構造なき知識の羅列をやめる

  • 世界史・日本史の検定済教科書は、史実の発生順序がわからなくなるような、意地悪な書き方で書かれている。
    • 山川出版社の歴史教科書のように、構造・体系が不明になるように、わざとダラダラした意地悪な記述態度で書かれている教科書は使い物にならない。
    • 構造・体系を明らかにすることは、包含関係を明示することであり、それは箇条書き・表・図解を多用することで達成される。
      • 知識の整理においてとくに大切なのが、包含関係〔何の中が三つに分けられて、第一が何・第二が何・第三が何など〕であり、包含関係は箇条書きによって、よりよく示される。
    • たとえ学ぶ内容が同じだとしても、ダラダラした講義・講演・語り、あるいは、そういう文章は、構造・体系がないので、さっぱり頭に入らない。
      • 山川出版社の歴史教科書は、短文を三つぐらい複合させて、複文を作る傾向があり、これがとても読みづらい。
    • 検定済教科書は、知識に抜け漏れがないかどうかを最終チェックするためだけに使うのがよい。
    • 暗記するための主軸となる印刷教材としては、箇条書き・表・図解を多用した学習参考書を使用し、注釈を除く部分を白紙に再現できるように練習するのが最も確実で結果として仕上がりが早い。
      • それに適する印刷教材として、例えば、[高校 これでわかる 世界史B|文英堂][高校 これでわかる 日本史B|文英堂]などである。
        • 要は、GMARCHレベルに合格できるぐらいの絞られた内容を、箇条書き・表・図解を多用するかたちでまとめた、適度に詳しく、適度にコンパクトな印刷教材が[この1冊を完璧にして基礎を固める]のにふさわしいのである。
        • それは[理解しやすい|文英堂]ではなく[高校 これでわかる|文英堂]である。
        • それは数学でいえば[ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]ではなく、[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]である。
        • それは数学でいえば[フォーカスゴールド数学|啓林館]ではなく[フォーカスゴールドスマート数学|啓林館]である。
      • 新課程の[世界史探究][日本史探究]であっても、旧課程の[世界史B][日本史B]の易しい印刷教材であれば、十分に新課程用としても使える。
      • 日本史の近現代史の流れは、[名人の演習シリーズ 日本史B表解演習書|東進ブックス]の別冊に載っている。ただし別冊は、[共通テスト]には過剰であろう。
        • 旧課程の[世界史B][日本史B]の難しい印刷教材は、新課程では過剰だということでもある。
    • 暗記物の暗記は、いろいろな角度から知識が問われることを通じて、[知識の精緻化]が進行していく。
      • [知識の精緻化]とは、断片的知識が有機的に結びつき合うことによって、知識が頭の中で、より堅固になっていくありさまをいう。
      • ただし[精緻化するべき知識]にかんしては、[数少ない試験頻出知識のみを徹底的に完璧に暗記する]という[知識の切り捨て]を行なう必要がある。
      • [数少ない試験頻出知識]だけを徹底的に精緻化する過程で、[センター試験/共通テスト]の過去問を使うことによって、[センター試験/共通テスト]に必要な知識や、知識の問われ方が身につく。
      • すべての面で知識を完璧にするのは無駄であるので、試験の過去問に合わせて、[数少ない試験頻出知識]の精緻化と、[数少ない試験頻出知識]の精緻化において抜け漏れした必要知識の補充を行なう。
      • 最初からぜんぶ完璧にするのではなく、[数少ない試験頻出知識]だけを徹底的に精緻化して、他の知識を吸着しやすい状態にしてから、必要知識の補充を行なう。
  • 歴史の記述は、【1】発生時刻〔年表・年代〕と【2】発生座標〔地図〕を正確に認知する必要があるというのに、教科書を読むと【1】【2】ともにわからなくなる。
    • これは、何をしているのかというと、文部科学省の教科書検定では、構造破壊が行なわれているのだということである。
    • 検定済教科書の記述は、【1】発生時刻〔年表・年代〕と【2】発生座標〔地図〕がわからなくなるように仕組まれているのである。
    • 歴史の科目の構造の大本は【1】発生時刻と【2】発生座標である。ここを曖昧にして歴史用語を暗記しても、文化史の知識を含めて、使える知識にはならない。
    • そして、少なくとも、誰かに何事かを伝える、教えるためには、話に構造がなければならない。
    • 私たちは構造を通じて、知識を整理するからだ。

