【北村晴男】※政治生命を賭けて公開します…すべての日本人は大至急見てください

【北村晴男】※政治生命を賭けて公開します…すべての日本人は大至急見てください

国会議員が帰化の経歴を公開しない問題の重大性について述べる

国会議員の中には、韓国や北朝鮮など外国出身の人物が日本に帰化し、その経歴を有権者に開示しないまま選挙に出馬している事例が存在する。 国会議員は日本の将来を左右する公人であり、すべての経歴を公開した上で国民の信任を得るべきである。 帰化人であること自体は問題ではなく、その情報を隠そうとする姿勢が政治家として不誠実と言える。 経歴を公にせず、出自に関する情報を開示しないまま国政に参加することは、民主主義における正当性を損なう重大な問題である。

帰化国会議員には国益への忠誠と説明責任が求められる

帰化者であっても堂々と出自を明かし、日本の国益のために働く覚悟と能力があれば問題はない。 例えば、幼少期に差別や困難を経験したとしても、その出来事を乗り越えて努力を積み重ね、日本社会を理解し愛するようになり、自らの信念をもって政治家として活動することは評価に値する。 国民に対して正々堂々と自らの経歴を説明し、政治的信念や帰化の理由を明かす責任がある。 政治家が批判を恐れて出身を隠すという姿勢は、選挙制度の透明性を阻害し、信頼の前提を崩す行動である。

中国出身の立候補者による反日的言動の懸念が高まる

2026年の熱海市長選に立候補を表明した中国出身の女性は、過去に安国神社の廃止や国境の廃止、極日旗を犯罪機とする主張を行ってきた。 これらの発言を通じて、中国共産党の反日プロパガンダに強く影響されている可能性が浮上している。 とくに安国神社については、日本の国のために命を捧げた戦没者が祀られている場所であり、その存在を否定することは日本の歴史や文化を否定するに等しい。 また、国境の廃止や極日旗を犯罪視する思想は、中国共産党の一貫したグローバリズム戦略および情報工作と整合する傾向にある。 こうした立候補者が地域政治の中心に入ることは、安全保障の観点からも深刻なリスクをはらむ。

帰化した元中国人が中国により監視・拘束される実態が存在する

中国から日本に帰化した多数の人物が、中国当局によって依然として監視・管理下に置かれている。 たとえば、日本語学校勤務の60代女性が帰省先の上海で反スパイ法に基づき逮捕され、懲役6年の実刑を受けた事例がある。 このような状況は、帰化者を通じた[人的スパイ活動]の危険性を明確に物語っている。 元中国人の親族や友人が中国に居住している場合、当該人物が中国政府に不都合な言動を取ると、中国当局が圧力をかける手段として拘束・収監を行うことで、事実上の人質外交を展開している。 これにより当人が日本国内で中国に利する政治行動を取る危険性が増幅される。

帰化審査において思想調査が不可欠である理由を示す

日本への帰化申請においては、住所、日本語能力、生活自立能力、国籍重複の有無、憲法尊重主義などの条件が審査される。 しかし、日本文化や国体への理解、愛国の意思といった核心的価値観は審査項目に含まれていない。 SNS等を通じた過去の言論や政治的傾向から、日本に対する忠誠心の有無を見極める思想調査は、安全保障上、不可欠な手続である。 これは[思想信条の自由]を否定するのではなく、外国人が日本国籍を取得することの重大性、および帰化後の内政干渉リスクを踏まえた当然の対策である。 中国、北朝鮮、ロシアなど敵対的国家からの帰化に対しては、より一層慎重な審査体制の構築が求められる。

帰化後に反日的傾向が判明した場合に帰化取消制度の実施が必要である

帰化後に帰化者が日本の国益を害する可能性を示す言動や行動を取った場合、その人物の帰化を再審査し取消する制度が必要である。 たとえば、公に極日旗を犯罪的象徴と断定したり、安国神社の廃止を主張したりするなど、中国共産党の反日宣伝と一致する思想を有している場合、それが帰化前からの一貫した思想によるものであれば、当初の帰化理由が虚偽であった可能性が生じる。 この場合、帰化手続において国民としての適格性を偽っていたとみなすべきであり、国家主権の維持と安全保障の観点から、帰化取消制度を法制度上導入すべきである。

複数パスポート所持に関する疑惑がスパイ行為の可能性を示唆する

熱海市長選に立候補した中国出身の女性が、日本のパスポート1冊に加え、中国のパスポートを3冊所持していたという事実が明らかとなった。 これらの中国旅券がいずれも失効済みである可能性はあるものの、本人が明確な説明を行わずに投稿を削除したことから、スパイ行為の疑念が強まる。 スパイ活動では、複数の旅券を使い分けることで入出国履歴を分断させ、監視をすり抜ける手法が一般的に用いられている。 1人の人物が複数パスポートを用いることで異なる身分を装い、情報収集や潜入活動を行う可能性があるため、外為法や国籍法の観点から厳格な調査と説明責任が求められる。

外務大臣による中国との不透明な合意が国益を毀損している事例が存在する

岩屋毅外務大臣が2024年12月25日に訪中し、中国政府との間で交わした10項目の合意内容のうち、7項目に日本政府が公表していない内容が含まれていた。 中国政府が発表した[中日ハイレベル人的文化交流対話]の詳細には、世論環境の改善や新興メディア、インフルエンサーの交流支援など、言論統制に通じる項目が盛り込まれていた。 中国共産党は国内で徹底した情報統制を実施しており、民意と世論形成を完全に操作している体制にある。 このような政権と協調して、日本においても情報環境の管理に合意する行為は、自由と民主主義を基盤とする日本の通信・報道の自由に重大な脅威を及ぼす。

オールドメディアとSNSの報道姿勢の差が情報リテラシーを左右している

現在、日本のオールドメディアは中国共産党や自民党内の親中派政治家に対する批判を避ける傾向が強く、反中感情や政府批判の報道を自制する傾向が見受けられる。 一方で、SNSでは客観的事実に基づいた情報が拡散され、民意形成に重要な役割を果たしている。 オールドメディアによる報道角度の偏向が顕著な中、SNSが市民の情報源として台頭してきた現代社会では、政府による情報統制の強化は、即座に言論の自由の否定へとつながる。 外務大臣と中国政府の[世論環境の改善]という合意は、SNS上の自由な言論を抑制しようとする政権の意図が背景にあると捉えられる可能性が高く、重大な関心を持って監視すべきである。

外務省内の中国寄り人事が外交判断を歪めている構造が明らかである

日本外務省内にはいわゆる[チャイナスクール]と呼ばれる中国派遣経験を持つ官僚が多数存在し、中国による影響力が政務に浸透している。 これらの官僚は中国との関係悪化を恐れて過度に配慮し、時に日本の国益判断を犠牲にする対応をとる。 岩屋外務大臣が中国との10項目合意を公にしなかった背景には、外務省主導で意図的に不都合な内容を報道発表から除外した意図が存在する可能性がある。 このような隠蔽体質は、民主主義国家としての情報公開の原則に反し、政治の透明性と説明責任の欠如を示唆している。