村 岡 建 |ジャズミュージシャン|サキソフォン奏者|音楽教師
■村岡建のサックスとジャズのページ
■テレビで聴いたあのサックス〜SAX ON TV|THE SAX vol.83 Special Contents-2|サックスオンライン
■【証言で綴る日本のジャズ】村岡 建| 50年代の邦ジャズ界に現れた“スーパー高校生” | ARBAN
■音楽の神様 村岡 建
■大野克夫バンド 「太陽にほえろ~コナンのテーマ 他」 04年
■【証言で綴る日本のジャズ】村岡 建| 50年代の邦ジャズ界に現れた“スーパー高校生” | ARBAN
■東京っていい街だな/左とん平
■ガロ 「学生街の喫茶店」
■横須賀ストーリー
■Proof of the Man 人間の証明 (1977) Soundtrack - Yuji Ohno & His Project
■愛を描いて~LET’S KISS THE SUN~ - 山下達郎
やっぱり、映像と音楽ってことだろうと思う。 つまり、ドラマ、映画の主題歌、劇中音楽〔サウンドトラック〕、エンディングテーマといったところに、音楽的創造の泉の1つがある。
[日本テレビのドラマ]や[TBSテレビのドラマ]をつくった井上
- 井上堯之バンドの井上堯之さん、大野克夫さん〔天才〕は、グループサウンズのザ・スパイダースのメンバーです。
- ドラムスの原田裕臣さんは、井上堯之バンドの後にミッキー吉野さん〔天才〕〔グループサウンズのザ・ゴールデンカップス→ゴダイゴ〕とともにゴダイゴのメンバーとなり、ゴダイゴのドラムスがトミー・スナイダーさんに変わる前のドラマーでした。
- ベースギターは岸部
一 徳 〔修 三 〕さん〔グループサウンズ:ザ・タイガースのサリー〕でした。
■大野克夫 インタビュー 〜自らの手でDAWを操り紡ぎ出す『名探偵コナン 緋色の弾丸』サントラ制作に迫る - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
■原田裕臣 - Wikipedia
[太陽にほえろ!メインテーマ]|村岡建 on Soprano Sax
■太陽にほえろ! メインテーマ’72 TVバージョン 井上堯之バンド
以上は、テレビ版に近いテイクだと思います。
この頃のベースは、岸部
■すっぴん!サリー 岸部一徳 +こっちを向いて 2017年6月7日
■【大竹まこと×岸部一徳×はるな愛】 タイガース・サリーからミステリアスな俳優に! 主演映画「鈴木家の嘘」家族の物語
■太陽にほえろ! メインテーマ’72 TVバージョン 井上堯之バンド
初代である[太陽にほえろ!メインテーマ'72]のテレビ用テイクのサックスは市原宏祐氏が演奏されているとのことです。
もしかすると、二代目である上記のバージョンが村岡建さんの演奏した音源かもしれません。 わかりません。
[太陽にほえろ!メインテーマ]には、アレンジ/演奏メンバーが異なるバージョンがいくつもあります。
[太陽にほえろ!メインテーマ]には、アレンジ/演奏メンバーが同じでも、別テイクが数多くあるようです。
最近の打ち込み音楽は、ベストテイクを人工的いこしらえてあるもので、グルーヴ感がない〔リズムがクォンタイズされている〕、音程のハズレがない〔Pro Tools等で修正されている〕ので、音楽が生きていません。
毛筆で、提灯屋のように、なぞって字形を修正すると、生きた筆跡が失われるでしょ? 文字に勢い、ライヴ感がなくなるでしょ?
