🟩 もくじ
本動詞の用法:[動作動詞][状態動詞]との違い
※動作動詞・状態動詞という用語は、誤解を与えやすい。すべての動詞が、動作動詞というカテゴリーと、状態動詞というカテゴリーとに分類できるかのような印象を与えかねないからだ。
- 動詞がもつ柔軟性・動詞の用法のあいまい性:
- 多くの動詞は、潜在的に動作的用法〔Dynamic Usage〕と状態的用法〔Stative Usage〕の両方をもつことが多く、文脈によって動作性〔Dynamicity〕が表出したり、状態性〔Stativity〕が表出したりする、きわめて文脈依存的な性質をもつ。
- 動作的用法と状態的用法との区別は、進行形の可否による:
- 【1】動作的用法〔動きや変化を表し、進行形可能〕
- 【2】状態的用法〔恒常的な状態を表し、進行形不可〕
- 動作的用法〔Dynamic Usage〕の定義:
- その動詞が、そこで[動きや変化を表し、進行形にすることができる用法]で用いられていれば、それは動作的用法の動詞であるといえる。
- 動作的用法で用いられている動詞を[動作動詞]とよぶことがある。
- 動作動詞〔Dynamic Verbs〕:通常、進行形で使用できる動詞
- 状態的用法〔Stative Usage〕の定義:
- その動詞が、そこで[恒常的な状態を表し、進行形にならない用法]で用いられていれば、それは状態的用法の動詞であるといえる。
- 状態的用法で用いられている動詞を[状態動詞]とよぶことがある。
- 状態動詞〔Stative Verbs〕:通常、進行形で使用しない動詞
- 進行形と語義の関係:
- 進行形の可否は、必ずしも動詞の基本的な意味〔語義〕と直接連動するものではない。
- 文脈や話者の意図によって、通常は状態動詞とされる語も進行形で使用されることがある。
- 状態動詞を進行形で使用している例:
- 一時的な状態や変化を強調する場合、通常は進行形にしない状態動詞でも進行形が使用される。
- 例:I am loving this new phone. (この新しい電話が気に入っている最中だ)
- 補足:
- 動作動詞・状態動詞の区別は絶対的なものではなく、言語使用の実態では柔軟性がある。
- 英語学習者は基本的な区別を理解しつつ、実際の言語使用における例外にも注意を払う必要がある。
seeの用法例
[会う]動作的用法〔進行形可能〕
- I’m seeing my dentist tomorrow at 3PM.
- 〔明日3時に歯医者に会う予定です〕
- ※意図的な約束としての[会う]動作
[見える]状態的用法〔進行形不可〕
- I see a strange shadow on the wall.
- 〔壁に奇妙な影が見えます〕
- ※知覚的な[見える]状態
haveの用法例
[食べる]動作的用法〔進行形可能〕
- We’re having dinner right now, can I call you back,
- 〔今ちょうど夕食を食べている最中です〕
- ※食事行為としての[食べる]
[所有する]状態的用法〔進行形不可〕
- She has three vintage cameras in her collection.
- 〔彼女はコレクションとして3台のビンテージカメラを所有している〕
- ※恒常的な所有状態
be動詞にも動作的用法〔進行形可能〕と状態的用法〔進行形不可〕がある
- 動作的用法〔進行形可能〕:例:He is being rude.〔一時的なふるまいを強調する進行形〕
- 状態的用法〔進行形不可〕:例:She is tall.
