動詞の図解分類〔draw.ioで作図しています〕
※V-enは、一般的な英文法用語では、過去分詞といいます。ただしV-enの中には、《1》[完了相分詞]《2》[受動態分詞]という2種類のものが、ごちゃ混ぜになって混入しています。
[過去分詞]という用語のどこがマズいのかというと、[過去分詞]に《1》[完了相分詞]《2》[受動態分詞]という2種類のものが含有されているからです。
名詞の図解分類〔draw.ioで作図しています〕
- 名詞には、《1》可算用法〔単数・複数の別がある〕と《2》不可算用法〔常に単数扱い〕とがあるけれども、総合的に見て、名詞類の多くが単数扱いである。
- いろいろ恐れないで、単数扱いで決め打ちしておき、複数だったら直す感じで、図々しく進め!
- 1つの見出し語となっている名詞には、たいてい、可算用法・不可算用法の別がある。
- いいかえれば、可算用法・不可算用法の別は、名詞の意味に由来する。
- いいかえれば、可算用法・不可算用法の別は、名詞の意味が語法に展開された概念である。
意味ごとに可算用法・不可算用法の別があるのが、その証拠である。
- 可算名詞・不可算名詞というのは、頭の悪い命名法だ。
- 可算名詞・不可算名詞という用語だと、あたかも、[1つの見出し語〔名詞〕全体]として、可算・不可算のどちらかに分類できるかのような誤解を与える。
- 可算名詞・不可算名詞という用語はクソ未満である。
- 可算は、[可S・AN]というふうに覚える。
- 可は漢文訓読読みして[べし]で、意味は[買いすぎ止めてよか]=[か可能・い意志・す推量・ぎ義務・と当然・め命令・て適当・よ予定・か勧誘]である。
- [買いすぎ止めてよか]のうち[可S・AN]の可は[ぎ義務]と考えるとよい。
- [可S・AN]とは、《1》[複数扱いならSを付けるべし〔義務〕]、かつ、《2》[単数扱いならAN〔A〕=不定冠詞を付けるべし〔義務〕]という意味だと思えばよい。
- なお、英語の[be to不定詞]と古文の助動詞[べし]は、ともに[ほぼ同じ意味をもつ多義的助動詞]である。
- [be to不定詞]とは、{法助動詞|can・could、may・might、、shall・should、will・would、ought to、must・need、dare・dared、used}すべての意味を含んでいる、[多義的助動詞]である。
現在分詞の図解分類〔draw.ioで作図しています〕
V-ingの図解分類〔draw.ioで作図しています〕
- V-ingには、2種類あります。
- 《1》[前置詞の目的語になるV-ing]=[名詞用法のV-ing]=[動名詞]
- 《2》[おもに形容詞用法のV-ing]=[現在分詞]
- 歴史的には、[動名詞]の語尾と、[現在分詞]の語尾は異なっていました。
- どこかで、[動名詞]の語尾と、[現在分詞]の語尾とが、同じになってしまったところから、悲劇が生まれました。
- 例えば、[My hobby is collecting stamps.]が、[私の趣味は切手収集です]なのか、[私の趣味が切手を集めております]なのか、それは語形からは判断できません。
- [My hobby is collecting stamps.]の意味が、[私の趣味が切手を集めております]でない、という文法的な根拠はありません。
- こういう部分は、読者・聴取者の常識にゆだねられています。英語は、これほどまでに曖昧な言語なのです。
- ここで大切なことは、[動名詞]が[前置詞の目的語になるV-ing]だという点です。
- 英文法では分詞構文とよばれる、[副詞句としてのV-ing句]の表現があります。
- V-en〔過去分詞〕を使った分詞構文は、[BeingないしはHavingが省略されているだけであり、【分詞構文はV-ingで始まる副詞句】だけである]と割り切っても大丈夫です。
- 日本の[英文法書]、日本の[総合英語]〔日本の高校課程の学習用英文法書〕では、[分詞構文]について、《1》[主節〔主文〕と主語〔意味上の主語〕が一致していなければ分詞構文ではない]《2》[前置詞で始まる分詞構文みたいなものは、【前置詞+動名詞】であって、分詞構文には含まれない]などのように、[分詞構文]の範囲を厳しく制限しています。しかし、それによって、くだらない迷いが生徒にも、教師にも起こっています。
- 英語圏では、準動詞句〔動名詞・現在分詞・過去分詞・不定詞が【節に準ずる句】〕をも含めて、節〔clause〕に分類する考え方も、かなり有力です。
- 英語圏では、日本の[英文法書][総合英語]でいう[分詞構文]のことを、[分詞節][現在分詞節][副詞節]といったように、節として取り扱うことがあります。
be動詞の図解分類〔draw.ioで作図しています〕
- [本動詞としてのbe動詞]は、《1》[等号と同じ意味のbe動詞]と《2》[存在を表すbe動詞]とに分かれます。
- 《1》[等号と同じ意味のbe動詞]は、[等号と同じ意味のbe動詞]の右側に、補語〔complement〕を要求します。
[等号と同じ意味のbe動詞]は、その右側に、補語を必要としているわけです。
- [等号と同じ意味のbe動詞]は、[linking verb〔繋合動詞ないしは連結動詞〕]または[copula〔コピュラ;繋辞〕]とよばれます。
- 《2》[存在を表すbe動詞]は、[それが存在する座標]=[場所情報・位置情報]=[場所を表す副詞類]=[所格〔locative〕を帯びた名詞類]を要求します。
副詞類は、ワイヤレス修飾ですから、文のどの位置に副詞類を置いていても、遠隔修飾できます。
ですので、副詞類を置く位置は、比較的自由です。
- 英語圏の英文法書でも、日本の中学教科書やその関連教材でも、《1》[等号と同じ意味のbe動詞]と《2》[存在を表すbe動詞]とをしっかり分けて教えていませんね。
- だから余計に混乱するわけです。
- それから、英語圏の英文法書でも、日本の中学教科書やその関連教材でも、所格〔locative〕について、修飾語〔modifier〕として矮小化して教えており、まったくセンスがないと思います。
- Whereで始まる疑問文、There is構文、here・in Tokyoなどは、すべて[所格〔locative〕を帯びた名詞類]であり、それらが格を帯びた結果として副詞相当になるだけであり、最初から副詞・副詞句なのではありません。
- このあたりの意味発生の機序について、英語では、かなりごまかして説明していますので、だからわかりづらいわけです。