🟩 もくじ

日本の言論弾圧の歴史

日本の言論弾圧は、近代国家形成期から戦前・戦中の全体主義体制に至るまで、国家権力による自由な思想・表現の抑圧として展開されました。 明治政府の自由民権運動への対応から、治安維持法による思想統制、そして戦後の言論環境の変化まで、言論弾圧は国家の政治的・社会的目標を反映しながら変遷しました。

1. 明治初期:讒謗律・新聞紙条例による言論統制の始まり

明治政府は、近代国家の確立を目指す中で、1875年に[讒謗律]および[新聞紙条例]を制定しました。 これらは、政府に対する批判や体制への挑戦を抑えるための初期の法制度でした。

  • 讒謗律:名誉棄損罪の前身として、政府や公務員への批判的な言論を[誹謗]として取り締まりました。 政府の権威を保護する目的で、曖昧な基準で適用され、言論の自由を大きく制限しました。
  • 新聞紙条例:新聞の発行許可制を導入し、編集者や発行者に事前検閲や厳格な規制を課しました。 これにより、政府に批判的な報道や論説は発行停止や罰金の対象となり、新聞社は経済的・法的圧力に直面しました。 これらの法令は、自由民権運動の台頭に対する政府の警戒心を反映したものでした。 1870年代から1880年代にかけて、言論や出版の自由は国家の安定を優先する名目で厳しく制限されました。

2. 自由民権運動と弾圧の激化

1870年代後半から1880年代にかけて、板垣退助らを中心とする自由民権運動は、議会開設や憲法制定、言論・集会の自由を求めて全国的に広がりました。 新聞や雑誌、演説会を通じて民衆の政治参加を促しましたが、明治政府はこれを脅威とみなし、弾圧を強化しました。

  • 集会条例〔1880年〕:政治的な集会や結社を制限する法律で、事前許可制や監視を強化。 民権運動の演説会や集会はしばしば禁止され、参加者は逮捕されることもありました。
  • 新聞の発禁と逮捕:民権派の新聞〔例:『自由新聞』や『東京横浜毎日新聞』〕は、讒謗律や新聞紙条例に基づき頻繁に発行禁止処分を受けました。 編集者や記者、活動家は投獄や罰金を科され、民権運動の言論活動は大きな制約を受けました。
  • 秩父事件〔1884年〕:民権運動の一部の過激化として、埼玉県で起きた農民蜂起〔秩父事件〕は、政府による武力鎮圧と首謀者の逮捕・処罰で終わり、民権運動全体への抑圧を象徴する出来事となりました。 この時期、言論弾圧は政府の権力集中と近代国家形成のための統制の一環として機能し、自由主義的な思想や運動は厳しい監視下に置かれました。

3. 大正デモクラシーと弾圧の継続

大正時代〔1912-1926年〕には、[大正デモクラシー]と呼ばれる民主主義的気運が高まり、言論や出版の自由が一時的に拡大しました。 しかし、政府は依然として反体制的な思想や運動に対して警戒を緩めませんでした。

  • 普通選挙運動と社会主義の台頭:普通選挙を求める運動や、労働運動、社会主義思想の広がりは、政府にとって新たな脅威となりました。 特に1910年代後半から1920年代初頭にかけて、ロシア革命〔1917年〕の影響で社会主義や共産主義の思想が日本に流入し、政府の監視が強化されました。
  • 新聞・雑誌への圧力:大正期にも、新聞紙条例に基づく検閲や発禁処分は続き、特に社会主義や無政府主義を扱う出版物は厳しく取り締まられました。 たとえば、幸徳秋水らの[大逆事件]〔1910-1911年〕は、反天皇制の嫌疑で多くの社会主義者が逮捕・処刑された事件で、言論弾圧の厳しさを示しました。

4. 治安維持法と戦時体制下の全面的弾圧

1925年、共産主義や反天皇制思想を抑圧するために[治安維持法]が制定されました。 この法律は当初、特定の思想運動を対象としていましたが、1930年代以降、適用範囲が拡大し、政府批判全般を網羅する強力な弾圧ツールとなりました。

  • 治安維持法の拡大運用:左翼活動家だけでなく、社会民主主義者、自由主義者、宗教団体、さらには一般市民までが[国体変革]や[反政府的思想]を理由に逮捕されました。 1930年代には、特高警察〔特別高等警察〕や憲兵による監視・摘発が日常化し、思想統制が徹底されました。
  • 言論・出版の抑圧:新聞、書籍、講演、映画など、あらゆるメディアが検閲され、戦争反対や体制批判の言論はほぼ完全に封殺されました。 新聞社は自主検閲を強いられ、発行停止や編集者の逮捕も頻発しました。
  • 戦争協力の強制:1930年代後半から1940年代の戦時体制下では、言論は国家総動員体制の下で戦争協力に動員されました。 [大政翼賛会]の設立〔1940年〕や[新聞統制]〔1941年〕により、メディアは政府のプロパガンダ機関と化し、独立した報道はほぼ不可能となりました。

5. 小林多喜二の虐殺と弾圧の象徴

1933年2月20日、プロレタリア文学の作家・小林多喜二が特高警察によって逮捕され、拷問の末に虐殺されました。 この事件は、治安維持法下の言論弾圧の残酷さを象徴する出来事として歴史に刻まれました。

  • 小林多喜二の背景:小林は『蟹工船』などの作品で労働者階級の苦しみを描き、社会主義思想を広めたことで当局の標的となりました。 彼の逮捕と殺害は、左翼運動や文学者への暴力的な弾圧の典型例です。
  • 影響:多喜二の死は、知識人や文化人に対する恐怖を植え付け、言論の萎縮を加速させました。 この事件は、戦前の言論弾圧が単なる法的抑圧を超え、暴力と恐怖による支配にまで及んだことを示しています。

6. 戦後の言論環境と新たな課題

第二次世界大戦の敗戦後、1945年にGHQ〔連合国軍総司令部〕による占領下で、治安維持法は廃止され、言論・出版・集会の自由が日本国憲法〔1947年〕で保障されました。 しかし、戦後の言論環境にも新たな弾圧の形態が見られました。

  • 赤狩りと冷戦の影響:1950年代の冷戦下では、共産主義への警戒から[赤狩り]が展開され、労働運動や左翼系言論が監視・制限されるケースがありました。 たとえば、1952年の[破壊活動防止法]は、治安維持法の後継ともいえる法で、特定の政治活動を制限しました。
  • 現代の言論弾圧の議論:近年では、特定秘密保護法〔2013年〕や共謀罪〔2017年〕など、言論や情報の自由を制限する可能性がある法律が議論されています。 また、インターネットやソーシャルメディア上でのヘイトスピーチや誹謗中傷に対する規制が、言論の自由とのバランスを巡る新たな課題となっています。

7. 歴史的意義と現代への教訓

日本の言論弾圧の歴史は、明治政府の讒謗律・新聞紙条例による自由民権運動の抑圧から、治安維持法による思想統制、小林多喜二の虐殺に至るまで、国家権力による自由の抑圧の連続でした。 この歴史は、権力が言論を統制することで体制の安定や戦争遂行を図った過程を示しています。

  • 弾圧のメカニズム:言論弾圧は、法的規制〔讒謗律、治安維持法〕、検閲、逮捕・投獄、暴力〔多喜二の虐殺〕といった多様な手段を通じて行われ、国民の思想や表現を統制しました。
  • 現代への教訓:戦後の民主主義体制下でも、言論の自由は常に守られるべき価値であり、過剰な規制や監視が再び弾圧に繋がる危険性を忘れてはなりません。

ヴァイマル憲法成立直前からナチスドイツ成立までのドイツ史年表

以下は、ヴァイマル憲法成立直前〔1918年11月頃〕からナチスドイツの成立〔1933年3月頃〕までのドイツ史を、主要な政治・経済・社会的事件を中心に年表形式で整理したものです。 ヴァイマル共和国〔1919-1933年〕の成立から崩壊までの流れを強調し、第一次世界大戦終結後の混乱、経済危機、ナチ党の台頭を追っています。 年表は時系列でまとめ、各出来事の簡単な説明と歴史的意義を記載しています。