◆◆◆工事中

古事記を朗読すると日本人の神としての部分が覚醒する

010■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "影の魔法師94そしてその感性は日常生活の中でしか磨かれない。泥臭いことと向き合うことを厭うな。意味がわからなくてもいいから、一音一音を味わうように感じるように「古事記」を音読してみろ。そうすれば、お前の体の中に眠っている神々が目覚める。それは神を感じる究極のトレーニングだ。" | nitter.poast.org
009■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子▼おっと、影の魔法師さんは94、他では聞けない秘伝を披露してくださいましたね。『「古事記」を一音一音丁寧に音読すれば、体の中に眠っている神々が目覚める。それが神を感じる究極のトレーニングになる』だそうです。" | nitter.poast.org

『《新潮日本古典集成》古事記』 | 新潮社

[古事記]は単純な漢文ではなく、[変体漢文]と呼ばれる文体で書かれている。 [変体漢文]の読み下し方には複数あるため、読み下し文には、それぞれの違いがある。

音読と意味の解明を同時に行ないたい場合に最も適していると思われるのは、『《新潮日本古典集成》古事記|西宮一民|新潮社』であろう。ただし、[変体漢文]である原文は『《新潮日本古典集成》古事記|新潮社』には掲載されていない。 同じ著者・西宮一民の別の本である『古事記 修訂版|西宮一民|おうふう』に古事記の[変体漢文]が掲載されている。

神職の資格取得を目指す大学は、[東京都渋谷区〔と横浜市青葉区〕の國學院大學]と[三重県の伊勢市の皇學館大学]しかない。 そのうちの皇學館大学の出版部が『古事記 修訂版|西宮一民|おうふう』の復刊本を出している。 だから、神道にとって、『古事記 修訂版』は重要な文献の一つなのであろう。

しかし『古事記 修訂版』には[変体漢文]という漢文もどきが載っているだけで、書き下し文が載っていないので、書き下し文を暗記していない人が『古事記 修訂版』を所有していても、まず意味がない。 『《新潮日本古典集成》古事記|西宮一民|新潮社』だけあればOKである。

『《新潮日本古典集成》古事記|西宮一民|新潮社』は、ふりがな/フリガナと傍訳が付いている点で、類書と異なる。 『《新潮日本古典集成》古事記』を使うと、朗読と意味解釈が同じテキスト上で可能になる。

古事記 修訂版(復刻版) | 皇學館大学出版部

高次元では、日本が移民を受け入れる過程で統合を学ぶので、それが日本にとって必要だから、わざと高次元が日本に移民を入れさせるようにしているのかもしれない

  • 004■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "GOEM情報部▼どんなに反対を叫んでも、Aフリカ人は集団で日本にやってきて住み着きます。こっそりとやられてしまうので、止められません。やってきたアFリカ人がJMTに投票することまで約束されています。" | nitter.poast.org
  • [意識を拡張すること]とは、例えば、移民してくるのを利用して、世界改革を行なうことを狙うなど、逆境にみえることを利用して、光の結果に変換することである。
  • 日本に移民がたくさん来るのなら、移民を洗脳するだけの教育システムを作ればいい。
  • 世界を日本化する、言い換え表現、世界市民に神意識をもたらすための環境が、強引な移民政策ではないか? 
  • つまり高次元において、闇側も光側も影側も、日本人が移民との統合・和睦において、何らかの宝物を手に入れるはずだから、それを企図して、闇側を使って仕掛けを作っている可能性がある。
  • 移民は、アセンションのエネルギーによって、意識がコロッと変わり、日本の仲間になっていくはずだ。
  • 移民は日本でアセンションし、本国へ帰還し、本国へアセンションを伝えていくのかもしれない。
  • そうだとしたら、地球市民のために、日本発の[小学校・中学校・高等学校・大学教養課程までの学習が、インターネットを通じて行なえる学習記事]の集合体を共同執筆で作るプロジェクトが必要だろう。
    • それはインターネット上の教科書であり、AIを使えば、カンタンに翻訳できる。
  • 私はインターネットの寺子屋のようなものを作る必要があると思う。日本語、英語、数学、物理、歴史、道徳、日本の風土と信仰などを、移民の自由意思で学べるようなプラットフォームが必要であろう。
  • つまり、移民が貧困で犯罪を犯しやすいのは、彼らが教育をまともに受けていないからである。学力的な弱点が認知機能を制限しているので、貧しく、しかも犯罪を犯しやすいのであろう。
    • [レムリア史]
    • [アトランティス史]
    • [縄文文化と和の精神]
    • [日本神話と神道]
    • [真実の日本史]
    • [皇国史観の日本史]
    • [大東亜共栄圏構想の達成と、日本がBRICsの盟主になること]

