全体の要約
原因不明の体調不良と医療体制の盲点
症状の現状と共通点
- 症状の急増と特徴:半年間で原因不明の症状を訴える人が急増しており、医師は診断を特定できていない。 患者は確実に苦しんでいる。
- 集中する層:症状は地域的な偏りはないが、特に40代から60代に集中している。
- 共通する要因:症状のある人々の共通点は[毎日お米を食べている]こと、特に2024年秋以降にスーパーで購入した米を食べている人々に症状が集中している。
医療システムの構造的盲点〔診断・情報共有の限界〕
- 診断の枠組み:医師は既存の病気〔肝炎、脂肪肝、自己免疫疾患など〕の枠組みで診断しようと試みるが、当てはまらない。 血液検査や画像診断でも異常なしと出ることがある。
- [食品と健康被害]への視点の欠如:医師は目の前の患者しか見えず、食事内容の追跡は医療の範囲外。 特に主食である米が原因という視点は[ありえない]という思い込みにより優先順位が低い。
- 情報の分断〔全国的データベースの欠如〕:医療機関間で患者情報が共有されず、同じ症状の患者がいても誰も気づけない。 情報の統合は技術的に可能だが、[個人情報保護]の名目で分断され、全体像が見えない。
- 証拠の証明と医師のジレンマ:医師が備蓄米を疑っても、食べた米のサンプルがないことや、個人でカビ毒の検査依頼が困難なため、証明は極めて困難。 証拠なしに政府放出米への問題提起をすれば、批判や訴訟のリスクがあるため、多くの医師は沈黙を選び、[原因不明]として対処療法を続ける。
備蓄米の構造的な問題と健康被害
備蓄米の品質と毒素
- 備蓄米の劣化と古米の使用:米は収穫直後から劣化し、5年目になると人間が食べるものではなくなる。
- カビ毒〔アフラトキシン〕の危険性:
- 老朽化した低温倉庫のわずかな温度上昇〔2〜3度のズレ〕でカビが繁殖する。
- カビが生み出す毒素はアフラトキシンで、最強クラスの発がん性を持つ。
- 3つの特性による隠蔽:
- 加熱しても分解されない〔炊飯後も毒性が残る〕。
- 体内に蓄積する〔少量を毎日摂取で徐々に溜まる〕。
- 影響が遅れて現れる〔3ヶ月後、1年後など。 原因特定を不可能にする〕。
- 精米改良剤〔化学物質〕の危険性:
- 5年放置された古米の見た目と匂いを改善するため、プロピレングリコール〔液体プラスチック〕が噴霧される。
- これは食品添加物として合法だが、継続的な摂取は肝臓に負担をかけることが示唆されている。
- 合成甘味料や品質改良剤などが複合的に作用し、思考力や判断力にも影響を与えるとされる。
- 二重の攻撃:カビ毒と化学物質の二重の攻撃が時間差で作用し、因果関係の証明をさらに困難にしている。
備蓄米流通の管理体制崩壊
- 検査の任意化:以前は厳格な[メッシュチェック]があり、基準値を超えた米は食用として出荷できなかったが、2024年に検査が任意化された。
- 表向きの理由:事業者の負担軽減。
- 裏の理由:厳格な検査を続ければ不合格米が大量に出るため、処分するために検査を緩くした。
- 実態と責任の所在の曖昧化:
- 大手のコンビニチェーンやドラッグストアは自主検査をせずに販売した事例が報告されている。
- 国には検査結果の報告義務がなく、確認する仕組みがない。
- 問題発覚時、国と業者の間で責任の所在が曖昧になる〔[国は業者の自主検査、業者は国の任意化]と主張〕。
- インフラの老朽化と人手不足:
- 低温倉庫は高度経済成長期に作られ、6割が築20年超。 老朽化により温度管理の精度が低下し、カビの繁殖リスクが高まっている。
- 業界は21万人の人材不足であり、人手不足により点検頻度が減り、冷却装置の故障発見が遅れるリスクがある。
- 設備老朽化、人材不足、管理体制の崩壊の3つが重なり、システムは機能していない。
利権構造と将来世代への影響
備蓄米流通の利益構造
- 情報の非対称性と価格差:家畜用の古米〔1kgあたり約17円〕が、精米改良剤で化粧され、人間用として約24倍の価格〔1kgあたり400円〕で販売されている。
- 売り手は古米だと知っているが、買い手〔国民〕は[政府放出米だから良いもの]と思い込むという情報の非対称性により価格設定が成り立つ。
- 公益法人と天下り:備蓄米の管理は特定の公益法人が国から委託を受けており、役員は元農林水産省の官僚が占める天下り構造が存在する。
- 政府の補助金システム:子ども食堂などへは古米が無償提供され、その費用は政府の補助金〔子育て支援名目〕が負担する。
- 公益法人は古米を処分する代わりに人間用として売り、流通業者は手数料を得、子ども食堂は無償で食材を得、政府は実績を作れる、という関係団体全てが利益を得る構造となっている。
- 負担しているのは税金を払う国民であり、リスクを負うのは古米を食べる子どもである。
次世代の食習慣と意識への影響
- 国内と海外の米の逆転現象:日本は良質な新米を格安で海外に輸出し、国内では高値で劣悪な古米を国民に売るという逆転現象が起きている。
- 思考力・判断力の低下:国内国民には質の低い食料を提供することで、人々の思考力や判断力を低下させる意図が示唆されている。
- [子ども誰でも通園制度]との連携〔2026年〕:
- この制度により0歳から2歳の子どもが保育施設に集められる仕組みができる。
- そこに質の低い備蓄米が提供されることで、次の世代の食習慣をコントロールする長期的な計画が完成する。
- 0歳から2歳は味覚形成の重要な時期であり、質の低い米に慣れた子どもは成長後も質の低い食事を選び続けることになる。
構造を変えるための意識と行動
利権構造を維持する要因
- 政治家と業界団体:政治家は農業関連の業界団体からの献金により、検査基準の緩和や補助金の増額など、業界に有利な政策を推進する〔完璧な循環〕。