DAWで作り込みすぎた音楽は、そういうふうなので、アレなのですよ。
あと、ドラムスの音源として、安い音源を使っている人が多く、波形そのものみたいな耳に痛い打楽器が多いので、そういう耳がキンキン痛む打楽器の合成音が入った音源は、耳が痛いので聞けません。
やっぱり、ジャズ、フュージョンのライブ盤のような、[スタジオで一発録り]みたいな録り方をした音源がいいのではないかと思います。
フュージョンバンドのカシオペアでいえば、最初からレコードを制作する予定で行なったライブの収録版である[Mint Jams]が最高傑作です。
■Casiopea - Mint Jams (1982) FULL ALBUM
グルーヴ感とは、[音波が発生するタイミング]や[音波の強さの凸凹]のタイミングの揃い具合の美しさを意味します。
いずれにしても、タイミングも強弱も、グルーヴ感には必ず時間〔t〕が関係しています。
落語・講談・漫談・漫才でも、音楽でも、[
けっして均等ではないけれども、音楽の気持ちが[音波が発生するタイミング]や[音波の強さの凸凹]として、人間によって、人間によって、人間によって表現されている。 これがグルーヴ感なのです。
機械、AIなど、[感情をもたない存在]には、グルーヴ感は出せないわけですよ。
というのも、グルーヴ感は[感情というコンテンツ]を運ぶ
つまりグルーヴ感とは、演奏者の感情を聴衆に伝達するための音波の特性の一種なのです。
つまりグルーヴ感とは、演奏者と聴衆とが、感情において共振するための音波の特性の一種なのです。
そのほか、生演奏では、タイミング以外に、人間の感情や緊張感が凝縮されて、音声に乗り移るのでしょう。 スタジオ収録でも、生演奏を収録したような音源は、内容が違うわけです。 音波に精神的なエネルギーが乗っかるわけです。
以上の動画で、美空ひばりさんのレコーディングは、オケも、歌唱も、コーラスも、一発録りだと述べられています。
この[ゲバゲバ90分!のテーマ]は、走り気味で、タイミングを早めに叩くドラムスのノリに、演奏者全体がしっかりとついていっています。 指揮者が厳しく指導して、何度も練習をしなければ、こういう演奏にはなりません。
[ゲバゲバ90分!のテーマ]を、多くのブラスバンドがカバーしているけれども、すべて[スピードが遅い〔bpmが小さい〕][グルーヴ感がオリジナルと違う]という難点を含んでいると思う。 音楽の味わいの大部分は、リズムにあり、リズムこそが人間の精神に最も影響を与えやすいのだと思う。
音楽の源泉は、舞踊・舞踏にあるのだと思う。
メロディ、ハーモニーも大切だけれども、音楽はリズムである。 リズムというのは、歩くテンポであり、心臓の鼓動のテンポであり、息をするテンポである。
メロディ、ハーモニーも大切だけれども、リズムによってこそ、精神が大きく変化する。
ディスコ〔ハウス/クラブ〕・ミュージックの四つ打ちのリズムというのは、歩くテンポであり、心臓の鼓動のテンポである。
■Chic - Good Times (Atlantic Records 1979)
■Wikka Wrap (Original Mix)
つまり、舞踊・舞踏のバックで打ち鳴らされる
そして、大太鼓の低音を、メロディ、ハーモニーに見合った、音程をもつ低音にしたもの。 それが[ベース/コントラバス]なのだと思う。
つまり[ベース/コントラバス]は、ティンパニー〔音程付きの太鼓〕を弦楽器にしたものである〔と私が勝手に思う〕という点において、打楽器の一種なのである。
[バスドラム]を踏むタイミングと、[ベース/コントラバス]とが、しっかり同期していることが、音楽の基本となる。
[バスドラム]を踏むタイミングと、[ベース/コントラバス]とが、しっかり同期していることが、音楽の基本となる。
[バスドラム]を踏むタイミングと、[ベース/コントラバス]とが、しっかり同期していることが、音楽の基本となる。
リズムセクションというのは、しっかり同期された[バスドラム]と[ベース/コントラバス]を意味する。
ドラムスは[スネア]が主役ではない。
ドラムスは[バスドラム]が主役である。
バンドがダメなのは、[ドラムスがヘタだから]という理由が、最も大きい。
ブラスバンド部も同様であり、[ドラムスがヘタだから]グルーヴ感が出ないのだろうと思う。