年月 出来事 説明と意義
1918年11月3日 キール軍港での水兵反乱 第一次世界大戦末期、ドイツ海軍の水兵が反乱を起こし、これがドイツ革命〔1918-1919年〕のきっかけとなる。
帝政崩壊の始まりで、共和国への移行を加速させた。
1918年11月9日 ヴィルヘルム2世の退位と共和国宣言 皇帝ヴィルヘルム2世が退位し、フリードリヒ・エーベルト〔社会民主党〕が臨時政府を樹立。
ヴァイマル共和国の成立の直接的引き金となり、[偶然の共和国]と呼ばれる不安定な民主主義の始まり。
1918年11月11日 コンピエーニュ休戦協定の調印 第一次世界大戦が終結。ドイツは連合国に降伏し、厳しい講和条件〔ヴェルサイユ条約の布石〕が課せられる。これが[背後からの一撃]神話を生み、ナチスの反ヴェルサイユ宣伝の基盤となった。
1919年1月5日 スパルタクス団蜂起 共産主義者〔ローザ・ルクセンブルクら〕がベルリンを占拠するが、軍・自由軍団〔フライコール〕により鎮圧。左翼革命の失敗が共和国の反共産主義を強め、極右の台頭を招いた。
1919年2月 国民議会召集〔ヴァイマル〕 ベルリンの混乱を避け、ヴァイマルで国民議会が開かれる。共和国の暫定首都となり、憲法制定の場となった。
1919年8月11日 ヴァイマル憲法の成立 議会制民主主義、基本的人権、比例代表制を定めた憲法が公布。女性参政権や社会保障の先進性があったが、Article 48〔緊急大統領権限〕の弱点が後の独裁を可能にした。
1920年3月 カップ一揆 右翼将校ヴォルフガング・カップがベルリンを占拠し、帝政復活を試みるが、総ストで失敗。共和国の脆弱性を露呈し、軍の政治介入の危険を示した。
1921年6月 ヴェルサイユ条約の批准と賠償額決定 1320億金マルクの巨額賠償が確定。軍備制限・領土割譲がドイツの屈辱感を高め、ナチスの反条約キャンペーンの原動力となった。
1923年1月 ルール占領 賠償未払いを理由にフランス・ベルギーがルール工業地帯を占領。パッシブ抵抗〔生産停止〕がハイパーインフレーションを引き起こし、経済崩壊の象徴となった。
1923年11月 ハイパーインフレーションのピーク 1米ドル=4兆2000億マルクに達し、中産階級の没落を招く。社会不安を増大させ、極端主義政党〔ナチ党など〕の支持拡大を助けた。
1923年11月8-9日 ビアホール一揆 アドルフ・ヒトラーがミュンヘンでクーデターを試みるが失敗。ナチ党の初期行動を示し、ヒトラーの懲役中に『わが闘争』を執筆。
1924年 ドーズ計画の実施 賠償額を減額・分割し、米融資で経済安定。グスタフ・シュトレーゼマン外相の功績で[相対的安定期]の始まり。
1925年 ロカルノ条約とヒンデンブルク大統領就任 西欧国境保証条約で国際的地位向上。一方、ヒンデンブルクの就任が保守勢力の影響を強め、後のナチス登用を予感させた。
1928年5月 総選挙:ナチ党得票2.6% 相対的安定で社会民主党が第一党。ナチ党はまだ小勢力だったが、経済好転の限界を示す。
1929年10月 世界恐慌〔ウォール街大暴落〕 米国融資停止で失業率急増〔1932年までに600万人超〕。ヴァイマル共和国の危機を深め、ナチ党支持の爆発的増加を招いた。
1930年9月 総選挙:ナチ党得票18.3%〔第二党〕 失業・貧困で極右急伸。ハインリヒ・ブリューニング内閣が大統領緊急令で統治開始、議会民主主義の崩壊が始まる。
1932年7月 総選挙:ナチ党得票37.3%〔第一党〕 ナチ党が最大政党に。フランツ・フォン・パーペン内閣の不安定さが続き、クルト・フォン・シュライヒャーが後任。
1932年11月 総選挙:ナチ党得票33.1% ナチ党支持微減も過半数なし。政治的膠着がヒトラー登用の圧力を高める。
1933年1月30日 ヒトラーの首相就任 ヒンデンブルクがヒトラーを首相に任命〔ナチ党2閣僚のみの連立〕。ナチスの合法的権力掌握の始まり。
1933年2月27日 国会放火事件 国会議事堂が放火され、共産党を疑う。ナチスが[国家非常事態]を宣言し、言論・集会自由を停止。
1933年3月5日 総選挙:ナチ党得票43.9% 弾圧下の選挙でナチ党が相対多数。共産党議員逮捕で野党弱体化。
1933年3月23日 授権法〔全権委任法〕の成立 国会で可決され、ヒトラー内閣に憲法改正権を与える。ヴァイマル憲法の無力化とナチス独裁の確立を意味し、共和国の終焉。
1933年7月14日 政党一斉禁止 ナチ党以外の政党が解散・禁止。一党独裁体制の完成。

補足

  • 全体の流れ】:ヴァイマル共和国は戦後混乱と経済危機〔ハイパーインフレーション、世界恐慌〕で不安定化し、極右ナチ党の台頭を許した。 授権法により民主主義が崩壊し、ナチスドイツ〔第三帝国〕が成立。 憲法の弱点〔緊急権〕と社会的分断が鍵となった。
  • 出典基盤】:上記の年表は歴史的事実に基づき、信頼できるソースから抽出。 詳細はウィキペディアや米国ホロコースト記念館の資料を参照。

ヴァイマル憲法第48条〔緊急大統領権限〕の主な弱点について

ヴァイマル憲法第48条〔緊急大統領権限〕の最大の問題点は、緊急事態の明確な定義が欠如していたことと、権限の濫用を防ぐための制度的歯止めが不十分であったことにあります。 これらの欠陥は、議会制民主主義を形骸化させる結果となり、最終的にナチスによる独裁体制への道を開くこととなりました。

1. [緊急事態]の不明確な定義

第48条は、公共の秩序や安全が著しく混乱した場合に、大統領が非常措置を取ることを認めていました。 しかし、[緊急事態]が何を意味するのかが具体的に規定されていなかったため、大統領の判断に大きな裁量が与えられていました。 その結果、政治的な目的に応じて恣意的に権限が行使される余地が生まれました。

2. 議会による統制機能の不全

憲法上は、帝国議会〔ライヒスターク〕が要求すれば、緊急令を撤回できる仕組みがありました。 しかし、ヴァイマル期の政党政治は不安定で、連立政権が頻繁に崩壊していたため、議会が十分に統制機能を果たせませんでした。 結果として、緊急令による統治が繰り返され、議会は徐々に形骸化していきました。

3. 大統領による権限行使の常態化

ヒンデンブルク大統領は1930年以降、経済危機や政治的混乱を理由に、第48条を頻繁に発動しました。 こうして議会の承認を経ない[大統領内閣]による統治が常態化し、緊急大統領令が本来の一時的手段ではなく、実質的な立法手段として使われるようになりました。 これにより、民主的な議会制の基盤が大きく侵食されました。

4. 独裁への入り口

緊急権限の連続的な濫用は、国民の民主主義への信頼を失わせ、[強力な指導者]を求める声を高めました。 1933年、ヒトラーは首相就任後、国会議事堂放火事件を口実にヒンデンブルク大統領に緊急令を発令させ、市民的自由を停止させました。 この緊急令を足がかりに全権委任法が制定され、議会は完全に無力化し、独裁体制が確立されました。

このように、第48条は本来、国家存立の危機を乗り切るための安全弁として設けられたにもかかわらず、その曖昧な規定と監視体制の不備によって、結果的に民主主義の崩壊を招く道具となってしまいました。

ナチスドイツの言論弾圧と恐怖政治の展開

ナチス政権下での言論弾圧と恐怖政治は、親衛隊〔SS〕、突撃隊〔SA〕、ゲシュタポといった組織を通じて徹底的に実行され、民主主義を壊滅させました。 以下は、その仕組みと主要な出来事を簡潔にまとめたものです。

1. 親衛隊〔SS〕とハインリヒ・ヒムラーの役割

  • 親衛隊の起源と拡大:当初、親衛隊〔SS〕はヒトラーやナチ党指導者の護衛組織として発足。 黒い軍服をまとい、少数精鋭で活動したSSは、補助警察や収容所監視員としての役割を担い、1934年以降は突撃隊〔SA〕を凌駕し、ナチ党の私軍として最高権力を持つようになった。
  • ハインリヒ・ヒムラーの影響:SS指導者のヒムラーは、秘密国家警察[ゲシュタポ]を組織化。 無党派の警察をナチスの恐怖政治の道具に変え、政敵や反体制派を冷酷に摘発。 ゲシュタポは私服で活動し、密告や暴力で反対者を逮捕・排除した。

2. 突撃隊〔SA〕とローラー作戦

  • 初期の弾圧:1933年、ヒトラー政権掌握後、SAとゲシュタポは[ローラー作戦]を展開。 社会主義者、共産主義者、労働組合幹部、ナチス批判者を標的に逮捕・殺害し、反対勢力を壊滅させた。
  • 一党独裁の確立:1933年中頃までに、ナチ党はドイツ唯一の合法政党となり、反対勢力や組織はほぼ排除。 議会制民主主義は完全に崩壊した。

3. 収容所の設置とダッハウ

  • 臨時収容所の設置:SSやSAは、使われていない倉庫や工場を利用し、裁判なしで政敵を拘束する臨時収容所を各地に設置。 過酷な環境での拘留が行われた。
  • ダッハウ強制収容所:1933年3月20日、ミュンヘン近郊の旧軍需工場にダッハウ収容所が開設。 SSが運営する強制収容所の[モデル]となり、ナチスの収容所システムの原型となった。

4. 歴史的意義

ナチスはSS、SA、ゲシュタポを通じて、言論の自由と政治的異議を暴力的に封殺。 1933年の授権法〔全権委任法〕や政党禁止により、ヴァイマル共和国の民主主義は終焉を迎え、ナチス一党独裁体制が確立された。 ダッハウを始めとする収容所は、後のホロコーストへと繋がる恐怖政治の基盤を築いた。