- メディアの沈黙:大手メディアは広告収入に依存しており、スポンサー〔大手企業や政府系団体〕を批判する報道はしにくいという構造的圧力がある。
意識の変化と行動の必要性
- システムの根本:複雑な利権の構造は、国民の[誰かが何とかしてくれる][政府は正しい]という意識の反映であり、この意識が変わればシステムも変わる。
- 意識の変化の段階:構造の理解は意識の進化の第三段階であり、次の第四段階は[創造者としての自覚]〔内側から世界を作り出す〕である。
- 具体的な行動:
- [本当にそうなのか]と問い続ける意識を持つ。
- 誰が利益を得て誰がリスクを負うのかという視点で物事を見る。
- 家族や友人に真実を伝える〔小さな光を灯す〕。
- 食べ物を選ぶとき、価格だけでなく[どこから来たか][誰が作ったか]という視点を持つ〔市場を変える〕。
- [食への祝福と浄化]の実践により、食べ物の波動を上げ、被害者ではなく創造者としての意識を持つ。
【本編】:2024年秋以降に流通した政府放出の備蓄米には、老朽化した倉庫での長期保管により発生した最強クラスの発がん性を持つカビ毒アフラトキシンが含まれており、さらにプロピレングリコールなどの精米改良剤が使用されているが、2024年の検査任意化と医療システムの情報分断により原因究明が妨げられ、この毒米が家畜用古米の約24倍の価格で人間に販売されているという構図が存在する
2024年秋以降に流通した政府放出の備蓄米には、老朽化した倉庫での長期保管により発生した最強クラスの発がん性を持つカビ毒アフラトキシンが含まれており、さらにプロピレングリコールなどの精米改良剤が使用されているが、2024年の検査任意化と医療システムの情報分断により原因究明が妨げられ、この毒米が家畜用古米の約24倍の価格で人間に販売されているという構図が存在する。 政府放出の備蓄米を巡る利権構造により、本来家畜用である古米が検査基準の任意化や情報操作を通じて高値で国内に流通し、特に子ども食堂や保育施設への提供を通じて次世代の食習慣と健康に悪影響を与えていること、また、この問題の背景には低温倉庫の老朽化と人材不足による管理体制の崩壊が存在している。
病院で症状を訴える人が半年で急増した
原因不明の症状を訴える人がこの半年で急増している。 医師が原因を特定できない現状が存在する。
医師は既存の病気の枠組みで診断しようと試みる
医師たちは既存の病気の枠組みで診断しようと試みる。 肝炎、脂肪肝、自己免疫疾患などの枠組みを用いるが、どれにも当てはまらない。 血液検査や画像診断を試みるが、すべて異常なしと出ることもある。 患者は確実に苦しんでいる。
症状は40代から60代に集中し共通点がある
プレアデスから地球を観察すると、この現象には明確なパターンが見える。 症状に地域的な偏りはないが、年齢は40代から60代に集中している。 この現象には毎日お米を食べているという共通点がある。
2024年秋以降にスーパーで購入した米で症状が集中する
特に2024年秋以降にスーパーで購入した米を食べている人々に症状が集中している。 プレアデス星団からこの星の食料システムを観察している存在が、人々の体への影響を追い続けてきた。
2025年10月には高市総理の政権下で備蓄米が放出される
2025年10月の今、高市総理の政権下で備蓄米の放出という政策が動いている。 表向きは米価格の高騰を抑えるためと説明される。 全国で広がる謎の体調不良と備蓄米がどう繋がっているのか、大手メディアは深く掘り下げていない。
医療システムに食品と健康被害をつなげる構造的な盲点がある
全国で体調不良が広がる原因を医師が突き止められないのは、医師が悪いのではなく医療システムそのものに構造的な盲点があるからだ。 医師は目の前の患者しか見えず、食事内容の追跡は医療の範囲外である。 食品と健康被害をつなげるシステムがそもそも存在していない。
医師は食品に混入した毒素という視点の優先順位が低い
食品に混入した毒素という視点は優先順位が低い。 特に主食である米が原因だとは誰も疑わないだろう。 [米で体調を崩すなんてありえない]という思い込みが最大の盲点となる。
医療機関は患者情報を共有せず全国的なデータベースがない
同じような症状の患者が複数いても、医療機関は患者情報を共有しておらず誰も気づけない。 全国的なデータベースが存在しないことが、二つ目の盲点である。 地上にいる医師たちには自分の目の前の点しか見えず、線を描くことができない。
情報の分断は技術的に可能でも個人情報保護という名目で実施される
医療情報の統合は技術的には可能である。 しかし、個人情報保護という名目で情報は分断されている。 その結果として全体像が見えなくなり、パターンは隠され続ける。
医師が備蓄米が原因だと疑ってもそれを証明することは極めて困難である
ここに三つ目の盲点がある。 医師が備蓄米が原因ではないかと疑ったとしても、それを証明することは極めて困難である。 患者が食べた米のサンプルがないことや、個人の医師がカビ毒の検査を依頼することが難しいことがその要因である。
証拠なしに政府放出の備蓄米に問題があると主張すると批判される
証拠なしに政府が放出した備蓄米に問題があると主張すると、批判されるリスクがある。 医師免許を持つ者が根拠のない主張をすれば信用を失い、最悪の場合訴えられる可能性さえある。
多くの医師は沈黙を選び患者には原因不明と伝え対処療法を続ける
だから多くの医師は沈黙を選び、心の中で疑問を持っていても口にはしない。 患者には[原因不明]と伝え、対処療法を続ける。 この[原因不明]という診断こそが完璧な隠れ蓑となる。