ドラムスはクリック音〔コンコンコン〔フン〕、ティッコッコッコ、ティッコッコッコというの〕とかを聞かずに、ベースと一緒に、人間のリズム感でリズムセクションを録音して欲しいです。 そういうクォンタイズされていない、人間のリズム感をドラムスとベースが作り上げた上に乗っかった演奏・歌唱しか、生きた音楽にはなりづらい感じがしますよ。
クリック音をヘッドホンで聞きながらドラムスを叩くと、正確なリズムだけれども、リズムが死ぬわけです。 最近の音楽は、打ち込みを主軸にして、そのクリック音に合わせて、ドラムスが叩かされている。 ドラムスが叩かされている音楽は、死んだ音楽です。 微細なズレがないと、人間的なリズムにならないわけです。
CGで作り込んだ左右が完全に対称であるような顔って、怖いでしょ? 顔は左右が違うわけです。 完全に左右対称なんて、おかしいわけですよ。
[傷だらけの天使]|村岡建 on Alto Sax
[傷だらけの天使]は、[主旋律のサックス]と[ベース/コントラバスの音域のサックス]というふうに、サックスが2台使われていると思う。 しかし[傷だらけの天使]をカバーしている人は、サックス1つだけでやっている人ばかり。
■テレビで聴いたあのサックス〜SAX ON TV|THE SAX vol.83 Special Contents-2|サックスオンライン
■代々木会館ビル - Google 検索
■傷だらけの天使 1974 Soundtrack
■井上堯之バンド「傷だらけの天使」メインテーマM-2~天使の憂鬱
■傷だらけの天使(オープニング)
[ルパン三世のテーマ'78]|村岡建 on Tenor Sax
ドラムスが打ち込みでなく、サイドギターのカッティングが打楽器〔パーカッション〕の役割も演じている。 リズムは多少ヨレています。 でもそれが、フリーハンド、手書きの味なのですよ。
■Yuji Ohno Lupin The Third Theme ‘78
■Lupin The Third The Original : New Mix 2005
■出会って0秒でバークリー音大出身のサックスプロと「超絶技巧ルパン三世」を共演したら、道が大騒動になるか!?「ストリートピアノ」by Jacob Koller
[名探偵コナン メインテーマ]|村岡建 on Alto Sax
いや、[太陽に吠えろ]のほうがオリジナルで、[名探偵コナン]は、大野克夫さんに[【太陽に吠えろ】風につくってほしい]と依頼された結果としてつくられた曲だよ。 大野克夫さんは、ザ・スパイダースというグループサウンズに属していた天才ピアニスト、キーボード奏者だ。
■コナンBGM No 1 「名探偵コナン メイン・テーマ」
■浜松市消防音楽隊 「名探偵コナン メインテーマ」Detective Conan Main Theme 吹奏楽
■【名探偵コナン メインテーマ】サックスで吹いてみた Detective Conan Main Theme 名偵探柯南主題曲【ユッコ・ミラー】
■サックス四重奏:名探偵コナンメインテーマ/Theme of Detective Conan
[名探偵コナン]も[太陽に吠えろ]も、初代が最もよくできていて、手直しした新バージョンは、整ってはいるものの、グルーヴ感、ライヴ感、息づかいのない、作り込まれすぎた音楽になっていく感じがする。 これは、[昔の音楽を懐かしんでいる]というより、打ち込みが発達しすぎた結果として、音楽が劣化してきているんだわ、たぶん。
アース・ウィンド・アンド・ファイアーも、テクノポップの流行に影響されて、打ち込みを多用するようになってから、音楽がつまらなくなった。 リズムがヨレてもいいから、人間がかもし出すノリ、グルーヴ感が含まれていない音楽は、空っぽなんだよ。
リズムはヨレているけどグルーヴ感のあるアース・ウィンド・アンド・ファイアーの楽曲を例示します。
■Ramsey Lewis featuring Earth, Wind & Fire - Sun Goddess
■ゲッタウェイ アース・ウィンド & ファイアー
ボカロ曲とかも、イヤホンで両耳から大音量で聞けば、それなりにいい気分になるのだろうけれども、人間の息づかいがないんだわ。 つまり、主旋律を生かして、適切に生演奏すれば、主旋律の良さを最大限に引き出せるのではないか、ということになる。
結局、優秀なスタジオ・ミュージシャンが登場する必要があるんだわ。
優秀なスタジオ・ミュージシャンが登場するためには、豊富なライブ活動によって、練習量を増やすことが必要。 そうなると、飲食店での演奏・歌唱からギャラが発生するシステムをつくり上げる必要があるのだと思う。