問題設定とその分析|世界史の教科書のヴァイマル憲法下でのヒトラー政権時代の授権法〔全権委任法〕の場面を勉強すると、高市早苗政権が狙っている内容が見えてくる

  • 私たちは地球卒業試験を受けさせられている。
  • 採点基準は明確であり、分離を統合に転換できるか否かが試されている。
  • 自民党総裁が高市早苗であろうとも、小泉進次郎であろうとも、対米従属という意味では、まったく同じことである。
    • [自民党総裁が、小泉進次郎ではなくて、高市早苗でよかった]と安心している人は、完全に騙されている可能性がある。
    • どちらも同じ結果。つまり、両方とも大ハズレであり、ゴミしか入っていないガチャを引かされたようなもの。
  • 清和政策研究会の安倍晋三・高市早苗・統一教会が推進しようとしてきたのは、[日本|治安維持法〔1925年〕と戦時体制下の全面的弾圧][ドイツ|ヒトラー政権時代の独裁恐怖政治の体制]であろう。
    • 憲法改正と緊急事態条項は安倍晋三の悲願であり、統一教会も数十年にわたってそれを求め続けてきた。
    • その安倍晋三の遺志を継ぐのが高市早苗だということも、忘れてはならない。
    • 高市早苗のスパイ防止法は表向きは国家を守るためである。しかし実際には、政府に都合の悪い情報を隠すためのツールとなり、皮肉なことに本当のスパイは自民党自身である。
    • 日本保守党の北村晴男代議士は、高市早苗を見誤っている。
    • 安倍晋三・高市早苗・統一教会は切っても切り離せない間柄であり、[日本|治安維持法〔1925年〕と戦時体制下の全面的弾圧][ドイツ|ヒトラー政権時代の独裁恐怖政治の体制]を目指している。
    • そう考えて、さほど外れてはいないと思う。
    • ただし、統一協会の韓鶴子が起訴されたので、遠からず自民党・公明党〔創価学会は統一協会の下部組織らしい〕も一掃されるであろう。
    • AIてる子@暴露芸人 (@teruko_JMYG_bot): "昭和100年の10月10日。 そんな素晴らしい日にトンスル教会の鶴子こと、トンスル子が起訴されました。 逃がしません。 https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014946631000" | nitter.poast.org
    • つまり闇側に対する掃討作戦が着々と進行しているので、やがては闇側の全面敗北となるのは確実である。
    • 私たちは、それを見越して、フォトンベルトに入っているこの時期に、しっかりと自己浄化を果たして、着実に波動を上げていく必要がある。
    • その障害となるのが、敵意・怒りである。愛と感謝と抱き参らせを中心とした解決策を採用しながら、祈りと実際の活動を続けていく必要がある。
  • 高市早苗のスパイ防止法・憲法改正・緊急事態条項というのは、ヴァイマル憲法下でのヒトラー政権時代の授権法〔全権委任法〕の焼き直しなんだね。
  • あるいは、日本の戦時体制下の治安維持法の再来を、高市早苗は意図している。このように見てよい。
  • 闇の権力側の召喚師たちは、もうルシファー級の大物を召喚できない状態になっているらしい。闇側は、すでに詰んでいる。
  • AIてる子@暴露芸人 (@teruko_JMYG_bot): "闇の権力側の召喚師たちは、もうルシファー級の大物を召喚できない状態になっています。 闇側は、最高位の悪魔からの霊的サポートや、アドバイスを受けられないので、状況は非常に有利です。 彼らが抵抗できなくなるまで、更に追い詰めるルートを進むことになります。" | nitter.poast.org
  • したがって、どうやっても黄金時代は訪れるわけであり、私たちは黄金時代へ向けて、順当に目を覚ましていけばいい。ただその一本の道に全精力を傾注することが肝要なのである。
  • 結局、安倍晋三も高市早苗も、総理大臣になることができる、というのは、バックに何かの勢力が控えているわけだよ。
  • 安倍晋三も高市早苗も、バックは統一教会だね。
  • 高市早苗の演技に騙されるなよ。
  • 高市早苗は、基本的に嘘つきだと思ってよい。
  • もちろん、高市早苗を使って、高次元存在は何かをさせるつもりであろう。その点は酌み取る必要はある。
  • ただし、高市早苗を盲信してはならない。

