変更指示は可能な人に限られ罰則もない比較的弱い法律である

【デマ撲滅!】食料供給困難事態対策法を「わかりやすく」「きちんと」解説します!

政府を無視して、コメを増産する[勝手農]を私自身は推奨する

  • もう政府を信じる必要はない。
  • 自分が直感として感ずるままに行動する必要がある。
  • 誰からも指示を受けず、自分の思うがままに行動せよ。

食料供給困難事態対策法の制度趣旨と期待される効果

【デマ撲滅!】食料供給困難事態対策法を「わかりやすく」「きちんと」解説します!
この動画の論者からの視点をまとめたもので、絶対に正しいとは言い切れない。 この論者は、この論点を論ずるのに、十分なだけ知的ではないように思う。 そもそも、1つの事象には、光と闇と影が必ずある。 食料供給困難事態対策法が農家を統制する側面を、この論者は完全に無視して、それをデマだと言い切っている。 それに、そもそも危機対応は現場を直接見た人が、その場で考えたほうが合理的なのに、[法律に基づき中央が決定して]という迂回路を通している時点で、危機対応として誤っている。 つまり、細かい点はさておき、マクロ的視点からして、食料供給困難事態対策法のような法令に基づき、現場を知らぬ中央が判断・決断する、このやり方では危機対応にならない。 指示に従うようなやり方で対応できるわけがない。 このあたりに、この論者の意識レベル・知力の限界があるように感じられる。 現場に権限をもたせる、分散型による対応でなければ、実効的な危機対応にはならないであろう。