be動詞の用法の全体像
- be動詞は、古典文法のラ変動詞〔あり・をり・はべり・いまそかり〕のようなものである。
- 【1】ラ変動詞は活用が変則的であり、be動詞の活用もまた変則的である。
- 日本語の形容詞・形容動詞には、ラ変動詞[あり]が内蔵されているので、日本語の形容詞・形容動詞が動詞なしに単独で述語となることができる。
- 日本語の形容詞の補助活用の中に、日本語の形容詞がラ変動詞[あり]を内蔵していることが表出している。
- 日本語の形容詞・形容動詞には、ラ変動詞[あり]が内蔵されているので、日本語の形容詞・形容動詞が動詞なしに単独で述語となることができる。
- 【2】be動詞にも、補語をとる用法と、存在を表す用法とがあり、古典文法のラ変動詞にも、補語をとる〔ことに匹敵する〕用法と、存在を表す用法とがある。
- 古典文法のラ変動詞の、補語をとる〔ことに匹敵する〕用法:
- 山高し。空青し。水清し。
- 古典文法のラ変動詞の、補語をとる〔ことに匹敵する〕用法:
- 国文法・古典文法では、[否定のことを【打ち消し】とよぶ][受動態のことを【受け身】とよぶ][仮定法のことを【反実仮想】とよぶ]。
- せば~まし〔反実仮想〕
- ませば~まし〔反実仮想〕
- ましかば~まし〔反実仮想〕
- 未然形+ば~まし〔反実仮想〕
- 仮定法〔subjunctive〕:英文法
- 仮定法の別名として、叙想法〔Thought-mood〕がある。
- 接続法〔subjonctif〕:フランス語文法
- 接続法〔Konjunktiv〕:ドイツ語文法
- 反実仮想と仮定法と叙想法と接続法は、ほぼ同じ概念を指し示している。
本動詞としてのbe動詞
A. 状態を表す
補語をとる〔連結動詞〕
- e.g. The sky is blue.
存在を表す〔おもに場所の副詞句とともに〕
- e.g. There are many books on the shelf.
B. 動作を表す
一時的に補語の状態になっている
- e.g. He’s being careful with the fragile items.
一時的にある場所に存在している
- e.g. We are in the library until 5 PM.〔進行形にはできない〕
- e.g. We are staying in the library until 5 PM.〔進行形にしたい場合はstayを使う〕
- e.g. We are being quiet in the library until 5 PM.〔これは進行形ではあるけれども[存在を表すbe動詞]ではない〕
- There is 構文やWhere is ~?など、おもに場所を表す副詞句とともに用いられる[存在を表すbe動詞]が進行形で使われることはないと考えてよい。
- [ある場所に居続ける]を進行形で表現したい場合には[be動詞+staying]を使う。
助動詞としてのbe動詞
A. 進行相を形成
- e.g. They are studying for the exam.
- 相〔aspect〕には、進行相〔progressive aspect〕と完了相〔perfect aspect〕があり、これらは時制〔tense〕とは異なる概念である。
- 進行相のニュアンスを表現するための形式である[be動詞+V-ing]を進行形〔progressive form〕という。
- 完了相のニュアンスを表現するための形式である[have+V-en]を完了形〔perfect form〕という。
- 英文法書の中には、進行相・完了相を時制の中に含めているものがあるけれども、それは誤りである。
- 時制とは、述語動詞の先頭にある本動詞または助動詞が、現在形か過去形か、という語形の概念を示すのみであり、その語形が現在時や過去時を直ちに表すとはいえない。
- 例えば、動作を表す動詞の単純現在形は、[主語がもつ安定な性質]を表すのであり、それは[現在時における動作]を表すわけではない。
- She plays the piano.は、[彼女はピアノが弾ける]という意味であり、[×彼女が現在ピアノを弾いている]という意味ではない。
- She plays the piano.にcanは含まれていないけれども、意味は[彼女はピアノが弾ける]という意味である。
- She plays the piano.にかんしては、「彼女は[ピアノを弾く]という安定な性質をもつ」という原義から、[彼女はピアノが弾ける]という意味が発生したのである。
- She plays the piano.を[現在の動作]を表す表現に変換したい場合には、She is playing the piano.[彼女はピアノを弾いている]というふうに現在進行形〔現在時制の進行相の語形〕を使う必要がある。
- 英語において、動作を表す動詞の現在形では、現在の動作が表現できない。
- スポーツの実況中継などでは、動作を表す動詞の現在形を使って、現在の動作を表現している。ただし、それは特殊なケースである。
- 英語の現在時制には、そのような、いわば[欠陥]があるから、どうしても使わざるを得ない表現が、進行形なのだということになる。
- [動作動詞の単純現在形では現在の動作を表すことができないので、進行形を使って現在の動作を表さざるを得ない]というのがぶっちゃけた裏事情なのである。
- 英文法書は、このあたりを巧妙に隠蔽しているので、それを見破る必要がある。コイツら、英語を立派に見せかける工作をしてやがるぜ。そういう真実を暴く精神を発揮しながら、英文法をぶっ壊せ!