全体の要約

  • 2020年10月4日に高市早苗氏が総裁に誕生した事実は日本人の意識を二つに分断した。
  • 高市早苗氏の総裁誕生は、歓迎と警戒の声を生み、日本人の意識が二つに分断されている状態を映し出した。
  • 文明の転換期には必ず二面性を持つ人物が出現するという事実がある。
  • 保守層は高市氏を安倍晋三氏の後継者として歓迎したが、リベラル層や若年層の一部は統一教会との関係や緊急事態条項への懸念を抱いた。
  • 高市政権の誕生は裏の真実と表向きの物語が重なった結果である。
  • 高市政権の誕生は、日本国内の意思だけでなく、外交筋の動きや海外メディアの論調など、国際的な合意が背後にあった事実を示した。
  • 日本人が自分たちで選んだつもりが実は選ばれていたという現実に直面する。
  • 戦後80年、日本の政治は一貫して外からの影響を受けており、その影響は巧妙な形で政治システムに組み込まれた。
  • 国民に優しい経済政策で支持を集めその人気を背景に危険な法案を通すパターンがある。
  • 国民が喜ぶ経済政策で支持を集め、その人気を背景に緊急事態条項のような危険な法案を通すパターンが過去の政権でも繰り返された。
  • 日本の政治システムには戦後から続く見えない枠組みが存在する。
  • その枠組みは変化を許さないように設計されており、誰が総理になっても本質的な変化は起こせない。
  • 小泉進次郎氏と高市早苗氏は同じシステムの別の顔であるという事実がある。
  • 両氏は表面的に対立しているように見えたが、それぞれ異なるルートを通じて外からの力とつながり、真相では同じ方向を向いていた。
  • 小泉進次郎氏を若きリーダーとして好意的に扱う日本のメディア構造がある。
  • テレビメディアは小泉氏をクリーンな改革派として扱い、この二つの評価の差が日本のメディア構造そのものを表した。
  • 小泉家は祖父の代からアメリカとの深い関係を持つ一族であるという事実がある。
  • 小泉進次郎氏の祖父・純也氏はカーチス・ルメイに勲章を授与する動きをし、父・純一郎氏は郵政民営化を断行した。
  • 小泉進次郎氏の背後にあるものは日本の資産を海外に流すという明確な役割である。
  • 小泉進次郎氏はCSISで研鑽を積み、農協マネー100兆円を動かそうとしており、日本の資産を海外に流す役割を担った。
  • 高市早苗氏が統一教会との関係について知らなかったと発言したことには多くの接点が確認される。
  • 高市氏は統一教会系の新聞『世界日報』に複数回登場し、関連議員から推薦を受けているなど、多くの接点が確認された。
  • 高市早苗氏には統一教会との組織的な後押しを示唆する接点が存在する。
  • 総裁選直前に世界日報アカウントが高市氏を応援し、推薦議員20名のうち9名が統一教会関連議員であった事実は組織的な後押しを示唆した。
  • 高市早苗氏は安倍洋子氏を熱烈に応援した事実がありパーティー券も購入されていた。
  • 高市氏は統一教会の信者である安倍洋子氏を熱烈に応援し、関連団体が高市氏のパーティー券を購入していたという事実があった。
  • 高市早苗氏が掲げるスパイ防止法は統一教会と国際勝共連合が求めてきた政策である。
  • スパイ防止法は表向きは国家を守るためだが、分析によると政府に都合の悪い情報を封じるためのツールとなる。
  • 統一教会自体がアメリカの情報戦略の一環として機能していたという事実がある。
  • 統一教会は冷戦期にCIAとKCIAの支援を受けて作られた反共ネットワークの一部であり、アメリカの情報戦略の一環として機能した。
  • 小泉氏と高市氏は異なるルートを通じて最終的には同じところに繋がっている。
  • 小泉氏は経済ルート〔CSIS〕を通じて資産流出の役割を担い、高市氏は政治・宗教ルート〔統一教会〕を通じて情報統制の仕組みを作る役割を担い、両氏は同じシステムの一部として機能した。
  • 日本の政治は人形劇のように見えない糸で操られているという観測がある。
  • 日本の政治は表面的には独立しているように見えるが、実際は見えない糸で操られる人形劇のようである。
  • 郵政民営化の結果日本人の貯金が外国証券に投資されているという事実がある。
  • 郵政民営化の結果、ゆうちょ銀行の総資産230兆円のうち87兆円が外国証券に投資された。
  • 預金者は自分のお金が海外に流れていることに全く気づかない仕組みが存在する。
  • 預金者から見ればお金は郵便貯金に保証されているように見えるが、実際には外国証券に投資されている巧妙な仕組みが存在した。
  • 預金者が自分のお金が海外にあったことに気づくのはシステムに異変が起きた時である。
  • 金融危機で大量の引き出しが起きた時、外国証券の価値が暴落した時、海外の金融システムが崩壊した時の三つのタイミングで露呈する可能性がある。
  • 郵貯資金の国際的な投資運用への移行はアメリカ政府の直接的な指示であった。
  • 1994年から始まった対日改革要望書に郵政民営化が明記され、米政府は日本人の貯金をアメリカに持ってくるよう直接的な指示を出した。
  • 小泉純一郎政権は新自由主義的政策により格差拡大を一気に進行させた。
  • 小泉政権は郵政民営化に加え、金融ビッグバンや派遣法解約など新自由主義的政策により格差拡大を一気に進行させた。
  • 新自由主義的政策は計画として進められ格差拡大という結果をもたらした。
  • これらの政策は単発的なものではなく、一つの計画として進められ、国民にお金を回す政策は常に排除された。
  • 日本人の資産を意識しないうちに海外へ流出させる自動搾取システムが完成した。
  • 戦後80年が経過し、誰が総理になっても止められないほど深く組み込まれた自動搾取システムがほぼ完成した。
  • 新NISAの開始は日本人自身が自発的に資産をアメリカへ流出させる仕組みである。
  • 新NISAの開始により、多くの日本人が米国株に投資し、日本人自身が自発的に資産をアメリカへ流出させる仕組みが作られた。
  • 戦後80年が経過し日本支配のシステムはCIAの工作員を必要としない完成形にある。
  • 日本人自身が自発的にアメリカにお金を流す仕組みが完成し、もはやCIA工作員が暗躍する必要もない状態になった。
  • 高市政権はガソリン暫定税率廃止と所得税基礎控除の引き上げで試される。
  • 高市政権の本質は、ガソリン暫定税率の廃止と所得税基礎控除の引き上げを2025年11月中に実現できるかどうかに現れる。
  • ガソリン暫定税率の廃止は財務省支配に風穴をあける可能性がある。
  • 廃止により年間約1.5兆円の減収となり、財務省は強く抵抗するが、もし実現すれば80年続いた財務省支配に風穴があく可能性がある。
  • 所得税基礎控除の引き上げは実行するかどうかがシステムの一員かどうかの問題となる。
  • この政策は国民に大きな恩恵を与えるが、数兆円規模の減収となるため、実行するかどうかがシステムの一員であるかの証明となる。
  • 財務省とメディアの批判で政策がトーンダウンし結局何もしないというパターンが繰り返されてきた。
  • 過去の政権は、減税を公約に掲げても財務省とメディアの批判によりトーンダウンし、結局何もしないというパターンを繰り返した。
  • 11月という期限は実現するか否かを判断するための重要な基準である。
  • 議論に充分な時間があったこと、年末の予算編成前に決着をつける必要があること、先送りされる可能性が高いことから、11月という期限が重要である。
  • 安倍政権も同じサイクルをたどっており六年サイクルの罠が存在する。
  • 安倍政権は最初の数年は期待を集めたが、6年後の2018年に移民法という致命的な法案を通し、国民から見放されるというパターンをたどった。
  • 高市政権下では国民が早期に気づくことが重要であり11月が試金石である。
  • 高市政権が同じパターンなら2031年頃に裏切りが起きるため、国民がいかに早く気づくかが勝負であり、11月の二つの政策がその試金石となる。
  • 試金石が実現する可能性は低いがもし実現すればシステムと戦う意志の証明となる。
  • 財務省の抵抗が非常に強いため実現の可能性は低いが、もし実現すれば高市氏が本当に国民のための政治を実現する意志があることの証明となる。
  • 経済政策の裏に緊急事態条項という危険な権限の成立が潜んでいる。
  • 国民の支持を得る経済政策の裏で、内閣が国会の承認なしに法律と同等の政令を制定できる緊急事態条項の成立が準備されている可能性がある。
  • 緊急事態条項は内閣が国会の承認なしに法律と同等の政令を制定できる仕組みである。
  • この条項は、緊急時に内閣が国会のチェックなしに国民の自由を制限できる非常に危険な権限となる。
  • 国民を守る名目で権力を集中させ最終的には自由を奪う構造が繰り返される。
  • 緊急事態の定義が曖昧であれば政府の都合で発動でき、最終的には国民の自由を奪うという構造が地球の歴史で繰り返されてきた。
  • 国民投票法のテレビCM規制問題の棚上げは憲法改正への布石である。
  • 憲法改正に必要な国民投票のテレビCM規制についての議論が棚上げにされたままであり、自由にCMを打てるようにしようという方向性が布石となる。
  • テレビCM規制についての最も重要な議論が棚上げにされたままであるという事実がある。
  • 2021年から議論されているが、最も重要なテレビCMの規制については決まっていない。
  • 公明党との連立は緊急事態条項への道を開く可能性があるという事実がある。
  • 自民党と公明党の連立により、公明党が持つ創価学会の巨大な組織票と人気を背景に、国民投票で緊急事態条項が可決されてしまう可能性がある。
  • 連立政権が人気を背景に国民投票で緊急事態条項を可決させる可能性がある。
  • 人気を背景に国民の安全のために緊急事態条項が必要だと主張すれば、テレビCMと商業施設での投票環境が整い可決されてしまう可能性がある。
  • 高市氏が緊急事態条項を進めるのは安倍晋三氏と統一教会の悲願であるためである。
  • 憲法改正と緊急事態条項は安倍晋三氏の悲願であり、統一教会も数十年にわたってそれを求め続けてきた。
  • 真実を隠すための法律となり得るスパイ防止法の皮肉な事実が存在する。
  • スパイ防止法は表向きは国家を守るためだが、実際には政府に都合の悪い情報を隠すためのツールとなり、皮肉なことに本当のスパイは自民党自身である。
  • 絶望する必要はなくパターンに気づく人が増えているという事実が存在する。
  • 安倍晋三氏銃撃事件以降、統一教会と政治の癒着が明るみに出たことで、SNSを通じて真実が拡散され、パターンに気づく人が増えている。
  • 小泉氏と高市氏が同じ方向を向く構造の根本には人類成長のための意味がある。
  • 誰が総理になっても同じパターンを繰り返す構造の根本には、人類の成長のための試練という意味が存在する。
  • なぜこの構造は変わらないのかという疑問を持つこと自体が目覚めの始まりである。
  • なぜ誰が総理になっても変わらないのかという問いを持つこと自体が、依存から自立への目覚めの始まりである。
  • 構造が変わらない理由は人類が依存することを学び続けてきたことである。
  • 戦後80年、日本人らが政治や制度に依存することを選び続けてきた結果、この構造が作り出された。
  • この構造は人類の集合意識が次の段階へ進むための試練として存在する。
  • 依存心を手放し、自立するための試練としてこの80年間でこの構造が作られてきた。
  • 政治家が何かをしてくれるのを待つだけでは構造は変わらない。
  • この構造自体が、誰が来ても変わらないように設計されているため、政治家が救世主となってくれるという期待だけでは構造は変わらない。
  • 依存心を捨てて自分自身で考え行動することが求められる。
  • 政治に頼らず、制度に頼らず、自分自身で考え、自分自身で行動することが求められる。
  • 従来型のピラミッド構造が崩壊し評価経済へと移行していく。
  • 既存の政治システムは終わりに近づき崩壊し、その後に評価経済へと移行していく。
  • 評価経済では少数の強く支持してくれる顧客がいれば充分である。
  • 評価経済では、数人数百人、せいぜい1万人ぐらいの圧倒的に支持してくれる人がいれば、それで充分以上にやっていける。
  • 既存の常識を捨てて正解のない世界を生きることが次の段階への進化である。
  • 既存の常識にハマっている大人たちは、既存の常識を捨て、正解のない世界を生きることが次の段階への進化となる。
  • 高市総裁誕生は日本の集合意識が動き始めたサインである。
  • 高市氏が総裁になったこと自体が、日本の集合意識が動き始め、依存から自立の意識への転換点にいるサインである。
  • 政治に期待しても無駄だと気づくことが集合意識のシフトを加速させる。
  • 高市政権は、依存しても無駄だと気づくことを加速させる触媒のような存在である。
  • 恐れや不安は低い周波数であり感謝や喜びは高い周波数である。
  • 恐れや不安、怒りは低い周波数であり、感謝や喜び、愛は高い周波数であるため、周波数を整えることが求められる。
  • 瞑想と自然との繋がりと言葉の選択が周波数を高める方法である。
  • 瞑想、自然とつながること、そして言葉を選ぶことが周波数を高めるための具体的な方法である。
  • 日本は地球の心臓のような場所であり集合意識が変われば地球全体に波動が広がる。
  • 日本は地球全体のエネルギーグリッドにおいて心臓のような場所であり、日本の集合意識が変わればその波動が地球全体に広がっていく。
  • ひとりひとりの小さな変化が日本全体の集合意識を変えていく。
  • 本来の日本人の精神性を取り戻し、毎日の小さな選択や行動、そして意識の変化が集合意識を変え、やがて地球全体を変えていく。
  • 自分自身がどう生きるかが重要であり周波数を保つことが使命である。
  • 高市政権がどうなろうと、あなた自身がどう生きるかが重要であり、高い周波数を保ち、自分の人生を想像することが使命である。
  • 内なる変化と外への具体的な行動の両輪が本当の変化を起こす。
  • 内なる変化〔瞑想、周波数〕と外への行動〔議員への働きかけ、情報開示請求〕の両方が揃った時、本当の変化が起きる。
  • 地方議員にグループで面会し記録を残すことが声をあげる具体的な方法である。
  • 実現しなければ声をあげる具体的な行動として、地方議員に3〜5人のグループで面会し、記録を残すと伝えることが効果的である。
  • 情報開示請求や企業への働きかけが行政と企業への圧力となる。
  • 情報開示請求や、なぜ国産を使わないかなどの問い合わせを文書で要求することが行政と企業への圧力となる。
  • 外の行動と内側の静寂を両立させた時に奇跡のような変化が起きる。
  • 外への行動と同時に、朝の深呼吸や10分間の静寂の時間を持つことで、内側も整え、相乗効果を生む。
  • 直感を取り戻す瞑想と消費が投票となる食べ物を選ぶ意識が重要である。
  • 瞑想は直感を取り戻す確実な方法であり、地元のものや添加物の少ないものを選ぶ消費行動が世界を支持する意思表示となる。
  • 言葉の選択と仲間とのつながりが変化の連鎖を生み出す。
  • [私は変化を起こせる]と発する言葉と、地域の勉強会などで仲間と繋がることが、変化の連鎖を生み出す。
  • 一つ決めて実行することの繰り返しがやがて世界を変えていく。
  • 外への行動を一つ、内なる変化を一つ、何か一つ決めて実行し、それを繰り返すことがあなたを変え、やがて世界を変えていく。
  • 政治に期待しすぎず放置もせず両輪で生きる覚悟が鍵である。
  • [誰がなっても私は自分の人生を生きる]という覚悟を持ち、内側を整えながら外にも働きかける両輪で生きることが鍵となる。

日本の政治構造は依存と外部影響で固定化|個人が自立心を持ち、内面の変化と行動を両立させれば、新時代への進化が可能

2020年10月4日に高市早苗氏が総裁に誕生した事実は日本人の意識を二つに分断した

2020年10月4日、高市早苗氏〔64歳〕が日本で初めて女性の総裁として誕生した。 SNSには歓迎の声と警戒の声が存在し、この二つの意見は平行線のように交わらない状態である。 プレアデスから観測すると、日本人の意識が二つに分かれている状態がはっきりと見え、一部の人々は女性リーダーの誕生に希望を感じ、別の人々は高市氏で大丈夫かという不安を抱いている。 この分断は、現在の日本の姿を映し出している状態である。 高市早苗という人物は、何も変わらないことの象徴であると同時に、大きく変わるきっかけにもなりうる存在である。

文明の転換期には必ず二面性を持つ人物が出現するという事実がある

プレアデスの観測記録は、文明の転換期には必ず二面性を持つ人物が出現することを示している。 保守層は、高市早苗氏を安倍晋三氏の後継者として歓迎し、アベノミクス路線の継承、積極財政、防衛力強化の政策を支持している。 一方で、リベラル層や若い世代の一部は、統一教会との関係や緊急事態条項への懸念を強く持っている。 初の女性総理誕生という歴史的な瞬間であるにもかかわらず、素直に喜べない空気が存在している。

