🟩 もくじ
壁紙の変更
- [設定]>[個人用設定]>[背景]>[単色]
ディスプレイ設定
- [ディスプレイ設定(D)]>[順番][縦横][これをメイン ディスプレイにする]
Classic Shell
■「Classic Shell」7/8/8.1/10のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト - 窓の杜
■Classic Shell - Start menu and other Windows enhancements
Firefox
■Mozilla のデスクトップ用 Firefox をダウンロード
■Firefox Developer Edition — Firefox
- ShortcutKey2URL on Firefox
■ShortcutKey2URL (WebExtensions) – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
javascript:(function(){var t=document.title.normalize('NFC').replace(/ヨドバシ\.com - (.*?) 通販【全品無料配達】/g,'$1').replace(/ - YouTube/g,'').replace(/[\u0000-\u0008\u000B-\u001F\u007F-\u009F\u200B-\u200F\u202A-\u202E\u2060-\u206F\uFE00-\uFE0F\uFEFF]/g,'');t=t.replace(/[\r\n]/g,'▼');t=t.replace(/https?:\/\/[^\s]+/g,function(m){return m.replace(/:/g,':');});var u=location.href.replace(/http:\/\/localhost:1313/g,'').replace(/https:\/\/benkyosukisuki.com/g,'').replace(/search\?.*\&q=/g,'search?&q=').replace(/\&stick=([^&|"]+)/g,'').replace(/\&ved=([^&|"]+)/g,'').replace(/\&biw=([^&|"]+)/g,'').replace(/\&bih=([^&|"]+)/g,'').replace(/\?frm_src=thumb_module/g,'').replace(/\&feature=youtu.be\&t=(\d+)m(\d+)s/g,'').replace(/time_continue=\d+\&/g,'').replace(/\#t=(\d+)m(\d+)s/g,'').replace(/\/\/www.youtube.com\/watch\?(.*?)v=(.{11})(.*)/g,'//youtu.be/$2?t=00m00s').replace(/\/\/www.amazon.co.jp\/.*\/dp\/(.{10}).*/g,'//www.amazon.co.jp/dp/$1').replace(/\/\/vimeo.com\/([\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+)/g,'//vimeo.com/$1#t=00m00s').replace(/moz\-extension:(.*?)(.{24})$/g,'https://www.youtube.com/channel/$2');prompt('HTML link','■<a href="'+u+'" target="_blank" rel="nofollow">'+t.replace(/&/g,'&').replace(/"/g,'"').replace(/'/g,''').replace(/</g,'<').replace(/>/g,'>')+'</a><br>')})();
javascript:(function(){var ctrl=/[\u0000-\u0008\u000B-\u001F\u007F-\u009F\u200B-\u200F\u202A-\u202E\u2060-\u206F\uFE00-\uFE0F\uFEFF]/g;var page_title=document.title.replace(/(^\s+)|(\s+$)|\n|\r/g,"").replace(/\s\s/g," ").replace(ctrl,"").normalize("NFC");var escaped_title=page_title.replace(/"/g,""");var selection='';var messageElement=document.querySelectorAll('div[data-peer-id], div[aria-label="Message"]');if(messageElement.length>0){selection=Array.from(messageElement).map(function(el){return el.innerText||el.textContent;}).join('\n');}else{selection=(document.getSelection()+"").replace(ctrl,"").normalize("NFC");}function getShadowText(node){var txt="";if(node.shadowRoot){txt+=getShadowText(node.shadowRoot);}node.childNodes.forEach(function(child){if(child.nodeType===3)txt+=child.textContent;else txt+=getShadowText(child);});return txt;}document.querySelectorAll("iframe").forEach(function(iframe){try{var body=iframe.contentDocument.body;if(body)selection+="\n"+body.innerText.replace(ctrl,"").normalize("NFC");}catch(e){}});void(prompt("URL",'<p><fieldset><dl class="quote"><dd><blockquote cite="'+location.href+'" title="'+escaped_title+'"><p>'+selection.replace(/\n/g,"<br>")+'</p></blockquote></dd><dt class="cite">引用元: <a href="'+location.href+'" target="_blank" rel="nofollow">'+escaped_title+'</a></dt></dl></fieldset></p>'));})();
BraveBrave
ATOK|DISK
WZ Editor 10
[WZ EDITOR 10]の[表示(V)]→[設定(F)…]の中身のファイルは以下である
C:\Users\pure\AppData\Roaming\WZSoftware\WZ10xcom\idSYSTEM.sys
[WZ EDITOR 10]のキーカスタマイズ
- [表示]→[設定]→[インターフェイス(B)]→[…]をクリック→[コマンド一覧]で[右クリック]のメニューから[全選択]→[コマンド一覧]で[右クリック]のメニューから[コピー]
- 以上を実行すると、コマンド一覧の全文のテキストが手に入る
- [`cmd:txcref]と書いてあれば、[txcref]または[TXCREF]がコマンド名。コマンド名は、ぜんぶ大文字、または、ぜんぶ小文字にする。
- C:\Users%username%\AppData\Roaming\WZSoftware\WZ10xcomに移動し、addkey.key〔UTF8 BOMなし/ CR+LF〕を直接編集するときは慎重に行なう。書式は以下である。
- 以下の一行目の
^1
とgrep
との間には、[tab]があることを忘れてはならない。他の行も同様である。
^1 grep
{F1} SORT
{F2} SAVE
{F3} WIDFIT
{F4} WID0
{F11} SELVZ
{F12} CPYALL
[WZ EDITOR 10]のキーカスタマイズの接頭辞
- 接頭辞〔接頭辞をつける順番は
+
→^
→%
〕 - shift:+
- ctrl:^
- alt:%
[WZ EDITOR 10]のキーカスタマイズに使えるキー一覧
{PageDown}
・{PageUp}
・{Insert}
・{Delete}
・{Up}
・{Left}
・{Right}
・{Down}
・{Home}
・{BakWard}
・{ForWard}
・{End}
・{Esc}
・{Tab}
・{BS}
・{Enter}
・{Space}
・{F1}
・{F2}
・{F3}
・{F4}
・{F5}
・{F6}
・{F7}
・{F8}
・{F9}
・{F10}
・{F11}
・{F12}
・{F13}
・{F14}
・{F15}
・A
・B
・C
・D
・E
・F
・G
・H
・I
・J
・K
・L
・M
・N
・O
・P
・Q
・R
・S
・T
・U
・V
・W
・X
・Y
・Z
・@
・[
・\
・]
・^
・_
・,
・-
・.