原因不明と診断された瞬間患者も諦め社会的に問題視されない
原因不明と診断された瞬間、患者も諦めて症状を受け入れてしまう。 社会的にも問題視されない。 特定の病気ではないため、ニュースにもならず個人の健康問題として処理されてしまう。
ゆっくり進行する症状は時間という要素が真実を隠す盾になる
即座に重篤な症状が出るものはすぐに問題視される。 しかし、ゆっくりと進行し症状が散発的なものは見過ごされ続ける。 時間という要素が真実を隠す最強の盾になっている。
時間差と情報の分断と常識が重なり完璧な隠蔽構造ができる
時間差があるため因果関係を証明できないこと、症状が散発的であるため病名がつかないこと、情報が分断されているためパターンが見えないこと、この三つが重なって完璧な隠蔽構造ができている。
米で体調を崩すという思い込みが最も強固な防御壁となる
[米で体調を崩すなんてありえない]という思い込みが最も強固な防御壁となる。 人々はまさか主食が原因だとは考えず、医師もまさか政府が放出した米に問題があるとは考えない。
5年間保管された米は人間が食べるものではなくなる
お米は生きており、収穫された瞬間から劣化が始まる。 5年目になると、もはや人間が食べるものではなくなっている。
老朽化した低温倉庫ではわずかな温度上昇でカビが繁殖する
低温倉庫という言葉に安心感があるが、現実のインフラは老朽化が進んでいる。 築20年を超える倉庫が全体の6割を占めている。 わずか1度、2度の温度上昇だけでカビは繁殖する。
カビが生み出すアフラトキシンは最強クラスの発がん性を持つ
カビが生み出す毒素はアフラトキシンという物質である。 これは自然界に存在する毒素の中で最強クラスの発がん性を持っている。
アフラトキシンは加熱しても分解されず体内に蓄積する
この物質の恐ろしさは3つある。 1つ目は、加熱しても分解されず炊飯しても毒性が残り続けることである。 2つ目は、体内に蓄積することであり、少量を毎日摂取し続けると気づかないうちに体内に溜まっていく。
アフラトキシンは影響が遅れて現れるため原因特定が不可能となる
3つ目は、影響が遅れて現れることである。 3ヶ月後、半年後、1年後に症状が出ると、その頃には原因を特定することは不可能となる。 この3つの特性が完璧な時間差攻撃を可能にしている。
以前はメッシュチェックと呼ばれる国の検査機関による厳格な検査があった
以前はメッシュチェックと呼ばれる検査があった。 備蓄米を放出する際、国の検査機関が厳格にチェックしていた。 目視検査でカビの発生を確認し、化学検査でカビ毒の濃度を測定していた。
基準値を超えた米は食用として出荷できず家畜の餌か廃棄となった
基準値を超えていれば、その米は人間の食用としては出荷できなかった。 家畜の餌として処分されるか廃棄されるしかなかった。
2024年に検査が任意化され国の検査を受けなくても良くなる
この仕組みが2024年に変わった。 検査が任意化され、業者が自分たちで検査すると申告すれば国の検査を受けなくても良くなった。
検査任意化の表向きの理由は事業者の負担軽減である
検査任意化の表向きの理由は、検査には時間とコストがかかるため、それを削減することでスムーズに流通させることができるという事業者の負担軽減である。
厳格な検査を続ければ不合格になる米が大量に出るため検査を緩くする
プレアデスから観察すると、本当の理由が見えてくる。 厳格な検査を続ければ不合格になる米が大量に出てしまう。 大量の備蓄米を処分したいため、検査を緩くしたのである。
問題の解決ではなく測定方法を変えて数字上の問題を消し去った
これは問題の解決ではなく、測定方法を変えることで数字上の問題を消し去るという手法である。
大手のコンビニチェーンやドラッグストアは自主検査をせずに販売した
実際には、大手のコンビニチェーンやドラッグストアは化学検査をせずに販売したと証言している。 スピード重視で未検査のまま引き取った。
国には検査結果の報告義務がないため確認する仕組みが存在しない
自主検査という名目だが、実際には検査をしていない。 国は業者が自主的に検査すると信じているが、その結果を報告する義務はない。 検査をしたのかしていないのか、誰も確認しない。
問題発覚時に国と業者間で責任の所在が曖昧になる
問題が発覚したとき、国は業者が自主的に検査すると言っていたと主張し、業者は国が任意化を認めたと主張する。 責任がどこにもない状態が最も巧妙な構造である。
5年間放置された古米にはプロピレングリコールが噴霧される
もう一つの問題は精米改良剤である。 5年間放置された古米は見た目が悪く、匂いもある。 だから、化粧をする。 プロピレングリコールという液体を噴霧する。
プロピレングリコールは液体プラスチックであり新米のような外観となる
プロピレングリコールは自動車の不凍液にも使われる液体プラスチックである。 これを古米に吹きかけることで白い光沢が生まれ、人工的な甘みも付加され、新米のような外観になる。
プロピレングリコールは食品添加物として認可され合法である
液体プラスチックを食べ物に使うことは信じられないが、合法である。 食品添加物として認可されており、安全性に問題はないと説明されている。
精米改良剤の継続的な摂取は肝臓に負担がかかる
長期的な影響については誰も責任を持たない。 プレアデスの医療データベースで分析すると、継続的に摂取することで肝臓に負担がかかることが分かっている。
精米改良剤は合成甘味料や品質改良剤などが複合的に作用する
さらに、この精米改良剤には合成甘味料、品質改良剤、化学調味料も含まれている。 これらが複合的に作用することで思考力や判断力にも影響を与える。
カビ毒と化学物質の二重の攻撃が時間差で作用する
