
- Netflixの映画を字幕とともに見ることで英語学習を促進するやり方を説明している動画を見たことがある。
- これは役者が語る英文の意味を[日本語という言語]としてではなく[情景=イメージ]として覚えるのに役立つ。
- [情景=イメージ]と[言語の音波]との対応関係を連想によって結びつけること。これが言語学習の根本原理である。
- プロ野球で、バッターが登場するときの出囃子〔音楽〕があり、[あの音楽なら、あの野手である]という対応関係がある。
- 言語〔音声言語こそが言語の本質〕というものは、出囃子と登場する野手との対応関係を覚えているからこそ成立するものなのである。
- 例文を音声言語として耳〔脳内の音声登録領域〕に焼き付けることこそが、言語学習の核心部分なのである。
- したがって、英語教科書・古文教科書・漢文教科書などは、教科書に本文と訳文とが対照できるように載っている、そのようなレイアウトでなければならず、英語・古文・漢文の授業は、意味のわかった文章を、その意味を[情景=イメージ]として思い浮かべながら音読することが中心でなければおかしい。
- 英語教科書・古文教科書・漢文教科書などは、意味を隠蔽して、意味を当てさせることに時間・体力を費やしているけれども、これは完全に無駄であり、バカのすることでしかない。
- つまり、[教科書ガイドを売りたい]ということが先にあって、逆算的に教科書を作っているから、こういうことになるわけである。
- 例えば、印刷教材を売りたいから、英語教育を行なう。
- だから英文読解が中心になるわけである。
- 実際には、学校一括採用の副教材の出版社が公開している無料ダウンロードできる音声教材こそが、語学における[覚えるべき本質]なのであるから、この倒錯した世の中だからこそ、宝が無料でダウンロードできる状態になっているわけである。
- これを利用しない手はない。
- 語学の[問題]は訳文なのであり、訳文を見て、[解答]である教科書本文〔原文〕を再生できるよう練習するのが言語学習の主たるメニューなのである。
- 英作文・古作文・漢作文など、[訳文・書き下し文から、原文を再生する行為]にこそ、言語学習のエッセンスが高密度かつ濃厚に詰め込まれているのである。
- 作文が指導できない語学教師は、教壇を去れ。
- 現在の学校教育は、教科書会社が印刷教材を安定的に売るための体制から逆算的にカリキュラムが作られており、ぜんぶインチキ、ぜんぶウソである。
- 文科省の役人は、役人の中でもバカがなるので、文科省は中央省庁の中で、最もバカだと考えてよい。コイツらに教育行政を任せていては、新しい日本を立ち上げることはできない。
- 近未来において、いろいろな世界線が用意されているらしいけれども、[東京が壊滅的な状態になる]という世界線も、起こりやすい近未来の一つになっているようだ。
- 地下で悪魔儀式が行なわれてきた悪魔の土地〔穢土えど〕であるから、いったん壊さなければ、どうにもならん。そういう側面があることは否めない。
- タイムラインの選択は、綱渡り的であり、まさしく[一寸先は闇である世界]であるようだ。
- したがって、この先がどうなるかは不明だけれども、京都が首都になることは、どうやら暗黙裏に決定されているらしい。
- それが東京壊滅と関係するのか否かは、私としてはわからない。
- いずれにしても、[水のきれいな、緑豊かな土地へ、大勢の人たちが引っ越す]という場面は、あるだろうと思う。
- また読解力を向上させるために、読解を積み重ねたとて、読解力が効率的に向上するものではない。
- 読解力を向上させるための《1》[学力蓄積プロセス]の学習は、文法要素・重要語彙を含む例文を覚えることである。
- だから古文読解が得意になりたいから、古文読解問題集を手に入れるのは、お門違いである。
- [古典文法書の例文を音読して暗誦する][古文単語集の例文を音読して暗誦する]というふうにして、例文をたくさん覚えることが、読解力向上に資する唯一の対策なのである。
- いくら古文読解問題集を解きまくっても、問題文である古文そのものを覚えなければ、古文読解力が向上するはずもない。
- それは英文読解においても同じであり、英文読解問題集のパッセージを全文暗記しなければ、英文読解力が向上するはずもない。
- 結局、英文読解の教材は全文を覚えるのが最も効率的であり、古文読解の教材は全文を覚えるのが最も効率的である。
- いくら読んでもムダ。本文を覚えなきゃ読解力は向上しない。
- 例えば、英語教師が英文読解のために[やっておきたい英語長文300/500/700/1000-改訂版-|河合出版]を紹介するけれども、その英語教師は、まったくわかっていない。
- 読んでも英文読解力は向上しない。英文を覚えなきゃ英文読解力は向上しない。
- だって、読解とは、脳内辞書に登録されている例文をランダムアクセスする行為なのだから。
- これが語学の本質である。
- [やっておきたい英語長文300/500/700/1000-改訂版-|河合出版]を紹介するのではなく、[新・英語の構文150|澤井康佑|9784828533780|美誠社]または[英語の構文150 UPGRADED 99 Lessons|鷹家秀史|9784828532301|美誠社]を紹介するのが筋である。
- 英文読解力の源泉は、英文読解問題集にあらず。英文読解力の源泉は、英語英語構文集の例文暗記にあり。
- さて、漢文読解の教材は、覚えるのが難しいから、文法要素・重要語彙を含む表現だけを抜き出して、「[あえて行かずんばあらず]→ふかんふこう→不敢不行」のようにして、例文を[漢字の並びそのもの]として覚えてしまう。
- それが漢文読解の勉強になる。
- 漢文は結局、漢文を中国語として語学的に身につける以外に、本質的な攻略法はないといえる。
- だから日本の漢文教育は、根本の根本から間違っており、もう漢文を高校課程から廃止し、大学入試に漢文を出題することを禁ずる必要があると思う。
- 古文についても、高校課程から廃止し、大学入試に古文を出題することを禁ずる必要があると思う。
- 古文・漢文は、古文・漢文を読解する必要のある学部に入ってから勉強すればよい。
- 高校生一般が、JavaScriptも使えないのに、古文・漢文を勉強するなんて、教育政策の完全なる失敗だと思う。
リンク
リンク
古典文法|[活用表・活用形・活用の種類・接続]などは、用例の暗記の中にビルトインされているので、用例を暗記することに専念するのがいちばん仕上がりが早く、忘れにくい
- [け・け・ける・ける・けれ・けよ]ではなく、[けず・けたり・ける・けるとき・ければ・けよ]と下接語をセットにして覚えたほうがよい。
- 日本語の活用語・助詞にかんしては、[ウシロがマエの語形を決める]=[下接語〔後置語〕が上接語〔前置語〕の活用形を決定する]という特殊な仕組みで成り立っている。
- これは[後ろへ向けて語形を規制するシステム〔a backward word-form regulation system〕]とでもよぶべきものである。
- これを[接続]と古典文法ではよぶけれども、[接続]という言葉は、文法の世界では多義語なので、こういうところに[接続]という言葉を使うのはセンスなしである。
- 現代国文法でも、古典文法でも、順接・逆接の話題において[接続]が使われる。
