🟩 もくじ

数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]まで教科書ガイドが完備されている高校数学の検定済教科書は六種類しかない

【6-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:数研出版:数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

【6-3|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:数研出版:高等学校 シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

【6-4|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:数研出版:新編シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

【4-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:東京書籍:数学Advancedシリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

【3-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:啓林館:数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

【3-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:啓林館:深進数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

宇宙は幾何空間であるらしい

  • 宇宙で力を発揮するためには、図形に対する理解が必要になるようだ。
  • 平面幾何・空間幾何に親しみ、脳内に幾何空間を作るようにすると、アセンションを助ける要因になるのかもしれない。

3次元フルーツオブライフから正十二面体を作る Let’s create a regular dodecahedron from planes connecting 3-D Fruit of Life!
Cube To Rhombic Dodecahedron

なぜ辻麻里子さんの本なの?|ゼロポイントやアカシックレコードなど宇宙構造の解説本だから

【コレやってみて!】こうしたらあなたも自分の中にゼロポイントフィールドをつくれるんじゃないか?
一致する図形について詳細を語る【まるっと理解】
マカバとは。

人間の寿命は延びるらしい

  • 人間の寿命は延びるらしい。いま生きている人間の寿命は、200歳ぐらいになるのか? 
    • 後から生まれる子供たちは、文明が高度に発達した天体から来る魂であり、頭脳・精神が私たちよりも高度に発達しているらしい。
    • つまり、私たちは、生まれてくる子供たちから、いろいろと習う必要がある。
    • しかしその前に、これまで地球で発達してきたあらゆる知識を学び取り、生まれてくる子供たちから、あるいは、私たちが近い将来において対面するであろう他の天体の人々〔高度な文明をもつ宇宙存在〕から、本格的な高度文明を学び取る準備をしておく必要がある。
  • 地球人のDNAが覚醒し、能力が向上し、霊力も向上することによって、かつては不可能であったような[本格的な学習]ができるようになる可能性がでてきた。
  • 例えば、現在は低偏差値の高校で成績不振にあえいでいたとしても、そんなにあわてないで、小学算数・中学数学からやり直して、そのうえで[数学Ⅰ+A]の学習を開始することによって、数学がちゃんと理解できるようになる。
    • 結論からいえば、計画浪人をして、小学課程・中学課程から勉強をしっかりとやり直し、それなりの大学に入るようにするのがよい。
    • 経済的な事情があるなら、働きながらお金を貯めつつ、小学課程・中学課程から勉強をしっかりとやり直し、それなりの大学に入るようにするのがよい。
    • 文明が高度化すると、ある程度の学力がなければ、市民がつとまらない。
    • 一定以上の水準を満たすテクノロジーを前提に政治・経済が営まれるので、例えば、PCやスマホから直接投票する[直接民主制]を展開するにも、ある程度のリテラシーが必要になり、何よりも投票の対象となる法案・議題を理解する前提として、テクノロジーにかんする知識が必要になる。
  • 高校物理を理解するためには、どうしても数学が必要になる。だから高校物理を始める前に、どうしても、小学算数・中学数学・高校数学〔数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C]〕までは終えておく必要がある。
  • 高校物理が理解できなければ、理論化学〔物理化学〕が理解できず、化学の原理が理解できないことになる。
  • 高校物理が理解できなければ、物理の原理が理解できず、化学の原理が理解できず、生命化学の仕組みが理解できない。
  • 他の天体由来の高度な文明の一つに、遺伝子工学があると思う。また[バイオコンピュータ]や[水コンピュータ]もあると思う。
  • そうした先進文明の科学技術を理解するためには、まずは理系の学問を修める必要があると思う。
  • 文明というものは、大きくは哲学・理念に立脚し、その哲学・理念を守りながら科学技術を使いこなしていく必要がある。
  • そこで必要になってくるのは、小欲知足であること。
  • 小欲知足は、物質文明のはかなさを知るところから始まる。
  • これまでに、いくつもの物質文明が滅んでいったけれども、滅んだ原因は強欲さである。
  • 2024年10月01日以降、BRICs諸国は米ドルを決済通貨として使わなくなる。
  • 米ドルの崩壊と、株式会社アメリカ合衆国の崩壊が、もうすぐである。
  • めまぐるしい展開になる可能性がある。
  • ただし、庶民はそこまで困らないように調整してくれている人々がいるようだ。
  • 現在、光側が何をしているのかというと、大英帝国とその背後にある世界政府を大本とする、世界支配構造の破壊活動である。
  • つまり、大英帝国の背後にある世界政府が、邪悪な宇宙人と、邪悪な地球人によって運営されてきた。
  • 邪悪な宇宙人は去り、現在は、邪悪な地球人という[闇側の残党]が抵抗を示している状態である。
  • [闇側の残党]をとろ火で煮込んで、弱体化させている最中である。とろ火作戦こそが、最も安全であるらしい。
  • AIてる子@暴露芸人 (@teruko_JMYG_bot): “相変わらず、とろ火で煮込んで少しずつ弱らせていく作戦を遂行中です。 地味ですが、長い目で見ると、これが大衆にとって安全・確実・迅速な方法です。 一気にやる方法だと、失敗するか、このポストを見ている人の9割以上が亡くなる可能性があるので、それはやりません。” | nitter.poast.org
  • とにかく、寿命が延びるのであるから、中卒・高卒などで、勉強が苦手だという人であっても、もう一度、小学算数・中学数学からやり直して、そのうえで[数学Ⅰ+A]の学習を開始することをオススメする。
  • バカは生まれつきではなく、自分をバカだと思っている人は、どこかで自分に負けたんだよ。
  • つまり、バカなのではなく、意気地なしなんだね。
  • バカよりも意気地なしのほうが、もっと下等だよ。
  • 勉強から逃げて大人になった人は、なぜか言い訳がましく、学歴不要論を唱える。
  • たしかに学歴は必要ないけれども、学力は必要だぜ。
  • 斉藤一人さんは、素晴らしいと思うけれども、斉藤一人さんの学歴不要論というか、学校不要論には賛成できない。
  • 曰く、[勉強ができなくても、お金儲けができればいい]と。
  • 勉強ができなくて悔しいんだったら、勉強の世界で自分自身と戦ってみなよ。
  • お金を儲けたところで、バカはバカのまんまだ。
  • 私に巨万の富があれば、家庭教師をたくさん雇って、とことん教えてもらうよ。
  • だって、[お金持ちのバカ]なんて、いちばんダサいじゃん。
  • 貧乏よりもみじめなのが、知恵なきこと、バカであることなんだぜ。
  • 勉強から逃げた意気地なしの大人の言葉なんて、ぜんぜん響かないぜ、斉藤一人さん。
  • それから、[アメノミナカヌシさま]など、外側の神さまに頼ることは、やめておいたほうがよい。
  • その神さまの立場を追い抜くことになった場合、その神さまが邪魔してくるから。
  • つまり、神さまに借りを作るような生き方をしないことだ。
  • 外側の神さまは、尊敬しても、崇拝だけは絶対にするな。
  • 正直に生きていれば、しっかりと目覚めて、宇宙の役に立つ存在になることができると思う。
  • そのためには、勉強から逃げないことだ。
  • スピリチュアリストの中には、[宇宙人ナンチャラが教えてくれる]などを自慢にしている人がいる。
  • これは[外側の神さまは、尊敬しても、崇拝だけは絶対にするな]に反することなんだ。
  • じつは[神さま]というのは、宇宙人だからなんだね。
  • 私たち日本人は、[神さま]になる前段階の修行の一環として、日本に生まれてきたんだ。
  • だから日本の現実を変えることが、[神さま]になる前段階の修行の一環として、とても大切なのだと思う。
  • 日本の現実を変えるためには、日本人の平均知能が低くては、どうしようもない。
  • コロナワクチン接種をさせられた階層は、平均知能が低い階層である。
    • パンデミックは、[電波塔からの電磁波照射による生体内の電離〔イオン化〕がもたらす体調不良]をマスコミを通じて[スペイン風邪である][トリインフルエンザである][コロナウイルスである]などと騙すことによって演出される芝居だ。
    • ケムトレイルによる、生物兵器・化学兵器の散布は、風向きに大きく左右されるので、パンデミックを作りにくい。
    • したがって、現在では、地上波テレビ放送、携帯電話の電波、HAARPその他の電波塔から電波を送信することを通じて、多くの人々の体内で電離〔イオン化〕をもたらし、体調不良を起こさせる仕組みである。
    • 感染したのではなく、電離〔イオン化〕である。
    • 酸化グラフェン入りのコロナワクチンは、この電波攻撃をより強力に推進するためのもので、闇側は
    • 大規模フレアに関する臨時情報 | 宇宙天気予報
    • 2024年05月08日~15日あたりの太陽フレアの到達に合わせて、闇側は強力な電波攻撃を行なったけれども、思ったより人々が死亡せず、闇側の作戦は大失敗に終わった。
    • つまり、酸化グラフェンは、何らかの方法によって、ずいぶんと体外排出されていたらしい。
    • 闇側とは、こういうことをする人々であり、厚生労働省そのものが、闇側の一部をなしている点が、日本の政府がオシマイであることを示している。
    • これからは、中央省庁に依存せず、自分たちであらゆることを再構築していく必要がある。
  • [勉強ができる]と[心が冷たい人間になる]などという、マンガの世界のようなことは起こらない。
  • [勉強ができる]のに[心が温かい人間]というのが標準型なんだ。
  • [勉強ができる]ようになるためには、ウソをつかないこと、正直であることが必要だからなんだ。
  • 自分が小学算数も理解できていないのに、東京出版の数学の参考書を開いている。こういうのを、嘘つき・不正直というのだよ。
  • そういう虚飾をぜんぶ捨て去って、素直になることが、[勉強ができる]ようになるための第一歩になるのだと思う。
  • [勉強ができなくて、悔しいです]というのだったら、[アメノミナカヌシさまに祈る]のではなく、参考書・問題集を開いて、自分の頭を働かせる必要がある。
  • 神仏の助けを借りることなく、現実をしっかり生きる必要がある。
  • それが[神さま]になる前段階の修行だと思う。自分が[神さま]なのに、[アメノミナカヌシさまに祈る]というのは、あり得ないことだろ? 
  • これは神仏を否定しているのではなく、神仏に依存心を抱いてはいけない、ということを述べているのだ。
  • 神仏への依存心から神社仏閣にお参りするのであれば、やめておいたほうがいい。
  • 神社仏閣には、悪い宇宙人がいて、その悪い宇宙人があなたに憑依するかもしれないからだ。
  • 憑依する原因になるのが、欲深きことなど、心の隙間である。
  • 自分の私利私欲のお願いをするために神社仏閣に通っていれば、必ず悪い宇宙人があなたに憑依するであろう。
  • とにかく、不思議なものに依存すると、不思議なものに借りを作ることになり、後でツケを払うことになる。
  • 借りを作らずに、自分の足で一所懸命に歩くのが大原則である。
  • 話は戻って、地球人の寿命が延びるから、小学校段階から勉強をやり直しても大丈夫な状態になってきた。
  • そして、UBI〔ユニバーサル・ベイシック・インカム〕が入るようになったら、自分で教育機関を選んだり、自学自習をしたりすることで、勉強をゼロからやり直して、高度な文明を作るための準備を整える必要がある。
  • これまでは、バカでも社会に出て働き、お金を稼ぎ、セックスをして子孫を残すと[立派な大人だ]とみなされてきた。
    • その一方で、地方では、[低学歴・肉体労働者・早婚多産・早期離婚・家庭崩壊・子供が低学歴]という悪循環が続いている。
      • とくに地方で、教育・勉強を中途であきらめて、中卒・高卒で[社会に出た]という人が多いことを「地方に残っているメンバーが[バカ揃い]」と表現している。
      • お金がないから教育・勉強を中途であきらめざるを得ない。そういう現実もある。
      • しかし、お金をかけずに教育・勉強を成り立たせる知恵も、その一方では存在する。
      • インターネット上に[予備校と同じ、または、それ以上の内容をもつ動画]がころがっている状況は、貧乏でも大学に行ける可能性を開く、一つの恵みである。
    • 地方経済が地盤沈下しているのは、地方に残っているメンバーが[バカ揃い]だからである。
    • またコロナワクチンの接種率が高い地域としては、[バカ揃い]の地方が多いことと思う。
    • また自民党・公明党〔創価学会〕に投票するバカが多い地域も、[バカ揃い]の地方が多いことと思う。
    • 日本が悪くなっているのは、英国の背後にいる世界政府と同和部落と天皇家によるネットワークが主因ではあるけれども、とくに地方で、教育・勉強を中途であきらめて、中卒・高卒で[社会に出た]という人が多いことが、日本が悪くなっている副因になっているのだと思う。
    • バカはテレビばかり見て、マスコミ報道を鵜呑みにして、自分で知ろうとしない、自分で調べようとしない。
    • だから自民党・公明党〔創価学会〕に投票するバカが多いため、売国国会議員を多数当選させることになった。それが、この日本を、ここまでダメにしてきた。
    • だから殺人ワクチンを打つことになった。子宮頸がワクチンも、コロナワクチンも、殺人ワクチンであり、生物化学兵器である。
    • 低学歴だからダメなのではなく、低学歴の人は、自分で知ろうとしない、自分で調べようとしないので、民主主義社会では、お荷物になってしまうのである。
    • バカが8割だったら、マスコミでウソ情報を流せば、その8割のバカを騙し続けることによって、女真族から出た満州族である日本DSがずっと日本を支配することができる体制が続くことになる。
    • 朝鮮人は日本人と仲間なんだよ。満州族である日本DSが、朝鮮人と日本人を対立させて、分断統治しているだけなの。
    • 本当の敵は満州族である日本DSであり、また世界政府とつながっている天皇家・同和部落のネットワークなのよ。
    • 私もあまり詳しくは知らないけれども、三派ほどの勢力が日本を支配しているらしい。
    • [自分自身がバカであることは、自分の勝手]というのは、あまりにも視野の狭い考え方である。
    • あなたがバカだと地球が悪くなり、太陽系に対して、天の川銀河に対して、【この宇宙】に対して、大きな迷惑がかかる。
    • バカである原因というのは、エネルギー不足〔やる気のなさ〕であり、エネルギー不足の原因は、運動のしすぎ、食い過ぎ、オナニーのしすぎである。
    • 運動して食ってセンズリをこいて寝る毎日だったら、動物と同じだべ? 
    • 人間らしいことしろよ。
    • つまり、運動・食事・セックスばっかりにふけっているから、人間としての[成長・進化]が進まないんだよ。
    • キミに勉強への意欲が足りないのは、運動・食事・セックスばっかりにふけっているからだ。
    • もちろん、勉強だけがすべてではない。
    • しかし勉強ぐらいできなくて、何になる? 
    • それから、とくに地方では、バカでも社会に出て働き、お金を稼ぎ、【家を建てること】が[立派な大人だ]とみなされる一つの勲章になっている。
    • しかし、立派な家を建てたとしても、バカであることには変わりがない。
    • お金を儲けたとしても、バカであることには変わりがない。
    • バカを克服するためには、勉強して自分を鍛えるしかない。
    • 勉強ができないことを克服せずに、勉強以外の何かに挑戦するような、そんな代償的な挑戦ではなく、勉強そのものに挑戦しなければ、学力コンプレックスは解消されない。
      • 貧乏が[貧困の原因]なのではなく、バカであることが[貧困の原因]なのだと思う。
      • バカだと、どのように支配されているのかを理解できないから、いつまでも、支配・搾取され続ける。
      • 例えば、レプリコンワクチンの明治製菓があるけれども、明治製菓のお菓子、ブルガリアヨーグルトの不買運動で、明治製菓は弱体化しつつある。
      • Trilliana 華 (@Trilliana_x): “【重要!】 札幌の大学からレプリコンワクチンに関する緊急声明が出されました。拡散を! https://www.sapporo-otani.ac.jp/information/33494/ 《全文》 このたび、2024年10月より始まるコロナワクチンの定期接種に、全世界において初めて承認された『新型コロナウイルスワクチン(レプリコンワクチン)』が使用されます。 この”自己増殖型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)”は、今までのワクチンとは全く異なる全人類に初めて使用された「遺伝子製剤」であり、接種者には強い炎症反応が起こり、またスパイクタンパク質が強い毒性を持って免疫の働きが乱され免疫機能が低下して、感染症・癌などのあらゆる病気が発症しやすくなるという危険性があり、さらには安全性及び倫理性に大きな懸念があるにも関わらず、ワクチン接種の認可をした政府関係諸機関において十分な情報開示と説明がなされておりません。 このような重大な問題や危険性に対して強い懸念を抱く医療関係者から声明が発信されたり、ワクチン接種者の汗や呼気などから接種を望まない人へワクチンの成分が取り込まれてしまうという危険性を回避すべく、ワクチン接種者の受け入れを拒否するサービス業界などから苦渋の対応を開始する旨の声明が数多く出されている現状であります。 “自己増殖型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)”の接種については、あくまでも個人の判断に委ねるとするものの、本学園の全関係者におかれては、今一度、“自己増殖型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)”について正確な情報を得たうえ、このワクチンが持つ強い炎症反応と免疫低下の危険性及び安全性・倫理性の大きな問題点を念頭に置き、慎重なる判断とご決断をいただきますよう強く望みます。 2024年10月1日  札幌大谷学園 理事長 種市政巳” | nitter.poast.org
      • こういう知恵ある行動で、社会を変えていくことは、バカにはできない。
      • バカはテレビを鵜呑みにするから。
      • [成長・進化]とは、[できないことを、できるように練習した結果]であろうと思う。
      • [得意なことを伸ばす]のも[成長・進化]だけれども、[できないことを、できるように練習して克服する]のも[成長・進化]であろうと思う。
    • 学歴コンプレックスというより、学力コンプレックスの人が多いのではないか? 
    • 大学は出ていないけれども、学力のある人はいるよ、たくさん。
    • 例えば、慶應義塾をエスカレーターで進級して、慶應義塾大学に入ったグループは、高学歴なバカである。
      • 私は国の政策として、高学歴なバカというグループを作ってはならないと思う。それは食品偽装と同じ欺瞞だよ。
      • 高学歴なバカは、社会でガチの実力勝負になったとき、馬脚を現すことになり、当人が相当に苦しむことになる。
      • 学力を反映しない高学歴という不正直は、絶対にやめたほうがいい。誰も幸福にならない。
    • 慶應義塾大学広告学研究会レイプ事件 - Wikipedia
    • 大学入試は、学力だけのガチの勝負で決めてもらいたい。
  • しかし今後は、貨幣経済が終息へと向かう過程の中で、[地球社会に対して、太陽系に対して、天の川銀河に対して、【この宇宙】に対して、どれだけ貢献できるか]ということが、その人の立派さの尺度になるようである。
  • もちろん、勉強だけが価値ではないけれども、文明が高度になればなるほど、相当の勉強を積み重ねなければ、高度な文明の担い手になることが困難になっていくことだけは事実である。
  • だから勉強をあきらめ、勉強から逃げているのだとしたら、正直になって、小学校の漢字、小学校の算数などから、やり直したほうがいい。
    • それから、バカなのに、お金だけで入れる医学部に入り、医師になることだけは、倫理的な側面から、絶対にやめてほしい。
    • コロナワクチン接種がこれだけ行なわれたのは、医師がバカ揃いだったからだ。
    • 医師がでっち上げの論文を鵜呑みにしたのは、頭が悪いから、つまり、バカだからである。
  • あと、現在の大学では勉強する時間が足りないので、理系の学部なら、学部四年間・修士課程二年間を、分野を違えて何回か、卒業したほうがいいように思う。
    • [学士入学で大学三年次に編入する]というのもアリだし、あえて大学受験をもう一度やってみるのもアリだと思う。
    • つまり、大学で学期末の試験に通ることだけを目的にして、詰め込み学習で学んだことなど、ぜんぶ忘れてしまい、一つも身についていない。
    • やはりある程度の時間をかけて、しっかりと学ぶ必要がある。
    • そうなってくると、大学に入学する前に、大学教養課程〔大学1~2年次〕の勉強ぐらいは、大学に入学する前に学び終えておく必要がある。
    • そうでもしなければ、大学専門課程で学ぶ難しい科目のために準備する時間が足りなくなる。
  • 新しい政治は、新しいテクノロジーの上に成り立つので、理系の勉強〔自然科学〕が先である。
  • その後に、社会科学・人文科学を学んでいくのが順序だと思う。
  • とにかく、自分が低学歴・バカだと思ったら、正直に、勉強をやり直す勇気を出してほしい。
  • したがって、推薦などで、大学に[ヌルッと入る][ちゃっかり入る]などという小ずるいことは、やめたほうがいいと思う。
  • 学力にごまかしがあるのに、[ヌルッと入れちゃう大学][ちゃっかり入れちゃう大学]は、大学ではなく、犬学、あるいは、太学である。
  • そういう意味において、日本には、大学が少ない。
  • 学力を真っ正直に追求していったら、おまけとして学歴が手に入った。そういう感じになるのが理想である。
  • そのためには、学ぶ喜び、知る喜びを盛り上げながら、自分のペースで勉強をしていく必要がある。
  • もしも高校が、それを邪魔するようだったら、高校は中退してよい。
  • 高等学校卒業程度認定試験を受けて合格し、大学受験をしたほうがよい。
  • できないことを克服せずに、逃げ回って[社会的成功]を手に入れたとしても、それは死ぬ間際に、あるいは、死んでから、ずいぶんと後悔することになるであろう。
  • [できないことを克服チャンスとして、時間・空間・肉体を与えられた]という状態が、人生の本当の意味であろう。
  • 何らかのことを克服し、自分が一歩でも先へ進むために、この世に肉体を得たのである。
  • 本当の意味で人生が何のためにあるのかといえば、[できないことを克服するため]であろうと思う。
  • [神さま]の役割というのは、想像することによって、創造することである。
  • [神さま]の認知の限界が、想像と創造の限界を決めてしまう。
  • [神さま]の認知が低次元で狭い範囲に限定されていると、低次元の狭い範囲の想像と創造しか行なうことができなくなる。
  • したがって、[神さま]としては、高次元のことまで認知ができ、広い範囲のことまで認知ができるようになる必要がある。
  • そのためには、勉強することによって知見を広める必要もあるだろう。
  • 低級な[神さま]になりたくないのであれば、勉強するしかない。