ネオコロニアリズム〔新植民地主義〕

フランスはアフリカの寄生虫〔パラサイト〕である。 フランスは、アフリカ植民地を、実質的に独立させる必要がある。 フランスは、自立しろ。 現在のフランスと旧アフリカ植民地との関係は複雑で、植民地時代から続く経済的・政治的影響力は、[ネオコロニアリズム〔新植民地主義〕]として批判の対象となっています。 これは、直接的な植民地支配は終わったものの、経済的な結びつきや政治的な影響を通じて、旧宗主国が実質的な支配を続けているという考え方です。

ネオコロニアリズムの具体的な側面

【通貨】:旧フランス領の多くの中央・西アフリカ諸国は、現在も共通通貨であるCFAフランを使用しています。 この通貨はユーロと固定レートで結びついており、フランス政府がその安定性を保証しています。 しかし、この制度は、アフリカ諸国が自国の金融政策を自由に決定できず、フランスに経済的に依存する構造を維持しているとして批判されています。 【軍事・政治】:フランスは、旧植民地への軍事介入や、フランスの利益に沿う政権を支援するための政治的関与を続けてきた歴史があります。 これにより、アフリカ諸国内の不安定さを助長し、反フランス感情が高まる要因の一つとなっています。 【経済的支配】:植民地時代に形成されたモノカルチャー経済〔特定の一次産品に依存する経済構造〕は、独立後も多くの国に残されました。 これにより、これらの国々は国際市場の価格変動に脆弱となり、フランスをはじめとする先進国への経済的依存が続いています。

近年の変化

近年、特にサヘル地域〔西アフリカの半乾燥地帯〕では、軍事クーデターが相次ぎ、反フランス感情が顕在化しています。 これにより、一部の国ではフランス軍の撤退を要求する動きが見られ、フランスのこの地域における影響力は低下傾向にあります。 フランスのマクロン大統領も、[フランスアフリック]と呼ばれる旧来の関係からの脱却を主張し、アフリカ諸国との新しい関係構築を模索しています。 このように、現在もフランスが旧植民地から富を吸い上げているという見方は、完全に正しいとは言い切れないものの、植民地時代の[負の遺産]が現在の関係に深く影響を与えていることは事実であり、新植民地主義的な構造は依然として存在すると考えられています。