- このとき[接続詞]ではなく[接続語]というおかしな表現が登場する。
- 国文法の[接続語]というのは品詞ではない。
- [接続語]の中には[接続詞]や[接続助詞をともなった用言や体言]が含まれている。
- また国文法の[接続詞]は、英語でいう[接続副詞]であり、西欧諸語の[接続詞]とは別物である。
- 国文法の[接続詞]は、品詞でいえば、副詞である。そして、こういう表現を、英文法では[接続副詞]といい、英文法でいう[接続副詞]の品詞も副詞である。
- 順接〔だから、それで、そこで、したがって、すると……etc.〕
- 逆接〔しかし、けれども、だが、でも、ところが……etc.〕
- 累加/添加〔さらに、しかも、そのうえ、それに、なお……etc.〕
- 並立/並列〔また、ならびに、および……etc.〕
- 対比・選択〔あるいは、それとも、または、もしくは……etc.〕
- 説明・補足〔つまり、なぜなら、すなわち……etc.〕
- 転換〔さて、ところで、では、ときに……etc.〕
- 文法とは品詞と、品詞どうしの修飾・被修飾関係を基準として、言葉の仕組みを解説する領域である。[接続詞]などという、一つの品詞にならんものは、文法の中で語るなよ。
- 格をもちうるものが体言であり、体言の中に[名詞][代名詞]、英文法でいえば[名詞句][名詞節]なども含まれる。
- 体言が格をもつとは、体言が形容詞化〔体言に対して修飾が可能な状態にすること〕または副詞化〔体言以外に対して修飾が可能な状態にすること〕されることを意味する。
- 文型とは、主格・与格・対格などの格を帯びた名詞類が副詞化されて、述語動詞をなす動詞〔日本語の形容詞・形容動詞をも含む〕を修飾するシステムだということになる。
- 三羽邦美先生の印刷教材のAmazonのコメント欄に、英文法の補語と、漢文の補語を混同した人が、三羽邦美先生を批判しているコメントがあった。
- 漢文の補語は、ニ格(~に)を意味するものであり、英文法の第二文型〔SVC〕や第五文型〔SVOC〕に登場する補語〔complement〕とは別の概念である。
- complementは、[S=C]や[O=C]といった等式を成立させる概念であり、[SVCのV]や[SVOCのOC間の省略された要素]として、[繋辞〔けいじ:copula〕としてのbe動詞]または[be動詞に相当する語句]がそこに代入/挿入される、そのような概念である。
- 漢文の補語とは、英語でいえば[前置詞+名詞句]で言い換えられる要素、日本語でいえば[体言+格助詞]で言い換えられる要素であるり、[格付きの名詞類]を意味する。
- ここでも、補語という表現が二つの意味をもつことにより、混乱が生じているのだ。
- 英文法の補語〔complement〕は、描語〔びょうご:discriptive〕とでも改名したほうがいい、不適切な用語である。
- 体言を修飾するものが形容詞であり、形容詞の中に[連体詞][動詞・形容詞・形容動詞などの連体形]が含まれている。
- [動詞・形容詞・形容動詞などの連体形]とは、英文法でいう[準動詞の形容詞用法]に近いものである。
- [連体詞]を[連体形だけをもつ形容詞]にしないのが、本当にバカだと思う。
- 国文法を作った連中は、とんだうすのろ揃いだと私は憤慨している。
- 中学入試などは、このクソ国文法を土台にして出題されているのであろう。これはいかん。子供にウソを教えてはいけない。あまりにもクソすぎる事態である。
- 国文法があまりにも使い物にならんから、日本語文法という[別の文法]が作られている。
- 体言以外を修飾するものが副詞であり、副詞の中に[副詞][動詞・形容詞・形容動詞などの連用形]が含まれている。国文法の[接続詞]は、ここに含まれる。
- [動詞・形容詞・形容動詞などの連用形]とは、英文法でいう[準動詞の副詞用法]に近いものである。
- 述語になるものが動詞であり、日本語の形容詞・形容動詞は、実際には動詞〔be動詞にあたる【あり】〕が内蔵されている。
- 形容動詞は、その名が示すとおり、形容詞に動詞〔be動詞にあたる【あり】〕を練り込んである品詞である。
- 形容動詞と同様に、形容詞に動詞〔be動詞にあたる【あり】〕を練り込んであるのが、形容詞のカリ活用〔補助活用〕である。
- 日本語の形容詞・形容動詞が単独で述語になることができるのは、日本語の形容詞・形容動詞に[be動詞にあたる【あり】]が内在しているからである。
- だから、[花、美し]は、実際には[花、美しかり]=[花、美しくあり]の[かり/くあり]が省略された表現であろうと思う。
- 古文では主語をおぎなうのだから、形容詞の後ろにbe動詞〔あり〕ぐらいおぎなえよ、国文法の研究者は。
- そこから、日本語においても、単独で述語になることができるのは、動詞だけであるといえる。
- そう考えると、国文法と英文法との整合性がとれるようになる。
- 英文を和訳するというのは、[国文法と英文法との整合性をとる]という意味だからね。
- したがって、国文法とと英文法との整合性を事前にとっておかなければ、翻訳はできないんだよ。
- 格をもちうるものが体言であり、体言の中に[名詞][代名詞]、英文法でいえば[名詞句][名詞節]なども含まれる。
- フランス語文法などの接続法〔英語の仮定法〕でも[接続]という表現が使われる。
- 英語でいう等位接続詞の[接続詞]は、分配則を前提にした[分岐詞]という意味である。
- 英語でいう従位接続詞は、実際には[節のための前置詞]という意味であり、従位接続詞は[従属節〔従位節〕の格を表示する前置詞]である。
- つまり[whether・if・that以外の従位接続詞は副詞節を導く]とされるけれども、それは副詞節である従属節〔従位節〕が、実際には名詞節であり、[前置詞+名詞句]と同じ原理で、従位接続詞という前置詞によって名詞節が副詞化された結果として副詞節になっているだけである。
- 【1】[前置詞+名詞句=副詞句]
- 【2】[従位接続詞+名詞節=副詞節]
- 【1】と【2】はパラレルな現象であり、従位接続詞を[接続詞]とするのは誤りである。従位接続詞は、前置詞の一種である[節前置詞]である。
- それが[whether・if・that以外の従位接続詞は副詞節を導く]という内容の真実であろうと私は信じている。
- 結果として従位接続詞の[接続]は、[接続]ではないので、従位接続詞を接続詞に含めるのは誤りである。
- 現代国文法でも、古典文法でも、順接・逆接の話題において[接続]が使われる。
- 国語教育において、[活用語を、活用表で覚えさせるところ]に誤りがあると私は思う。
- 結局、幕末の開国以前にも、ポルトガル・スペイン・オランダ・イギリスなどから、ヨーロッパ言語の語形変化表〔パラダイム〕は日本に入ってきていたのであろう。
- ヨーロッパ言語の語形変化表〔パラダイム〕を模倣して、未然・連用・終止・連体・已然〔仮定〕・命令という[六マスの活用表の活用形の分け方]にまとめたのであろう。
- しかし、日本語を[六マスの活用表のような少ないマス目の活用表]でまとめるのは無理である。
- ナ変動詞を基準として、古語ならば[六マスの活用表]で済むけれども、現代日本語では、[一つの活用形に複数の語形を詰め込む]という愚かしいことをしている。
- これでは、活用表にならないだろ? 何やってんのよ、たわけ者めが!