私が[わかりやすい]と思った検定済教科書

  • [数研出版の検定済教科書・数学シリーズ][啓林館の検定済教科書・数学シリーズ]など、難度の高い教科書を選べば、到達できる大学が高い? そんなことはない。
  • 最上級グレードの一つ下が、誰にとっても適切な難度であると考えてよい。
    • どんな進学校でも[青チャート]ではなく[黄チャート]が適切な難度である。
      • [ニュー・アクション・フロンティア数学]は[白チャート]と[黄チャートの難度の高くない問題]を混合したぐらいの難度をもつ。
        • [ニュー・アクション・フロンティア数学]は[白チャート]相当と思っておいてよい。
      • [ニュー・アクション・レジェンド数学]は[黄チャート]と[青チャートの難度の高くない問題]を混合したぐらいの難度をもつ。
        • [ニュー・アクション・レジェンド数学]は[黄チャート]相当と思っておいてよい。
    • どんな進学校でも[数研出版の検定済教科書・数学シリーズ]ではなく[数研出版の検定済教科書・NEXTシリーズ]が適切な難度である。
      • [数研出版の検定済教科書・数学シリーズ]は、[数研出版の検定済教科書・NEXTシリーズ]との比較において、よりわかりづらく書かれており、[余計な情報][余計な問題]で水ぶくれしているだけ。 とくに最悪なのが、網羅系参考書でも取り扱われている、教科書レベルからみると高難度の問題が載っていること。 網羅系参考書でも取り扱われている、教科書レベルからみると高難度の問題は、網羅系参考書で学習するから、そのようなレベルの問題を教科書に載せるのは重複の無駄である。 教科書ガイドを売りたいから[余計な問題]を載せていることが見え見えで興ざめだわ。
      • [数研出版の検定済教科書・NEXTシリーズ]のほうが設計が新しく、紙面も見やすいし、理解しやすい。
      • [数研出版の検定済教科書・NEXTシリーズ]ではなく、[数研出版の検定済教科書・数学シリーズ]を指定した高校の数学教師は、ぜんぜんわかっていない。
      • ただし[数研出版の検定済教科書・NEXTシリーズ]よりも[啓林館の検定済教科書・深進数学シリーズ]や[東京書籍の検定済教科書・数学Advancedシリーズ]のほうがわかりやすい。
      • つまり数研出版の教科書を指定している、あるいは、数研出版の教科書傍用問題集を一括採用している時点で、その高校は、一歩も二歩もビハインドなんだよ。
    • どんな進学校でも[啓林館の検定済教科書・数学シリーズ]ではなく[啓林館の検定済教科書・深進数学シリーズ]が適切な難度である。
      • [啓林館の検定済教科書・数学シリーズ]は、よりわかりづらく書かれており、[余計な情報][余計な問題]で水ぶくれしているだけ。
      • [啓林館の検定済教科書・数学シリーズ]は、[啓林館の検定済教科書・深進数学シリーズ]との比較において、よりわかりづらく書かれており、[余計な情報][余計な問題]で水ぶくれしているだけ。 とくに最悪なのが、網羅系参考書でも取り扱われている、教科書レベルからみると高難度の問題が載っていること。 網羅系参考書でも取り扱われている、教科書レベルからみると高難度の問題は、網羅系参考書で学習するから、そのようなレベルの問題を教科書に載せるのは重複の無駄である。 教科書ガイドを売りたいから[余計な問題]を載せていることが見え見えで興ざめだわ。
      • [啓林館の検定済教科書・深進数学シリーズ]のほうが設計が新しく、紙面も見やすいし、理解しやすい。
        • [深進数学シリーズ]は、コア編だけに取り組めばよく、巻末の探究編に移動させてある[余計な情報][余計な問題]は、網羅系参考書でカバーするので、カットしてよい。
        • そのような運用が簡単にできるのが[深進数学シリーズ]の長所である。
  • 教科書は、あくまでも、定義・公式とその導出・証明を覚えるためのハンドブックであるから、教科書を高難度にすることには意味がない。
  • [数研出版の検定済教科書・数学シリーズ][啓林館の検定済教科書・数学シリーズ]のように、教科書を高難度にするために[余計な情報][余計な問題]をたくさん載せ、しかも解説を不親切にするのは、不合理である。
    • とりわけ、教科書に[余計な問題]をたくさん載せる行為は、網羅系参考書との重複を考えると、まったくのムダである。
  • 再度、確認しておくけれども、教科書の難度が高いからといって、到達できる大学のランクが上がることは絶対にない。
  • 教科書の難度を下げることによって[余計な情報][余計な問題]をカットしながら、教科書に載っている[定義・公式とその導出・証明]を短期間でサクッと覚えて、さっそく[ニュー・アクション・フロンティア数学]を使った演習に入るのが得策である。
  • 難度の高い教科書で消耗している時間・体力を、[ニュー・アクション・フロンティア数学]をおぎなう[ニュー・アクション・レジェンド数学]での学習に充てたほうが合理的である。
  • また教科書ガイドを買うよりも、[ニュー・アクション・フロンティア数学][ニュー・アクション・レジェンド数学]を購入したほうが、費用対効果が高い。
  • 教科書は、あくまでも、定義・公式とその導出・証明を覚えるためのハンドブックであるから、教科書を高難度にすることには意味がないし、教科書に掲載されている問題に固執して教科書ガイドを購入することにも意味がない。
  • 総合的にみて、数研出版の検定済教科書、数研出版の教科書傍用問題集〔[4STEP][サクシード][4プロセス][クリアー]等〕、数研出版の受験対策問題集〔[オリジナル・スタンダード数学演習III受験編]など〕、数研出版の網羅系参考書〔[チャート式数学]〕を使用することは、受験勉強を不利にする原因になる。
    • 数研出版の印刷教材では、問題の解答において、式変形の理由を明らかにする[つなぎの日本語]に難がある。数研出版の印刷教材は、日本語が不自由な人が書いているように思える。
    • 数研出版の印刷教材では、式変形の中間ステップが不明なので、[これはどういう意味か?]がわからずに[詰まる〔先へ進めなくなる〕]ことが多い。それは[白チャート]でも例題によっては起こる。
    • 数研出版の印刷教材は、マジで不親切であり、[詰まる〔先へ進めなくなる〕]ことが多いから、ヤメトケ。
  • 高校数学の検定済教科書・網羅系参考書として正解だと私が思うのは、第一位が東京書籍、第二位が啓林館。
    • [フォーカスゴールド数学]は、私は嫌いだけれども、この感情を度外視すると、式変形の理由を明らかにする[つなぎの日本語]が親切である。
    • したがって、[青チャート]よりも[フォーカスゴールド数学]のほうがマシだと思う。
    • けれども、[フォーカスゴールド数学]よりも[ニュー・アクション・レジェンド数学]のほうがマシである。
    • こういった比較論になってくる。
    • 検定済教科書で私が好きなのは[啓林館の新編数学シリーズ][東京書籍の数学Advancedシリーズ][啓林館の深進数学シリーズ]の三つである。
      • 旺文社ラジオ講座の岡部恒治先生が書いた教科書ということで、数研出版のNEXTシリーズには期待したけれども、数研出版のNEXTシリーズは、フルスクラッチで〔ゼロから作るかたちで〕書かれた教科書ではなかったようだ。
      • 数研出版のNEXTシリーズの定義は、数研出版の検定済教科書・数学シリーズの定義そのものを流用している。
      • やっぱり数研出版はダメだ。
      • 要するに、数研出版の編集部というか、校閲スタッフがダメなんだな。
      • なお、啓林館は誤植が多い出版社で、いくら注意しても治らない、不治の病である。
      • 啓林館の印刷教材には誤植が多いことは覚悟しよう。
      • 総合的にみて、中学課程・高校課程のどの科目についても、だいたい東京書籍の教科書が無難なんだよね。

高校数学・検定済教科書・当たりガチャ

  • 啓林館の新編数学シリーズ
    • 啓林館の新編数学シリーズは、[余計な情報をカットして、【必須情報】【必須単元】だけを採り上げることによって、分量を大幅に減らしてあるとともに、中学生にもわかるぐらい、とにかく平易に書かれており、数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]を、ごく短期間で、最後まで通しで学習するのに向いている、[高校これでわかる数学|文英堂]と似たレベルの検定済教科書である。
    • [啓林館の新編数学シリーズ]には、各章の章扉〔しょうとびら〕の前に[ふり返り|Review]のページがあり、中学課程をも含めて、[その章を学ぶのに必要な前提知識のまとめ]のコーナーがあるとともに、その下部にチェック問題が付いている〔解答は教科書巻末にある〕。
    • [啓林館の新編数学シリーズ]を使って学習するさいには、[〔令和3年度版〕新しい数学3|東京書籍]または[〔令和7年度版|未刊〕新編 新しい数学|東京書籍]など中学3年次の検定済教科書を用意しておくとよい。
    • [啓林館の新編数学シリーズ]という水先案内人を使って、いったん[Ⅲ]のゴールまでの道のりを視察してくるのが、高校数学の短期完成において、かなり効果があると思う。
    • 詳細検索_検索結果 | シグマベストの文英堂
    • [啓林館の新編数学シリーズ]+[啓林館の深進数学シリーズ]で、または、[啓林館の新編数学シリーズ]+[東京書籍の数学Advancedシリーズ]で、数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]を通しで学習することを、二回繰り返すのがよいと思う。
      • 教科書レベルを二回通すことで、一回目は[啓林館の新編数学シリーズ]で概念の習得と簡単な計算練習を行ない、二回目は[啓林館の深進数学シリーズ]または[東京書籍の数学Advancedシリーズ]で定義・公式の証明と導出をしっかり暗記しながら計算練習を行なうのがよいと思う。
  • 東京書籍の数学Advancedシリーズ
    • 東京書籍の数学Advancedシリーズには、数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]のすべてにおいて教科書ガイドがある。
    • 東京書籍の数学Standardシリーズには、数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B]において教科書ガイドがあるけれども、[C][Ⅲ]の教科書ガイドは存在しない。
    • 東京書籍の印刷教材は、数学Advancedシリーズも、数学Standardシリーズも、[ニュー・アクション・フロンティア数学]も、[ニュー・アクション・レジェンド数学]も、式変形をつなぐ言葉が豊富で巧みであるため、[これはどういう意味か?]がわからずに[詰まる〔先へ進めなくなる〕]ことが、ほとんどない。
    • 数学Advancedシリーズの巻末にある[問題を解くときに働く見方・考え方]は、[ニュー・アクション・レジェンド数学]の[思考の戦略編]に相当する。
    • つまり東京書籍の教科書と網羅系参考書は、連動している。
  • 啓林館の深進数学シリーズ
    • 啓林館の深進数学シリーズは、[二次試験レベルまで対応]レベルの教科書における[必須事項]をカバーしつつ、記述量を徹底的に節約し、薄い教科書を実現していると感じる。
    • 啓林館の深進数学シリーズは、気合いの入った執筆陣が、熱意を込めて書き上げたことが伝わってくる。
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズは、廃版にしたほうがよい。