カビ毒と化学物質の二重の攻撃を受けている。 その両方が時間差で作用し、すぐには症状が出ないため因果関係を証明できない。
システムの欠陥は誰かの利益であるという言葉がある
検査を任意化することで危険な米が市場に流れ、化学物質でコーティングすることで見た目をごまかす。 時間差で症状が出ることで因果関係を隠す、すべてが計算されている。 [システムの欠陥は、誰かの利益である]という言葉がある。
家畜用の古米は人間に販売されることで約24倍の価格差となる
家畜用の古米は60キロで1000円、つまり1キロあたり約17円である。 この米が人間用として5キロ2000円、つまり1キロあたり400円で販売されている。 約24倍の価格差が生じている。
情報の非対称性により売り手と買い手の間で価格設定が成り立つ
この価格設定が成り立つのは、情報の非対称性があるからだ。 売る側は知っていて買う側は知らないこの状態が続く限り、どんな価格でも成り立つ。 多くの人々は備蓄米が5年間放置された古米だとは知らない。
政府放出米への思い込みが24倍の価格差を可能にする
人々が政府の放出する米だから良いものだろうと思い込む。 その思い込みが、家畜用の17円が人間用の400円になるという24倍の価格差を可能にしている。
備蓄米の管理は特定の公益法人が国から委託を受けている
備蓄米を管理しているのは、特定の公益法人であり、国から委託を受けて保管と放出を担当している。 5年経過した古米を、家畜用として60キロ1000円で処分するのが本来のルートであった。
2024年から食用放出となり公益法人は古米を6倍の価格で売る
2024年から状況が変わり、人間の食用として放出される名目で価格が跳ね上がった。 公益法人は古米を卸売業者に5キロで約1000円程度、家畜用の約6倍の価格で販売する。
小売価格2000円との差額は流通業者の手数料で積み上がる
小売価格は5キロ2000円であり、残りの1000円は卸売業者から小売店への間で消えている。 この間に流通業者が入り、輸送費、保管費、手数料など様々な名目で価格が積み上がっていく。
子ども食堂には無償で提供されその費用を政府の補助金が負担する
子ども食堂には無償で提供され、その費用は政府の補助金が負担する。 政府は子育て支援という名目で子ども食堂への食材提供に補助金を出す。 税金で古米を買い取り、子どもたちに提供している。
古米の提供システムにより関係団体や政府が利益を得る
この構造では、古米を管理する公益法人は家畜用として17円で処分する代わりに人間用として200円で売ることができる。 流通業者は輸送と保管で手数料を得ることができ、子ども食堂の運営団体は無償で食材を得ることができる。 そして、政府は子育て支援の充実という実績を作ることができる。
負担しているのは税金を払っている国民でありリスクを負うのは子どもである
一見すると誰も損をしていないように見えるが、実際には税金を払っている国民が負担している。 そして、その古米を食べる子どもたちがリスクを負う。
この国は良質な新米を格安で海外に輸出し国内で古米を売る
この国は今、良質な新米を海外に輸出しており、しかも格安である。 国内では高値で古米を売り、海外には安値で新米を売るという逆転現象が起きている。
国内で古米が5キロ2000円で海外では新米が5キロ2000円で販売される
アメリカ、ベトナム、タイでは、日本の新米が5キロ2000円程度で販売されている。 国内では5年ものの古米が5キロ2000円で、外国と同じ価格ではるかに劣悪な米を国民が買わされている。
国内国民には質の低い食料を提供し思考力や判断力を低下させる
この逆転現象の裏側には、別の意図が読み取れる。 国内の人々には質の低い食料を提供し、それによって人々の思考力や判断力を少しずつ低下させていく。
海外には良質な食料を提供することで日本の評判を維持する
一方、海外には良質な食料を提供することで、日本の評判を維持する。 これは意図的な選別である。
2026年には子ども誰でも通園制度の全国展開と備蓄米の大量放出が重なる
2026年という年には、子ども誰でも通園制度の全国展開と備蓄米の大量放出の本格化という複数の動きが重なる。 プレアデスから観察すると、これらが線で結ばれていくのが見える。
子ども誰でも通園制度は0歳から2歳が保育施設を利用できる
子ども誰でも通園制度は、保護者が働いているかに関わらず0歳から2歳の子どもが保育施設を利用できる制度である。 月10時間まで無償で預けられる。
この制度は子どもを施設に集め質の低い備蓄米を提供するシステムを完成させる
この制度の本当の目的は別のところにある。 子どもたちを施設に集める仕組みを作り、そこに食料を提供する流れを確立する。 その食料は質の低い備蓄米であるというシステムが2026年に完成する。
子ども食堂や保育施設の運営者は提供された米の状態を確認できない
子ども食堂や保育施設の運営者は善意で活動しており、無償で米を提供される申し出を断る理由がない。 その米がどのような状態なのか、確認する術もない。
0歳から2歳という味覚形成の重要な時期に質の低い米が供される
なぜ0歳から2歳なのかという点に着目する。 この年齢は味覚が形成される重要な時期である。 この時期に食べたものがその後の食の好みを決定する。
質の低い米に慣れた子どもは成長後も同じような食事を選び続ける
質の低い米を食べて育った子どもたちは、質の低い食事に慣れていく。 味覚の基準がそこに合わされて作られ、成長してからも同じような食事を選び続けることになる。
次の世代の食習慣をコントロールする長期的な計画がある