・/
・:
・;
・+
・*
・0
・1
・2
・3
・4
・5
・6
・7
・8
・9
Windows 10の設定カスタマイズ手順
Windows 10で拡張子を表示させる設定
- 拡張子を表示させるには、エクスプローラーの[表示]タブから[ファイル名拡張子]のチェックボックスをクリックしてONにする。
- または、エクスプローラーの[オプション]→[表示]タブ→[詳細設定:]の中の[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外す。
以上の例に倣って、以下の手順を説明してください。
‘C:\Hugo\bin’にパスを通す設定
- Windowsのタスクバーの[虫眼鏡アイコン]をクリックして[環境変数]と入力し、[システム環境変数の編集]をクリックする。
- [システムのプロパティ]ダイアログが開いたら、右下の[環境変数〔N〕…]をクリックする。
- [環境変数]ダイアログの[ユーザー環境変数]または[システム環境変数]の中から、[Path]を選択して[編集〔E〕…]をクリックする。
- 【-[環境変数名の編集]ダイアログが開いたら、右側の[新規〔N〕]をクリックし、C】:\Hugo\binと入力する。
- 入力が終わったら[OK]をクリックし、すべてのダイアログを閉じて設定を保存する。
Windows 10で拡張子を表示させる設定
- 拡張子を表示させるには、エクスプローラーの[表示]タブから[ファイル名拡張子]のチェックボックスをクリックしてONにする。
- または、エクスプローラーの[オプション]→[表示]タブ→[詳細設定:]の中の[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外す。
Windows 10でマウスをホバーさせるとウィンドウがアクティブになる設定
- マウスをホバーさせるとウィンドウがアクティブになる設定は、コントロールパネルの[コンピューターの簡単操作センター]→[マウスを使いやすくします]→[フォルダー レイアウト ウィンドウ]の中の[マウス ポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します(W)]のチェックボックスをクリックしてONにする。
Windows 10でマウスのクリックを1回でダブルクリックと同じ効果となる設定
- エクスプローラーの上部メニューから[表示]→[オプション]をクリックして、[フォルダーオプション]を開く。
- 表示されたウィンドウで[全般]タブを選択し、[クリック方法]の項目で[ポイントして選択し、シングルクリックで開く]を選ぶことで、1回のクリックでファイルやフォルダーを開けるようになる。
- 必要に応じて、[アイコンタイトルに下線を表示する]か[ポイントしたときにのみ下線を表示する]のいずれかを選択できる。
Windows 10でマウスカーソルを規定の位置に移動させる設定
- マウスをホバーさせるとウィンドウがアクティブになる設定は、[設定]→[デバイス]→[マウス]→[マウスのトラブルシューティング]→[その他のマウス オプション]→[マウスのプロパティ]/[ポインターオプション]タブ→[以下]
- [ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する(U)]→チェックボックスON
- [Ctrl キーを押すとポインターの位置を表示する(S)]→チェックボックスON
Windows 10でエクスプローラーで複数のファイルを右クリックして[開く]または[送る]などを行うとき、一度に開けるファイル数の制限〔初期値は15〕を引き上げる
- レジストリをいじると、PCが動かなくなる可能性もあるので、作業は慎重に行なうこと。
- Windowsのタスクバーの[虫眼鏡アイコン]をクリックして
regedit
と入力し、レジストリエディタの窓にレジストリパス:コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
をコピペして移動し、そのディレクトリでMultipleInvokePromptMinimum
というDWORD〔32ビット〕値を作成・編集して、任意の上限値〔例:50〕を設定する。 - クリップボードにあらかじめレジストリ名
MultipleInvokePromptMinimum
をコピーしておき、レジストリエディタの何もないエリアでマウスの[右クリック]→[新規(N)]→[DWORD(32ビット)値(D)]→レジストリ名をペースト。 - MultipleInvokePromptMinimumの上で[右クリック]→[修正(M)…]→[10進法(D)]のラジオボタンをON→[値のデータ(V):]の入力欄に[50]など任意の数を入力して[OK]→[作業完了]。
- PCを再起動するとレジストリの効力が発揮される。