- 未然・連用・終止・連体・已然〔仮定〕・命令という[六マスの活用表の活用形の分け方]と[活用形の名称]にかんして、ずいぶんイイカゲンでテキトウなものであり、これを大真面目に教えるのは、アホらしいから、やめたほうがいいと私は思う。
- [未然形がア段で終わる]ということを[四ナラの未然形]と覚えさせるような、無理に難しく教えているような感じがする。
- そもそも未然形という活用形の名前がセンスない。
- [下接語〔後置語〕が上接語〔前置語〕の活用形を決定する]わけだから、活用形に名称を付けるときには、[連ナンチャラ形]になるのが自然である。
- [連◯形]の[◯に代表的な下接語〔後置語〕を明記するのが]つまり[◯に代表的な【活用を発生させる原因物質】を明記するのが]筋ってもんだろ?
- 連ズ形〔未然形〕
- 連タリ形〔連用形〕
- 連。形〔終止形〕
- 連トキ形〔連体形〕
- 連バ形〔已然形〕
- 連!形〔命令形〕
- 日本語の活用語・助詞にかんしては、[ウシロがマエの語形を決める]=[下接語〔後置語〕が上接語〔前置語〕の活用形を決定する]という特殊な仕組みで成り立っている。
- それゆえ、古典文法といえども、文法を文法として学ぶのではなく、一つ一つの具体的な用例〔短い用例〕を、口語訳から古文に直して作文できるように、完全に暗誦する〔そらんずる〕ことによってのみ、古語の文法的な表現を習得することができるわけである。
- 漢文の書き下し文を作る行為は、古作文だろ? 古文で作文する能力が、漢文では求められているわけだろ?
- だったら、[漢文の書き下し文のための特殊古文]〔[死ぬ]ではなく[死す]など〕を暗誦させなければ、漢文学習ではないといえる。
- 漢文学習の一環として、[漢文の書き下し文のための特殊古文]を暗誦させることに、現代の教育として価値があるのかといったら、価値はない。
- 他の有益なことを学ぶ機会を失わせる点で、逆にマイナスだ。
- 文法的な表現を習得するのに、文法を用いないほうが結果がかんばしいような、そんな言語が日本語なのだということである。
- それは[ウシロがマエの語形を決める]ので、そういう[接続で連なっている一連の表現は、セットでまるごと覚えるしかない]からだよ。
- 日本語の[接続]では、[ウシロがマエの語形を決める]ので、文法的思考をすると、[一つ後ろを見て、現在の語形を決定する]という、言語が進む方向とは反対方向の思考を働かせる必要が出てくる。
- だから日本語では、文法的思考をしながら、素速く円滑に言語を話す・書く・聞く・読むということは、実際には不可能なんだね。
- だから日本語は、文法的思考をせずに、すでにできあがっているフレーズを丸暗記する以外に、文法的な表現を正常なスピードで習得する方法は、存在しないということなのである。
- したがって、例文を覚えることで古典文法を身につけようとした[古文教則本|駿台文庫]や[土屋の古文公式222|代々木ライブラリー]は、よく考えられた学習参考書だったと思う。
- 細かい接続一つ一つを、[短い用例]として暗誦し、この[短い用例]について、[口語訳から古文に直して作文できるようにする]のが、古典文法の正しい学び方である。
- これは瞬間古作文である。
- 古文学習において、活用形とか、活用の種類とかを覚えても、古文の読解力にはつながらないよ。
- そういう意味を含めて、用例が多く、赤シートで傍訳が隠れ、かつ、記憶事項が速攻でチェックできる古典文法書として[必携 古典文法ハンドブック|Z会出版]〔索引あり〕をおすすめする。
- [必携 古典文法ハンドブック]は、用例に赤刷りの傍訳が添えてあり、赤シートで傍訳がかくれる仕組みである。これが、かなり使いやすい。
- 理系の場合、古文単語集と[必携 古典文法ハンドブック]の用例を覚えたら、共通テスト過去問に入るのが合理的であろう。
- 古文常識は、知っていれば古文読解がラクになるけれども、問題なのはタイパである。一問一答の古文常識が出たので、スキマ時間を活用して古文読解の知識が手に入るなら、やっておいたほうが国語の点数は上がりやすい。
- 和歌は知識があるだけでは得点にはつながらない。和歌の修辞をふまえたうえでの口語訳づくりができて初めて、記述式では得点できるので、そういう意味では、[三十一文字で古文を攻略!和歌で身につく古典文法|駿台文庫]の[第五章 和歌の修辞と係り結び]が参考になる。
- [古典文法エッセンス|駿台予備学校]:駿台で講習を受けると配られる。短い用例がたくさん載っている。ざら紙でにじむので、書き込みに水性インクは使えない。余白が多い。索引あり。
- [古典文法エッセンス]の用例は、短くて暗誦するのに使える。メルカリでしか売られておらず、現在では[古典文法エッセンス]は[漢文サブテキスト|駿台予備学校]とともにPDF化されたらしいので、市場からやがて消える本である〔実情はよくわからない〕。
- 古文読解の試験は、最終的には文法力と単語力で決まるので、[早期に古典文法を仕上げて、早速、古文読解を始める]という考え方の人は、古文でコケることを保証する。
- 古文読解の試験は、おもに文法力と単語力を問うているので、古典文法書と古文単語集は、決めた本を徹底マスターするのが正解であろう。
- つまり文法力と単語力が固まらないのに読解演習をしても逆効果。
- 文法力と単語力の知識だけは確固たるものにする必要がある。
- [漢文サブテキスト|駿台予備学校]:駿台で講習を受けると配られる。短い用例がたくさん載っている。ざら紙でにじむので、書き込みに水性インクは使えない。余白が多い。索引あり。漢文単語が充実している。漢文常識も付いている。[漢文サブテキスト(確認ドリル問題)〔解答付き〕]という小冊子が付いている場合もある。
- [古典文法エッセンス]の評判は、良い・または・普通、というもの。
- [漢文サブテキスト]の評判は、悪い・または・不要、というもの。
- しかし[漢文サブテキスト]には、短い用例がたくさん載っているので、短文読解のドリルにちょうどよく、[漢文サブテキスト]は不要とまではいえない。
- 漢文〔=中国語〕のシンタックスは、英語のシンタックスと同じなので、[その漢字が動詞であるのか否か]を見極める必要がある。
- それができるようになるためには、漢文講師の解説を無視して、ナマの用例を見て、英語と同様に漢文を捉えるのが早道である。
- 漢文では、部分否定・全部否定は、not alwaysとalways notのように、英語と同じ語順である。
- 漢文の語彙やシンタックスを身につけるためには、短い漢文用例にかんして、書き下し文を見て、漢作文できるように練習するのが早道であろう。
- また[よろこぶ]から[説ぶ]が書けるようにするなど、漢文訓読の漢字の書き取りを練習したほうが、記憶が強固になり、かつ、早道であろう。
■【2024年最新】必携 古典文法ハンドブックの人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】古典文法エッセンスの人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】漢文サブテキストの人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】和歌で身につく古典文法の人気アイテム - メルカリ