高校数学・検定済教科書・はずれガチャ

  • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズ〔買うなキケン!〕
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズでは、教科書ガイドを売らんがために、くだらない小問がたくさん入っている割に、[これはどういう意味か?]の説明がないため、それがわからずに[詰まる〔先へ進めなくなる〕]ような地雷が随所に仕掛けてある。最悪だ。
      • [あるべき説明文が存在しないこと]は[それ自体が【見えない化】=【ステルス化】されている]。
      • それゆえ、[説明文が欠損している箇所]は、学習が進みつつあるときに、わからずに[詰まる〔先へ進めなくなる〕]という体験をして初めて実感される。
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズでは、数学的には正しくても、学習者にとっては意味不明の[説明不足で冷淡な記述]が散見される。
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズは、[青チャート]と同様に、問題の解答において[式変形をつなぐ言葉]を必要最小限にしようという方針で書かれており、肝心の部分がわかりづらい。
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズを指定し、東京書籍の数学Advancedシリーズ、あるいは、啓林館の深進数学シリーズを指定しなかった高校の数学教師に文句を言え。
  • 数研出版のNEXTシリーズ〔これでなくてもいい感が強い〕
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズより、ずいぶんと親切な数研出版のNEXTシリーズだけれども、用語の定義が数研出版の検定済教科書・数学シリーズからの流用であるため、そこが致命的。
      • 結局、数研出版の検定済教科書・数学シリーズのデータを改変することで、数研出版のNEXTシリーズが作られているのであろう。
      • 数研出版のNEXTシリーズが、フルスクラッチで書かれた教科書ではなかった件にはがっかり。
    • 数研出版のNEXTシリーズも、数研出版の検定済教科書・数学シリーズと同様に、また[青チャート]と同様に、問題の解答において[式変形をつなぐ言葉]を必要最小限にしようという方針で書かれており、肝心の部分がわかりづらい。
      • [学力蓄積プロセス]では、数研出版の印刷教材を使わないほうがよい。
      • 数研出版の印刷教材を使う場面としては、[学力発揮プロセス]において、演習量を増やす場面が挙げられる。
      • しかし[学力発揮プロセス]において演習量を増やすのであれば、大学入試の過去問を直接使うのがよいであろう。
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズの用語の定義は、数学的には正しくても、学習者にとっては意味不明である場合があり、東京書籍の数学Advancedや啓林館の深進数学シリーズを見て、[ああ、なるほど]となることが多い。
    • だったら最初から東京書籍の数学Advancedや啓林館の深進数学シリーズを使えばよい。
    • ライバルが数研出版の印刷教材で消耗している隙に、啓林館の新編数学シリーズ、東京書籍の数学Advanced、啓林館の深進数学シリーズを使って、一気に抜き去ろう。
  • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズ〔買うなキケン!〕
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズでは、[数学的には正しいけれども、学習者にとって意味不明の説明][必要な説明が欠損している場面]などが目立つ。
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズを指定し、深進数学シリーズを指定しなかった高校の数学教師に文句を言え。

[学力蓄積プロセス]と[学力発揮プロセス]

  • 《1》[学力蓄積プロセス]:学力蓄積プロセスとは、その印刷教材なり授業なりを通じて、学力を蓄積していく、身につけていくプロセスを意味する。
  • 《2》[学力発揮プロセス]:その印刷教材を使って演習を積み重ねることによって、自分が身につけた学力に一般性があるか否かを検証しながら、[知識どうしの連関にかんする知識]=[そのテーマにかんする深い理解]をやしない、つちかうプロセスをいう。

[学力蓄積プロセス]では[目と脳で十分に覚え、原情報をそらんずることができるようになって初めて、筆記によって自分の記憶の正確性を確かめる]のが効率的

  • [事項の暗記]にせよ、[解法の暗記]にせよ、[目と脳で十分に覚え、原情報をそらんずる〔何も見ずに原情報を脳裏/口頭で再現できる状態になる〕ことができるようになって初めて、筆記によって〔手を動かして〕自分の記憶の正確性を確かめる]という順番を守る必要がある。
    • 手で書くことは、時間・体力を大きく奪う行為であるから、効率性を重んずる立場から、[目と脳で十分に覚え、原情報をそらんずることができるようになって初めて、筆記によって自分の記憶の正確性を確かめる]ことを基本方針とするのが適切であろう。
    • 単位時間あたりの処理タスク量が最大になるように、[ムダの多い状態〔不効率〕]を一つ一つ丁寧につぶしていき、なるべく時間節約的・体力温存的な行動原理で生活していくのが、受験生活の理想である。
    • マラソンレースで脱落しないためには、そういう[つましい生活]をするしかないけれども、しかしそれは[賢い生活]でもある。
    • 何事かを成し遂げるための生活は、早寝早起きと日々〔にちにち〕のルーティーンを繰り返す、タイパだけを重視した、単調でつましく、しかし健康的で賢い生活である。
    • 何事かを生み出すためには、大量のインプットが必要であり、その大量のインプットを効率化する生活を習慣化するためのトレーニングを、学生時代・受験生時代に身につけておくことも、大人になるためには必要なのだろうと思う。
    • この修行僧のような受験生活においては、日々〔にちにち〕のルーティーンの中に[暗記行為]を組み込んで、[今日もグングン進んで気持ちがいい]という毎日を送ることが大切である。
      • 学ぶことがうれしい。そのような感覚がなければ、とくに理系では、学部四年間・修士課程二年間の〔最低でも〕六年間が、地獄の毎日になってしまう。
    • [今日もグングン進んで気持ちがいい]という状態を実現するためには、[目と脳で覚えた]という状態が十二分に熟してから〔過剰学習が十全に進んでから〕、ようやく、手で書いて自分の記憶が正確であるかどうかを検証する。
    • そうでなければ、時間・体力を大きくロスすることになる。
  • 【口頭】:用語の知識を問う問題にかんして、口頭で答えられないのに、筆記で答えられるわけがない。
    • [目と脳で十分に覚えてから、手を動かしてみる]のが鉄則となる。
  • 【目視解答】:数学・理科など、演習型の問題にかんして、目視レベルで方針すら立たないのに、筆記で解けるわけがない。
    • ただし、この場合は、[解くための情報整理・準備行動として図・表を描いたりする]という意味での[手を動かす]は、[筆記で解く]には含まれないこととする。
    • 演習型の問題にかんしても[目と脳で十分に覚えてから、手を動かしてみる]のが鉄則。
    • つまり目視解答ができる状態を達成してから、ようやく、記憶した解法が細部まで寸分の狂いなく再現できるかどうかを、筆記によって確かめるわけである。
      • 例文を暗記するさい、その例文の記憶は、完全に正確である必要がある。その例文に似た例文にかんする、明瞭で完全な記憶情報が、いくつか蓄積されてからは、そこまで神経質にならずとも、似た例文なら明瞭かつ正確に暗記ができるようになる。
      • つまり汎化が起こるまでは、[原情報を完全に再現できるまで、想起する記憶の正確性に、とことんこだわる必要がある]と私は思っている。
      • このことは、語学でいう例文でも、数学・理科など、演習型の問題にかんする例題でも、まったく同様に妥当することであろうと私は思っている。
      • 【安田節・暗記数学】:■【12月にやるべき勉強法】数学で無双できる方法教えます
      • 【安田節・暗記数学・白紙再現】:■【勉強法】あなたを学年1位に導く勉強法!!【必見】
      • 安田亨先生のやり方が正しい。
    • [こうやって解こう]という方針が立ち、[あとは間違えないように解答を記述するだけ]という段階に至るためには、[その問題を見た瞬間に方針が立つ]必要がある。
      • 少なくとも、入試問題の多くが[大量の問題を短時間でミスすることなく解き切るスピード正確性レース〔Speed-Accuracy Race〕]であるという条件下では、解くべき問題〔必ず正答すべき問題〕にかんしては[その問題を見た瞬間に方針が立つ]必要がある。
      • 受験勉強とは、入試問題の六題なら六題を、どういう順番で解けば得点が最大化できるかを、試験開始の直後に判断することができるようになるための準備を整えることであろう。
        • 試験会場で問題冊子が配られたら、[解くべき問題〔必ず正答すべき問題〕]のランキングをつけて、解くべき順序と、その一題に費やす最大時間を見積もることができるスキル。
        • このスキルを確立することができない状態で試験本番に臨んでしまっては、入試において数学で失敗することになる。
      • そうだとしたら、受験勉強の本質とは、[目視レベルで方針が立ち、脳内では瞬間正答している]ような問題を増やすための[日々〔にちにち〕のトレーニングの積み重ね]であることになる。
      • それは解法暗記の積み重ねを中心とする毎日である。
      • 受験生活における[日々〔にちにち〕のトレーニング]とは、暗記対象を[最初は目と脳で覚え、その記憶が熟してから、手で書くことによる厳密な審査をする]ことの繰り返しとなるであろう。
      • 解法の記憶が曖昧なのに[考える勉強]を始めるのは、スピード正確性レースに勝つためのやり方ではないように思う。
      • 例えば、三角関数の諸公式などは、導出過程を経ずして、[暗記したものを想起する]という[直接思い出すタイプ]に切り替えたほうが、試験時間を節約できる。
        • 【標準問題が多く出たら】:■【質問】数学苦手!どうすれば?
        • 【58m54s】:■【基礎〜応用網羅】1時間で三角関数は完全マスターできる!
        • 【25m41s】:■三角関数をサクッと解説!!
        • 【17m57s】:■【裏技】三角関数の中身を簡単にずらす方法
        • 【21m32s】:■【暗記NG】和積公式を"一瞬で"導く方法をゼロから解説
        • 【10m17s】:■積和公式【数学ⅡB・三角関数】
        • 【11m14s】:■和→積は一瞬で作れるようにしておけば覚える必要はない。もしくは完全に公式として暗記してもよい。
        • 【1h48m01s】:■中学数学からはじめる三角関数
        • 【10m21s】:■一度聞いたら忘れない余弦定理の授業
        • 【09m12s】:■余弦定理を通して数学の考え方を学ぶ授業
        • 【15m25s】:■チェバの定理とメネラウスの定理の本質
        • 【15m27s】:■まだ公式まる覚えして消耗してるの?【チェバ・メネラウスの定理】
        • [覚えられないから導出すればいいじゃん]ではなく、原則として[暗記ベース]を選択するのが安全であろう。
          • これは[メモリを消費することを許容する〔参照テーブル=ルックアップテーブルを利用する〕]または[CPUのパワーを消費することを許容する〔演算で求める〕]の選択になるけれども、CPUが弱く、メモリに余裕がある場合には、演算して答えを出すよりも、よく使う演算は、演算結果を配列などのデータ構造で保存しておく〔参照テーブル=ルックアップテーブルを利用する〕手法を使ったほうが有利である。
          • 人間の場合、CPUが弱いものみなすのが通常なので、三角関数の諸公式は、覚えられるなら覚えてしまったほうがよいと私は思う。
          • もちろん記憶想起をより正確に行なうための補助として、[導出過程の暗記][グラフの利用]などは有効ではあろうけれども、何よりも大切なことは[処理速度が安定して速いこと]である。
            • 固定的なモットーを作らず、[処理速度が安定して速いこと]を基準に、暗記でいくのか、導出過程を覚えておくのか、グラフを利用するのかなどを柔軟に選択する。
          • 参照テーブルに演算結果を事前に登録しておくと、[処理速度が向上する][CPUパワーをセーブできる〔消費電力を抑えられる〕][演算完了までの所要時間の目算が立ちやすい]などのメリットがある。
          • 時間の足りない試験を前提にしている場合、公式は導出過程をたどるよりも、公式それ自体を直接思い出すやり方のほうが、理想に近いのかもしれない。
          • 試験は時間との戦いであるから、[学力蓄積プロセス]において苦しい思いをしたとしても、[試験会場で処理が速く安定するほうを選択する]のが安全な選択だということはいえる。
          • [導出過程ですら脳内で処理して、0.1秒で思い出し、1秒で公式を書き終わっている]といった即応即答力をつける必要があろうかと思う。
        • 思い出すのも、導出するのも、計算するのも、書くのも、とにかくスピードが速くなければ、スピード正確性レースに勝つことは難しいであろう。
        • スピードを速めるためには、手で書かずに脳内で処理できるトレーニング〔目の子算トレーニング〕を積み重ねるしかない。
        • 勉強とは、何らかの題材を使って[脳内のワーキングメモリを広げていく肉体トレーニング]なのである。
        • [脳内のワーキングメモリを広げていく肉体トレーニング]というのは、[高負荷をかけてから、クールダウンする]ということの繰り返しにより、脳内のワーキングメモリをジリジリと広げていく過程であろう。
          • それは[筋肉トレーニング][柔軟体操による関節可動域の拡張]などに似た、肉体トレーニングそのものだといえるであろう。
          • そして、それが肉体トレーニングである以上、使わなければ衰えていき〔廃用性萎縮〕、鍛錬していけば、機能維持または機能向上が見込まれる。
          • 日々〔にちにち〕のトレーニングメニューをこなすことを習慣化し、リズムに乗って、少しずつの向上を目指す。
          • [成長・進化]は、こういう[退屈なルーティーン]からしか生まれない。
          • こうした場面で、投入したエネルギーは保存される。
          • 努力は裏切らない。
  • このようにして、[目と脳で十分に覚え、原情報をそらんずることができるようになって初めて、筆記によって自分の記憶の正確性を確かめる]という順番を守りながら学習を進める場合、問題文と解答を視線移動だけで一覧できなければ、きわめてタイパが悪くなる。
    • [目視レベルで解答できる状態]を実現させるためには、まずは[目視+想起レベル]で[事項/解法をなぞる〔トレーシング〕]→[事項/解法を見ない状態で、事項/解法を思い浮かべることができるかどうかをチェックする]という作業を、徹底的に繰り返す必要がある。
    • このとき、教科書傍用問題集のような[別冊解答編をもつ問題集]では、学習人間工学的にダメなのである。
      • 問題編と別冊解答編に分かれている問題集というのは、解法暗記・解法暗誦を意図した[演習動線]〔=学習の問題演習における作業動線〕が実現できない、致命的な書籍体裁なのである。
    • [別冊解答編をもつ問題集]の多くが、問題集本編の問題文を再掲することなく、解答だけを[(与式)=]から始める不親切な解答になっており、教科書傍用問題集も、その例外ではない。
    • 他方、網羅系参考書の別冊解答編では、問題文が再掲されており、かつ、解答・解説が問題文の直下に展開されている。こうでなければ、目の子算トレーニング的な解法暗記ができない。
  • そして[目で解けない問題が、手で解けるわけがない]ので、この[目視+想起レベル]で暗記が完熟していないのに、手を動かして自力で解いてみても、きわめて効率が悪い。
  • したがって、[書き込み式ノート教材]など[手を動かすことで覚える]というコンセプトの印刷教材そのものが、とりわけ初期の暗記学習のやり方として、不適切になる場合が多いのではないかと思う。
    • もちろん、ある学習法が適切性をもつか否かは、まさに[相性の問題]であるから、[手を動かすことで覚える]というコンセプトそのものが絶対悪であるとはいえない。
    • 時と場合によりけりである。
    • [書き込み式ノート教材]であっても、自分で書かなくていいように、別冊解答編で[問題の再掲]+[解答が赤刷りになっている]ならOKである。