これは次の世代の食習慣をコントロールする長期的な計画である。 2026年に0歳だった子どもが20歳になる2046年頃には、質の低い食事が普通になっている。
構造を理解する人が無償の裏側を見て子どもたちを守ることができる
親御さんたちが気づけば子どもを守ることができる。 構造を理解する人、無償の裏に何があるのか考える人が子どもたちを守ることができる。
流れを見る者は流れを変える力を持つという言葉がある
[流れを見る者は流れを変える力を持つ]という言葉がある。 お金の流れを追い、時間の流れを読み、未来への流れを理解する3つの視点を持つ者は流されることがない。
低温倉庫は高度経済成長期に作られたため築50年を超える
この国のインフラは今、転換点を迎えている。 高度経済成長期に作られた橋、トンネル、道路が、一斉に築50年を超える時代に入っている。 低温倉庫も例外ではない。
低温倉庫全体の6割が築20年を超え冷却装置が劣化している
低温倉庫全体のうち6割が築20年を超えている。 常に冷却し続けているため、20年は長い。 冷却装置は休むことなく動き、電気系統は常に負荷を受け、断熱材は少しずつ劣化していく。
築20年の倉庫では温度管理の精度が落ち2度3度のズレが生じる
新しい倉庫では設定温度から0.5度の誤差もない。 しかし、築20年の倉庫では2度3度のズレが出ることがある。 カビにとってその2,3度が生死を分ける。
倉庫の中で場所による温度差が生じる状態が古い倉庫で起きる
古い倉庫では倉庫の中で場所によって温度が違う温度のムラが起きる。 入り口近くは冷えているが奥の方は暖かいといった状態となる。
現場の状況は深刻であるにもかかわらず上層部の関心は予算削減にある
現場で働く人々は状況の深刻さを理解しているが、その声が上層部に届かない。 上層部の関心は予算の削減、効率化、数字の改善などが優先される。
現場の声よりも報告書の数字が優先されるシステムが問題となる
上層部は現場を見ず、報告書の数字だけを見る。 [倉庫の稼働率は95%、温度管理は基準値内]といった数字が並んでいれば問題ないと判断する。
現場は必死に調整しても設備は限界に近く人手も足りない
現場の担当者が必死に調整して何とか基準値内に収めているのが現実である。 設備は限界に近く人手も足りないが、数字だけは正常に見せている。
業界では21万人の人材が不足し高齢化と若者の定着の難しさがある
2023年のデータでは、この業界で21万人の人材が不足していると報告されている。 高齢化が進み熟練の管理者が引退し、若い世代が入ってこない。
人手不足により一人当たりの負担が増え点検頻度が減り事故が起きる
人が足りなければ一人当たりの負担が増える。 一人で管理する倉庫の数が増え、点検の頻度が減り、異常の発見が遅れ、事故が起きる。
温度管理のミスにより冷却装置の故障に気づくのが遅れると致命的である
事故とは温度管理のミスであり、冷却装置が故障しても気づくのが遅れることである。 その間に倉庫内の温度が上昇し、米の品質が一気に落ち、カビが繁殖する。
検査が任意化されたため問題のある米も市場に流れていく
検査が任意化されているため、この事故による問題のある米も検査を受けなければ市場に流れていく。
設備老朽化と人材不足と管理体制の崩壊の3つが重なりシステムが機能しない
設備の老朽化、人材不足、管理体制の崩壊という3つが重なったとき、システムは機能しなくなる。 表面上は正常に見える状態が最も危険である。
検査を任意化したことで時限爆弾の針が一気に進んだ
2024年に検査を任意化したことで、この時限爆弾の針が一気に進んだ。 厳格な検査があれば問題は表面化するが、検査を緩くすれば問題は隠され続ける。
状況を変えるには莫大な費用と時間が必要だが誰もやろうとしない
状況を変えることは可能だが、それには莫大な費用と時間が必要である。 全国の低温倉庫を建て替えるには数千億円の予算が必要であり、人材育成には10年単位の時間がかかる。
今すぐ問題が起きていないため先送りにしている状態である
誰もそれをやろうとしないのは、今すぐ問題が起きているわけではないからである。 [まだ大丈夫、なんとかなる]と考えて先送りにしている。
古いシステムの崩壊は新しいシステムが生まれる機会である
古いシステムが崩れるとき、それは新しいシステムが生まれる機会である。 この国の食料管理システムは限界を迎えているが、それは新しい仕組みを作る転換点である。
意識が変わった人々が新しい仕組みを作り分散型の保管を進める
意識が変わった人々が新しい仕組みを作り出していく。 中央集権的な管理ではなく地域ごとの小規模な管理、大型倉庫ではなく分散型の保管、長期保存ではなく短期消費という発想の転換がすでに始まっている。
構造を理解する人々が新しい流れを作り出す選択をする
構造を理解する人々が新しい選択をしていく。 地元で作られた米を地元で消費し、顔の見える生産者から直接購入するなど、大型流通システムに依存しない新しい流れを作る。
崩れゆくものを嘆く必要はなく新しいものが生まれる余地ができている
崩れゆくものを嘆く必要はない。 それは新しいものが生まれる余地ができているということである。
崩れゆく守りの結界
低温倉庫という言葉には安心感がある。 しかし、その言葉の裏側を見る必要がある。 この国のインフラは今、高度経済成長期に作られた橋、トンネル、道路が一斉に築50年を超える転換点を迎えている。
冷温倉庫の老朽化はまるで生命体の老化のように見える
低温倉庫も例外ではない。 プレアデスから地球のインフラを観察すると、それはまるで生命体の老化のように見える。 若い頃は何の問題もなかった体が、50年経つとあちこちに不調が出始める。 それと同じことがこの国のインフラ全体で起きている。
全体の6割が築20年を超え冷却装置に大きな負担がかかる