リンク
リンク
リンク
主要な掛詞
■和歌の入門教室(修辞法)「掛詞」 - 令和和歌所
■【掛詞を使った有名和歌 20選】おすすめ!!意味や知っておきたい和歌を紹介 | 短歌の教科書|短歌の作り方・有名短歌の解説サイト
■掛詞ベスト85
あかし=明石〔あかし〕/明かし
あき=秋/飽き
あふ=逢坂〔あふさか〕/逢ふ
あふひ=葵〔あふひ〕/逢ふ日
あふみ=近江〔あふみ〕/逢ふ身
あま=天・海人〔あま〕/尼
あめ=雨/天
あやめ=菖蒲/文目〔あやめ:物事の筋道〕
あらじ=嵐/あらじ〔=ないだろう〕
いく=生野〔いくの〕/行く・生く
いは=岩・磐/言は
いる=入る/射る
うき=浮き/憂き
うら=浦・裏/心〔うら〕
うらみ=浦廻〔うらみ〕・浦見・裏見/恨み
おく=置く/起く
かげ=鹿毛/影
かる=枯る・刈る/離る〔かる〕
きく=菊/聞く
しか=鹿/しか〔副詞〕
しのぶ=忍〔しのぶ〕・忍草〔しのぶぐさ〕/忍ぶ
すみ=澄み・住江〔すみのえ〕・住吉〔すみよし〕・墨染〔すみぞめ〕/住み
そる=逸る〔そる〕/剃る
たつ=竜田山・立田山/立つ
たび=度/旅
ながめ=長雨〔ながめ〕/眺め
なかる=流る〔ながる〕/泣かる
なき=無き/泣き
なみ=波・〔涙〕/涙・無み〔=無いので〕
ね=寝・根・音
はる=春/張る
ひ=火・日/思ひ・恋ひ
ひる=昼/干る
ふし=節/伏し
ふみ=踏み/文
ふり=降り/古り〔旧り〕
ふる=降る・振る/経る・古る〔旧る〕
まつ=松/待つ
みるめ=海松布〔みるめ=海藻の名〕・海松藻〔みるめ=海藻の名〕/見る目〔=逢うこと・逢瀬おうせ〕
みをつくし=澪標〔=航路を示す杭〕/身を尽くし
もる=洩る・漏る/守る
ゆき=雪/行き・行幸〔みゆき〕・御幸〔ごこう、ぎょこう、みゆき〕
よ=節〔よ〕/夜・世
よる=縒る〔よる〕・寄る/夜
主要な枕詞
あかねさす→日・昼・照る・紫
あしひきの→山・峰〔を〕・尾の上〔おのへ〕
あづさゆみ→引く・張る・射る〔いる〕
あまざかる→鄙〔ひな〕
あらたまの→年〔とし〕・春・月・日
あをによし→奈良〔なら〕
いそのかみ→降る・振る・古る〔ふる〕
いはばしる→垂水〔たるみ〕・滝・近江〔あふみ〕
うつせみの→命・身・世・人
からころも→着る・裁つ〔たつ〕・紐〔ひも〕・袖〔そで〕・裾〔すそ〕
くさまくら→旅
くれたけの→世・夜・節〔よ〕
こもりくの→泊瀬〔はつせ〕
さざなみの→志賀〔しが〕・大津〔おほつ〕
しきしまの→大和〔やまと〕
しろたへの→衣・袖
たまきはる→命・世
たまくしげ→箱
たまぼこの→道
たらちねの→母・親
ちはやぶる→神・社〔やしろ〕
とぶとりの→飛鳥〔あすか:明日香〕
ひさかたの→光・天〔あめ〕・空・日・月・星
ふゆごもり→春
ぬばたまの〔うばたまの〕→夜・闇〔やみ〕・黒・髪
ももしきの→宮・大宮〔=宮中・内裏〕
もののふの→宇治〔うぢ〕・八十〔やそ〕
わかくさの→つま〔夫・妻〕
古文単語|[つながる・まとまる古文単語500PLUS|いいずな書店]|637語収録
[つながる・まとまる古文単語500PLUS|いいずな書店]の関連語等を除く収録語数は637語であった。
■つながる・まとまる古文単語500PLUS | 国語副教材 | 株式会社いいずな書店
[つながる・まとまる古文単語500PLUS|いいずな書店]の目次〔章立て〕
本書の特長と使い方
索引
■第1部
入門古語:1-30=30語
頻出基本古語:31-90=60語
この語義をおさえる:91-120=30語
ここが違う:121-150=30語
心情語:151-170=20語
■第2部
グループで覚える関連語:171-222=52語
グループで覚える関連語〔まとめて覚える関連語〕:
223=5語
224=14語
225=11語
226=12語
227=18語
一体語:228-243=16語
語根で覚える:224-262=39語
漢字で覚える:263-272=10語
多義語:273-292=20語
話題語:293-359=67語
■第3部
要注意! 単語:360-409=50語
敬語:410-438=29語
副詞・感動詞:439-455=17語
慣用表現:456-480=25語
慣用表現〔まとめて覚える慣用表現〕:
481=5語
482=7語
483=3語
484=3語
485=3語
486=3語
487=4語
488=5語
■第4部
差をつける+α単語:480-508=29語
「接頭」「接尾」表現:509-528=20語
■付録
01 和歌の修辞
02 古文常識
03 文学史
助動詞活用表
用言活用表・助詞一覧
〈コラム〉古文の文章
01 人物呼称
02 和歌と散文
03 スピード
04 挿入
05 自敬表現
06 描写
[つながる・まとまる古文単語500PLUS|いいずな書店]
- [つながる・まとまる古文単語500PLUS]ぐらいである、500語以上の見出し語を採録しつつ、多義語の各語義にまで用例が付いている古文単語集は。だから、この本はおすすめ。
- [出る順に学ぶ 頻出古文単語400[改訂版]|Z会出版]も多義語の各語義にまで用例が付いている古文単語集である。しかし見出し語が少ないし、古語の【漢字かな交じり表記】を朱刷りにして赤シートで覚えられる仕組みがない。
- 重要な古文単語ほど多義語であり、多義語それぞれの用例を通じて、できれば用例を音読して、用例を音波として記憶するとともに、用例が意味する場面をイメージ〔情景〕として思い浮かべることを通じて、[用例の意味を非言語的に〔イメージ:情景として〕記憶する]ようにしたい。
- 多くの古文単語集は、多義語の[サブ的語義]の用例をもたないので、この覚え方ができない。
- 多義語の語義、一つ一つにまで用例がついているのは、[つながる・まとまる古文単語500PLUS]や[出る順に学ぶ 頻出古文単語400[改訂版]]ぐらいであろう。
- 音波とイメージ〔情景〕で覚える場合、単語と訳語のように、[文字列が短い〔情報量が少ない〕]ほど、逆に覚えにくい。
- [文字列が長い〔情報量が多い〕]ほど覚えづらいとはいえないケースもある。語学の語彙増強という分野は、そのような[例外的なケース]である。
- [つながる・まとまる古文単語500PLUS]の著者のお一人である池田修二先生は、数々の古文単語集その他の学習参考書を執筆されたベテランだから、この本はおすすめ。
- 著者が信頼できる。
- [つながる・まとまる古文単語500PLUS]は、収録語数が見出し語+関連語=1361語と膨大であり、簡易古語辞典の役割をも果たすから。だから、この本はおすすめ。
- 古語辞典は、まず使わないので、[つながる・まとまる古文単語500PLUS]を古語辞典の代用とする。
- [つながる・まとまる古文単語500PLUS]には、見出し語の【漢字かな交じり表記】が赤シートで隠れる朱刷りで載っている。だから、この本はおすすめ。
- 古文単語は、まず[古文単語を【漢字かな交じり表記】に書き直して、漢字から語義を導き出す]という情報処理で、数多くの古文単語が覚えられる。
- つまり、その古文単語を【漢字かな交じり表記】した場合のその漢字が、[古文単語の語義を一言で言い当てている]ことが多い。
- ゴロ合わせよりも、古文単語について【かな表記】から【漢字かな交じり表記】に変換する[漢字練習]をしたほうが、古文単語はじつは迅速に覚えられる。