移民・帰化人・原日本人のいずれにかんしても教育の不完全さを抱えている

  • 移民・帰化人が問題なのは、彼らの多くが、学業成績が低いグループ〔low-achieving group〕に属している点である。
    • 移民・帰化人が、日本語を習得し、かつ、日本語またはそれぞれの母語を通じて、[小学校・中学校・高等学校・大学教養課程までの学習]を終えることができるような、安価な、または、無料の[インターネット寺子屋]を作る必要がある。
    • 移民・帰化人を、ただ単に追い出しても、[愚かさ・貧しさ・犯罪]という下降のスパイラルが発生するだけである。
    • 移民・帰化人に足りないのは、教育である。
    • 移民・帰化人に教育を与えなければ、移民・帰化人が先進国を搾取する構造が続くであろう。
  • 日本に移民・帰化人というものが発生するのは、彼らの母国が経済発展に失敗している、いいかえれば、彼らの母国がグローバリストによって経済発展に失敗させられているからだ。
    • ズバリ言えば、日本の豊かさを盗みに来るのが、多くの移民・帰化人であり、移民・帰化人の母国はグローバリストによって経済発展に失敗させられている可能性がある。
    • 国民全体として、あまり勉強ができないから、その国において工業分野が発達せず、工業が発達しなければ、農業の生産性も上がらない。だから貧しいんだよ。
      • そしてフランスのように、アフリカの植民地から、まだ搾取し続けている国がある。
      • カルマの反射によって、フランスからアフリカへ、莫大な富が逆流する時期が訪れるであろう。
    • 外国から高額な農業機械を買ってばかりいては、いつまでたっても豊かになることができない。
    • 農業機械を国産化し、農業機械の生産・修理が両方ともできるような、そんな工業国でなければ、農業の生産性も上がらないのである。
    • 各地域の自律力を奪い取るような、抑圧と搾取を国際ルールで禁ずる必要がある。
    • いずれにしても、国を豊かにする原点は、結局、工業であり、工業化に失敗した国々が、外国に移民を送り込む[棄民政策]をとらざるを得ない状態に追い込まれているわけだ。
      • 中国も韓国も、結局、日本などの援助がなければ成立しなかった、仮初めの工業化を経験しただけで、中国も韓国も、工業化そのものには失敗しているのである。
      • 工業化に成功することは、かなり難しい。
  • さて、[農業・自然再生事業]と[土木建設業]は関連する部分をもつ。
    • メガソーラーは山林の保水機能を奪い、土砂崩れによる山林崩壊をもたらす危険性をもつと推定される。
    • [虚偽環境保護主義禁止法]を作り、メガソーラーや風力発電装置には、高い税金を課するのがよい。
    • メガソーラーや風力発電装置を破壊し、自然環境を元に戻す事業に、日本の建設業者を使う。
    • メガソーラーは全面撤去し、広葉樹林帯を再生するための植林事業を展開する必要がある。
    • 水素を固体で貯蔵する技術が、すでに存在する。
    • 水素を作ればよいのであって、ソーラー発電、風力発電を行なっても、電力を伝送する過程で、かなりの部分が熱エネルギーになってしまう。
    • 電気は、発電したそばから使わなければ、どんどんエネルギーが無駄になっていくだけだ。
    • 電気というのは、使う場所で発電し、電送経路を最短化するのがよい。
    • ということは、固体水素を使った家庭内発電機で発電を行ない、その過程で生じる熱で給湯・暖房を行なう。これが正解なんだね。
    • 例えば、エネオスだの、ミツウロコだのといった会社が、トラックで固体水素を定期的に各家庭に届けて、その固体水素を各家庭が家庭内発電機にセットして、電力と熱を同時に得る。
    • これが1つの正解なのである。
    • しかし都市部では、100世帯なり200世帯なりといったグループごとにコジェネセンターを設けて、そこへ固体水素をトレーラーで届け、トラクターヘッドを切り離し、空荷のトレーラーをトラクターヘッドが水素センターへ持ち帰るようにする。
    • 郊外では、家庭用コジェネシステムに、地域のプロパンガス業者が、固体水素を届けるのがよい。
  • 土木と農業について。
    • 耕作放棄地を整備する、具体的には、耕作放棄地に生えた樹木を切り倒し、抜根するためには、ユンボ〔パワーショベル〕が必要である。
    • 農地を整備する土木事業は、土木事業でありながら、農林水産省の管轄でもある。
    • 公明党が国土交通省の大臣職を独占してきたけれども、公明党・創価学会は終わりである。
    • 無駄な公共工事が減るであろう。
    • 公共工事の現象で困る土木建設業の皆さんには、[【1】耕作放棄地を農地として整備し再生させる事業][【2】ソーラーパネルやを撤去し、自然を再生させる事業]の国家事業に参加してもらう。
    • 山奥まで作りすぎた道路を自然に戻す事業も必要である。
  • 工業が発展しないのは、おもに理系教育が盛んではないからである。
  • その大きな原因は、国民の多くが学業成績が低いグループに属している点にある。
  • そして原日本人にかんしてすら、かなりの部分が学業成績が低いグループに属している。私もその口である。
  • それらを、一括して再教育するための[文部科学省に邪魔されない教育]の仕組みを作る必要がある。
  • ウェブサイト上に教科書や問題集を素のまま出すようなことになると思う。
  • こういうものでお金儲けをしようとすると、嫌らしいことになる。
  • どうせUBI〔Universal Basic Income〕が実施されるであろう。
  • 教育の普及を邪魔するようなことをしないほうがよい。
  • 教育事業を推進していけば、別のところから収入・豊かさが注ぎ込まれるから、教育そのものでは儲けなくてよい。

学び直し〔再学習・再教育〕へのニーズは大きいであろう

  • しかし、現在の教育産業が、[中学受験をさせて、医学を受験させる]ことを勝ち組だと誤認させるような[物語]のもとで、お金儲けのために展開されているので、学び直し〔再学習・再教育〕がやりにくい。
  • またウェブサイトなどだと、誤りへの指摘が入り、教材が洗練されていくことになるであろう。
  • カネ儲けのための教育産業とは、スタンスを異にする、ウェブサービス〔単なる教科書/問題集のウェブサイト〕を作りたい。