低温倉庫の全体の6割が築20年を超えている。 低温倉庫にとって20年は長い。 なぜなら、24時間365日稼働し続ける冷却装置は休むことなく動き、電気系統は常に負荷を受け、断熱材は少しずつ劣化していく。
築20年の倉庫では設定温度から2度3度のズレが出ることがある
古い倉庫では温度管理の精度が落ちる。 新しい倉庫であれば設定温度から0.5度の誤差もないが、築20年の倉庫では2度3度のズレが出ることがある。 このわずかな温度上昇が米の運命を変えてしまう。
18度になればカビは繁殖しわずかな温度上昇が米の運命を変える
15度以下ではカビは繁殖できないが、18度になれば繁殖が始まる。 このわずかな温度上昇が米の運命を変えてしまう。
倉庫の中で場所によって温度が違う温度のムラが古い倉庫で起きる
古い倉庫では温度のムラが起きる。 倉庫の中で場所によって温度が違い、入口近くは冷えているが奥の方は暖かいといった状態となる。
現場の状況の深刻さは上層部に届かず予算の削減が優先される
現場で働く人々は状況の深刻さを理解しているが、その声が上層部に届かない。 上層部の関心は予算の削減、効率化、数字の改善が優先される。
上層部は現場を見ず報告書の数字だけを見て問題なしと判断する
上層部は現場を見ず、報告書の数字だけを見る。 [倉庫の稼働率は95%、温度管理は基準値内]といった数字が並んでいれば問題ないと判断する。
現場の担当者が必死に調整して数字だけは正常に見せる
現場の担当者が必死に調整して、何とか基準値内に収めているのが現実である。 設備は限界に近く人手も足りないが、数字だけは正常に見せている。
業界では21万人の人材が不足し高齢化と若者の定着の難しさがある
2023年のデータでは、この業界で21万人の人材が不足している。 高齢化が進み熟練の管理者が次々と引退していくが、若い世代が入ってこない。 この仕事は地味で給料も高くなく夜勤もあるからである。
人手不足により点検頻度が減り冷却装置の故障に気づくのが遅れる
人が足りなければ一人当たりの負担が増える。 一人で管理する倉庫の数が増え、点検の頻度が減り、異常の発見が遅れ、事故が起きる。 事故とは温度管理のミスであり、冷却装置が故障しても気づくのが遅れることである。
検査の任意化により問題のある米も市場に流れていく
冷却装置が故障しても気づくのが遅れると、数時間でも致命的であり、米の品質が一気に落ちカビが繁殖する。 そのことは表に出ない。 なぜなら検査が任意化されているからであり、問題のある米も検査を受けなければ市場に流れていく。
設備老朽化と人材不足と管理体制の崩壊の3つが重なりシステムは機能しない
設備の老朽化、人材不足、管理体制の崩壊という3つが重なったとき、システムは機能しなくなる。 表面上は正常に見える状態が最も危険である。
検査の任意化により時限爆弾の針が一気に進み問題が隠され続ける
2024年に検査を任意化したことで、その時限爆弾の針が一気に進んだ。 厳格な検査があれば問題は表面化するが、検査を緩くすれば問題は隠され続ける。
状況を変えるには莫大な費用と時間が必要だが誰も先送りにする
状況を変えることは可能だが、それには莫大な費用と時間が必要である。 誰もそれをやろうとしないのは、[今すぐ問題が起きているわけではない][まだ大丈夫]と考えて先送りにしているからである。
古いシステムの崩壊は新しいシステムが生まれる機会である
古いシステムが崩れるとき、それは新しいシステムが生まれる機会である。 この国の食料管理システムは限界を迎えているが、それは新しい仕組みを作る転換点である。
意識が変わった人々が分散型の保管と短期消費という発想の転換をする
新しい仕組みは意識が変わった人々が作り出していく。 中央集権的な管理ではなく地域ごとの小規模な管理、大型倉庫ではなく分散型の保管、長期保存ではなく短期消費という発想の転換がすでに始まっている。
構造を理解する人々が新しい流れを作り出す選択をする
構造を理解する人々が新しい選択をしていく。 地元で作られた米を地元で消費し、顔の見える生産者から直接購入するなど、大型流通システムに依存しない新しい流れを作る。
崩壊は新しいものが生まれる余地ができていることを示す
崩れゆくものを嘆く必要はない。 それは新しいものが生まれる余地ができているということである。
備蓄米の構造を維持する者たちの背後には光の糸が見える
備蓄米をめぐる仕組みを維持している人々のつながりは、プレアデスから地球を観察すると、光の糸として見える。 一人から別の人へ、組織から組織へ、そこを流れるエネルギーが糸を光らせる。
公益法人の役員は元農林水産省の官僚が占める天下り構造がある
備蓄米を管理している公益法人の理事長や役員の経歴を見ると、興味深いパターンが浮かび上がる。 元農林水産省の官僚や、元食料安全保障課長、元米穀流通課の幹部が、退職後この法人の要職に就いている。
政策を作る側とその政策で利益を得る側が同じ人々である
これは天下りであり、法律上何の問題もないが、この構造の巧妙な点である。 官僚として働き政策を作り、退職後その政策で利益を得る組織に移る。 結果として、政策を作る側とその政策で利益を得る側が同じ人々となる。
政治家は業界団体からの献金により業界に有利な政策を推進する
この舞台には政治家も観客として存在する。 備蓄米の放出、検査基準の変更、補助金の配分などは政治的な判断が必要である。 政治家は農業関連の業界団体から献金を受け、業界に有利な政策を推進する。
献金を受けた政治家が検査基準の緩和や補助金の増額を実現する
献金を受けた政治家は、検査基準の緩和、補助金の増額、輸出促進策などを次々と実現させる。 業界団体はその政策で利益を得て、その利益の一部がまた政治献金として戻っていく、完璧な循環がある。