- 【かな表記】の古文単語を【漢字かな交じり表記】に変換する[漢字練習]を行ない、それによって、その古文単語の[コアイメージ]を覚えてから、多義語の各語義を覚えていくようにしたほうがいい。
- まずは古文単語を一冊通して、【かな表記】の古文単語を【漢字かな交じり表記】に変換する[漢字練習]を行ない、それによって、その古文単語の[コアイメージ]を覚えられたか否かを、各古文単語ごとに仕分けし、覚えられない古文単語だけ、ゴロなどの他の手段を使うのがよい。
- ■【聞き流し/作業用BGM】新ゴロゴ古文単語聞き流し【600語完成版】
- その古文単語の[コアイメージ]が、古文単語を【漢字かな交じり表記】から想起できるようになれば、あとは用例を音読して、用例と用例の意味〔[コアイメージ]と密接に関連付けてイメージする〕をイメージとして覚えていくことで、古文単語の意味を[用例が意味するところのイメージとして覚える]というやり方がよいと思う。
- ゴロ合わせは、訳語という[言語]を覚えるだけで、[用例が意味する場面をイメージ〔情景〕として思い浮かべた場合の非言語的な記憶]よりも、記憶が浅く・薄い感じになってしまい、ゴロをど忘れしたら一発でアウトになるとともに、意訳への対応が難しくなる。
- もしも古文が記述式試験である場合には、ゴロ合わせよりも、[用例が意味する場面をイメージ〔情景〕として思い浮かべた場合の非言語的な記憶]で覚えることをおすすめしておく。
- そういう意味で、見出し語の【漢字かな交じり表記】が赤シートで隠れる朱刷りで載っている[つながる・まとまる古文単語500PLUS]には、古文単語がよく覚えられる工夫が隠されてるといえる。
- そういうことなので、書店で古文単語集を見て、古文単語の【漢字かな交じり表記】が掲載されていないような、そんな古文単語集は購入候補から、とりあえず、はずすのがよい。
- 古文単語は、まず[古文単語を【漢字かな交じり表記】に書き直して、漢字から語義を導き出す]という情報処理で、数多くの古文単語が覚えられる。
- [読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315 四訂版|桐原書店]は、[見出し語 315 語+関連語・慣用句 315 語の 630 語]と収録語数が平均的であり、古文での失点を最小限にとどめたい場合には、[重要古文単語315]の後に[500語~600語]を見出し語数とする古文単語集を追加する必要がある。
- 古文単語集を途中で変えると、せっかく覚えた用例の記憶を、復習によって強化する効果を捨てることになる。
- どうせ[500語~600語]を見出し語数とする古文単語集が必要になるのであれば、最初からそれをすればよい。
- だから、この[つながる・まとまる古文単語500PLUS]がおすすめ。
- 足りなければ、[新ゴロゴ古文単語]をチェックして[+100程度]を覚えれば安心であろう。
- ■【聞き流し/作業用BGM】新ゴロゴ古文単語聞き流し【600語完成版】
- 古文は共通テストだけだし、得点が圧縮されるから、国語に時間・体力をかけても意味がない。そう考える人もいる。
- しかし共通テストの得点が圧縮されるにしても、共通テストの得点が高いほうが有利になることは間違いない。
- [共通テストだけなのに古文単語を500語もやっとられるか?]と考える人にも、それなりに理がある。
- しかし共通テストだからこそ、漢文・古文で満点を取って、さらに現代文に時間を使い、国語の得点を上げておく。こういう考え方にも理がある。
- 共通テスト国語の80分にかんして[現代文〔評論〕:現代文〔小説〕:古文:漢文:見直し]を[27:27:13:8:5〔単位:分〕]に分けると考える。
- 漢文を8分で、古文を13分で片付けて、現代文のために時間を残しておく。これが漢文・古文の利用法だとしたら、漢文・古文は瞬殺レベルでなければ、実際には困ることになる。
- 古文・漢文の学習で手抜きをすると、共通テストにおいて現代文に回す時間が損なわれ、結果として国語の得点全体が下がるという構造になっている。
- 古文・漢文が、たとえ共通テストだけで使う科目であったとしても、本気で全力でやるのが健全である。
■【2024年最新】つながる・まとまる古文単語500PLUSの人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】頻出古文単語400 改訂版の人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】新・ゴロゴ古文単語の人気アイテム - メルカリ
リンク
リンク
リンク
漢文句形〔句法〕・漢文単語|[漢文道場[基礎編]|Z会出版]
[漢文道場[基礎編]]の目次〔章立て〕
はしがき
本書の構成と利用法
第1章 導入編
漢文学習にあたって
訓点
送りがな
返り点
置き字
書き下し文
漢文の文構造
返読文字
●●確認問題
再読文字
●●確認問題
第2章 重要句形編
01|否定形【1】〔単純否定形・禁止形〕
●●確認問題/練習問題
02|否定形【2】〔二重否定形〕
●●確認問題
03|否定形【3】〔部分否定形・特殊な否定形〕
●●確認問題/練習問題
04|疑問形・反語形【1】
●●確認問題
05|疑問形・反語形【2】
●●確認問題/練習問題
06|疑問形・反語形【3】
●●確認問題
07|疑問形・反語形【4】
●●確認問題/練習問題
08|限定形・累加形
●●確認問題/練習問題/コラム【1】古文文法との関係
09|使役形
●●確認問題/練習問題
10|受身形
●●確認問題/コラム【2】よく意味・読みが問われる語/練習問題
11|仮定形
●●確認問題/練習問題
12|比較形・最上形・選択形
●●確認問題/練習問題
13|抑揚形
●●確認問題/練習問題
14|詠嘆形・願望形
●●確認問題/練習問題/コラム【3】よくある話の展開
15|漢詩
●●確認問題/練習問題
第3章 総合編
演習問題【1】
演習問題【2】
演習問題【3】
句形・重要語一覧
別冊 確認問題・練習問題・演習問題 解答解説
- [漢文道場[基礎編]]に含まれている語彙的内容を列挙する。
- 返読文字14項-p.25
- 再読文字7項-p.32
- よく意味・読みが問われる語〔用語8項/副詞12項/熟字10項〕-p.99
- これ以降は、上記の目次の[句形・重要語一覧]の内容である。
- [漢文道場[基礎編]|Z会出版]に登場した句形一覧〔例文なし〕-p.154
- 漢文表現:英語の何に相当するか?
- 再読文字7項:法助動詞ほか
- 単純否定形3項:否定の副詞
- 禁止形1項:[don’t][never]
- 二重否定形7項:二重否定
- 部分否定形3項:部分否定
- 特殊な否定形1項:[dare][never]
- 疑問形11項:疑問代名詞・疑問副詞
- 反語形11項:疑問代名詞・疑問副詞
- 限定形3項:[only][mere][merely]
- 累加形3項:[not only ~ but]
- 使役形2項:使役動詞
- 受身形3項:受動態
- 仮定形4項:if・仮定法・譲歩構文など
- 比較形2項:比較構文・比較級
- 最上形1項:比較構文・最上級
- 選択形3項:特殊な英語構文・選択疑問文・比較級
- 抑揚形2項:[Even dadada.~All the more dadada.][Even dadada. Why dadada?]