日本で最も大きな湖は、瀬戸内海だと思う。 瀬戸内海は海だけれども、波が静かであり、台風などで荒れる日以外は、湖と同じぐらいの水面の静かさを保持している。
水運学芸都市構想に最もふさわしいのは、琵琶湖かと思っていたけれども、瀬戸内海もいいよね。
瀬戸内海の各地にフェリーが寄港して、船上がライブハウスのようになっている。
あるいは逆に、瀬戸内海の各地の港にライブハウスがあり、フェリーで音楽を聞く海の旅をする。
[音がうるさい]という苦情が勝つような世の中では、芸能・音楽・芸術が育たない
貸しスタジオ、機材、楽器が高い。 騒音の苦情が怖くて練習ができない。 だからミュージシャンが大量に生み出されない。
東京からジャズ喫茶、ライブハウスが消えたところから、音楽がいまいち面白くなくなったのだと思う。 [クォンタイズされたリズムと、Pro Toolsで修正しまくった人工的な完成音源]と比較して、ライブではぜんぜん下手くそなミュージシャンを見てガッカリする。 そういうケースも多いのだろうと思う。
最近の人にとっては、ロフトというと、東急ハンズを真似た雑貨屋だという印象があると思うけど、私にとってのロフトというのは、数々のミュージシャンが出入りしていた、行ったことのない伝説のライブハウスだ。
新宿ロフト〔西荻窪ロフト、荻窪ロフト、下北沢ロフト、自由ヶ丘ロフトなど〕、六本木ピットイン〔新宿ピットイン〕、新宿ルイード、渋谷ジァン・ジァンなど。
ヘタでも客前で演奏していくうちにうまくなる。 そういう環境をつくる必要がある。
そのためには、飲食店で生演奏をする文化を復活させる必要がある。 そのためには、[都会に住む]という文化を改め、都会は文化活動その他を行なう場とし、寝に帰るのは郊外にする。
都会に住んでいる人がいるから、うるさくできないわけでしょ? うるさくしたって、いいじゃん、都会なんだから。
東京や大阪は、都会になりすぎている。
土地建物も権利関係が複雑になりすぎており、大資本でないと、東京や大阪へは進出できない。
大資本がアタマで考えたビルづくり、街づくりをしているので、よく計算されてはいるけれども、街並みに面白みがない状態になっている。 再開発された地域は、街が死んでいると思う。
だいたいの枠組みだけつくって、あとは栄枯盛衰・新陳代謝が起こりやすい環境を保持する。 これが大切なことだろうと思う。
敵性音楽として禁じられていたジャズをはじめとするアメリカからの音楽を、戦時中も隠れてVOA〔Voice of America:短波放送、後にサイパン島送信所からの中波放送〕というラジオ放送で聞いていた人たちがたくさんいたらしい。 戦時中から終戦後にかけては、ビッグバンドジャズの全盛期であったようだ。
終戦後は米軍基地につくられた[進駐軍放送]〔後のFEN〕が、アメリカの音楽を知るための貴重な情報源になった。
こうしてアメリカの音楽の情報が日本にジワジワと浸透したため、戦後はジャズを志すミュージシャンがたくさん現れて、終戦直後に米軍基地の周辺の飲食店で生演奏・歌唱をする人たちが多かった。
進駐軍が撤退すると、そのジャズ・ミュージシャンが、飲食店での演奏、歌謡ショーのバックバンド、あるいは、スタジオ・ミュージシャンをつとめるようになった。
そこに、歌謡曲が生まれる環境が生まれ、そこにラジオやテレビが流行する背景があった。
歌謡曲が衰退したのは、[飲食店で生演奏をする]ことによってギャラをもらい、それで食べていけるという土台がなくなったからだろう。
何でも大資本が支配してしまい、すべてが一元化されてしまった。
おカネを持っている人がすべてを取り仕切る。 この図々しさが、今後は受け容れられなくなっていくであろう。
[太陽に吠えろ][名探偵コナン]などのつくり方|心地よい典型的なコード進行はすでに出尽くしていますので、そのテンプレを使いながらも変化を加える
心地よい典型的なコード進行はすでに出尽くしていますので、そのテンプレを使いながらも変化を加えるわけです。
■Bittersweet Samba
■あの有名ギタリスト達がやってみた!「太陽にほえろ!メインテーマ」
■太陽にほえろ!メインテーマレギュラーキャスト編
そして[太陽に吠えろ]は、もともとの状態では、
音源として、Pro Toolsで修正に修正を加えて作り込まれた音楽はダメだと思う。
この音楽を聞くと今仁哲夫さん・西村知江子さんのこと思い出すんだけど、歌謡パレードニッポンのニッポン放送交通情報かな?