- 例えば、仮定法は、私の定義では、[過去時制を使った反実仮想の表現]といえる。
- 動詞が[時制]を表すために語形変化できる範囲は、[現在形・無標][現在形・三単現のs付き][過去形]という三値であり、これ以外にない。
- 昔の英文法書には[×未来時制]という誤った表現が存在した。英文法書を書いている先生も、定義をしっかりせずに、他の英文法書をパクって書いているだけだから、誤りが連鎖していくのである。
- 動詞には[現在形・無標][現在形・三単現のs付き][過去形]という三値しかなく、[×未来形]などという語形が存在しない以上、[×未来時制]という表現は誤りである。
- 例えば、動作を表す動詞の単純現在形は、[主語がもつ安定な性質]を表すのであり、それは[現在時における動作]を表すわけではない。
- 時制とは、述語動詞の先頭にある本動詞または助動詞が、現在形か過去形か、という語形の概念を示すのみであり、その語形が現在時や過去時を直ちに表すとはいえない。
B. 受動態を形成
- e.g. The book was written by a famous author.
C. be going to 構文〔未来の予定や意図を表す〕
- e.g. We are going to visit Paris next month.
D. be to 構文〔義務や予定〕
- e.g. The meeting is to start at 2 PM.
- ※この be to は、古文の助動詞でいう[べし]〔すいかとめてよ〕に相当する万能助動詞であり、あらゆる法助動詞の意味を一つで表すことができると考えてよい。
- す=推量:[…だろう][…らしい]
- い=意志:[…するつもりだ][…しよう]
- か=可能:[…できる]
- と=当然:[…にちがいない][…はずだ]
- め=命令:[…せよ]
- て=適当:[…のがよい]
- よ=予定:[…することになっている]
E. 進行形の受動態
be being +過去分詞の形で、進行中の受動の状態を表す
- e.g. The house is being painted right now.
補足
be動詞は、本動詞にも助動詞にもなる。
be動詞の語形変化にかんしては、本動詞でも助動詞でも、ほぼ同じである。
be動詞は、助動詞として使用される場合は、主に進行相と受動態の形成に用いられる。ただし、それ以外の用法もある。
be動詞と一般動詞
- 日本の学校英語教育では、be動詞〔the verb ’to be’〕は助動詞と本動詞の機能を区別せずに教えられることが多く、両方をまとめて単に[be動詞]〔be-verb(s)〕とよぶ。
- 助動詞として、beは受動態や進行相を形成するために使用される。本動詞〔助動詞ではない動詞〕として、beは存在を表現したり、連結動詞として機能したりする。
- 日本の英語教育では、be以外の本動詞、つまり助動詞do〔does、did〕を使用して否定文や疑問文を形成する本動詞は[一般動詞]と呼ばれ、文字通り[一般動詞〔general verbs〕]と翻訳される。この用語は基本的に[be動詞を除くすべての本動詞の集合]を意味する。
- [一般動詞]という用語は、主に日本の英語教育で使用され、ローカライズされた表現であると考えられている。[一般動詞]という用語は、英語圏の国や国際的な英語教育の文脈ではあまり使用されない。
- ★★★
- In English language education in Japanese schools, the verb ’to be’ is often taught without distinguishing between its functions as an auxiliary verb and as a main verb, collectively referring to both as simply ‘be-verb’.
- As an auxiliary verb, ‘be’ is used to form passive voice and progressive aspect. As a main verb (a verb that is not auxiliary), ‘be’ can express existence or function as a linking verb.
- In Japanese English education, main verbs other than ‘be’ - in other words, those that use the auxiliary ‘do’ (does, did) to form negative and interrogative sentences - are referred to as ‘ippan doushi’ (一般動詞), which literally translates to ‘general verbs’. This term essentially means ’the set of all main verbs excluding the verb ’to be’’.
- The term ‘ippan doushi’ or ‘general verbs’ is primarily used in English language education in Japan and is considered a localized expression. It’s not commonly used in English-speaking countries or in international English language teaching contexts.