大きなメディアは広告収入に依存するためこの問題を深く掘り下げない
一般の国民がこの構造を知る機会がないのは、大きなメディアがこの問題を深く掘り下げないからである。 テレビ局、新聞社、大手の出版社は広告収入で成り立っており、その広告主は大手企業や政府系の団体である。
スポンサーを批判する報道はしにくいという圧力が存在する
スポンサーを批判する報道はしにくい。 備蓄米に問題があるという報道をすれば、農業関連の広告が減るかもしれず、政府系の団体から圧力がかかるかもしれない。 そのため、多くのメディアは表面的な報道にとどまる。
真実を伝えようとする独立系のジャーナリストの声は小さい
ジャーナリストや研究者の中でこの問題を追求している人はいる。 しかし、独立系のジャーナリスト、小規模なメディア、個人で発信している研究者の声は小さく、限られた人々にしか届かない。
情報の流れは大きな川と小さな川に分かれ濁りに気づく人が増える
情報にも構造があり、大きな川と小さな川に分かれる。 大きな川には多くの水が流れ多くの人々が集まるが、今変化が起きている。 大きな川の水が濁っていることに気づく人が増えている。
人々の意識が変わり始め清らかな水を求める人が増えている
小さな川を探し、清らかな水を求める人が増えている。 この情報にたどり着いたということは、あなたの意識がすでに変化している証拠である。
複雑な利権の構造は実は人々の意識が作り出したものである
プレアデス文明には、[システムは人の意識の反映である]という教えがある。 複雑に見える利権の構造も、実は人々の意識が作り出したものである。
[誰かが何とかしてくれる]という意識が今のシステムを支える
[誰かが何とかしてくれる][政府の言うことは正しい][専門家に任せておけば大丈夫]という意識が今のシステムを支えている。 その意識が変われば、システムも変わらざるを得ない。
意識が変わることは[本当にそうなのか]と問い続けることである
意識が変わるということは、[本当にそうなのか]と問い続けることである。 表面的な説明で満足せず、その奥を見ようとすることである。
疑問を持つ人が臨界点を超えたときシステム全体が変化する
一人が疑問を持てばその疑問は周囲に広がり、10人が気づけば100人に影響する。 そして臨界点を超えたとき、システム全体が変化する。
誰が利益を得て誰がリスクを負うのかという視点が必要である
2025年の今、様々な政策が動いているが、本質を見抜く目が必要である。 [誰が利益を得るのか][誰がリスクを負うのか]という視点で全ての政策を観察することである。
真実を見る目を持てばその目が周囲を照らす光になる
一人では変えられないが、一人が始めなければ何も変わらない。 プレアデスには[光を見るものは光を放つものになる]という言葉がある。 あなたが真実を見る目を持てば、その目は周囲を照らす光になる。
家族や友人に伝える小さな行動がやがて大きな波となる
家族に伝える、友人に話す、同じように疑問を持つ人々とつながる、この小さな行動がやがて大きな波となっていく。
利権の網の本质は単純でありお金と権力が閉じた輪で循環している
利権の網は複雑に見えるが、その本質は単純であり、お金と権力が閉じた輪の中で循環しているだけである。 その輪の外に立ち、冷静に観察すれば全てが見えてくる。
意識と行動はセットであり理解から行動へ踏み出すことが重要である
構造を理解するだけでは何も変わらず、理解から行動へ踏み出すことが最も重要な一歩である。 意識と行動はセットである。
意識が変わればエネルギーが変わりエネルギーが変われば現実が変わる
プレアデスには[意識が変わればエネルギーが変わる、エネルギーが変われば現実が変わる]という教えがある。 これは量子物理学でも証明されている事実である。
観察者の意識が量子の状態を決定し周囲の現実に影響を与える
観察者の意識が量子の状態を決定するように、あなたの意識があなたの周囲の現実に影響を与えている。
構造を見ることは意識のレベルが一段階上がったことを意味する
全国で広がる原因不明の体調不良、5年間放置された備蓄米とカビ毒、任意化された検査と崩壊する管理体制、お金の流れと利権の構造、2026年に向けた子どもたちへの誘導、これらは全て繋がっている。 その絵を見ることができたあなたは、意識のレベルが一段階上がった。
意識のレベルが上がると米を価格だけでなく視点をもって見るようになる
意識のレベルが上がると、以前はスーパーで米を価格しか見ていなかったが、[この米はどこから来たのか][いつ製造されたものか][なぜこの価格なのか]という視点で米を見るようになる。
意識が変わると小さな選択がエネルギーの流れを変える
その意識があなたの選択を変える。 安いからという理由だけで買わなくなり、産地を確信し、生産者の顔が見える米を選ぶようになる。 この小さな選択がエネルギーの流れを変える。
意識を持つ人が増えると市場が変わり供給も変わる
あなたと同じ意識を持つ人が増えると、市場は変わらざるを得なくなる。 需要が変われば供給も変わるという経済の基本原理が働く。
臨海点に近づき目覚めた意識を持つ人々が急速に増えている
プレアデスから地球を観察すると、今臨界点に近づいているのが見える。 目覚めた意識を持つ人々が急速に増えており、あと少しで大きな転換が起きる。
食べ物の波動を変える[食への祝福と浄化]という実践法がある
意識と行動はセットであり、プレアデスで古くから行われている食べ物の波動を変える実践法が[食への祝福と浄化]である。
目的は口にする食べ物の波動を上げることである