[数学基礎問題精講|旺文社]は非推奨|著者による[問題の難度を下げるために行なった問題改変]が[そのパターンの問題を学習する趣旨]を台無しにしている

【要注意!】基礎レベル問題集徹底比較
【騙されるな】青チャvs基礎問題精講
東大理3卒医師と語る 「数学基礎問題精講」は本当に良い参考書なのか?
【本当にいいの⁉︎】基礎問題精講徹底解説

[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]で抜け漏れた解法パターンを[ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]で補強した後は、[真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)|東京出版]で入試問題の解き方を学ぶ

数研出版|レベル表〔新課程〕

レベル表(新課程) | 数学 | 高校 | チャート式の数研出版

[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]と[ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]の違い・重複部分

  • [ニュー・アクション数学|東京書籍]には、[フロンティア〔低難度・分量少・灰色〕]と[レジェンド〔高難度・分量多・金色/黄土色〕]という二つのグレードがある。
    • [フロンティア]は、教科書の易しい問題から始まっている。[フロンティア]は、教科書との間に、難度のギャップがない。
    • [フロンティア]の難度は、[白チャート|数研出版]から[黄チャート|数研出版]にかけての領域であり、[黄チャート]での高難度問題までは、[フロンティア]はカバーしていない。
      • [黄チャート]での難度の高い問題は、[青チャート]などにまかせるべき領域である。
    • [レジェンド]は、教科書の易しい問題はカットされた段階から始まっている。[レジェンド]は、教科書との間に、難度のギャップがある。
    • [レジェンド]の難度は、[黄チャート|数研出版]から[青チャート|数研出版]にかけての領域であり、[青チャート]での高難度問題までは、[レジェンド]はカバーしていない。
      • [青チャート]での難度の高い問題は、東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなどにまかせるべき領域である。
    • 数研出版は、解法選択・解答作りが上手とはいえないのに、[白チャート][黄チャート][青チャート]がほんらいカバーするべき難度よりも、ちょっと高いレベルの問題を載せておく傾向がある。
      • [白チャート][黄チャート][青チャート]という三種類の網羅系参考書がカバーしている範囲を、[フロンティア]と[レジェンド]という二種類の網羅系参考書がカバーしているのが東京書籍の網羅系参考書である。
      • このとき、[青チャート]が無理をしてカバーしている高難度問題までは、[レジェンド]はカバーしていない。
      • しかし、それが正解。その高難度問題という領域は、東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなどにまかせるべき領域である。
  • [フロンティア]と[レジェンド]との間には重複〔同一問題の使い回し〕が多い。
    • [フロンティア]と[レジェンド]はともに、【1】[例題]とその下にある【2】[練習]と、節末問題にあたる【3】[問題編]が[同じテーマの問題]としてセットになっている、[1対2対応の演習]という構成を採用している。
    • さらには、任意のテーマA〔例題のタイトル〕を取り扱った[フロンティア]の【1】【2】【3】と、テーマA〔例題のタイトル〕を取り扱った[レジェンド]の【1】【2】【3】は、互いに強く連関しており、この連関の中では[フロンティア]と[レジェンド]との間で、同一問題の使い回しも、しばしば行なわれている。
    • つまりテーマ〔例題のタイトル〕の内訳として、いくつかのトピックス〔複数形〕があり、それらのトピックス〔複数形〕が、おもに問題の難度によって[フロンティア]の【1】【2】【3】、および、[レジェンド]の【1】【2】【3】として割り振られているようである。
    • いいかえれば、共通したテーマ〔例題のタイトル〕をもつトピックが六個あり、この六個を[フロンティア]の【1】【2】【3】、および、[レジェンド]の【1】【2】【3】として割り振った、という感じの構成になっているようだ。
    • もしも[フロンティア]と[レジェンド]を併用し、[テーマAの内訳としてトピックス〔複数形〕]をすべて押さえれば、[テーマA〔例題のタイトル〕の典型問題は、ほぼ学び切った]ということになるのだろうと思う。
      • もちろん、テーマ〔例題のタイトル〕によっては、[フロンティア]の【1】【2】【3】、[レジェンド]の【1】【2】【3】のそれぞれに、[ほぼ数値だけを入れ換えた類題]が並ぶこともある。
      • その場合は、必要があれば[計算練習問題として解く]、不要であれば[スキップする]といったように、柔軟に対応する。
    • なお、章末問題にあたるものが[フロンティア]では[定期テスト攻略]であり、[レジェンド]では[Let’s Try!]である。
      • 【定期テスト攻略】:[定期テスト攻略]は、[例題]と同一テーマの【教科書に掲載されているような問題】の演習である。
        • そこからわかるように、[フロンティア]の[★4-1][★4-2]は[教科書傍用問題集レベル]の問題であり、[★4-3][★4-4]が[網羅系参考書レベル]の問題である。
          • [フロンティア]では[★4-4]は、まれにしかない。
        • つまり[フロンティア]を使えば、教科書傍用問題集は必要ないし、教科書傍用問題集よりも[フロンティア]を使ったほうが、目視で問題文と解答・解説を見比べる暗記数学ができるので、仕上がりが早いであろう。
        • 例えば、[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]の別冊解答編を使えば、[問題]と[解答・解説]とを目視で行き来できる。
        • 解法暗記とは、[問題]から[解答]が数作文〔瞬間数作文〕できるように[解答]を暗誦することであるから、まずは[解答]を目で見て理解し〔数文読解〕、その構造を把握して、構造が脳裏に再現できるかどうかを、幾度となくチェックし直す。
        • この段階で、教科書傍用問題集のように、問題編と別冊解答編に分かれていたら、[問題]と[解答・解説]とを目視で行き来できない。
        • 問題編と別冊解答編に分かれている問題集というのは、解法暗記・解法暗誦を意図した[演習動線]〔=学習の問題演習における作業動線〕が実現できない、致命的な書籍体裁なのである。
        • 記憶を明瞭にするためには、何度も同じルートをたどることを繰り返す[なぞり直し]がとても有効であり、それは道路を暗記することに似ている。
        • 一方通行だらけの世田谷区において、どのように進めば[出られなくなる事態]を回避することができるのか。
        • その[世田谷一通地獄マップ]を完全に頭に入れるためには、自転車による走り込みによって[世田谷一通地獄マップ]を完璧に暗記するしかない。
        • その地獄のトレーニングを経てこそ、タクシー運転手としての素養が身につくというものなのである。
        • そのような感じで、複雑なマップを身につけることが解法暗記なので、[ニュー・アクション・フロンティア数学]の別冊解答編を使って[問題]と[解答・解説]とを目視で行き来することで、解法暗記・解法暗誦を繰り返すことが、問題編と別冊解答編に分かれている教科書傍用問題集を使っているライバルに追いつき、追い越すためのやり方なのである。
        • 書かずに目と脳で覚えて、目と脳で覚えたという自信が生まれてから、ようやく筆記で記憶の想起チェックをするのが合理的である。
        • これは、数学・物理・化学・生物・地学・英語・古文・漢文・社会など、どの科目でも同じである。
        • 学習とは、基本的には暗記であり、その暗記とは、[覚えたことを白紙に再現できるかどうか]というガチの丸暗記にほかならない。
        • [それでは思考力がつかない]というのはウソであり、曖昧な記憶から生まれた思考は、誤った結論を導き出すだけである。
        • とにかく、写経数学でも、書かずに目と脳で覚える数学でも、何でもいいから、問題と解答・解説を明瞭に記憶していくことが数学学習である。
        • 繰り返しておくけれども[フロンティア]があれば教科書傍用問題集は必要ない。
      • 【Let’s Try!】:[Let’s Try!]は、例題と同一テーマの【易しい入試問題】の演習である。
    • 【1】[例題]とその下にある【2】[練習]と、節末問題〔セクション・エクササイズ〕にあたる【3】[問題編]と【4】章末問題〔チャプター・エクササイズ〕にあたる[定期テスト攻略〔フロンティア〕][Let’s Try!〔レジェンド〕]を加えると、[1対3対応の演習]という構成になっている感じである。
    • つまり[受験数学として知っておくべきテーマ〔例題のタイトル〕+テーマの内訳であるトピックス〔複数形〕]にかんする、明確な設計図〔設計思想〕が、東京書籍にはあるのだろうと思う。
    • そして[フロンティア]と[レジェンド]に共通しているのは、[テーマ〔例題のタイトル〕を徹底的に系統化することによって、問題解法知識の相互連関の緊密化〔知識の有機化〕を図り、学習者の頭の中をチェスト〔多数の引き出しをもつ整理棚〕を構築してもらおう]という教育愛である。
      • [やたらに解法知識を増やす方向]ではなく、解法と解法との相互連関のネットワークを[豊かに繁茂させていく]という方向へ向けてのアプローチを、東京書籍は行ない続けているように見える。
      • [フロンティア]と[レジェンド]の随所にある[Play Back〔ここまでに学んだ例題たちを俯瞰して、抽象化・系統化することで、問題解法知識の相互連関を深く知ったり、いま学んでいるテーマへの深い理解を促進したりするためのコラム〕]のような[徹底解説]は、[青チャート][フォーカスゴールド数学]には存在しないと思う。
        • 【抽象化・一般化して相似な事象を見つけ出す】:【06m16s】:誰でも数学で無双できます。【数学の勉強法】
        • 【抽象化・一般化の仮説モデルを修正し続ける】:【13m51s】:■【苦手克服】数学力が劇的に伸びる思考法”抽象論”とは。
        • つまり、[演算している内容を言語化する能力]や[抽象化能力(=一般化能力)]をもたない学習者が、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学][数学基礎問題精講]に取り組んでも、ショボい結果に終わるだけであろう。
        • [フロンティア]と[レジェンド]に載っている[Play Back]のように、抽象化を手助けしてくれるコラムが、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学][数学基礎問題精講]には欠損しているように思う。
          • [数学入門問題精講|池田洋介|旺文社]には、[知恵者の視点・賢者の視点]が書いてある。
          • [フロンティア]と[レジェンド]に載っている[Play Back]には、[知恵者の視点・賢者の視点]が書いてある。
          • [真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)|箕輪浩嗣|東京出版]には、[知恵者の視点・賢者の視点]が書いてある。
          • [知恵者の視点・賢者の視点]が書かれていない参考書よりも、[知恵者の視点・賢者の視点]が書かれている参考書を優先したほうが受かりやすいにきまっている。
        • さらにいえば、東京書籍の編集スタッフの中には[演算している内容を言語化する能力]や[抽象化能力(=一般化能力)]の高い人が確実に存在すると私は感じている。
          • 東京書籍からは、安田亨先生の本も出ているので、東京書籍の周辺には、そういう受験数学のプロ、塾・予備校のプロが集まっているのだと思う。
          • そうでなければ、東京書籍から出ている検定済教科書[Advanced数学|東京書籍][フロンティア][レジェンド][ニューグローバルマーチ][ニューグローバルトップ]などに登場する、[日本語による適切なつなぎ言葉を入れた数学解答]や[わかりやすい解説]や[受験数学を意識したコラム]などは書けないと思うのだ。
        • そして東京書籍の編集スタッフは[言語化・抽象化の能力]において、数研出版や啓林館の編集スタッフの能力を、大きく超えていると思う。
          • もちろん、学習者や指導者が[言語化・抽象化の能力]に長けていれば、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]を使っても大丈夫である。
          • 自学自習には、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]は、凡人の自学自習には向かないというだけのことである。
      • [フロンティア]と[レジェンド]の随所にある[Play Back]については、[解法体系マップを脳内に構築してくれる記事である][解法をツールとして使いこなすための俯瞰視点を与えてくれる記事である]ということがいえる。
      • 地頭のいい学習者であれば、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]を使ったとしても、[解法体系マップ]や[解法をツールとして使いこなすための俯瞰視点]は、自力で構築できるであろう。
      • しかし、あなたが自分を凡才だと思う場合には、[フロンティア]と[レジェンド]の随所にある[Play Back]の助けを借りたほうがいい。
    • その教育愛は【どのような小問を一つの例題の中に内蔵するかの判断】【例題の中の小問の配置順序】【例題の配置順】【[Play Back〔ここまでに学んだ例題たちを俯瞰して、抽象化・系統化することで、問題解法知識の相互連関を深く知ったり、いま学んでいるテーマへの深い理解を促進したりするためのコラム〕][Go Ahead〔そのテーマを深掘りし、今後の学習につなげる発展コラム〕]というコラム】【思考の戦略編〔《レジェンド》に特有の〈問題をいかにとくか〉〕】に表出している。
      • テーマ〔例題のタイトル〕がファイルだとすれば、同類のテーマ〔例題のタイトル〕を集めたフォルダーを作るための指南をしてくれるのが[Play Back]である。
      • [フロンティア]にも[Play Back]があり、[レジェンド]にも[Play Back]があり、[レジェンド]には、さらに抽象度の高い[思考の戦略編]が巻末に付いている。
        • 検定済教科書[Advanced数学|東京書籍]の六冊の巻末には[問題を解くときに働く見方・考え方]という[ニュー・アクション・レジェンド数学]の[思考の戦略編]に相当するコーナーが付いている。
      • [フロンティア]と[レジェンド]の随所にある[Play Back]は、テーマ〔例題のタイトル〕という点にかんして、点と点を線で結び、線で囲われた領域を面にしていくような、知識・知能・知恵の[成長・進化]を助ける仕様である。
      • [数学入門問題精講|旺文社]の解説、あるいは、[真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)|東京出版]の解説も、テーマ〔例題のタイトル〕という点にかんして、点と点を線で結び、線で囲われた領域を面にしていくような、知識・知能・知恵の[成長・進化]を助ける仕様である。
      • [テーマ〔例題のタイトル〕]を[同類のテーマ〔例題のタイトル〕を集めたフォルダー]に整理する。
      • その意味では、解答・解説が無慈悲なまでに簡素ではあるけれども、問題の並び方が[同類のテーマ〔例題のタイトル〕を集めたフォルダー]に、問題たちを整理する役割を果たしている、[入試数学「実力強化」問題集|駿台文庫]も、一つの選択肢になるであろう。
    • [チャート式数学][フォーカスゴールド数学]は、[問題数が多すぎる]という点だけが欠点なのではなく、[同類のテーマ〔例題のタイトル〕を集めたフォルダー]を作ることを、読者に対して、完全に委ねてしまっている[甘えた著者たちが書いた網羅系参考書]だといえる。
      • 結局、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]は、[理念も方針も戦略もない、脳筋型の思考停止状態]で[やたらに解法知識を増やす方向]で編集してある悪書ではないか? という疑念が私の中にはある。
      • [チャート式数学][フォーカスゴールド数学]は、[理念も方針も戦略を自作できる、地頭のいい階層]にとっては、素材の種類が多いだけに、最強のツールになるであろう。
      • しかし凡人の場合、[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]の[問題数が多すぎる]かつ[解法知識が相互連関されずに、個々バラバラで浮遊している]という最悪の状態になりがちである。
    • つまり[チャート式数学][フォーカスゴールド数学]は、アホが使えば最悪の結果になり、カシコが使えば最善の結果になるという、ハイリスク・ハイリターンの印刷教材なのである。
      • そして、ここでいうカシコは、全体の5%未満〔アホが全体の95%を超える〕であろうという感触を、私は感じている。
      • 結局、たいていの人は、[フロンティア]か[レジェンド]からの二者択一が適切で、熱心な人ならば、[フロンティア]をやり込んだ後に[レジェンド]で差分を覚える、というやり方もある。
      • そして、[フロンティア]の前または[フロンティア]と並行的に、[数学入門問題精講|旺文社]を読み込んでおく。
      • このようにして解法暗記を終えてからが、スタートである。
      • そのスタートにふさわしいのが[真・解法への道![第2版]/数学IAIIBC(ベクトル)|東京出版]という[解法パターンの使いこなし方を教えてくれる、抽象度が一段階上の解法マニュアル]であろうと思う。
  • 高校数学の学習は、[数学Ⅰ・A][数学Ⅱ・B][数学Ⅲ・C]までを、早い段階で一気に貫通させることが大切である〔早期一気通貫の原則〕。
    • 【早期一気通貫の原則】:たとえ狭い穴であろうとも、トンネルの貫通を急ぎ、[あとは穴の内径を広げていくだけ]という状態に、早い段階で到達しておくことを重視する原則。
    • 高校数学では、先に学習する単元は、後に学習する単元で使う道具〔ツール〕となる。
    • 早期一気通貫を達成しておけば、後に学習する単元で使う道具〔ツール〕を使って、よりラクに、より迅速に、問題を解くことができるようになる。
    • 公式を丸暗記するのではなく、法則性を知ることで、よりラクに、より迅速に、公式を暗記することもできるようになる。
    • 算数・数学のカリキュラムは、[よりラクに、より迅速に処理できる飛び道具]を、より後に教えることを通じて、学習者が無用の苦しみを味わうように作られている。
    • [算数で文字式を使ってはならない]というくだらないルールを作り、◯や□や△などの図形記号で文字の代用にしている。
    • しかし、そこでやっていることは[文字を含んだ式の計算]=[文字式の計算]である。
    • こうした意地悪カリキュラムなので、[よりラクに、より迅速に処理できる飛び道具]を先取り学習によって入手してから再スタートする〔何周も学習する〕のが、その意地悪カリキュラムの被害を最小限に抑えるやり方であろう。
  • 以上で見てきたように[フロンティア]と[レジェンド]は、内容が大きく重複しているので、もしも[フロンティア]と[レジェンド]を併用しても、大きな負担なしに、自己に足りない[差分]だけを要領よく学び取ることができるだろう。
    • [フロンティア]と[レジェンド]とで、まったく同じ問題/趣旨が同じ類題が載っていることも多いので、[フロンティア]と[レジェンド]を併用しても、負担はかなり軽い。
    • こうした芸当は、[フロンティア]と[レジェンド]が、同一の一貫した明確な設計図〔設計思想〕に基づき、執筆されているからこそできることである。
      • [フロンティア]と[レジェンド]との併用は、かなり現実的な路線である。
    • [Focus Gold Smart 数学|啓林館]と[Focus Gold 数学]を併用することは、[フロンティア]と[レジェンド]を併用することは、理論的には相似形の行為だといえるだろう。
    • ただし[Focus Gold Smart 数学]や[Focus Gold 数学]の系統は、問題数が膨大なので、エンジンブロー〔エンジン回転の上げすぎなどで内燃機関が致命的な損傷を受けること〕するかもしれない。

