皇族は皇室経済法に基づき、国家予算から非課税の御手元金や生活費としての宮廷費を享受し、報道における手取りや生活費の表現は不正確で、国民との経済的ギャップが存在する。

皇族は皇室経済法に基づき、国家予算から非課税の御手元金や生活費としての宮廷費を享受している

皇族は皇室経済法に基づき、国家予算から非課税の御手元金や生活費としての宮廷費を享受している

らん (@ranranran_ran): "◉この報道は少し間違ってます 天皇家や皇族のお金事情については意外に殆どの日本国民が知らないので纏めておきます。 ◉つまりこれは保存版 今回の報道を見て。改めて皇室経済法と宮内庁の公式発表資料を読み直して纏めてみました。 以下は天皇家と全ての皇族に共通であてはまる内容です。 ◉悠仁さまの。この報道された手取り1000万円超とは【御手元金の中の内廷費】です。後述するけどこれは私的なお小遣いです。 悠仁さまが個人のプライバシーな用途で自由に使って良い【使途を公開する必要の無いお金】と考えておけばあながち間違いではありません。 何故なら天皇家や皇族の基本的な衣食住を支える生活費は全て別に税金から支給されているからです。 なのに今回の報道では何故か?私的生活費?と言う?な言葉を使用しています。ですがこれは普通の庶民感覚で生活費に分類されるような性質のお金ではありません。 そもそも内廷費には。彼が何に使ったのかと言う報告義務がいっさいありません。 念頭に置くべきは。彼らは皇族であって国民ではないという事です。税法が摘要される事のないタックスヘイブンな人達なのです。 故に今回の報道で手取りと言う表現が使用されている事にも少しだけですが疑問を感じてしまいます。 ◉内廷費の用途 例えば公式の場以外で着用するファッションやインナー類。お忍びのデートや旅行費用。こっそり訪ねるバー・レストラン・喫茶店。読みたい雑誌や書籍。趣味や娯楽。ひとりで食べたい菓子やデザート。たぶん避妊具なんかも含んでいることでしょう。 皇族だって24時間全てを公務で縛られてるわけではありません。意外に自由な時間は多いのです。 この費用は全て皇室経済法に基づいて国家予算(税金)から支出されている。 ◉御手元金は支給対象の違いで【内廷費と皇族費】に分けられてます ・内廷費 天皇・皇后・上皇・上皇后。そして内廷皇族(愛子内親王など)に配られるお小遣い。令和7年度予算は総額で3億2400万円です。 ・皇族費 上記以外の皇族に支払われるお小遣い。例えば秋篠宮家や三笠宮家などがこれにあたります。 皇族費は成人(18歳)した皇族全員に(家族単位ではなく)個人単位で支給される事になってます。 つまり今回の報道では。19歳の悠仁さまに2025年度分として1000万円のお小遣いが(生活費以外として)渡されたという事。 当然、彼は非課税な人なのでまるまる貰えます。 ちなみに。民間人が手取りで1000万円を手にするには額面で1600万円が必要です。 令和7年度の皇族費の総額は2億3577万円。秋篠宮家は総額で9150万円(秋篠宮殿下・妃殿下分は3050万。悠仁親王分が1525万)でした。 これらの支給を正当化している公式な理由は「皇族に相応しい品位ある生活を維持」するためとされていますけど…国民側からの感情的な賛否は分かれるでしょうね。 だって繰り返しますが。プライバシー用途以外の基本的な衣食住に必要な費用はかなりの巨額で別に支給されているからです。 それらは【宮廷費や宮内庁予算】という項目になってます。 ◉プライバシーな小遣いとしての御手元金以外で。宮廷費や宮内庁予算から支払われているものを最後に纏めておきましょう。 ちなみに令和7年度の宮廷費(宮内庁予算ではない)は約95億円でした。これにはそこで働く人達の人件費を含んでいません。 ・住居費 ・水道光熱費 ・教育費 ・医療費 (注)医療費と教育費は(稀に)プライバシー費用から支出されていることがあります。たぶん国民に内容を知られたくないケースです。 ・その他 ◉人件費は宮内庁予算(国家予算)から支出されています。 ・執事(侍従) ・メイド(女官) ・掃除係 ・料理人(食材も公費) (注)これらは全て国家公務員です。24時間体制で(ほぼ)全ての皇族に対して配置されているので総勢では数百人を超える人数が居ます。 つまり彼らに支払われる年間約200億の人件費は全て国家公務員人件費から支出されているのです。 ◉最後に 実は皇族の収入は他にも多くあります。 繰り返しますが。皇族は非課税な特権階級であって定義上は国民ではありません。 国民ではないので(消費税を除いた)汎ゆる税金を払う必要がありません。それはつまり相続税も払う必要が無いということです。 それ故に不動産をはじめとする莫大な資産を代々受け継いで保有しています。つまりそこから得られる不動産収入や金利などが別に入ってくるわけです。それに対しても彼らは無税です。" | nitter.poast.org