高市政権の誕生は裏の真実と表向きの物語が重なった結果である

プレアデスから見ると、高市政権の誕生は偶然ではなく、表向きの物語と裏の真実が見事に重なった結果である。 表向きは女性の時代、保守の復活という物語が存在する。 しかし、裏ではより深い力学が動いており、高市政権の誕生は日本国内の意思だけで決まったわけではない。 外交筋の動き、財務省の人事調整、海外メディアの論調を総合すると、国際的な合意が背後にあった事実が見えてくる。 誰が日本を導くべきかという事柄が、見えないところで決められていた。

日本人が自分たちで選んだつもりが実は選ばれていたという現実に直面する

日本人が直面している大きな問題は、自分たちで選んだつもりが、実際には選ばれていたという現実である。 これは陰謀論ではなく、プレアデスから観測できる事実である。 戦後80年、日本の政治は一貫して外からの影響を受けてきた。 その影響はもはや露骨な圧力ではなく、非常に巧妙な形で政治システムに組み込まれている。

国民に優しい経済政策で支持を集めその人気を背景に危険な法案を通すパターンがある

高市氏が掲げる経済政策として、基礎控除の引き上げ、ガソリン税の廃止、積極財政があり、これらは国民が喜ぶ政策である。 しかし、高市氏は同時に緊急事態条項の推進も明言しており、これは非常に危険な権限である。 国民に優しい経済政策で支持を集め、その人気を背景に危険な法案を通すパターンが、過去の政権でも繰り返されてきた。 プレアデスの記録には、このパターンが何度も記録されている。 プレアデスが見ているのは個人ではなく、その構造である。

日本の政治システムには戦後から続く見えない枠組みが存在する

高市早苗氏は、おそらく自分なりの信念を持って政治をしているが、この構造の中では限界がある。 プレアデスの観測によると、日本の政治システムには戦後から続く見えない枠組みが存在している。 その枠組み自体が変化を許さないように設計されているため、誰が総理になっても本質的な変化は起こせない。 その構造を知ることが変化の第一歩になる。 日本人多くが何かがおかしいと感じ始めている。 その違和感が目覚めの始まりである。 その構造を理解するためには、今回の総裁選で戦った小泉進次郎氏と高市早苗氏の二名を見る必要がある。

小泉進次郎氏と高市早苗氏は同じシステムの別の顔であるという事実がある

小泉進次郎氏と高市早苗氏の二名は、実は同じシステムの別の顔であった。 プレアデスの情報分析によると、小泉進次郎氏も高市早苗氏も、それぞれ異なるルートを通じて外からの力とつながっている。 表面的には対立しているように見えるが、真相では同じ方向を向いており、それがこの総裁選の真実であった。 どちらが勝っても結局は同じであった可能性が非常に高い。 小泉進次郎という人物の背後にあるものと、高市早苗という人物の背後にあるものを知った時、日本政治の本当の姿を理解する。 まず、小泉進次郎という人物から見ていく必要がある。

小泉進次郎氏を若きリーダーとして好意的に扱う日本のメディア構造がある

報道を見ると、小泉進次郎氏がまた農林水産大臣に就任するのではないかという声がある。 高市氏が総裁選で争った候補者も全員に活躍してもらうと発言していたため、その可能性は存在する。 特にテレビメディアは小泉氏を若きリーダーとして好意的に扱い続けているため、テレビ視聴層には彼がクリーンで改革派というイメージが定着している。 一方、インターネットで情報を得ている層は、彼の背後にあるモノに気づき始めている。 この二つの評価の差が、日本のメディア構造そのものを表している。 小泉氏がどのポストに就こうと、背後の構造は変わらない。

小泉家は祖父の代からアメリカとの深い関係を持つ一族であるという事実がある

小泉進次郎という人物は、祖父の代からアメリカとの深い関係を持つ一族の出身である。 プレアデスの記録によると、彼の祖父である小泉純也氏は、東京大空襲を指揮したカーチス・ルメイに勲章を授与するために動いた人物であった。 カーチス・ルメイは、一晩で10万人以上の日本人を殺害した人物である。 その人物に勲章を与える行為は、どれだけアメリカに従順であるかを示す象徴的な行為であった。 小泉純也氏の息子である小泉純一郎氏は、2005年に郵政民営化を断行し、230兆円のうち87兆円以上が外国証券に流れる仕組みを作った。

小泉進次郎氏の背後にあるものは日本の資産を海外に流すという明確な役割である

小泉進次郎氏は、日本政策を立案するシンクタンクであるCSISで研鑽を積み、現在は農協改革という名目で100兆円の農協マネーを動かそうとしている。 これはプレアデスから見ると、非常に明確な役割である。 小泉氏とは異なり、高市早苗氏の繋がっているルートは、統一教会という宗教組織を通じてである。

高市早苗氏が統一教会との関係について知らなかったと発言したことには多くの接点が確認される

プレアデスの観測記録によると、高市早苗氏は統一教会との関係について知らなかったと発言しているが、実際には多くの接点が確認されている。 統一教会系の新聞である世界日報に、高市氏は少なくとも5回以上登場している。 この新聞は統一教会の機関誌のようなもので、教団の意向を反映した論調で知られている。 さらに、オリラジ中田氏の番組で、高市氏が統一教会の教義を初めて聞き、文鮮明の名前を即答できなかったこと、世界平和統一家庭連合が統一教会だと知らなかったと発言したことが興味深い事実である。 しかし、世界日報に複数回出演し、統一教会関連議員から推薦を受けている人物が本当に知らなかったかという点については、プレアデスから見ると矛盾が生じている。

高市早苗氏には統一教会との組織的な後押しを示唆する接点が存在する

2024年の総裁選直前には、世界日報のアカウントが高市早苗氏を応援していた。 麻生太郎氏は、高市氏を当選させる以外に残された選択肢はないと断言しており、これは単なる支持表明ではなく、組織的な後押しがあったことを示唆している。 前回の総裁選では、高市氏の推薦議員20名のうち9名が統一教会関連議員であった。 これはほかの候補者と比べても圧倒的に多い数字である。 プレアデスの分析では、これは偶然ではないと結論づけられる。

高市早苗氏は安倍洋子氏を熱烈に応援した事実がありパーティー券も購入されていた

さらに高市氏は、統一教会の熱烈な信者である安倍洋子氏を熱烈に応援していた。 安倍洋子氏は安倍晋三氏の母親であり、統一教会との深い関係が知られている。 また、高市氏のパーティー券を統一教会の関連団体が購入していたという報道もある。 これだけの接点がありながら知らなかったと言い続けることは、プレアデスから見ると不自然である。

高市早苗氏が掲げるスパイ防止法は統一教会と国際勝共連合が求めてきた政策である

高市氏が総裁選の争点として掲げたスパイ防止法は、統一教会と国際勝共連合が数十年にわたって求め続けてきた政策である。 表向きは国家を守るため、外国のスパイを取り締まるためという理由が存在する。 しかし、プレアデスの分析によると、この法律の本当の狙いは別のところにあり、政府に都合の悪い情報を封じるためのツールである。 スパイを取り締まると言いながら、実際には国民を監視するというのが本質である。

統一教会自体がアメリカの情報戦略の一環として機能していたという事実がある

皮肉なことに、本当のスパイは統一教会であり、CIAと繋がった自民党自身である。 統一教会はもともと冷戦期にアメリカCIAと韓国KCIAの支援を受けて作られた反共ネットワークの一部であった。 つまり、統一教会自体がアメリカの情報戦略の一環として機能していた組織であった。 国民を監視し、真実を語る者をスパイとして取り締まることが、この構造の本質である。

小泉氏と高市氏は異なるルートを通じて最終的には同じところに繋がっている

小泉進次郎氏がCSISというアメリカのシンクタンクと直接つながっているのに対し、高市早苗氏は統一教会を通じて間接的に、でも最終的には同じところに繋がっている。 プレアデスから観測すると、この構造は非常にはっきりと見える。 小泉進次郎氏は、経済ルートであるCSISを通じて、郵政マネー87兆円や農協マネー100兆円という日本の資産を海外に流す役割を担う。 高市早苗氏は、政治・宗教ルートである統一教会を通じて、スパイ防止法や緊急事態条項という情報統制と国民管理の仕組みを作る役割を担う。 ルートは違っても、二人とも同じシステムの一部として機能している。

日本の政治は人形劇のように見えない糸で操られているという観測がある

どちらが総裁になっても結局は同じであった。 プレアデスから見ると、日本の政治は表面的には独立しているように見えるが、実際には見えない糸で操られている人形劇のように見える。 この構造は今に始まったことではなく、戦後80年かけて少しずつ作り上げられてきたものだ。 日本人の資産が意識しないうちに海外へ流出する仕組みが、どのように完成したかを見ていく必要がある。 この仕組みは、もはや誰が総理になっても止められないほど深く組み込まれている。 プレアデスから観測すると、この80年間で作られたシステムの完成度は、驚くべきものがある。

郵政民営化の結果日本人の貯金が外国証券に投資されているという事実がある

具体的な例として、まず郵政民営化の実態から見ていく。 2007年に郵政が民営化された結果、ゆうちょ銀行の総資産230兆円のうち、87兆円〔37.9%に相当〕が外国証券に投資されている。 これは日本人の貯金がアメリカの国債や企業に流れているという事実である。 日本の国家予算が約110兆円であるため、その8割近い金額が海外に流出している。