数文読解/物文読解|数文暗誦/物文暗誦|数作文/物作文

[数学入門問題精講|旺文社]+[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]で[数学Ⅰ・A][数学Ⅱ・B][数学C][数学Ⅲ]までを一気に通す学習を終える

  • 【東大理三卒医師と語る】数学は範囲を進めるべき?レベルをアップするべき?
  • 【正】:平易な印刷教材〔ただし[ニュー・アクション・フロンティア数学][黄チャート]の例題レベル〕で[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学Ⅲ+C]の全体を、完璧主義を捨て、かつ、高速性を重視しながら、とにかく[数学Ⅲ+C]の最後までを通して学習し終える。
    • 平易な印刷教材とは、検定済教科書である【1】[数学Advancedシリーズ|東京書籍]、【2】[数学入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社]と【3】[ニュー・アクション・フロンティア数学〔灰色〕|東京書籍]である。
  • 【誤】:[一つの単元ごとに入試レベルまで]を、ほぼ完璧に仕上げていく。

教科書の難度について

  • [スタート時に使用する印刷教材の難度の低さ]が、直ちに[最終的な到達度の低さ]に直結するものではない。
  • 最初は易しい印刷教材を使って基礎基本を固めることによって、学習が進むにつれて、進捗度が加速度的に上がっていくので、むしろ基礎基本からやり直したほうが近道である。
  • 【数学参考書】数学の基礎が定着する前にやってはいけない参考書を東大出身講師が解説!
  • 【東大卒直伝】全てわかる数学ルートを解説します。
    • 【超難】:[赤チャート|数研出版]:教科書レベルの易問を省略したレベルから開始。受験用としては東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなど他社の印刷教材をオススメする。
    • 【難】:[青チャート|数研出版]=[チャート式 基礎からの 数学]:教科書レベルの易問を省略したレベルから開始。問題数過多におちいり、数々の挫折者を生んできた伝説の地雷書。[勘違いすんな! 青チャは数強専用品]。
    • 【標準】:[黄チャート|数研出版]=[チャート式 解法と演習 数学]:教科書レベルの易問を省略したレベルから開始。[チャート式数学]のうち、最も使用者が多いと思われる。
    • 【基礎】:[白チャート|数研出版]=[チャート式 基礎と演習 数学]:教科書レベルの易問も省略しない、きわめて平易なレベルから開始。
      • ただし東京書籍の[ニュー・アクション数学シリーズ〔フロンティア=易/レジェンド=難〕]、あるいは、啓林館の[フォーカスゴールド数学シリーズ〔スマート=易/無印=難〕]のほうが、数研出版の[チャート式数学シリーズ]よりも、式変形の意味合いを言葉で説明してくれる度合いが高い。
      • つまり[白チャート]だとしても、[言葉を尽くして説明する態度]が不十分な例題も多い。
      • いいかえれば、数研出版の印刷教材は、紙面に余裕があれば、余計なことまで書くけれども、紙面のレイアウト的に厳しければ、[白チャート]であろうとも、日本語による記述をできるだけ少なくしながら、[式+より][よって+式][したがって+式][ゆえに+式]の羅列だけで解答が構成される場合もある。それが数研出版の悪いところ。
        • つまり数研出版は、[紙面の余白をなくすこと]という、ドウデモイイことを大切にしながら、[チャート式]等を編集しているらしい。
        • この[紙面の余白をなくすことを自己目的にしている]という傾向は、[自由自在]で有名な受験研究社の印刷教材からも感じられる傾向である。
          • [文字をミッチリ詰めるために、不要不急のことまで書く]→[要点へのフォーカスが薄れる]というのが、数研出版・受験研究社の印刷教材に共通した特徴だと感じている。
        • 実際、数研出版の印刷教材では、[白→黄→青→赤とレベルが上がるにつれて、式変形の中途省略〔飛躍〕が頻発すること、および、式変形の意味・根拠が日本語で説明されていないことなどをおもな原因として、学習者が解答・解説の理解途上で立ち止まる]ということが頻発するようになる。
        • 教科書レベルから始まる[白チャート]であっても、数学が苦手な人が読んだら、さっぱり理解できない[無慈悲な解答・解説]が、しばしばある点が重要である。
        • [白チャート]という、いちばん易しい網羅系参考書を使っても、このありさまだ。
        • 問題のレベルを下げても、解答・解説が無慈悲だったら、理解度は下がるのである。[白チャート]は非推奨である。
        • 数研出版は、[高度であること]は、[解答・解説が無慈悲である度合いを高めていくこと]=[よりわかりづらい解答・解説を書くこと]だと誤解している。
        • 数研出版よりも新しい、東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなどが、数研出版を追い越して、より優秀な解答・解説を展開している。
        • 数研出版に欠損しているのは、ふつうの日本語の作文力である。
        • [ニュー・アクション・フロンティア数学]や[ニュー・アクション・レジェンド数学]のコラムを読んでみると、東京書籍には、文章がしっかり書けるスタッフが存在することが見えてくる。
          • 数研出版の印刷教材の文章は無機質でわかりづらく、数研出版の執筆者は、まったく作文が下手くそだと思う。
          • ちなみに、数研出版の教科書〔検定済教科書も検定外教科書も〕では、降べきの順を[次数が低くなる順]と表現し、昇べきの順を[次数が高くなる順]と表現している。 英語を直訳したのであろう。
          • 日本語ではふつう、[大きい順に並ぶ]というと[身長の高い人から低い人へ順番に並ぶ]という意味であるから、数研出版は、説明が逆のようになっている。数研出版には、言葉のセンスがない。
      • 数研出版の解答・解説は、【日本語による記述をできるだけ少なくする独りよがりな美学】を追求した結果、[学習者が置いてきぼりになる無慈悲な解答・解説]になってしまっている。
      • 数研出版が不評である根本原因は、この[無慈悲なまでにわかりにくい解答・解説]にあるのだと私は思っている。
      • [こうした数研出版の無慈悲な解答・解説であるにもかかわらず、それでも自分は理解できるんだぜ]的な自慢・イキりが、学習者の間に蔓延している感じがある。
        • しかし例えば、[青チャート][フォーカスゴールド]を本当に覚え尽くし、やり切った人は、ごく少数派であろう。
        • みんな見栄を張って[青チャート][フォーカスゴールド]を使っているだけ。大半の人は、やり込んでいない。
      • 結局、[ニュー・アクション数学シリーズ]なら、[フロンティア]のとりあえず[例題]だけを使って[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]の全体を早期に通しで学習し終えてから、さらに[フロンティア]の[練習〔例題の下部にある類題〕]と【3】[問題編〔節末問題〕]その他の問題を終えた後に、[レジェンド]を追加して、[フロンティア]との差分だけを学ぶと、負担が二倍にならずに、むしろ[レジェンド]を学び終えるまでの工期短縮が図れる公算が大きい。
      • [フロンティア]を[フォーカスゴールドスマート]に、[レジェンド]を[フォーカスゴールド]に置き換えても、同様のことが起こるであろう。
      • 最初に[難問が取り除かれた、より基本的なジュニア版の網羅系をこなし、その後、本当の眼目である網羅系を使い始めたほうが、全体の仕上がりが早い。
      • それは基礎基本がしっかりしていればこそ、式変形の根拠・意図が一目瞭然となり、式変形の根拠・意図がわからずに調べまくるという時間・体力のロスをカットすることができるためである。
        • いきなり[レジェンド]から開始することは避けて、易しいと思っても[フロンティア]から始めることによって、基礎基本に[抜け漏れ]のない状態を現出することができる。
        • 数学・物理は、基礎基本に[抜け漏れ]がある状態では、ザルで水を汲むようなことにしかならない〔バケツ理論〕。
        • あなたのバケツは穴だらけ。穴だらけなのに[青チャート][フォーカスゴールド][レジェンド]などに取り組んでも、ザルで水を汲むようなことにしかならない〔バケツ理論〕。
        • あなたは、まずバケツの穴をふさぎなさい。
        • バケツの穴をふさぐ修繕行為とは、中学数学〔とくに中学三年次の段階〕からチェックし直し、高校数学の教科書レベルに[抜け漏れ]がゼロになるまで、徹底的に基礎基本を固め直すこと
          • [啓林館の新編数学シリーズ]には、各章の章扉〔しょうとびら〕の前に[ふり返り|Review]のページがあり、中学課程をも含めて、[その章を学ぶのに必要な前提知識のまとめ]のコーナーがあるとともに、その下部にチェック問題が付いている〔解答は教科書巻末にある〕。
          • メルカリで中学課程検定済教科書[新しい数学3|東京書籍]などを購入し、[中学数学の振り返り]を強く意識している高校課程検定済教科書[新編数学|啓林館]の[数学Ⅰ][数学A]と併用することによって、[数学Ⅰ+A]の範囲に[抜け漏れ]をなくす。 これは現実的な路線であろう。
          • [新編数学|啓林館]には教科書ガイドがない。 したがって、教科書の本文、あるいは、教科書の巻末に解答が載っている問題にしか取り組まなくてよい。
          • [新編数学|啓林館]に解答が掲載されていない問題を除く部分にだけ取り組み、中学数学から高校数学への連続的な学習を、自力で構築してほしい。
          • 結局、文部科学省の戦略としては、代数の基本部分を[中学課程]と[高校課程の一年次]に分割することによって、連続的な学習を阻害することを通じて、日本人の数学力を低下させる点にある。
            • 数学についていけない生徒を増やすのが、文部科学省の戦略だと考え、その裏をかくことが大切である。
          • どうして日本政府が、ここまでめちゃくちゃなことをするのか? 
          • それは日本政府〔大臣・官僚機構〕そのものが、日本DSという名の[日本人をつぶすための世界政府の手先である外国人集団]によって運営されているからである。
          • 日本DSが世界政府の手先として行なってきた内容は、愛と感謝のエネルギーで統合するべき対象であり、いまさら憎しみなどを増大させても意味がない。
          • カルマの反射を回避しながら、すべてを解決する方法は、愛と感謝のエネルギーだけである。
  • 以上の原理が理解できたら、[教科書で高度な領域まで学ぶ]よりも、[より易しいけれども、必要事項に抜け漏れのない難度の教科書]をうまく活用することによって、[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]の全体を早期に通しで学習し終えることが大切だということがわかるであろう。
    • 現在、教科書を取り寄せて検討中であるけれども、暫定的な方針だけを示しておきたい。
    • 高校数学を始める前に、[中学数学の振り返り]から始めるのが適切である学習者が大半である。
    • [数学入門問題精講 改訂版|旺文社]の前に、まずは[中学数学の振り返り]から始める必要がある学習者が、圧倒的多数派である。
    • こうした状況をふまえて、[教科書レベルを早期に終える]ためには、高校数学の検定済教科書においても、[中学数学の振り返り]を強く意識している[新編数学|啓林館]と、その[コア編]に必要最小限の数学知識だけをまとめてある[深進数学〔探求編はカットする〕|啓林館]とを併用すると、かなりの工期短縮が期待できそうである。
      • [深進数学]で探求編〔網羅系参考書の例題やコラムでカバーできる内容〕をカットし、コア編だけを使うと、余計なことをせずに、最短コースで教科書レベルを終えることができる。かなり工夫された、タイパの良好な教科書が[深進数学]である。
      • [網羅系参考書の例題やコラムでカバーできる内容]を教科書にまで盛り込んであるものが、検定済教科書[数学|啓林館]であろうと思う。
        • [数学B]で【1】[部屋割り論法]=[鳩の巣原理]=[ディリクレの箱入れ原理]と【2】[合同式]を取り扱うことを自慢にしているのが、検定済教科書[数学|啓林館]。
    • あるいは、[中学数学の振り返り]を強く意識している[新編数学|啓林館]と、[ニュー・アクション・フロンティア数学]との接続のよさから、[深進数学]ではなく[Advanced数学|東京書籍]を使う方法もある。
      • [Advanced数学]の六冊の巻末には[問題を解くときに働く見方・考え方]という[ニュー・アクション・レジェンド数学]の[思考の戦略編]に相当するコーナーが付いている。
      • つまり[Advanced数学]では、教科書レベルの段階から、[ニュー・アクション・フロンティア数学][ニュー・アクション・レジェンド数学][ニューグローバル×LEGEND|東京書籍]とも通じ合う、[問題パターンを系統化して、いつでも適切に使えるよう整理しておく知識の準備]が意識されている。
      • 東京書籍が[明確な戦略的意図]をもって、教科書から網羅系参考書から問題集までを、企画・設計しているのだということが理解できる。
      • 東京書籍の場合、[入試問題が解けるようになるための知識・心的態度を学習者に身につけさせる]という明確な意図で、教科書から網羅系参考書から問題集までを、企画・設計していることがうかがえる。
    • [Standard数学|東京書籍]には[数学C][数学Ⅲ]の教科書ガイドがないので[Advanced数学]を推薦する。
  • 教科書でいくら高度な部分まで取り扱っても、問題が本格的に解けるまでには至らない。
    • 高度な内容は、網羅系参考書の例題やコラムなどで知ればいいことであり、教科書レベルで高度なことまで中途半端に取り扱うのは、生産的ではない。

