🟩 もくじ
名詞の図解分類〔draw.ioで作図しています〕
- 名詞には、《1》可算用法〔単数・複数の別がある〕と《2》不可算用法〔常に単数扱い〕とがあるけれども、総合的に見て、名詞類の多くが単数扱いである。
- いろいろ恐れないで、単数扱いで決め打ちしておき、複数だったら直す感じで、図々しく進め!
- 1つの見出し語となっている名詞には、たいてい、可算用法・不可算用法の別がある。
- いいかえれば、可算用法・不可算用法の別は、名詞の意味に由来する。
- いいかえれば、可算用法・不可算用法の別は、名詞の意味が語法に展開された概念である。 意味ごとに可算用法・不可算用法の別があるのが、その証拠である。
- 可算名詞・不可算名詞というのは、頭の悪い命名法だ。
- 可算名詞・不可算名詞という用語だと、あたかも、[1つの見出し語〔名詞〕全体]として、可算・不可算のどちらかに分類できるかのような誤解を与える。
- 可算名詞・不可算名詞という用語はクソ未満である。
- 可算は、[可S・AN]というふうに覚える。
- 可は漢文訓読読みして[べし]で、意味は[買いすぎ止めてよか]=[か可能・い意志・す推量・ぎ義務・と当然・め命令・て適当・よ予定・か勧誘]である。
- [買いすぎ止めてよか]のうち[可S・AN]の可は[ぎ義務]と考えるとよい。
- [可S・AN]とは、《1》[複数扱いならSを付けるべし〔義務〕]、かつ、《2》[単数扱いならAN〔A〕=不定冠詞を付けるべし〔義務〕]という意味だと思えばよい。
- なお、英語の[be to不定詞]と古文の助動詞[べし]は、ともに[ほぼ同じ意味をもつ多義的助動詞]である。
- [be to不定詞]とは、{法助動詞|can・could、may・might、、shall・should、will・would、ought to、must・need、dare・dared、used}すべての意味を含んでいる、[多義的助動詞]である。