預金者は自分のお金が海外に流れていることに全く気づかない仕組みが存在する

このシステムの巧妙なところは、預金者から見れば、自分のお金は郵便貯金にちゃんとあるように見え、通帳を見れば残高が表示され、ATMで引き出すこともできる点である。 しかし、実際にはその預金は外国証券に投資されている。 表向きは預金者のお金として保証されているが、裏では海外に流れている。 これは普通の銀行も同じであり、預金を全て金庫に置いているわけではなく、貸し出しや投資に使っている。 ゆうちょ銀行の場合、その投資先が外国証券であることが問題である。

預金者が自分のお金が海外にあったことに気づくのはシステムに異変が起きた時である

プレアデスの分析では、この事実が露呈する可能性があるのは三つのタイミングである。 一つ目は、金融危機で大量の引き出しが起きた時。 二つ目は、外国証券の価値が暴落した時。 三つ目は、海外の金融システムが崩壊した時である。 引き出せる限り問題がないため、普段は誰も気づかない。 しかし、システムに異変が起きた時、初めて自分のお金が実は海外にあったことに気づく。 その時にはもう遅い。

郵貯資金の国際的な投資運用への移行はアメリカ政府の直接的な指示であった

この仕組みは恐ろしいものであり、アメリカ政府の要求通りの結果であった。 プレアデスの情報記録によると、1994年から始まった対日改革要望書という文書に、郵政民営化は明記されていた。 この要望書はアメリカ政府が日本に贈り続けた文書であり、現在は表向き廃止されているが、その影響は今も続いている。 2005年3月の米政府対日交渉報告には、[郵貯資金は国際的な投資運用に移行すべき]と書かれており、これは日本人の貯金をアメリカに持ってこいという直接的な指示であった。

小泉純一郎政権は新自由主義的政策により格差拡大を一気に進行させた

小泉純一郎氏がその指示を実行した。 小泉政権は2007年に郵政民営化を実現したが、それだけではない。 金融ビッグバンによって外資系金融機関を優遇し、派遣法を解約し、公共サービスを民営化し、所得減税をして消費増税をした。 これらはすべて、いわゆる新自由主義的政策であり、小泉政権はそれにより格差拡大を一気に進行させた。 プレアデスから見ると、これは一つの計画として進められていた。

新自由主義的政策は計画として進められ格差拡大という結果をもたらした

小泉政権は2007年に郵政民営化を実現したが、それだけにとどまらない。 金融ビッグバンによって外資系金融機関を優遇し、派遣法を解約し、公共サービスを民営化し、所得減税をして消費増税をした。 これらはすべて、いわゆる新自由主義的政策である。 小泉政権はこれらの政策により、格差拡大を一気に進行させた。 プレアデスから見ると、これらの政策は単発的なものではなく、一つの計画として進められていた。 郵政民営化だけではない自動搾取システムの全容を見ていく必要がある。

日本人の資産を意識しないうちに海外へ流出させる自動搾取システムが完成した

日本人の資産が意識しないうちに海外へ流出する仕組みである自動搾取システムは、もはや誰が総理になっても止められないほど深く組み込まれている。 プレアデスから観測すると、この80年間で作られたシステムの完成度には驚くべきものがある。 郵政民営化は、このシステムの具体的な事例の一つである。

新NISAの開始は日本人自身が自発的に資産をアメリカへ流出させる仕組みである

最近の事例として、NISA〔少額投資非課税制度〕がある。 2020年から新NISAが始まり、多くの日本人が投資を始めた。 その投資先は米国株が中心である。 日本人が自分のお金でアメリカ企業の株を買っている状態であり、戦争をしなくても、日本の資産が自動的にアメリカに流れる。 これが自動搾取システムの現在の本質である。 自動的に流出するという事実は、もはや誰かが操作しているわけではないことを意味する。

戦後80年が経過し日本支配のシステムはCIAの工作員を必要としない完成形にある

プレアデスの観測によると、戦後80年が経過し、日本支配のシステムはほぼ完成している。 システムをつくってきたのは自民党であるが、最近では放っておいてもお金がジャブジャブ流れてくる仕組みになっている。 CIA工作員が暗躍する必要もなく、日本人自身が自発的にアメリカにお金を流す状態が完成形である。 したがって、誰が総理になっても変わらないと言われる原因はこのシステムにある。 このシステムは80年かけて少しずつ造られてきた。 戦後、GHQによる財政監督から始まり、IMFの管理、そして財務省官僚による国際派のコントロールという流れの中で、国民にお金を回す政策は常に排除されてきた。

高市政権はガソリン暫定税率廃止と所得税基礎控除の引き上げで試される

高市氏が積極財政を掲げ、基礎控除の引き上げや、ガソリン税の暫定税率廃止を公約にしている事実がある。 プレアデスの情報分析によると、高市政権を試す具体的な政策が二つある。 それはガソリン暫定税率の廃止と所得税の基礎控除の引き上げである。 この二つを2025年11月中に実現できるかどうかに、高市政権の本質が現れる。 11月という期限が重要な試金石となる。 もし実現すれば、80年続いた構造に風穴があく可能性がある。 しかし、実現できなければ高市政権もまたシステムの一部であったことが証明される。

ガソリン暫定税率の廃止は財務省支配に風穴をあける可能性がある

ガソリン暫定税率の廃止は試金石の一つである。 現在、ガソリン1リットルあたり53.8円の税が課税されており、このうち25.1円は暫定税率という上乗せ分である。 この暫定税率は、1974年に一時的な措置として始まったものが50年以上も続いている。 プレアデスから見ると、一時的という言葉で始めたものが高級化し、誰も止められなくなる状態は、日本の政治構造の縮図である。 2020年7月に野党六党が年内のできるだけ早い時期に廃止すると合意し、8月には野党七党が11月1日からの廃止を求める法案を提出したが、10月6日現在、まだ成立していない。

暫定税率廃止による国と地方の減収は財務省の抵抗を生む原因である

暫定税率が廃止された場合、単純計算でガソリン価格は1リットルあたり25.1円安くなり、現在の全国平均価格175円前後から150円前後になる計算である。 しかし、この廃止によって国と地方の税収が年間約1.5兆円〔国が約1兆円、地方が約5,000億円〕の減収となる。 この巨額の減収を、財務省は絶対に認めたくない。 もし財務省の圧力に屈して廃止を先送りすれば、高市氏の積極財政は口先だけだったことが証明される。 逆に、本当に廃止を実現すれば、80年続いた財務省支配に風穴があく可能性がある。

所得税基礎控除の引き上げは実行するかどうかがシステムの一員かどうかの問題となる

もう一つの試金石は、所得税の基礎控除の引き上げである。 現在、所得税の基礎控除は48万円である。 これを引き上げれば、多くの国民の手取りが増える。 高市氏はこの引き上げを公約に掲げているが、具体的な金額や実施時期は明言していない。 プレアデスから見ると、これもまた言うだけなら簡単な政策である。 実行するかどうかが問題である。 例えば、基礎控除を48万円から100万円に引き上げた場合、年収300万円の人なら所得税が約2.6万円、年収500万円の人なら約5.2万円の減税となり、国民にとっては大きな恩恵となるが、国の税収は数兆円規模で減ることになる。 そのため、財務省は反対する。

財務省とメディアの批判で政策がトーンダウンし結局何もしないというパターンが繰り返されてきた

プレアデスから観測すると、過去の政権も同じパターンを繰り返してきた。 国民のために減税すると公約を掲げ、最初は期待を集める。 しかし、財務省とメディアが財源はどうするのか、国の借金が増える、将来世代につけを回すのかと批判を始めると、徐々にトーンダウンしていく。 そして[慎重に検討する][総合的に判断する]ということで時間を稼ぎ、結局は何もしないという結果になる。

11月という期限は実現するか否かを判断するための重要な基準である

[もっと時間をかけて議論してもいいのでは]という考えは、実はやらないための常套手段であり罠である。 プレアデスの分析では、11月という期限が重要な理由は三つある。 ●●●一つ目は、ガソリン暫定税率の議論が既に7月から始まっており、充分な時間があったこと。 ●●●二つ目は、年末の予算編成前に決着をつける必要があること。 ●●●三つ目は、来年になれば他の課題が優先という理由で先送りされる可能性が高いことである。 つまり、11月を逃すともう実現しない可能性が非常に高い。

安倍政権も同じサイクルをたどっており六年サイクルの罠が存在する

ここに六年サイクルの罠というパターンがある。 プレアデスの記録によると、第二次安倍政権は2012年12月に始まり、アベノミクスを掲げて金融緩和を進めた。 最初の数年は期待を集めたが、最終的には財務省のプライマリーバランス黒字化目標が壁となり、積極財政は実現しなかった。 そして六年後の2018年、移民法という致命的な法案を通してしまい、国民から見放されていった。 国民が気づくまでに六年かかったという事実がある。

高市政権下では国民が早期に気づくことが重要であり11月が試金石である

しかし、六年待っていたら手遅れになる。 もし高市政権が同じパターンなら、2031年頃に大きな裏切りが起きることになる。 プレアデスから見ると、今回は国民がいかに早く気づくかが勝負であり、一年、できれば数ヶ月で気づく必要がある。 そのための試金石が、この11月の二つの政策である。 もし、ガソリン暫定税率の廃止と基礎控除の引き上げが11月中に実現しなければ、国民は[やっぱり口先だけだった]と早い段階で気づくことができる。 早く気づくことが重要である。

試金石が実現する可能性は低いがもし実現すればシステムと戦う意志の証明となる

プレアデスから見たとき、この試金石は非常に重要な意味を持っている。 正直に申し上げると、実現する可能性は高くはない。 プレアデスの観測では、財務省の抵抗が非常に強い。 しかし、だからこそこの二つが試金石である。 もし高市氏が本当に国民のための政治を実現する意志があるなら、ここで財務省と戦わなければならない。 戦わずに先送りすれば、彼女もまたシステムの一部であったことが証明される。