- 詠嘆形4項:感嘆文ほか
- 願望形4項:願望法=希求法
- [漢文道場[基礎編]|Z会出版]に登場した重要語一覧〔例文なし〕-p.158
- 重要語〔用言〕39項
- 重要語〔接続語〕8項
- 重要語〔副詞〕12項
- 重要語〔熟字訓〕8項
- 重要語〔人や人称にかんする語〕16項
- 重要語〔その他〕2項■終了
- 以上を見るとわかるように、[漢文道場[基礎編]|Z会出版]の重要語は少ない。
- [漢文一問一答【完全版】|ナガセ(東進ブックス)]で語彙と練習問題をおぎなうと、より安心であろう。
[漢文道場[基礎編]]の意義
- [漢文道場[基礎編]|Z会出版]は、出る確率が少ない句形〔句法〕は載せていない点がすぐれている。
- [漢文道場[基礎編]]は[何が受験漢文において必要最小限なのか]を端的に示している。
- [漢文道場[基礎編]]に載っている句形〔句法〕は、ぜんぶマスターする必要がある。
- [漢文道場[基礎編]]は、全体を通して、確認問題が解けるように、何度も練習するのがよい。
- [漢文道場[基礎編]]を学習する目標は、[漢文特有の読み方]をする[漢字]が書けるようにすることである。
- [雖]や[雖も]を[いへども]と読めるようになるだけでは、記憶が浅く曖昧であるため、高速で読解するには、記憶想起のスピード・正確さが足りない。
- この段階を受動的語彙力という。再認記憶ともいう。
- 高速で読解するには、記憶想起のスピード・正確さが必要であり、それには[いへども]を[雖も]と書けるようになるぐらいの深く鮮明な記憶が必要である。
- この段階を能動的語彙力という。再生記憶ともいう。
- [意味のない繰り返しの復習]を避けるためにも、一発で再生記憶にもっていく必要がある。そのほうが、むしろラクであり、記憶が長持ちする〔なかなか忘れない〕。
- タイパを考え、一発で深い記憶を確立する必要がある。それには、[いへども]を[雖も]と書けるようなトレーニングを、[漢文道場[基礎編]]に登場するすべての語彙に対して行なう。
- [雖]や[雖も]を[いへども]と読めるようになるだけでは、記憶が浅く曖昧であるため、高速で読解するには、記憶想起のスピード・正確さが足りない。
- [漢文道場[基礎編]]の別冊解答編には、練習問題を再掲して図解してあり、反対ページの書き下し文に青刷りで傍訳が付けられている。この部分が[漢文道場[基礎編]]の最大の特長である。
- [漢文道場[基礎編]]には、漢詩の読解も載っている。
- [漢文道場[基礎編]]は[ステップアップノート10 漢文 句形ドリルと演習|河合出版]などの[書き込み式ドリル問題集/書き込み式ノート教材]のたぐいと内容・趣旨が類似している。
- [漢文道場[基礎編]]はA5判、[ステップアップノート10 漢文 句形ドリルと演習]はB5判という判型の違いだけで、内容はほぼ同じと思ってよい。
- A5判の[漢文道場[基礎編]]のほうが持ち運びに便利である。
- [漢文道場[基礎編]]は、確認問題・練習問題が比較的豊富である。
- ただし[漢文道場[基礎編]]の確認問題・練習問題のレベルの知識を、別の角度から問うてみる意味で、[漢文一問一答【完全版】|ナガセ(東進ブックス)]で練習問題〔演習量〕をおぎなうと、より安心であろう。
- [漢文一問一答【完全版】]は、問題に対する解説らしい解説がないので、上級者向け・チェック用と割り切る必要がある。
- [漢文道場[基礎編]]は別冊解答編に練習問題を再掲して図解してあり、書き下し文に青刷りで傍訳が付けられている。
- 読解力養成のためになるのは[漢文道場[基礎編]]であり、[漢文一問一答【完全版】]はチェック用でしかない。
- [漢文道場[基礎編]]の採録語彙は比較的少ないため、[漢文一問一答【完全版】]で語彙を補填しておく必要があると思う。
- 結局、読解力は語彙力が決めるので、語彙増強は行なっておこう。
- [漢文道場[基礎編]]に登場した句形〔句法〕・語彙は、[読み]から[漢字]が逆再生できるように練習しておくと、記憶が曖昧にならない。
- [漢字]から[読み]を思い出す、受動的語彙の状態では、記憶が曖昧になり、読解スピードが低下するので、あまりおすすめしない。
- これは英語も同じで、和訳から例文が逆再生〔瞬間英作文〕できるように練習しておくと、記憶が曖昧にならないし、それがリスニング・コンプリヘンションでの聞き取り能力の増大にも寄与する。
- 英文読解ばっかりやっても、英文読解の正確さ・スピードの伸びにおいて行き詰まるし、英文読解ばっかりやってもリスニング・コンプリヘンションでの聞き取り能力の増大に、まるで寄与しない。
- だって、例文を覚えていて、それに似ている英文を読むからサクッと読解できるわけでしょ? 例文を覚えていない状態では、英文読解が不得意なのは当たり前であろう。