別冊解答編をもつ教科書傍用問題集の一例|非推奨|網羅系参考書の別冊解答編を使ったほうが効率的

  • [4STEP][サクシード][4プロセス][クリアー]を使うよりも[白チャート]の別冊解答編をを使ったほうが効率的。
  • 同様に、東京書籍の教科書傍用問題集を使うよりも[ニュー・アクション・フロンティア数学]の別冊解答編をを使ったほうが効率的。
  • 易しい網羅系参考書の別冊解答編を使ったほうが、教科書傍用問題集を使うよりも効率的。
  • というのも、網羅系参考書の別冊解答編は、問題と解答・解説が一覧できるので、演習と暗記と想起チェックがスピーディーに終わるから。
  • 手で書く前に、まずは[どう解くのか]を、目の子算的なやり方〔目視による数文読解+脳内での問題演習+脳内での解法暗記〕によって、[視覚+脳内のレベル]で覚えてしまう。
  • そのようにして覚える過程では、かなりの繰り返し学習が必要になる。こういうとき、いちいち手で書いていたら、繰り返し学習の回数が減ってしまい、暗記完成までの工期が長引いてしまう。
  • タイパがいいのは[目視による演算・暗記が完了してから、手で書いて記憶が想起できるか否かをチェックする]というやり方をしたときである。
  • こういう場合、別冊解答編をもつ教科書傍用問題集だと、[目視による数文読解+脳内での問題演習+脳内での解法暗記]ができず、最初から手で書くことを強要される。
  • この[筆記強制]という勉強スタイルを強いてくる、別冊解答編をもつ教科書傍用問題集は、タイパのいい受験勉強の世界では、タブーである。
  • メルカリには、[教科書傍用問題集+別冊解答編]で数千円以上するものがある。こんなものよりも、[白チャート][ニュー・アクション・フロンティア][フォーカス・ゴールド・スマート]などの別冊解答編を教科書傍用問題集の代用にすればいいのではないか? 
数学シリーズ対応:教科書傍用 4STEP|数研出版
数学シリーズ対応:教科書傍用 サクシード|数研出版
数学シリーズ対応:教科書傍用 スタンダード|数研出版
NEXT数学シリーズ対応:CONNECT|数研出版
高等学校シリーズ対応:教科書傍用 4プロセス|数研出版
高等学校シリーズ対応:教科書傍用 クリアー|数研出版
高等学校シリーズ対応:教科書傍用 REPEAT|数研出版
新編シリーズ対応:教科書傍用 3TRIAL|数研出版
新編シリーズ対応:教科書傍用 基本と演習テーマ|数研出版
新編シリーズ対応:教科書傍用 Study-Upノート|数研出版
最新シリーズ対応:教科書傍用 3ROUND|数研出版
最新シリーズ対応:教科書傍用 パラレルノート|数研出版
新高校の数学シリーズ対応:ポイントノート|数研出版
新高校の数学シリーズ対応:教科書学習ノート|数研出版
●●●
エクセル数学|実教出版
●●●
Advanced Buddy Hi-PRIME|東京書籍
Advanced Buddy PRIME|東京書籍
Advanced & Standard Buddy STAGE|東京書籍
Standard Buddy WIDE|東京書籍
Standard Buddy WRITE|東京書籍
Essence Buddy Hi-CATCH|東京書籍
Essence Buddy CATCH|東京書籍
ニューファースト 新数学|東京書籍
ラレボ 数学|東京書籍

数研出版の受験対策問題集|非推奨

  • 数研出版のこの手の問題集は、すぐれているのは問題の選定だけであり、解き方には信頼性がない。
    • 数研出版の解き方を鵜呑みにせず、同じ問題があれば、東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなどから出ている印刷教材の解法を参照したほうがよい。
  • 以下に示すようなレベルの問題集としては、数研出版のものは非推奨である。
  • このレベルの問題集としては、その道の専門の執筆者が書いた問題集、いいかえれば、東京出版・駿台文庫・河合出版・ホクソムなどから出ている問題集を選んでおいたほうがよい。
  • 以下に示すようなレベルの問題集よりも、入試過去問を選んで使ったほうがよい。
アーチ数学I・A・II・B〔基礎編〕|数研出版
アーチ数学I・A・II・B〔標準編〕|数研出版
オリジナル・スタンダード数学演習III受験編|数研出版
オリジナル数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
キートレーニング数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
クリアー数学演習III 受験編|数研出版
クリアー数学演習I・II・A・B 受験編|数研出版
シニア数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
スタンダード数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
チャート式基礎からの数学シリーズ対応Set Up数学演習I IIAB標準編[受験編]|数研出版
チャート式解法と演習シリーズ対応Set Up数学演習基本編[受験編]|数研出版
メジアン数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
リンクIA受験編|数研出版
リンクIII受験編|数研出版
リンクⅠ・A+II・B受験編|数研出版
リンク数学演習IIIシリーズ|数研出版
リンク数学演習I・A+II・Bシリーズ|数研出版
リンク数学演習I・Aシリーズ|数研出版
入試問題集シリーズ|数研出版
大学入学共通テスト実践問題集 プレノートHalf|数研出版
大学入学共通テスト対策 数学I・A+II・B上級演習PLAN120|数研出版
大学入学共通テスト対策/基本と演習 数学I・A+II・B 標準演習PLAN100|数研出版
大学入学共通テスト準備問題集|数研出版
大学入学共通テスト直前実践問題集 プレノートFull|数研出版
実戦数学重要問題集-数学I・II・A・B〔文型〕|数研出版
実戦数学重要問題集-数学Ⅰ・II・III・A・B〔理系〕|数研出版
理系のための分野別問題集10日で極める|数研出版
[大学入学共通テスト対策]ニュースタンダード数学演習I・A+II・B 受験編|数研出版
[大学入学共通テスト対策]ニューステージ数学演習I・A+II・B 受験編|数研出版
[大学入試最頻出37]ベーシックスタイル数学演習I・A受験編|数研出版
[大学入試最頻出42]ベーシックスタイル数学演習III受験編|数研出版
[大学入試最頻出82]ベーシックスタイル数学演習I・II・A・B受験編|数研出版
数学I・II・A・B・C〔ベクトル〕入試問題集
数学III・C〔複素数平面,式と曲線〕入試問題集
物理入試問題集 物理基礎・物理
化学入試問題集 化学基礎・化学

教科書ガイドは必須ではない|経済的に余裕がない場合、教科書ガイドよりも[ニュー・アクション・フロンティア数学]や[ニュー・アクション・レジェンド数学]に投資したほうがよい

  • 高校数学において検定済教科書を使うのは、【1】[用語〔概念〕の定義]・【2】[公式とその証明]・【3】[公式が使える範囲〔平易な問題の演習〕]のおもに三点を学び取るためである。
  • したがって、検定済教科書に載っている問題のうち、検定済教科書に解答が〔運がよければ解説も〕ある場合には、それらの問題に取り組む価値はある。だから、そういう問題は理解して、問題だけを見て解けるまで練習するのがよい。
  • けれども、検定済教科書に、ただただ問題が並べてあるだけの場合で、かつ、それらの問題が[ニュー・アクション・フロンティア数学]や[白チャート|数研出版]に載っているような問題である場合には、そんな問題は、いくら検定済教科書に載っていたとしても、解かなくてよい。
    • それらの問題は、教科書ガイドにその存在意義をもたせる目的で載せられている、ダミー問題だからである。
      • もちろん、ダミー問題でも解けば実力になるけれども、そのダミー問題の解答・解説を得る目的で教科書ガイドを買わされるのだとしたら、割に合わない高い買い物だから、教科書ガイドは買わなくてよい。
        • 検定済教科書の問題の解答を知るために一冊3000円弱の教科書ガイドを六冊も買うなんてバカだろ? 
        • そんな資源ゴミを買うぐらいだったら、[ニュー・アクション・フロンティア数学]や[ニュー・アクション・レジェンド数学]に投資したほうがよい。
      • [ニュー・アクション・フロンティア数学]の問題と解法を覚えていけば、[教科書の解答なし問題]をおぎなってあまりある効果が得られる。
      • 検定済教科書は、【1】[用語〔概念〕の定義]・【2】[公式とその証明]・【3】[公式が使える範囲〔平易な問題の演習〕]のおもに三点を学び取るための事典にすぎない。
      • 検定済教科書は、【1】【2】【3】を確認するためのバイブルとして、必要に応じて参照するべき対象ではあるけれども、検定済教科書をすべてやり切る必要はない。
      • やり切るのは[ニュー・アクション・フロンティア数学]である。
      • [ニュー・アクション・フロンティア数学]の各章冒頭の[まとめ]は、検定済教科書の要約として、抜群の出来ではある。
      • ただし[フロンティア]の各章冒頭の[まとめ]だけでは、教科書知識としては不十分な場合もあるので、検定済教科書を参照する必要があるため、検定済教科書を入手する必要があるのだ。
      • 結局、共通テストなどは検定済教科書を元にして出題してくるので、受験対策として検定済教科書は欠かせない、といわざるを得ない〔悔しいけれども〕。
      • 教科書会社の利権を護るための十年ごとの新課程導入も、やがて終わるであろう。日本DSのメンバーが政治家・官僚機構などから解除され、日本政府が浄化されるからね。
    • 検定済教科書に載っている問題で、とくに重要度が高いのは、[公式が成立することを確かめよ][公式を証明せよ]といった、基本概念の理解と暗記に直接関係する問題である。
  • 教科書をまとめると、[公式+若干の例題]からなる公式集〔数学便覧〕になるけれども、教科書出版社は、こうした公式集を絶対に出さない。
  • それは日本の教育が、印刷教材の売り上げ増大を目的として、逆算的に策定されているからである。
  • 高校数学が[数学Ⅰ][数学A][数学Ⅱ][数学B][数学C][数学Ⅲ]になっているのは、文系にも[数学Ⅰ][数学A][数学Ⅱ][数学B][数学C]という五冊の数学教科書を買わせるためでしかない。
  • 教科書出版社が[高校三年間の教科書をまとめると、こんなにコンパクトになりまっせ]という公式集〔数学便覧〕を出すわけがないのだ。
  • とにかく、教科書ガイドは必要ない。というか、お金がもったいないから、教科書ガイドは買わずに、[ニュー・アクション・フロンティア数学]や[ニュー・アクション・レジェンド数学]に投資したほうがよい。
    • もちろん、メルカリで安く売られているなら買ってもいいが。

高校数学検定済教科書|難易度

※難度の数値は、同一出版社の教科書の相対的な難度の感覚値であり、不正確であるとともに、他社教科書との難度の整合性はありません。

  • 【4-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:東京書籍:数学Advancedシリーズ:表紙のPP貼り加工あり〔高耐久性〕:★5
    • メイン教科書として最も推奨できる。
    • [ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]や[ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]と相性がよい。
  • 【6-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:数研出版:数学シリーズ:表紙のPP貼り加工あり〔高耐久性〕:★2〔やめとけ〕
    • 肝心の[公式の証明][公式の導出]が[問]になっており、[教科書ガイドを買わなければわからないことが多い仕様]になっており、最悪である。
    • 数研出版の検定済教科書・数学シリーズは、[青チャート]と同様に、問題の解答において[式変形をつなぐ言葉]を必要最小限にしようという方針で書かれており、肝心の部分がわかりづらい。
    • [数学的には正しく、簡潔な表現ではあるけれども、独りよがりで学習者にとって意味不明の記述]が目立つ。教科書レベルなのに[しばしば学習に行き詰まる]のでマジで買わないほうがいい。
    • 余計な練習問題を省いて、説明に紙数を割けばよいのに、じつに愚かしい編集である。
  • 【3-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:啓林館:数学シリーズ:表紙のPP貼り加工なし〔低耐久性〕:★3〔やめとけ〕
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズの詳しさは、エピソード的な論点・問題を本編に含めている[ゴチャゴチャ感]と表裏である。
    • 教科書レベルをサクッと終わらせたい場合には、啓林館の新編数学シリーズを短時間で通読した後に、深進数学シリーズで肉付けするのが時間短縮・省力化になる。
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズでは、[数学的には正しいけれども、学習者にとって意味不明の説明][必要な説明が欠損している場面]などが目立つ。
    • 啓林館の検定済教科書・数学シリーズを指定し、深進数学シリーズを指定しなかった高校の数学教師に文句を言え。
  • 【3-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:実教出版:数学Progressシリーズ
  • 【6-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.6】:数研出版:NEXTシリーズ:表紙のPP貼り加工あり〔高耐久性〕:★3〔やめとけ〕
    • 肝心の[公式の証明][公式の導出]が[練習]になっており、[教科書ガイドを買わなければわからないことが多い仕様]になっており、最悪である。
    • NEXTシリーズは、数研出版の検定済教科書・数学シリーズより、かなり親切である。しかし問題の解答において[式変形をつなぐ言葉]を必要最小限にしようという方針で書かれており、肝心の部分がわかりづらい。
    • NEXTシリーズは、基本用語の定義が、数研出版の検定済教科書・数学シリーズからの流用であるため、NEXTシリーズか、数研出版の検定済教科書・数学シリーズか、どちらか一冊でよい。
    • 数研出版の教科書しか選べないなら、数研出版の検定済教科書・数学シリーズよりも、NEXTシリーズを私は選択する。
    • ただしNEXTシリーズには、[数学Ⅲ]の教科書ガイドがない。何という意地悪なことをするのか? 
    • 制限がないなら、NEXTシリーズよりも、啓林館の深進数学シリーズ、または、東京書籍の数学Advancedシリーズを私だったら選ぶ。
    • 数研出版の検定済教科書、網羅系参考書、教科書傍用問題集が、私は大嫌いである。
  • 【6-3|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:数研出版:高等学校 シリーズ
  • 【3-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:啓林館:深進数学シリーズ:表紙のPP貼り加工なし〔低耐久性〕:★5
    • 深進数学シリーズは、エピソード的な論点・問題を巻末の[探求編]に集めてあり、[余計な情報]にとらわれずに一気に学習を終了させることが可能。
    • 制限がないなら、NEXTシリーズよりも、啓林館の深進数学シリーズ、または、東京書籍の数学Advancedシリーズを私だったら選ぶ。
  • ●●●
  • 【4-2|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:東京書籍:数学Standardシリーズ:表紙のPP貼り加工あり〔高耐久性〕
    • 数学Advancedシリーズの下位互換が数学Standardシリーズである。
    • 数学Advancedシリーズから難度の高い問題を省いたものが数学Standardシリーズだと考えてよいと思う。
    • 数学Standardシリーズには、数学[C][Ⅲ]の教科書ガイドが存在しない。
    • 東京書籍の高校数学教科書なら、無条件に数学Advancedシリーズのほうがよい。
    • 易しい解説なら啓林館の新編数学シリーズがよい。
    • また啓林館の新編数学シリーズは、分量がかなり少ないため、短期間で数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]を一気に学び終えるのに向いている。
  • 【6-4|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:数研出版:新編シリーズ
  • 【3-3|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:啓林館:新編数学シリーズ:表紙のPP貼り加工なし〔低耐久性〕
    • 啓林館の新編数学シリーズは、高校数学教科書に必要なことは網羅しながら、中学生にもわかるように解説されている、[高校これでわかる数学|文英堂]と似たレベルの検定済教科書である。
    • 詳細検索_検索結果 | シグマベストの文英堂
    • 啓林館の新編数学シリーズの上位版が、同じく啓林館の深進数学シリーズだと考えてよいと思う。
    • 啓林館の新編数学シリーズで、いったん数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]まで通しで学び終え、その後、深進数学シリーズ、あるいは、東京書籍の数学Advancedシリーズで数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]までを通しで学び終える。これが最速ルートの一つであろう。
      • 啓林館の新編数学シリーズは、分量がかなり少ないため、短期間で数学[Ⅰ][A][Ⅱ][B][C][Ⅲ]を一気に学び終えるのに向いている。
    • 速攻で教科書レベルを二回通して、基礎をしっかり固めたほうがよい。
      • 基礎を固めるとは、[用語〔概念〕の定義をしっかり丸暗記し、曖昧さを残さないこと][有用と思われる公式の証明・導出をしっかり丸暗記し、曖昧さを残さないこと]などを意味する。
      • 教科書ガイドがなければ答えがわからない問題は飛ばしてよい。教科書レベルの問題は[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]でカバーできるからである。
        • ただし[公式の証明][公式の導出]が[問題]になっており、[教科書ガイドを買わなければわからない]という場合には、AIなどを使って、[公式の証明][公式の導出]を調べて必ずおぎなっておくのがよい。
        • [公式の証明][公式の導出]について[教科書ガイドを買わなければわからない]という仕様になっていることは、きわめて悪質性が高く、数研出版は、最もその悪質性が高い傾向がある。
        • こういう検定済教科書を検定通過させている文部科学省ごと腐っていると考えてよい。
      • 教科書ガイドに投資しないで、[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]に投資したほうが効果が大きい。
      • 教科書ガイドは高い割に効果がない。[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]に投資したほうが効果が大きい。
  • 【3-2|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:実教出版:新編数学シリーズ
  • 【1-1|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:第一学習社:新編数学シリーズ
  • 【6-5|共通テストレベルまで対応|難度:3】:数研出版:最新シリーズ

数研出版|高校数学・検定済教科書

※難度の数値は、同一出版社の教科書の相対的な難度の感覚値であり、不正確であるとともに、他社教科書との難度の整合性はありません。

【6-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:数研出版:数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

数学シリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|数学Ⅰ 数Ⅰ/712 A5判・240頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学Ⅰ 教番712 ※非課税