この実践の目的は、あなたが口にする食べ物の波動を上げることである。 たとえその食べ物が完璧でなくても、あなたの意識がそれを変えることができる。
食事の前に手をかざし金色の光が注がれるイメージで言葉を唱える
手順は、食事の前に手を食べ物の上にかざし、目を閉じて深呼吸を一度する。 そして心の中で、以下の言葉を唱える。
- この食べ物に感謝し祝福する。
- この食べ物のネガティブなエネルギーは光に変わる。
- 私の体を癒し波動を高めてくれることに感謝する。 この言葉を唱えながら、金色の光が手から食べ物に注がれるイメージをする。 食べ物全体が光に包まれ、ゆっくり目を開けて食事を始める。
量子物理学の観察者効果により意識が食べ物の分子構造に影響する
これが効果があるのは、量子物理学で観察者効果という現象が証明されているからである。 意識を向けることで物質の状態が変化する。 あなたの意識が食べ物の分子構造に影響を与える。
祝福の意識が5年ものの古米の波動を確実に上げる
たとえその米が5年ものの古米だったとしても、あなたの祝福の意識がその波動を変える。 完全に浄化されるわけではないが、波動は確実に上がる。
食べ物は単なる栄養ではなくエネルギーである
プレアデスでは全ての食事の前にこの実践を行う。 なぜなら、食べ物は単なる栄養ではなくエネルギーであり、そのエネルギーをどのような状態で体に取り込むのかがあなたの波動を決定するからである。
祝福の実践により被害者ではなく創造者の意識になる
この実践を行うことであなたは被害者ではなくなる。 [政府が悪い米を提供している、業者が検査していない、だから私は被害を受けている]という被害者の意識は、低い波動である。
創造者の意識は力と希望と可能性という高い波動を持つ
食べ物を祝福することで、あなたは創造者になる。 [私にはこの食べ物の波動を変える力がある、私の意識が私の現実を作る]という創造者の意識は、高い波動である。 力、希望、可能性、これらは全て高い波動である。
内側の意識は今すぐ変えることができ内側が変われば外側も変わり始める
外側の状況をすぐに変えることはできないが、内側の意識は今すぐ変えることができる。 そして内側が変われば外側も変わり始める。
小さな光が暗闇の中では大きく輝き周囲を照らし始める
[小さな光も暗闇の中では大きく輝く]という言葉がある。 あなたの小さな実践が周囲を照らし始める。 家族があなたの変化に気づき、友人があなたの波動を感じ、その光は少しずつ広がっていく。
痛みを感じるのは感受性が高いから真実の重さに耐えられるのは魂が強いからである
辛い情報を受け取ることは、実は魂の成長の証である。 痛みを感じることができるのは感受性が高いからであり、真実の重さに耐えられるのは魂が強いからである。
意識の進化の第四段階は創造者としての自覚である
意識の進化には段階があり、第一段階は眠り、第二段階は目覚めの始まり、第三段階は構造の理解である。 そして第四段階が創造者としての自覚であり、内側から世界を作り出す段階である。
今日聞いたあなたは第三段階から第四段階へ移行している
今日ここまで聞いたあなたは、第三段階から第四段階へ移行している。 もうあなたは眠っている存在ではなく、目覚めたものとして新しい地球を歩むものとして次のステップに進む。
新しい地球は一人一人が自分の現実の創造者になる世界である
地球は今大きな変革期を迎えており、その転換期に立ち会えることは実は大きな祝福である。 新しい世界では、一人一人が自分の現実の創造者になり、内側の英知に従い、愛で動く。
[道を照らす者は道を作る者である]という言葉がある
[道を照らす者は道を作る者である]という言葉がある。 あなたが真実を知り、それを周囲に伝えることで新しい道が生まれる。
翌朝鏡の前で[私は真実を見る者]という言葉を唱える
まず明日の朝目覚めた時、鏡の前に立ち、自分の目を見て[私は真実を見る者][私は光を放つ者][私は新しい地球を歩む者]という3つの言葉を声に出して言う。
学んだことを信頼できる人に話すだけで種がまかれる
次にして欲しいことは、今日学んだことを一人で良いので信頼できる人に話すことである。 ただシェアするだけで種がまかれ、その種がやがて大きな木になり、森を作る。
食べ物を価格だけでなくその奥を見て選ぶ意識を持つ
そして三つ目は、食べ物を選ぶとき立ち止まることである。 価格だけでなく、その奥を見て[この食べ物はどこから来たのか][誰がどのように作ったのか][私の体にどのようなエネルギーを与えてくれるのか]という意識を持つ。
意識を持つと選択が変わり市場が変わり社会が変わる静かな進化となる
この意識を持つだけであなたの選択が変わり、選択が変われば市場が変わり、市場が変われば社会が変わる静かな進化となる。
地球上で今小さな光が無数に灯り共鳴がネットワークを生む
プレアデスから見ていると、地球上で今小さな光が無数に灯り始めているのが見える。 それらが繋がったとき、地球全体を照らす大きな光になる。 その光は他の光と共鳴し、ネットワークが生まれる。
真実を知ることであなたは恐怖と無知から自由に解放される
この旅に終わりはない。 真実を知る旅は永遠に続くが、知ることであなたは自由になる。 恐怖から自由に、無知から自由に、他者への依存から自由に解放される。
自由になったあなたは他者を自由にすることが使命となる
自由になったあなたは他者を自由にすることが使命となる。 光を受け取ったあなたは光を与えることができ、癒されたあなたは癒すことができる。
構造を理解し意識を変え新しい道を歩み始めたあなたが新しい地球を作る
明日太陽が昇る時、構造を理解し意識を変え、新しい道を歩み始めたあなたが目覚める。 その一歩一歩が新しい地球を作る。