[ラッキー・カー・ナンバー・プレゼント?]〔今日のラッキーナンバーに、自動車のナンバー(の一部)が一致していて、抽選の結果、当選したら、車検証の写しを送ると現金がもらえるとか何とか〕だったかもしれない。
[哲ちゃん・ナオコの二人でドン][哲ちゃん・ナオコの「ハチあわせドン!」]。
■Herb Alpert & The Tijuana Brass Tijuana Taxi
まるはげ、ずるむけちゃった
■ビジーフォー ラ・マラゲーニャ【トリオ・ロス・パンチョス】
■マラゲーニヤ トリオ・ロス・パンチョス
■三根信宏 ラ・マラゲーニャ
■三根信宏 キエンセラ
エレキギターの神様といえば三根信宏さんだと思う
■三根 信宏 Nobuhiro Mine 2021 〜2017年発売のアルバム〜『THAT`s MINE ザッツマイン』If you Love Me
■シャープ・ホークス Sharp Hawks/ついておいで Tsuite Oide (1966年9月1日発売)
黄 昏 のビギン〔beguine〕
中村八代さん作曲、永六輔さん作詞です。
中村八代さんは音楽の天才、永六輔さんは文学とラジオの天才です。
[ビギン〔beguine〕]とは、[ズターッタ、ツタツタ][ズターッタ、ツタツタ]というリズムの名称で、サンバとか、ルンバとかと同類の語句です。
■三根 信宏 Nobuhiro Mine 2021 〜2017年発売のアルバム〜『THAT`s MINE ザッツマイン』If you Love Me
■黄昏のビギン 水原 弘
■水原弘 - Google 検索
■水原弘 へんな女♪
■黄昏のビギン(Tasogare no begin) / 長谷川きよし & Patrick Nugier @ 浅草公会堂 2019.09.20
■Lisa Ono 小野リサ / 黄昏のビギン(Twilight Beguine) 2012
■黄昏のビギン【MV】フリューゲルホルンsolo#鈴木弘恵 シンセサイザー#今野勝晴
■【懐かしの昭和歌謡】『黄昏のビギン』バイオリンで弾いてみました
風笛 - 宮本文昭、宮本笑里|この音楽が、電気処理なしに、建物の反響だけでリバーブするような、響きのよい音楽堂をつくる必要がある|パイプオルガンが必要|大島ミチルさんの音楽は黄金時代のテーマソングの1つかもしれない
■宮本笑里 with 平原綾香:風笛~Love Letter~
■[ Soprano Sax ] 風笛 〜あすかのテーマ〜 [ Guitar ]
■「風笛」(NHK連続テレビ小説「あすか」テーマ曲)/大島ミチル
■ソプラノサックス【風笛(かざぶえ)】NHK連続テレビ小説『あすか』メインテーマ
■大谷石 大谷資料館 栃木県 Oya Museum in Japan ソニーa6600撮影 4K撮影
大島ミチル・交響詩「赤髪の白雪姫」|この音楽が、電気処理なしに、建物の反響だけでリバーブするような、響きのよい音楽堂をつくる必要がある|パイプオルガンが必要|大島ミチルさんの音楽は黄金時代のテーマソングの1つかもしれない
■Akagami no Shirayukihime OST - CD 1 - 1 - Shirayuki: The Image of Tranquillity
■Michiru Oshima (大島ミチル) - Symphonic Poem “Snow White with Red Hair” 交響詩「赤髪の白雪姫」
■Akagami no Shirayukihime OST - Most Beautiful Anime Soundtrack