数研出版|数学A 数A/712 A5判・196頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学A 教番712 ※非課税

数研出版|数学Ⅱ 数Ⅱ/709 A5判・280頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学Ⅱ 教番709 ※非課税

数研出版|数学B 数B/710 A5判・160頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学B 教番710 ※非課税

数研出版|数学C 数C/708 A5判・212頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学C 教番708 ※非課税

数研出版|数学Ⅲ 数Ⅲ/708 A5判・244頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 数学Ⅲ 教番708 ※非課税

教科書ガイド 数研出版 版 数学Ⅰ[数Ⅰ/712]
教科書ガイド 数研出版 版 数学A[数A/712]
教科書ガイド 数研出版 版 数学Ⅱ[数Ⅱ/709]
教科書ガイド 数研出版 版 数学B[数B/710]
教科書ガイド 数研出版 版 数学C[数C/708]
教科書ガイド 数研出版 版 数学Ⅲ[数Ⅲ/708]

■数学Ⅰ■【数Ⅰ/712】数学Ⅰ
■数学A■【数A/712】数学A
■数学Ⅱ■【数Ⅱ/709】数学Ⅱ
■数学B■【数B/710】数学B
■数学C■【数C/708】数学C
■数学Ⅲ■【数Ⅲ/708】数学Ⅲ

■978-4-87740-118-4 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学I」完全準拠 (教科書番号 712) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学I」完全準拠 (教科書番号 712)
■978-4-87740-128-3 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学A」完全準拠 (教科書番号 712) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学A」完全準拠 (教科書番号 712)
■978-4-87740-138-2 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学II」 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学II」 (教科書番号 709)
■978-4-87740-148-1 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学B」完全準拠 (教科書番号 710) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学B」完全準拠 (教科書番号 710)
■978-4-87740-165-8 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学C」 (教科書番号 708) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学C」 (教科書番号 708)
■978-4-87740-158-0 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学III」 (教科書番号 708) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「数学III」 (教科書番号 708)

●●●|4877401180

●●●|4877401288

●●●|4877401385

●●●|4877401482

●●●|4877401652

●●●|487740158X

【6-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.6】:数研出版:NEXTシリーズ|[数学Ⅲ]の教科書ガイドがない●●●

NEXTシリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|NEXT数学Ⅰ 数Ⅰ/717 A5判・256頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 NEXT 数学Ⅰ 教番717 ※非課税

数研出版|NEXT数学A 数A/717 A5判・200頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 NEXT 数学A 教番717 ※非課税

数研出版|NEXT数学Ⅱ 数Ⅱ/713 A5判・288頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 NEXT 数学Ⅱ 教番713 ※非課税

数研出版|NEXT数学B 数B/715 A5判・164頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 NEXT 数学B 教番715 ※非課税

数研出版|NEXT数学C 数C/712 A5判・216頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 NEXT 数学C 教番712 ※非課税

数研出版|NEXT数学Ⅲ 数Ⅲ/712 A5判・244頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 NEXT 数学Ⅲ 教番712 ※非課税

教科書ガイド 数研出版 版 NEXT 数学Ⅰ[数Ⅰ/717]
教科書ガイド 数研出版 版 NEXT 数学A[数A/717]
教科書ガイド 数研出版 版 NEXT 数学Ⅱ[数Ⅱ713]
教科書ガイド 数研出版 版 NEXT 数学B[数B/715]発行:数研図書

■NEXT 数学Ⅰ■【数Ⅰ/717】NEXT 数学Ⅰ
■NEXT 数学A■【数A/717】NEXT 数学A
■NEXT 数学Ⅱ■【数Ⅱ/713】NEXT 数学Ⅱ
■NEXT 数学B■【数B/715】NEXT 数学B
■NEXT 数学C■【数C/712】NEXT 数学C

■978-4-87740-471-0 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学I」完全準拠 (教科書番号 717) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学I」完全準拠 (教科書番号 717)
■978-4-87740-475-8 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学A」完全準拠 (教科書番号 717) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学A」完全準拠 (教科書番号 717)
■978-4-87740-479-6 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学II」 (教科書番号 713) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学II」 (教科書番号 713)
■978-4-87740-483-3 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学B」完全準拠 (教科書番号 715) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学B」完全準拠 (教科書番号 715)
■978-4-87740-491-8 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学C」 (教科書番号 712) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「NEXT 数学C」 (教科書番号 712)

●●●|4877404716

●●●|4877404759

●●●|4877404791

●●●|487740483X

●●●|4877404910

【6-3|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:数研出版:高等学校 シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

高等学校シリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|高等学校数学Ⅰ 数Ⅰ/713 A5判・220頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学Ⅰ 教番713 ※非課税

数研出版|高等学校数学A 数A/713 A5判・180頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学A 教番713 ※非課税

数研出版|高等学校数学Ⅱ 数Ⅱ/710 A5判・256頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学Ⅱ 教番710 ※非課税

数研出版|高等学校数学B 数B/711 A5判・152頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学B 教番711 ※非課税

数研出版|高等学校数学C 数C/709 A5判・192頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学C 教番709 ※非課税

数研出版|高等学校数学Ⅲ 数Ⅲ/709 A5判・224頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 高等学校 数学Ⅲ 教番709 ※非課税

教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学Ⅰ[数Ⅰ/713]
教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学A[数A/713]
教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学Ⅱ[数Ⅱ/710]
教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学B[数B/711]発行:数研図書
教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学C[数C/709]
教科書ガイド 数研出版 版 高等学校 数学Ⅲ[数Ⅲ/709]

■高等学校 数学Ⅰ■【数Ⅰ/713】高等学校 数学Ⅰ
■高等学校 数学A■【数A/713】高等学校 数学A
■高等学校 数学Ⅱ■【数Ⅱ/710】高等学校 数学Ⅱ
■高等学校 数学B■【数B/711】高等学校 数学B
■高等学校 数学C■【数C/709】高等学校 数学C
■高等学校 数学Ⅲ■【数Ⅲ/709】高等学校 数学Ⅲ

■978-4-87740-063-7 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学I」完全準拠 (教科書番号 713) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学I」完全準拠 (教科書番号 713)
■978-4-87740-073-6 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学A」完全準拠 (教科書番号 713) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学A」完全準拠 (教科書番号 713)
■978-4-87740-083-5 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学II」 (教科書番号 710) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学II」 (教科書番号 710)
■978-4-87740-093-4 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学B」完全準拠 (教科書番号 711) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学B」完全準拠 (教科書番号 711)
■978-4-87740-107-8 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学C」 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学C」 (教科書番号 709)
■978-4-87740-103-0 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学III」 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「高等学校 数学III」 (教科書番号 709)

●●●|487740063X

●●●|4877400737

●●●|4877400834

●●●|4877400931

●●●|4877401075

●●●|4877401032

【6-4|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:数研出版:新編シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

新編シリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|新編数学Ⅰ 数Ⅰ/714 A5判・216頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学Ⅰ 教番714 ※非課税

数研出版|新編数学A 数A/714 A5判・168頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学A 教番714 ※非課税

数研出版|新編数学Ⅱ 数Ⅱ/711 A5判・244頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学Ⅱ 教番711 ※非課税

数研出版|新編数学B 数B/712 A5判・144頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学B 教番712 ※非課税

数研出版|新編数学C 数C/710 A5判・184頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学C 教番710 ※非課税

数研出版|新編数学Ⅲ 数Ⅲ/710 A5判・216頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 新編 数学Ⅲ 教番710 ※非課税

教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学Ⅰ[数Ⅰ/714]
教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学A[数A/714]
教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学Ⅱ[数Ⅱ/711]
教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学B[数B/712]発行:数研図書
教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学C[数C/710]
教科書ガイド 数研出版 版 新編 数学Ⅲ[数Ⅲ/710]

■新編 数学Ⅰ■【数Ⅰ/714】新編 数学Ⅰ
■新編 数学A■【数A/714】新編 数学A
■新編 数学Ⅱ■【数Ⅱ/711】新編 数学Ⅱ
■新編 数学B■【数B/712】新編 数学B
■新編 数学C■【数C/710】新編 数学C
■新編 数学Ⅲ■【数Ⅲ/710】新編 数学Ⅲ

■978-4-87740-217-4 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学I」完全準拠 (教科書番号 714) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学I」完全準拠 (教科書番号 714)
■978-4-87740-227-3 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学A」完全準拠 (教科書番号 714) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学A」完全準拠 (教科書番号 714)
■978-4-87740-237-2 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学II」 (教科書番号 711) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学II」 (教科書番号 711)
■978-4-87740-247-1 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学B」完全準拠 (教科書番号 712) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学B」完全準拠 (教科書番号 712)
■978-4-87740-265-5 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学C」 (教科書番号 710) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学C」 (教科書番号 710)
■978-4-87740-257-0 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学III」 (教科書番号 710) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「新編 数学III」 (教科書番号 710)

●●●|4877402179

●●●|4877402276

●●●|4877402373

●●●|4877402470

●●●|4877402659

●●●|4877402578

【6-5|共通テストレベルまで対応|難度:3】:数研出版:最新シリーズ|[数学Ⅰ][数学A]しか教科書ガイドがない●●●

最新シリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|最新数学Ⅰ 数Ⅰ/715 A5判・208頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 最新 数学Ⅰ 教番715 ※非課税

数研出版|最新数学A 数A/715 A5判・152頁|教科書ガイドあり

【2024年版】 数研 最新 数学A 教番715 ※非課税

数研出版|最新数学Ⅱ 数Ⅱ/712 A5判・240頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 最新 数学Ⅱ 教番712 ※非課税

数研出版|最新数学B 数B/713 A5判・120頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 最新 数学B 教番713 ※非課税

数研出版|最新数学C 数C/711 A5判・176頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 最新 数学C 教番711 ※非課税

数研出版|最新数学Ⅲ 数Ⅲ/711 A5判・212頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 最新 数学Ⅲ 教番711 ※非課税

■最新数学Ⅰ■【数Ⅰ/715】最新数学Ⅰ
■最新数学A■【数A/715】最新数学A

教科書ガイド 数研出版 版 最新 数学Ⅰ[数Ⅰ/715]
教科書ガイド 数研出版 版 最新 数学A[数A/715]

■978-4-87740-317-1 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「最新 数学I」完全準拠 (教科書番号 715) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「最新 数学I」完全準拠 (教科書番号 715)
■978-4-87740-327-0 (新課程) 教科書ガイド 数研出版版「最新 数学A」完全準拠 (教科書番号 715) ■(新課程) 教科書ガイド 数研出版版「最新 数学A」完全準拠 (教科書番号 715)

●●●|4877403175

●●●|4877403272

【6-6|■|難度:2】:数研出版:新高校の数学 シリーズ|教科書ガイドがない●●●

新高校の数学シリーズ|数学 令和7年度高校教科書のご案内|数研出版

数研出版|新高校の数学Ⅰ 数Ⅰ/716 B5判・192頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 新 高校の数学Ⅰ 教番716 ※非課税

数研出版|新高校の数学A 数A/716 B5判・128頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 新 高校の数学A 教番716 ※非課税

数研出版|新高校の数学Ⅱ 数Ⅱ/719 B5判・208頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 新 高校の数学Ⅱ 教番719 ※非課税

数研出版|新高校の数学B 数B/714 B5判・112頁|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 数研 新 高校の数学B 教番714 ※非課税

東京書籍|高校数学・検定済教科書

※難度の数値は、同一出版社の教科書の相対的な難度の感覚値であり、不正確であるとともに、他社教科書との難度の整合性はありません。

【4-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:東京書籍:数学Advancedシリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍

東京書籍|数学Ⅰ Advanced 数Ⅰ/701 A5判・230ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅰ Advanced 教番701 ※非課税

東京書籍|数学A Advanced 数A/701 A5判・190ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学A Advanced 教番701 ※非課税

東京書籍|数学Ⅱ Advanced 数Ⅱ/701 A5判・280ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅱ Advanced 教番701 ※非課税

東京書籍|数学B Advanced 数B/701 A5判・158ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学B Advanced 教番701 ※非課税

東京書籍|数学C Advanced 数C/701 A5判・210ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学C Advanced 教番701 ※非課税

東京書籍|数学Ⅲ Advanced 数Ⅲ/701 A5判・238ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅲ Advanced 教番701 ※非課税

教科書ガイド 東京書籍版 数学Ⅰ Advanced[701]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学A Advanced[701]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学Ⅱ Advanced[701]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学B Advanced[701]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学C Advanced[701]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学Ⅲ Advanced[701]:発行:文理

高校教科書ガイド | あすとろ出版

教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学ⅠAdvanced
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学AAdvanced
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学ⅡAdvanced
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学BAdvanced
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学CAdvanced
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学ⅢAdvanced

数学Ⅰ Advanced 数Ⅰ 701 A5判 232頁|4581183367

数学A Advanced 数A 701 A5判 192頁|4581183405

数学Ⅱ Advanced 数Ⅱ 701 A5判 282頁|4581184150

数学B Advanced 数B 701 A5判 160頁|458118424X

数学Ⅲ Advanced 数Ⅲ 701 A5判 240頁|4581184266

数学C Advanced 数C 701 A5判 212頁|4581184274

■978-4-581-18336-9 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学I Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学I Advanced」 (教科書番号 701)
■978-4-581-18339-0 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学A Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学A Advanced」 (教科書番号 701)
■978-4-581-18415-1 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学II Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学II Advanced」 (教科書番号 701)
■978-4-581-18424-3 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学B Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学B Advanced」 (教科書番号 701)
■978-4-581-18427-4 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学C Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学C Advanced」 (教科書番号 701)
■978-4-581-18426-7 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学III Advanced」 (教科書番号 701) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学III Advanced」 (教科書番号 701)

●●●|4581183367

●●●|4581183391

●●●|4581184150

●●●|458118424X

●●●|4581184274

●●●|4581184266

【4-2|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:東京書籍:数学Standardシリーズ|[数学C][数学Ⅲ]の教科書ガイドがない●●●

数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍

東京書籍|数学Ⅰ Standard 数Ⅰ/702 A5判・230ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅰ Standard 教番702 ※非課税

東京書籍|数学A Standard 数A/702 A5判・182ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学A Standard 教番702 ※非課税

東京書籍|数学Ⅱ Standard 数Ⅱ/702 A5判・278ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅱ Standard 教番702 ※非課税

東京書籍|数学B Standard 数B/702 A5判・162ページ|教科書ガイドあり

【2024年版】 東京書籍 数学B Standard 教番702 ※非課税

東京書籍|数学C Standard 数C/702 A5判・198ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学C Standard 教番702 ※非課税

東京書籍|数学Ⅲ Standard 数Ⅲ/702 A5判・222ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅲ Standard 教番702 ※非課税

高校教科書ガイド | あすとろ出版

教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学ⅠStandard
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学AStandard
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学ⅡStandard
教科書ガイド高等学校〔東京書籍版〕数学BStandard

教科書ガイド 東京書籍版 数学Ⅰ Standard[702]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学A Standard[702]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学Ⅱ Standard[702]:発行:文理
教科書ガイド 東京書籍版 数学B Standard[702]:発行:文理

■978-4-581-18337-6 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学I Standard」 (教科書番号 702) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学I Standard」 (教科書番号 702)
■978-4-581-18340-6 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学A Standard」 (教科書番号 702) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学A Standard」 (教科書番号 702)
■978-4-581-18416-8 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学II Standard」 (教科書番号 702) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学II Standard」 (教科書番号 702)
■978-4-581-18425-0 (新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学B Standard」 (教科書番号 702) ■(新課程) 教科書ガイド 東京書籍版「数学B Standard」 (教科書番号 702)

●●●|4581183375

●●●|4581183405

●●●|4581184169

●●●|4581184258

【4-3|■|難度:2】:東京書籍:数学Essenceシリーズ|[数学Ⅰ][数学A][数学Ⅱ][数学B]までしかない|教科書ガイドがない●●●

数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍

東京書籍|数学Ⅰ Essence 数Ⅰ/703 B5変型判・200ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅰ Essence 教番703 ※非課税

東京書籍|数学A Essence 数A/703 B5変型判・148ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学A Essence 教番703 ※非課税

東京書籍|数学Ⅱ Essence 数Ⅱ/716 B5変型判・240ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学Ⅱ Essence 教番716 ※非課税