- だって、音波として覚えている内容を再び耳から聞いたときにリスニング・コンプリヘンション〔聴解〕が成立するのであるから、例文を音波として覚えていない状態では、リスニング・コンプリヘンションが不得意なのは当たり前であろう。
- 語学というのは、例文をその意味・イメージとともに、音波として脳内に録音することによってのみ、その実力が向上するのである。
- たくさんの例文を暗記するには、アタマで暗記するのではなく、耳で覚える回路を使うしかない。
- アタマで暗記するストレージは、かなり小さい。
- しかし音楽を録音するストレージは、かなり大きい。ほぼ無限に入る。
- 漢文訓読それ自体、正統的な読み方ではない。
- 言語の文章読解、あるいは、リスニング・コンプリヘンション〔聴解〕というものは、記憶している脳内辞書をランダムアクセスで検索する行為でしかない。
- 読解・聴解は、単なる記憶の想起にすぎず、読解力・聴解力などには中身がない。
- 読解・聴解では、あらかじめ覚えておいた表現を、ランダムアクセスで思い出しているだけなのである。
- 脳内辞書が空っぽならば、つまり、例文を覚えていない状態では、読解・聴解がうまくいくわけもない。
- つまり、漢文の用例をたくさん覚えなければ、漢文は、読めるわけがない、原理的に。
- 漢文の用例をたくさん覚えるためには、漢文を中国語読みして、その発音の音声データを音楽として耳に焼き付けるしかない。
- しかし、そこまでして漢文を読む意味はない。
- 日本の漢文教育では、[そこまでしない]という中途半端な立ち位置で[漢文を教える]ということを行なっている。
- したがって、いくら丁寧に書いても、漢文の印刷教材に完全なものは出るわけがない。必ずごまかしている。漢文は組織的詐欺である。
- 漢文読解力の力の源泉は、中国語としての漢字がもつ意味の知識〔語彙力〕やシンタックスを判断する判断力の問題なのであり、漢文の文法的な部分は、ほとんど内容がない。空っぽである。
- 漢字が動詞として使われた場合、動詞が文型をもつ〔語順によって名詞の格=caseが表現される〕という点が重要なぐらいであり、あとはテキトウに解釈するしかない。
- 漢文は切りどころによって、解釈が違ってくる。漢文は切りどころによって、いく通りかの解釈が成立しうる。
- そして漢文には句読点がないので、どこで切るかは、解釈する者の胸先三寸で決まる。テキトウというのは、これをいう。
- これでは言語として失格である。
- 漢文を本気で研究するべきなのは中国人・台湾人であって、日本人ではない。
- 中国語のネイティヴ・スピーカーでもない日本人が、中国の古典を研究しても、語学的素地がないのだから、ろくなことにならん。
- 中国人・台湾人が漢文を研究した注釈書を日本語に翻訳すればいいのである。
- 平安時代には、清原・中原の二つの家が明経博士とよばれ、それぞれの家独特の秘伝の漢文訓読法をもっていたらしい。
- 私はこういう権威主義・秘密主義はぶっ壊したいと思うタイプである。
- 漢文訓読法を秘伝にしているのは、[指摘されたくない誤りを含んでいる][中身がイイカゲンでテキトウである][事実上中身がない]などの[大人の事情]からだろう。
- 漢文の印刷教材を見るとわかるけれども、中身は[英語構文集の漢文版]であって、そこには文法がほとんど載っていない。
- これが[秘伝の漢文訓読法]の中身であろう。このような[テキトウでイイカゲンなやり方]が[秘伝]だと? わらわせるな。
- ■博士家の秘伝
- ■漢文の読み方について 思いつくまま(1) | 株式会社京都書房|国語図書専門の教育出版社
- 漢文にそこまで深入りする価値はない。
- 漢文の中から、知識・知恵だけを抽出したい。それならば、漢文をコンピュータに翻訳させればいいのである。それはOCRとAIによる機械翻訳を意味する。
- 漢文訓読・漢文和訳などの知的肉体労働は、OCRやAI翻訳といった機械で行ない、見直しを中国語のネイティヴ・スピーカーである中国人・台湾人がすればいいのである。
- 日本のすべての高校生に漢文訓読・漢文和訳の[テキトウでイイカゲンなやり方]を教える必要はない。
- [秘伝の漢文訓読法]は[テキトウでイイカゲンなやり方]であり、言語習得法としてはクソ未満である。
- 漢文こそは、あらゆる科目の中で、最悪のタイム・ウエイスター〔時間を無駄にさせる因子〕である。
- 大学に入ってから学ぶべき内容は、膨大であり、広範にわたるので、そのために役立つリテラシーをこそ、高校時代に身につけるべきであり、漢文訓読の優先順位は低いであろう。
- Python・JavaScript・Go言語・HTML・CSS・LaTeX記法などを入試に出したほうが、文系でも理系でも、有益であろうと思う。漢文なんかやっとる場合か!