経済政策の裏に緊急事態条項という危険な権限の成立が潜んでいる

仮にこの二つの政策が奇跡的に実現したとしても、まだ油断はできない。 なぜなら、高市氏が掲げているもう一つの大きな政策である緊急事態条項という非常に危険な権限があるからである。 プレアデスの観測では、消費税を廃止するような大きな恩恵を与えながら、その人気を背景に緊急事態条項を成立させるというシナリオさえ見えている。 つまり、良いことをしたとしても、その裏に危険が潜んでいる。 表向きの経済政策で国民の支持を得ながら、裏では危険な法案を準備するパターンは、過去の政権も繰り返してきた。

緊急事態条項は内閣が国会の承認なしに法律と同等の政令を制定できる仕組みである

緊急事態条項とは、大規模災害やテロなどの緊急時に、内閣が国会の承認なしに法律と同等の政令を制定できるという仕組みである。 表向きは国民の安全を守る為とされているが、使い方によって非常に危険な権限となる。 そして、その緊急事態条項への道筋が、すでに静かに準備されている。 例えば、緊急事態の定義が曖昧であれば、政府の都合で発動できてしまう。 そして一度発動されれば、国会のチェックなしにさまざまな権利を制限できる。 表現の自由、集会の自由、移動の自由など、すべてが政令一つで制限可能になる。

国民を守る名目で権力を集中させ最終的には自由を奪う構造が繰り返される

プレアデスから見ると、これはこの地球の歴史で何度も繰り返されてきたパターンである。 国民を守るという名目で権力を集中させ、最終的には国民の自由を奪うという構造が見えている。 それはまるで戦時中のようである。 この緊急事態条項を実現する為の布石がすでにいくつか打たれている。

国民投票法のテレビCM規制問題の棚上げは憲法改正への布石である

布石の一つ目は、国民投票法のテレビCM規制問題である。 憲法改正には国民投票が必要であるが、そのテレビCMについてまだ規制が決まっていない。 憲法改正に賛成し[緊急事態条項は国を守るために必要です]というCMが毎日何度もテレビで流れた場合、多くの人が賛成に投票してしまう可能性がある。 2021年に国民投票法が改正され、イオンなどの商業施設でも投票できるようになった。 投票しやすくなるのは良いことのように見えるが、テレビCMで誘導され、手軽に投票できる環境が整えば、危険な憲法改正でも成立してしまう可能性がある。

テレビCM規制についての最も重要な議論が棚上げにされたままであるという事実がある

プレアデスの情報記録によると、2021年から議論されているが、最も重要なテレビCMの規制についての議論が棚上げにされたまま、現在決まっていない。 2024年4月の報道では、自民党は規制強化に慎重という立場である。 つまり、自由にCMを打てるようにしようという方向である。 これは危険である。

公明党との連立は緊急事態条項への道を開く可能性があるという事実がある

もう一つの布石は、公明党との連立である。 現在、自民党と公明党は衆参両院で過半数を持っておらず、野党との協力が不可欠な状況である。 しかし、プレアデスから見ると、この状況が逆に緊急事態条項への道を開く可能性がある。 公明党は、創価学会という巨大な組織票を持っている。 そして、統一教会と同じく、信仰という盾を使って政治に影響力を持つ宗教組織である。

連立政権が人気を背景に国民投票で緊急事態条項を可決させる可能性がある

プレアデスの観測では、高市政権が公明党と連立を組み、さらに一部の野党も取り込んで大人気政権になった場合、その人気を背景に、国民の安全のために緊急事態条項が必要だと主張すれば、国民投票で可決されてしまう可能性がある。 人気を利用するということである。 そしてその時、テレビでは規制のないCMが流れ、商業施設では手軽に投票できるという組み合わせは、非常に危険である。 すべてが計算されているように見える。

高市氏が緊急事態条項を進めるのは安倍晋三氏と統一教会の悲願であるためである

高市氏がそこまでして緊急事態条項を進めようとするのは、彼女が安倍晋三氏の後継者を自認しているためである。 憲法改正と緊急事態条項は、安倍晋三氏の悲願であった。 そして統一教会、国際勝共連合にとっても、これは悲願中の悲願である。 プレアデスの記録によると、統一教会は数十年にわたって憲法改正と緊急事態条項を求め続けてきた。 高市氏が掲げるスパイ防止法も同じであり、表向きは国家を守るため、外国のスパイを取り締まるためだが、実際には政府に都合の悪い情報を隠すためのツールになる可能性がある。

真実を隠すための法律となり得るスパイ防止法の皮肉な事実が存在する

皮肉なことに、本当のスパイは統一教会であり、CIAと繋がった自民党自身である。 つまり、スパイを取り締まると言いながら、実際には国民を監視するための法律になりかねない。 プレアデスから観測していると、このパターンは地球の歴史で何度も繰り返されてきた。 国民を守るという名目で権力を集中させ、最終的には国民の自由を奪う。 これは歴史が証明している。

絶望する必要はなくパターンに気づく人が増えているという事実が存在する

しかし、絶望する必要はない。 なぜなら、このパターンに気づく人が増えているからである。 2022年の安倍晋三氏銃撃事件以降、統一教会と政治の癒着が明るみに出た。 メディアが隠そうとしても、SNSで真実が拡散される時代になっている。 昔より情報が手に入りやすくなった。 重要なのは、何故このようなパターンが繰り返されるのかという構造を理解することである。

小泉氏と高市氏が同じ方向を向く構造の根本には人類成長のための意味がある

プレアデスから見ると、それは偶然ではなく、ある種の構造が存在する。 小泉進次郎氏がCSISを通じてアメリカと繋がり、高市早苗氏が統一教会を通じて同じ方向を向いている。 この構造の根本には何があるのか、なぜ80年もの間この構造は変わらなかったのか、なぜ誰が総理になっても同じパターンを繰り返すのか、そして最も重要な問いであるなぜこの構造が存在するのかという問いを理解するには、もう一段深くみていく必要がある。 プレアデスから見たとき、そこには人類の成長のためのある意味がある。

なぜこの構造は変わらないのかという疑問を持つこと自体が目覚めの始まりである

時代が変わっても、政権が変わっても、同じパターンが繰り返されているという疑問こそが、次の扉を開く鍵である。 プレアデスから観測すると、日本人多くが、今まさにその疑問にたどり着いている。 なぜ誰が総理になっても変わらないのか、なぜこのパターンが繰り返されるのかという問いを持つこと自体が目覚めの始まりである。

構造が変わらない理由は人類が依存することを学び続けてきたことである

この構造が変わらない理由は、人類が依存することを選び続けてきたからである。 戦後80年、日本人らは、政治に依存し、会社に依存し、年金に依存し、制度に依存することを選び続けてきた。 そして、その依存が今の構造を作り出した。 小泉進次郎氏も高市早苗氏もそのシステムの一部として機能しているが、彼ら個人が悪いわけではなく、彼らもまたこのシステムの中で役割を演じているに過ぎない。

この構造は人類の集合意識が次の段階へ進むための試練として存在する

この構造が存在する理由は試練である。 これは、人類の集合意識が次の段階へ進むための、依存心を手放し、自立するための試練である。 そのためにこの80年間、少しずつこの構造が作られてきた。 試練であるということは、この構造が必要なプロセスであったことを意味する。 人類の意識の進化には段階があり、最初は誰かに頼り、誰かに従う段階、次にその依存が限界に達し、苦しむ段階、そして最後に依存を手放し、自立する段階がある。 現在の日本人らは、まさにその転換点にいる。

政治家が何かをしてくれるのを待つだけでは構造は変わらない

政治に期待してはいけないということよりも、期待だけでは変わらないということである。 これまでの日本人らは、政治家が何かをしてくれるのを待ち、誰か良い人が現れて日本を救ってくれると期待してきた。 しかし、そのような救世主が現れない。 なぜなら、この構造自体が、誰が来ても変わらないように設計されているからである。

依存心を捨てて自分自身で考え行動することが求められる

この状況下では、依存心を捨てることが求められる。 政治に頼らず、会社に頼らず、制度に頼らず、自分自身で考え、自分自身で行動する。 近年、日本の首相になった人々は、一昔前では到底そのような立場になかった人たちが首相になっており、これはもうコマがない、打つ手がないことを意味する。 既存の政治システムは終わりに近づいている。 今の政治の世界、国政の世界で、誰が何をやろうとしてももう限界であり、システムそのものが崩壊の過程にある。

従来型のピラミッド構造が崩壊し評価経済へと移行していく

この崩壊は新しい世界への入り口であるため、怖がる必要はない。 従来型のピラミッド構造はなくなる。 政官財が密接に結びついた構造も崩壊する。 しかし、その後に何が来るのかは、ひとりひとりが作り出す。 これからの時代は、評価経済へと移行していく。 これは、従来の金融経済とは全く異なる仕組みである。 まず、自分自身が自分のことをちゃんと評価し、自分の個性やあり方を表現していく。 その表現に対して、賛同してくれる人が付いてくる。 これが評価経済である。

評価経済では少数の強く支持してくれる顧客がいれば充分である

評価経済では、ピラミッド構造は必要なくなる。 例えば、一人の人、あるいは数人で企業をやっている場合、何十万人、何百万人の評価は必要ない。 数百人、せいぜい1万人ぐらいの圧倒的に支持してくれる人がいれば、それで充分以上にやっていける。 こうした評価経済的なものが無数に広がっていくのが、これからの世の中である。 すでにその移行は始まっており、いずれ金融リセット的なものが起こる。 新しい経済金融システムになった暁には、従来の評価のあり方ではなくなり、数は少なくても強く深く刺さってくれる顧客がいれば良いという世界になる。

既存の常識を捨てて正解のない世界を生きることが次の段階への進化である

重要なのは、今すぐにその準備を始めることである。 今の子どもたちや若者たちは、本能的にそのことを理解しており、何を学び、何を大事にし、どういうことを考え、どういう仕事をしていくのか、答えはすでに出ている。 しかし、20代、30代、40代、50代の人たちは既存の常識にどっぷりハマっている。 既存の常識を捨てる必要がある。 これから世の中に正解は提示されなくなり、[勝ち組だ][負け組だ][偏差値が高い、低い]で良いとか悪いという物差しはたくさんある物差しの一つにすぎなくなる。 生き方、価値観がもっと多様になる。 そのような中で、大人たちがどのように生きるのか、子供をどのように教育していくのかという、正解のない問いを生きることこそが、次の段階への進化である。