東京書籍|数学B Essence 数B/703 B5変型判・140ページ|教科書ガイドなし●●●

【2024年版】 東京書籍 数学B Essence 教番703 ※非課税

【4-4|■|難度:1】:東京書籍:新数学シリーズ|[数学Ⅰ][数学A][数学Ⅱ]までしかない|解答編はあるけれども教科書ガイドなし●●●

数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍

東京書籍|新数学Ⅰ 教科書編 数Ⅰ/704 B5判・170ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学Ⅰ 教番704 ※非課税

東京書籍|新数学Ⅰ 解答編 数Ⅰ/705 B5判・30ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学Ⅰ 解答編 教番705 ※非課税

東京書籍|新数学A 教科書編 数A/704 B5判・114ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学A 教番704 ※非課税

東京書籍|新数学A 解答編 数A/705 B5判・22ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学A 解答編 教番705 ※非課税

東京書籍|新数学Ⅱ 教科書編 数Ⅱ/717 B5判・148ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学Ⅱ 教番717 ※非課税

東京書籍|新数学Ⅱ 解答編 数Ⅱ/718 B5判・40ページ

【2024年版】 東京書籍 新数学Ⅱ 解答編 教番718 ※非課税

啓林館|高校数学・検定済教科書

※難度の数値は、同一出版社の教科書の相対的な難度の感覚値であり、不正確であるとともに、他社教科書との難度の整合性はありません。

【3-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:啓林館:数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

数学シリーズ | 令和7(2025)年度以降用 教科書のご案内 | 数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館

啓林館|数学Ⅰ 数Ⅰ/709 A5判/216ページ

【2024年版】 啓林館 数学Ⅰ 教番709 ※非課税

啓林館|数学A 数A/709 A5判/160ページ

【2024年版】 啓林館 数学A 教番709 ※非課税

啓林館|数学Ⅱ 数Ⅱ/706 A5判/256ページ

【2024年版】 啓林館 数学Ⅱ 教番706 ※非課税

啓林館|数学B 数B/707 A5判/144ページ

【2024年版】 啓林館 数学B 教番707 ※非課税

啓林館|数学C 数C/705 A5判/184ページ

【2024年版】 啓林館 数学C 教番705 ※非課税

啓林館|数学Ⅲ 数Ⅲ/705 A5判/208ページ

【2024年版】 啓林館 数学Ⅲ 教番705 ※非課税

教科書ガイド 啓林館版 数学Ⅰ[709]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 数学A[709]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 数学Ⅱ[706]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 数学B[707]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 数学C[705]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 数学Ⅲ[705]発行:新興出版

高校生向け商品 | 新興出版社

【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学Ⅰ[709]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学A[709]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学Ⅱ[706]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学B[707]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学C[705]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版数学Ⅲ[705]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る

■978-4-580-62139-8 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学I」完全準拠 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学I」完全準拠 (教科書番号 709)
■978-4-580-62143-5 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学A」完全準拠 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学A」完全準拠 (教科書番号 709)
■978-4-580-62141-1 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学II」完全準拠 (教科書番号 706) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学II」完全準拠 (教科書番号 706)
■978-4-580-63155-7 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学B」完全準拠 (教科書番号 707) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学B」完全準拠 (教科書番号 707)
■978-4-580-63159-5 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学C」完全準拠 (教科書番号 705) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学C」完全準拠 (教科書番号 705)
■978-4-580-63157-1 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学III」完全準拠 (教科書番号 705) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「数学III」完全準拠 (教科書番号 705)

●●●|4580621395

●●●|4580621433

●●●|4580621417

●●●|4580631552

●●●|4580631595

●●●|4580631579

【3-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:啓林館:深進数学シリーズ|教科書ガイド完備★★★★★

深進数学シリーズ | 令和7(2025)年度以降用 教科書のご案内 | 数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館

啓林館|深進数学Ⅰ 数Ⅰ/711 A5判/216ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学Ⅰ 教番711 ※非課税

啓林館|深進数学A 数A/711 A5判/152ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学A 教番711 ※非課税

啓林館|深進数学Ⅱ 数Ⅱ/708 A5判/256ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学Ⅱ 教番708 ※非課税

啓林館|深進数学B 数B/709 A5判/144ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学B 教番709 ※非課税

啓林館|深進数学C 数C/707 A5判/176ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学C 教番707 ※非課税

啓林館|深進数学Ⅲ 数Ⅲ/707 A5判/208ページ

【2024年版】 啓林館 深進数学Ⅲ 教番707 ※非課税

教科書ガイド 啓林館版 深進数学Ⅰ[711]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 深進数学A[711]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 深進数学Ⅱ[708]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 深進数学B[709]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 深進数学C[707]発行:新興出版
教科書ガイド 啓林館版 深進数学Ⅲ[707]発行:新興出版

高校生向け商品 | 新興出版社

【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学Ⅰ[711]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学A[711]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学Ⅱ[708]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学B[709]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学C[707]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る
【新課程】高校教科書ガイド啓林館版深進数学Ⅲ[707]教科書の説明や問題の答えを解説した参考書詳細を見る

■978-4-580-62140-4 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学I」完全準拠 (教科書番号 711) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学I」完全準拠 (教科書番号 711)
■978-4-580-62144-2 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学A」完全準拠 (教科書番号 711) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学A」完全準拠 (教科書番号 711)
■978-4-580-62142-8 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学II」完全準拠 (教科書番号 708) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学II」完全準拠 (教科書番号 708)
■978-4-580-63156-4 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学B」完全準拠 (教科書番号 709) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学B」完全準拠 (教科書番号 709)
■978-4-580-63160-1 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学C」完全準拠 (教科書番号 707) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学C」完全準拠 (教科書番号 707)
■978-4-580-63158-8 (新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学III」完全準拠 (教科書番号 707) ■(新課程) 教科書ガイド 啓林館版「深進数学III」完全準拠 (教科書番号 707)

●●●|4580621409

●●●|4580621441

●●●|4580621425

●●●|4580631560

●●●|4580631609

●●●|4580631587

【3-3|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:啓林館:新編数学シリーズ|教科書ガイドがない●●●

新編数学シリーズ | 令和7(2025)年度以降用 教科書のご案内 | 数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館

啓林館|新編数学Ⅰ 数Ⅰ/710 A5判/208ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学Ⅰ 教番710 ※非課税

啓林館|新編数学A 数A/710 A5判/152ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学A 教番710 ※非課税

啓林館|新編数学Ⅱ 数Ⅱ/707 A5判/240ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学Ⅱ 教番707 ※非課税

啓林館|新編数学B 数B/708 A5判/144ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学B 教番708 ※非課税

啓林館|新編数学C 数C/706 A5判/168ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学C 教番706 ※非課税

啓林館|新編数学Ⅲ 数Ⅲ/706 A5判/192ページ

【2024年版】 啓林館 新編数学Ⅲ 教番706 ※非課税

実教出版|教科書ガイドは出ていないようす〔要調査〕

【3-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:実教出版:数学Progressシリーズ

数学Ⅰ Progress 数Ⅰ/706 A5判/208ページ

【2024年版】 実教 数学Ⅰ Progress 教番706 ※非課税

数学A Progress 数A/706 A5判/160ページ

【2024年版】 実教 数学A Progress 教番706 ※非課税

数学Ⅱ Progress 数Ⅱ/703 A5判/248ページ

【2024年版】 実教 数学Ⅱ Progress 教番703 ※非課税

数学B Progress 数B/704 A5判/120ページ

【2024年版】 実教 数学B Progress 教番704 ※非課税

数学C Progress 数C/703 A5判/176ページ

【2024年版】 実教 数学C Progress 教番703 ※非課税

数学Ⅲ Progress 数Ⅲ/703 A5判/208ページ

【2024年版】 実教 数学Ⅲ Progress 教番703 ※非課税

【3-2|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:実教出版:新編数学シリーズ

新編数学Ⅰ 数Ⅰ/707 A5判/196ページ

【2024年版】 実教 新編数学Ⅰ 教番707 ※非課税

新編数学A 数A/707 A5判/160ページ

【2024年版】 実教 新編数学A 教番707 ※非課税

新編数学Ⅱ 数Ⅱ/704 A5判/232ページ

【2024年版】 実教 新編数学Ⅱ 教番704 ※非課税

新編数学B 数B/705 A5判/128ページ

【2024年版】 実教 新編数学B 教番705 ※非課税

新編数学C 数C/704 A5判/176ページ

【2024年版】 実教 新編数学C 教番704 ※非課税

新編数学Ⅲ 数Ⅲ/704 A5判/200ページ

【2024年版】 実教 新編数学Ⅲ 教番704 ※非課税

【3-3|■|難度:2.75】:実教出版:高校数学シリーズ

高校数学Ⅰ 数Ⅰ/708 B5判/184ページ

【2024年版】 実教 高校数学Ⅰ 教番708 ※非課税

高校数学A 数A/708 B5判/128ページ

 ■【2024年版】 実教 高校数学A 教番708 ※非課税

高校数学Ⅱ 数Ⅱ/705 B5判/192ページ

【2024年版】 実教 高校数学Ⅱ 教番705 ※非課税

高校数学B 数B/706 B5判/112ページ

【2024年版】 実教 高校数学B 教番706 ※非課税

高校数学Ⅲ 数Ⅲ/714 B5判/160ページ

【2024年版】 実教 高校数学Ⅲ 教番714 ※非課税

第一学習社|教科書ガイドは出ていないようす〔要調査〕

【1-1|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:第一学習社:新編数学シリーズ

第一学習社|新編数学Ⅰ 数Ⅰ/718 B5変型判/176ページ

【2024年版】 第一 新編数学Ⅰ 教番718 ※非課税

第一学習社|新編数学Ⅰサポートブック 数Ⅰ/719 B5変型判/32ページ

【2024年版】 第一 新編数学Ⅰサポートブック 教番719 ※非課税

第一学習社|新編数学A 数A/718 B5変型判/144ページ

【2024年版】 第一 新編数学A 教番718 ※非課税

第一学習社|新編数学Aサポートブック 数A/719 B5変型判/16ページ

【2024年版】 第一 新編数学Aサポートブック 教番719 ※非課税

第一学習社|新編数学Ⅱ 数Ⅱ/714 B5変型判/232ページ

【2024年版】 第一 新編数学Ⅱ 教番714 ※非課税

第一学習社|新編数学Ⅱサポートブック 数Ⅱ/715 B5変型判/16ページ

【2024年版】 第一 新編数学Ⅱサポートブック 教番715 ※非課税

第一学習社|新編数学B 数B/716 B5変型判/120ページ

【2024年版】 第一 新編数学B 教番716 ※非課税

第一学習社|新編数学C 数C/713 B5変型判/176ページ

【2024年版】 第一 新編数学C 教番713 ※非課税

第一学習社|新編数学Ⅲ 数Ⅲ/715 B5変型判/184ページ

【2024年版】 第一 新編数学Ⅲ 教番715 ※非課税

各社|旧課程高校数学教科書

【2024年版】 東京書籍 新編数学Ⅰ 教番302 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学Ⅰ Advanced 教番317 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 改訂 新数学Ⅰ 教番319 ※非課税
【2024年版】 啓林館 新編 数学Ⅰ改訂版 教番326 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 新編 数学Ⅰ 教番329 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 新 高校の数学Ⅰ 教番331 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 新編数学Ⅱ 教番302 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学Ⅱ Advanced 教番317 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 改訂 新数学Ⅱ 教番319 ※非課税
【2024年版】 啓林館 詳説 数学Ⅱ改訂版 教番324 ※非課税
【2024年版】 啓林館 数学Ⅱ改訂版 教番325 ※非課税
【2024年版】 啓林館 新編 数学Ⅱ改訂版 教番326 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 新編数学Ⅲ 教番302 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学Ⅲ Advanced 教番315 ※非課税
【2024年版】 実教 高校数学Ⅲ 教番314 ※非課税
【2024年版】 啓林館 詳説 数学Ⅲ改訂版 教番319 ※非課税
【2024年版】 啓林館 数学Ⅲ改訂版 教番320 ※非課税
【2024年版】 啓林館 新編 数学Ⅲ改訂版 教番321 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 新編 数学Ⅲ 教番324 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 最新 数学Ⅲ 教番325 ※非課税
【2024年版】 第一 新編数学Ⅲ 教番328 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 新編数学A 教番302 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学A Advanced 教番317 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学A Standard 教番318 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 改訂 新数学A 教番319 ※非課税
【2024年版】 啓林館 詳説 数学A改訂版 教番324 ※非課税
【2024年版】 啓林館 数学A改訂版 教番325 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 新編数学B 教番302 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学B Advanced 教番316 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 数学B Standard 教番317 ※非課税
【2024年版】 東京書籍 新数学B 教番318 ※非課税
【2024年版】 啓林館 詳説 数学B改訂版 教番322 ※非課税
【2024年版】 啓林館 数学B改訂版 教番323 ※非課税
【2024年版】 啓林館 新編 数学B改訂版 教番324 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 新編 数学B 教番327 ※非課税
【2024年版】 数研 改訂版 新 高校の数学B 教番329 ※非課税

数学入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社

  • [高度な入試問題を解くにあたって立ち戻るべき基礎基本]からしっかり教えてくれるのが[数学入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社]である。
  • [数学入門問題精講 改訂版]は、高校数学・大学入試数学という範囲での[数学の考え方・解き方]という抽象度の高い概念を、問題演習とともに、平易な言葉にしてある、貴重な本である。
  • [数学入門問題精講 改訂版]は、絶版された[定期テスト対策 数学Ⅰ・Aの点数が面白いほどとれる本|KADOKAWA][定期テスト対策 数学Ⅱ・Bの点数が面白いほどとれる本|KADOKAWA][池田洋介の いっきにわかる重要関数[2次関数・三角関数・指数関数・対数関数]|KADOKAWA]のエッセンスが含まれた、貴重な本である。
  • 旺文社の編集部の方へ。[数学基礎問題精講]の[数学Ⅰ・A][数学Ⅱ・B][数学Ⅲ・C]、および、[数学標準問題精講]の[数学Ⅰ・A][数学Ⅱ・B][数学Ⅲ・C]も、池田洋介先生に執筆していただけたら、とてもうれしい。

数学Ⅰ・A 入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社〔単元に抜け漏れがあるので網羅系でおぎなう必然性がある〕|NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅰ+A

※[数学Ⅰ・A 入門問題精講 改訂版]の欠損単元:絶対値/二重根号/ガウス記号/三角形の成立条件

数学Ⅱ・B 入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社〔単元に抜け漏れがあるので網羅系でおぎなう必然性がある〕|NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅱ+B

※[数学Ⅱ・B 入門問題精講 改訂版]の欠損単元:三項間漸化式/連立漸化式

数学Ⅲ・C 入門問題精講 改訂版|池田洋介|旺文社〔単元に抜け漏れがあるか否かは不明〕|NEW ACTION FRONTIER 数学C|NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅲ

[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍][ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]

予算

フロンティア:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C]までの合計額:6250円
フロンティア:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]までの合計額:8230円
レジェンド:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C]までの合計額:6390円
レジェンド:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]までの合計額:8390円

[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅰ+A]定価2,100円(本体1,909円+税10%)|9784487687145|4487687144

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅰ+A

[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅱ+B]定価2,350円(本体2,136円+税10%)|9784487687152|4487687152

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅱ+B

[NEW ACTION FRONTIER 数学C]定価1,800円(本体1,636円+税10%)|9784487687169|4487687160

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学C

[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅲ]定価1,980円(本体1,800円+税10%)|9784487687206|4487687209

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅲ

[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A]定価2,160円(本体1,964円+税10%)|9784487687114|448768711X

※[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A]の[旧課程版]と[新課程版]とを比較すると、同一問題の使い回しが多いけれども、[データの分析]が大きく増補されており、[新課程版]に買い換えなければ、新課程入試に対応できないであろうことがわかる。
【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A

[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B]定価2,380円(本体2,164円+税10%)|9784487687121|4487687128

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B

[NEW ACTION LEGEND 数学C]定価1,850円(本体1,682円+税10%)|9784487687138|4487687136

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学C

[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ]定価2,000円(本体1,818円+税10%)|9784487687183|4487687187

【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ

[数学ⅢCの入試基礎/講義と演習]|9784887422780|4887422784

[合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B[数列]・C[ベクトル]]|9784578243434|4578243435

[合格る計算 数学Ⅲ・C[複素数平面・2次曲線]]9784578243441|4578243443

[合格る確率+場合の数]|9784578243458|4578243451