- 漢文の古文書が発見されないかぎり、漢文に新作はなく、漢文の大半は、すでに翻訳されているであろう。
- 翻訳されていなかったら、OCRとAI翻訳を使って、さっさと翻訳してしまえばいい。
- したがって、漢文はその書き下し文・口語訳を読んで、そこから教訓・教養を得ればよいのであって、漢文の白文、あるいは、返り点付きの漢文を人間が直接読む意味がない。
- 現代日本語にも漢文書き下し文的なフレーズはある。
- だからといって、漢文を現代において学ぶ、あるいは、受験生に受験科目として漢文を課すのは、受験生イジメでしかない。
- つまり、大学入試でいまだに漢文を出題している、共通テスト、東京大学や中央大学文学部などは、受験生イジメをしているクソ試験・クソ大学だということになる。
- 中学課程・高校課程に漢文があることそれ自体、教育改革の遅れを意味している。
- [漢文道場[基礎編]|Z会出版]は、漢文句形〔句法〕・漢文単語と、問題演習が同時にできる印刷教材であり、かなりお買い得である。
- [漢文道場[基礎編]|Z会出版]を終えたら、センター試験過去問・共通テスト過去問、などを使うことにより、時間制限の中で、たくさん問題を解いていくのが適切である。
- [入試必須の基礎知識 漢文ポイントマスター|河合出版]も良書ではあるけれども、[漢文道場[基礎編]|Z会出版]と[漢文一問一答【完全版】|ナガセ(東進ブックス)]があれば、必要ないであろう。
■【2024年最新】漢文道場[基礎編]の人気アイテム - メルカリ
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
[漢文一問一答【完全版】|ナガセ(東進ブックス)]
二桁の数字で始まるのが[節]で、各節の末尾に実戦問題が挿入されている。
■第1章:訓読
01 返り点
02 書下文
03 置き字
04 再読文字
■第2章:句法
05 否定の基本形
06 不可能形
07 禁止形
08 二重否定
09 部分否定と全部否定
10 疑問形·反語形
11 使役形
12 受身形
13 比較形・選択形
14 仮定形
15 抑揚形・累加形
16 限定形
17 願望形
18 比況形
19 詠嘆形
■第3章:重要語
20 読みの重要語
21 意味の重要語
■第4章:漢詩
22 漢詩の決まり
- 赤シートを使って高速で語彙チェックができるのが、[漢文一問一答【完全版】|ナガセ(東進ブックス)]である。
- [漢文一問一答【完全版】]は、語彙増強のために[読みの重要語:116項][意味の重要語:111項]をおもな目当てとして購入する。
- [漢文一問一答【完全版】]は、実戦問題が豊富なので、演習量確保のためにも有用である。
- [漢文一問一答【完全版】]は、実戦問題が豊富であるけれども、解説が極薄なので、上級者向け・チェック用と割り切る必要がある。
- [漢文一問一答【完全版】]には、漢詩の読解も載っている。
- [漢文一問一答【完全版】]には、漢文常識も載っている。
- 歴史:p.40
- 思想史:p.184
- 文学史:p.234
- 読みの重要語〔22 + 12 + 18 + 8 + 19 + 9 + 9 + 19 = 116項〕:p.186
- 同訓異字:22項
- 同字異訓:12項
- 動詞:18項
- 形容詞・形容動詞:8項
- 副詞:19項
- 接続語:9項
- 畳語:9項
- 句法上の読みの重要語19項
- 意味の重要語:p.214
- 意味の重要語:111項
- [漢文一問一答【完全版】]に登場した句形〔句法〕・語彙は、[読み]から[漢字]が逆再生できるように練習しておくと、記憶が曖昧にならない。
- [漢字]から[読み]を思い出す、受動的語彙の状態では、記憶が曖昧になり、読解スピードが低下するので、あまりおすすめしない。
- [漢文一問一答【完全版】]に載っている短例文を、書き下し文を見て再生〔漢作文〕できるように練習したら、漢文読解の正確さ・スピードが上がる。
- それは共通テスト等において、国語の得点を底上げする原動力になる。
- 共通テスト国語の80分にかんして[現代文〔評論〕:現代文〔小説〕:古文:漢文:見直し]を[27:27:13:8:5〔単位:分〕]に分けると考える。
- 漢文を8分で、古文を13分で片付けて、現代文のために時間を残しておく。これが漢文・古文の利用法だとしたら、漢文・古文は瞬殺レベルでなければ、実際には困ることになる。
- 古文・漢文の学習で手抜きをすると、共通テストにおいて現代文に回す時間が損なわれ、結果として国語の得点全体が下がるという構造になっている。
- 古文・漢文が、たとえ共通テストだけで使う科目であったとしても、本気で全力でやるのが健全である。
■【2024年最新】漢文一問一答【完全版】の人気アイテム - メルカリ
リンク