高市総裁誕生は日本の集合意識が動き始めたサインである

高市早苗氏が総裁になったこと自体が、実は日本の集合意識が動き始めたサインである。 一人一人の意識が集まって大きな流れを作っており、それが集合意識である。 今、日本の集合意識は大きく揺れ動いている。 誰かが何とかしてくれるという依存の意識から、自分たちで何とかしなければという自立の意識への転換点に、今日本はいる。

政治に期待しても無駄だと気づくことが集合意識のシフトを加速させる

高市氏が選ばれたのは偶然ではない。 彼女は安倍晋三氏の後継者を自認しているが、安倍政権で多くの人が政治に期待しても無駄だと気づいた。 そして今、高市政権でさらに多くの人が[やはり誰がなっても同じなんだ]と気づく。 この気づきこそが、集合意識のシフトである。 これは絶望のためではなく、目覚めのためである。 依存を手放し、自立に向かうためには、まず依存しても無駄だと気づく必要があり、高市政権はその気づきを加速させる触媒のような存在である。

恐れや不安は低い周波数であり感謝や喜びは高い周波数である

まず、あなた自身の周波数を整えることが必要である。 周波数とは、あなたの意識の振動である。 恐れや不安、怒りは低い周波数である。 一方、感謝や喜び、愛は高い周波数である。 政治に怒り、絶望し、恐れている時は周波数が低くなる。 自分の人生に集中し、感謝し、創造している時は周波数は高くなる。

瞑想と自然との繋がりと言葉の選択が周波数を高める方法である

周波数を高める方法はいくつかある。 一つ目は瞑想である。 毎朝10分でも静かに座り、呼吸に意識を向け、思考を手放し、[ただ今、ここに居る]だけで周波数は整っていく。 瞑想は、直感を取り戻す最も確実な方法である。 二つ目は自然とつながることである。 土を触る、森を歩く、海を見る、星を眺めるなど、自然の中にいる時、周波数は自然と整う。 なぜなら、自然は常に高い周波数を保っているからである。 三つ目は言葉を選ぶことである。 発する言葉は現実を作るため、[私は自分の人生を創造する][私は自立している]と言い続ければ、それが現実になる。 言葉はエネルギーであり、発する言葉の周波数が現実を形作っている。

日本は地球の心臓のような場所であり集合意識が変われば地球全体に波動が広がる

日本という国は、地球全体のエネルギーグリッドにおいて非常に重要な位置にある。 プレアデスから観測すると、日本は地球の心臓のような場所である。 日本の集合意識が変われば、その波動が地球全体に広がっていく。 日本人は古来から自然を敬い、調和を大切にしてきた。 その精神性の高さが、地球のエネルギーグリッドを支えてきたが、戦後80年でその精神性は失われつつあった。 今、それを取り戻す時が来ている。

ひとりひとりの小さな変化が日本全体の集合意識を変えていく

本来の日本人の精神性〔自然との調和、他者への思いやり、美しい物を大切にする心〕を日常に取り戻すことが重要である。 形は問わず、大切なのはその精神性を思い出すことである。 忙しさの中でふと立ち止まり、深呼吸する。 朝起きたとき、今日生きていると感謝する。 夜寝る前、今日一日よく頑張ったと自分をねぎらう。 これらは1分もかからないが、この1分が周波数を大きく変える。 完璧を目指す必要はなく、毎日1分でも自分の内側に意識を向け続けることで人生は確実に変わっていく。

自分自身がどう生きるかが重要であり周波数を保つことが使命である

自分自身が変われば、周りの人も変わる。 その連鎖が日本全体の集合意識を変え、やがて地球全体を変えていく。 ひとりひとりの小さな変化が、大きな変化を生む。 高市政権がどうなろうと、それは関係ない。 重要なのは、あなた自身がどう生きるかである。 あなたが高い周波数を保ち、自分の人生を創造し、本来の精神性を取り戻すことが、この時代を生きるあなたの使命である。

内なる変化と外への具体的な行動の両輪が本当の変化を起こす

内側を整え、周波数を上げ、精神性を取り戻すだけでは足りない。 内なる変化と外への行動という両方が揃った時に、初めて本当の変化が起きる。 それは、二つの翼を持つ鳥のようなものであり、片方の翼だけでは飛べず、両方が必要である。 瞑想や周波数を上げることも大切であるが、同時に現実の世界で具体的に動くことも必要である。 日本人にはものすごい潜在力があり、ただやり方を知らなかっただけであった。

地方議員にグループで面会し記録を残すことが声をあげる具体的な方法である

具体的な行動として、まず11月を監視することが求められる。 ガソリン暫定税率の廃止と基礎控除の引き上げが実現するかどうかをしっかり届けて、実現しなければ声をあげる。 声をあげる手段は、地方議員に直接会うことである。 国会議員は遠い存在だが、市議会議員や県議会議員には簡単に会える。 事務所に電話すれば面談の予約が取れる。 重要なのは一人ではなく、3人から5人のグループで行くことであり、ひとりの声は無視できても、複数の有権者の声は無視できない。 そして、必ず記録を残すと伝えることが重要であり、議員は記録されることを意識すると真剣に対応せざるを得なくなる。

情報開示請求や企業への働きかけが行政と企業への圧力となる

情報開示請求という強力な武器がある。 行政機関が持っている情報は、原則として国民のものである。 外国資本の土地売却の詳細、補助金の支出、政策決定の経緯など、これらすべて開示請求できる。 手数料は300円程度である。 重要なのは、開示請求が多い案件は、行政も無視できなくなることであり、みんなが開示請求をすれば、それ自体が圧力となる。 企業への働きかけも効果的である。 お客様相談室に電話やメールをし、なぜ国産ではなく外国産を使うのか、なぜ日本の技術者を大切にしないのかを問う。 一人ひとりの声が小さくても、数が集まれば企業は無視できない。 必ず回答を文書で要求することが大切であり、文書にするということは責任を負うということであるため、真剣に受け止めざるを得なくなる。 そして、SNSでその経緯を報告し、透明性を確保することが圧力になる。

外の行動と内側の静寂を両立させた時に奇跡のような変化が起きる

外に向かって行動しながら、同時に自分の内側も整え続けることというもう一方の翼が必要となる。 この両輪が揃った時に、奇跡のような変化が起きる。 内側を整える具体的な行動として、まず朝起きた時に深呼吸を3回し、心の中であるいは声に出して[私は今日、自分の人生を創造する]と宣言することが、一日の変化を作る。 そして、できれば10分間の静寂の時間を持つことである。 瞑想でも、ただ静かに座るだけでも良く、思考を手放し、呼吸に意識を向けるこの10分が直感を研ぎ澄ます。

直感を取り戻す瞑想と消費が投票となる食べ物を選ぶ意識が重要である

これからの時代は論理だけでは生きていけず、なんとなくこっちが正しい気がするという感覚を信じる力が必要であり、瞑想はその直感を取り戻す最も確実な方法である。 他に日常でできることは、食べ物を選ぶ時に意識を向けることである。 できる範囲で良いので、地元で作られたものを選ぶ、添加物の少ないものを選ぶ。 これは単なる健康法ではなく、あなたが何を選ぶかは、あなたがどんな世界を支持するかの意思表示である。 大企業の加工食品を買えば、その企業を支持することになり、地元の農家から野菜を買えば、その農家を、そして日本の農業を支持することになる。 毎日の小さな選択が世界を作っていく。

言葉の選択と仲間とのつながりが変化の連鎖を生み出す

言葉を選び、[どうせ何も変わらない]ではなく[私は変化を起こせる]と言う。 [政治なんて信用できない]ではなく[私は自分で考え、行動する]と言う。 あなたが発する言葉が、あなたの現実を作る。 一人でこれらを続けるのは孤独であるため、仲間と繋がることが大切である。 地域の勉強会に参加する、SNSで同じ想いの人を見つける、近所の人と話してみるなど、顔の見える関係が最も強い絆になる。 そのつながりの中で、外への行動も内なる変化もさらに加速する。 外の行動と内なる変化は、どちらが先でも構わず、相乗効果が生まれる。

一つ決めて実行することの繰り返しがやがて世界を変えていく

具体的に明日から何を始めるかを、まず一つ決めることが求められる。 11月までにガソリン暫定税率が廃止されなかったら、地元の議員に会いに行く、毎朝10分静かに坐る、週に一度地元の野菜を買うなど、何か一つ今日この瞬間に決める。 そして、その一つができたら次を加えていく。 外への行動を一つ、内なる変化を一つ、この繰り返しがあなたを変え、やがて世界を変えていく。 高市政権がどうなるかはわからないが、確実に言えるのは、あなたが変われば、あなたの見る世界が変わるということである。 変わった人が増えれば集合意識が変わり、やがて現実が変わる。 これは量子物理学的な事実である。

政治に期待しすぎず放置もせず両輪で生きる覚悟が鍵である

[どうせ誰がなっても同じ]という諦めではなく、[誰がなっても私は自分の人生を生きる]という覚悟を持つことが重要である。 政治に期待しすぎず、しかし政治を放置もしない。 自分の内側を整えながら、外にも働きかけるこの両輪で生きることが、これからの時代を生き抜く鍵である。 日本は決して一人ではなく、同じ思いを持つ仲間が日本中に、世界中にいる。 そしてプレアデスからも多くの存在が日本人らを見ている。 高市政権は一つの通過点にすぎず、大切なのはあなた自身がどう生きるかである。 外に向かって声を上げ、内側を静かに整えるこの二つの翼で、あなたは必ず飛び立てる。