本動詞としてのbe動詞は、二つに分類される
- 本動詞としてのbe動詞は、二つに分類される。
- 第一は、連結動詞とよばれる、補語をとる本動詞としてのbe動詞である。
- 第二は、[存在を表すbe動詞]とよばれる、おもに場所を表す副詞句を伴うことが多いbe動詞である。
- 名詞句と表現した場合、暗に[単語としての名詞]をも含む。
- 形容詞句と表現した場合、暗に[単語としての形容詞]をも含む。
- 副詞句と表現した場合、暗に[単語としての副詞]をも含む。
- ★★★
- The verb ’to be’ as a main verb can be classified into two categories:
- The first is ‘be’ as a linking verb, which takes a complement.
- The second is ‘be’ used to express existence or location, often accompanied by an adverbial phrase (especially one indicating place), commonly referred to as the ’existential be’.
- When expressed as a noun phrase, it implicitly includes single-word nouns.
- When expressed as an adjective phrase, it implicitly includes single-word adjectives.
- When expressed as an adverbial phrase, it implicitly includes single-word adverbs.
be動詞が補語をとること
- be動詞は補語を取ることが多い。
- be動詞は通常、補語を必要とするか、または副詞句〔多くの場合、場所を示すもの〕を取るかのどちらかの方法で機能する。
- be動詞の後には、通常、補語または副詞句が続く。
- ★★★
- The verb ’to be’ often takes a complement.
- The verb ’to be’ typically functions in one of two ways: it either requires a complement, or it takes an adverbial phrase, often one that indicates place.
- The verb ’to be’ is usually followed by a complement or an adverbial phrase.
他動詞が目的語をとること
- 他動詞は少なくとも 1 つの目的語を取る。
- 他動詞は 1 つの目的語、または場合によっては 2 つの目的語を必要とする。
- 他動詞の後には 1 つの目的語、または場合によっては 2 つの目的語が続く。
- ★★★
- Transitive verbs take at least one object.
- Transitive verbs require one object, or in some cases, two objects.
- Transitive verbs are followed by one object, or occasionally, two objects.
現代の英語では、人称代名詞が主格補語になるときは、目的格を使う〔例外がある:以下の用例〕|現代の英語では、There is 構文のThereは、単複同形の代名詞として取り扱う|There is 構文のThereは、虚辞主語〔ダミー主語〕として機能している
- There is構文のbe動詞に後続する名詞句は、補語ではなく、There is構文の真主語であり、Thereが形式的な主語である。
- There is me.〔正しい〕
- There is you. (単数) 〔正しい〕
- There is him.〔正しい〕
- There is her.〔正しい〕
- There is it.〔正しい〕
- There are us.〔正しい〕
- There are you. (複数) 〔正しい〕
- There are them.〔正しい〕
- ★★★
- That’s me.〔正しい〕
- That’s you. (単数) 〔正しい〕
- That’s him.〔正しい〕
- That’s her.〔正しい〕
- That’s it.〔正しい〕
- Those are we.〔修正:usではなくweを使用〕
- Those are you. (複数) 〔正しい〕
- Those are they.〔修正:themではなくtheyを使用〕
- ★★★
- It’s me.〔正しい〕
- It’s you. (単数) 〔正しい〕
- It’s him.〔正しい〕
- It’s her.〔正しい〕
- It’s it.〔正しい〕
- They are we.〔修正:usではなくweを使用〕
- They are you. (複数) 〔正しい〕
- They are they.〔修正:themではなくtheyを使用〕
- ★★★
- This is me.〔正しい〕
- This is you. (単数) 〔正しい〕
- This is him.〔正しい〕
- This is her.〔正しい〕
- This is it.〔正しい〕
- These are we.〔修正:usではなくweを使用〕
- These are you. (複数) 〔正しい〕
- These are they.〔修正:themではなくtheyを使用〕
- ★★★
- 注:「This is」「That is」「It is」の後には主格を使うのが文法的に正しいとされますが、口語では目的格も広く使用されています。ただし、フォーマルな文書では主格を使用することが推奨されます。