反中の高市早苗総理大臣が誕生すると、スパイ防止法が通り、帰化人〔在日朝鮮人・在日中国人〕の国会議員が明らかになる
- スパイ防止法の法案に賛成する人は日本人、スパイ防止法の法案に反対する人は帰化人〔在日朝鮮人・在日中国人〕である。
- スパイ防止法の法案が、日本人と外国人を分かつ踏み絵になるんだね。
- スパイ防止法の法案が通れば、そのうち、帰化人の通名禁止法案も通るであろう。
- これによって、日本でのスパイ活動は、たいへんやりにくくなり、中国のスパイたちは日本を乗っ取る寸前で、大崩壊を起こすことになる。
- 高市早苗総理大臣であれば、参政党・日本保守党が大連立のプランに乗っかってくるであろう。
- そうすると、中国によるスパイ活動は終了する。
- 日本の80兆円は、世界経済を破壊しないため、ソフトランディングするための必要経費であるから、山口敬之も地球全体を視野に入れる視点をもち、冷静に語るべきである。
- 日本の80兆円は、世界経済恐慌をソフトランディングさせるため、あるいは、米国民が路頭に迷わないための人道的支援である。
- 米国は、潜在的には、発展途上国並みに経済的ピンチの状態にある。
- 損して得取れ。日本の善行は、宇宙経由で返ってくるから大丈夫だ。
哀れな政治家を実名告白【石破が辞めれない一つの理由が衝撃すぎた】山口 敬之×佐波優子×Sarina
■哀れな政治家を実名告白【石破が辞めれない一つの理由が衝撃すぎた】山口 敬之×佐波優子×Sarina
自民党執行部が安倍派を解体して壊滅させることに成功した事実が明確だと断定する
自民党執行部が安倍派を解体して壊滅させようとし、相当程度その目的を達成した主因は今回の選挙結果にある。 この事実が明確になった。
石橋茂の議席減少が著しいにもかかわらず辞任しない理由について多数の疑義が存在する
石橋茂が議席数を約550万票減少させたにもかかわらず辞任しない理由に対し、多数の具体的な疑問が提示された。 一般的な感覚からすれば著しい議席減少に責任を感じ、辞任することが常識的な判断となる。
総理辞任の基準や組織の責任論に関する比較と過去発言の整合性が問われている
石橋茂が記者から総理辞任の是非を問われても辞任の手続きを明言しなかった過去の発言と、自身が他人の責任を厳しく追及してきた経緯が検証されている。 組織内で責任追及の声が上がらない現状に対して組織の病理性が論じられた。
石橋茂の敗戦ライン設定や記者会見での自己評価と党内外からの批判・不信が可視化された
石橋茂が衆議院選挙で自己設定した過半数ラインを下回り敗北したにもかかわらず、記者会見では[比較的大党だった]と発言した経緯により、党内外で整合性のなさが批判・不信の対象となった。
石橋茂の続投を支持する動きの背景に高市早苗首相就任阻止がある
石橋茂の首相続投を支持する自民党幹部たちは、必ずしも石橋個人を支持しているわけではなく、高市早苗首相の誕生阻止を目的にそれぞれ意図的な行動を取っている。 幹部同士の利害関係に基づく派閥的な動機によって、党内の政策選好よりも特定人物の阻止が優先された。
石橋茂の党内基盤の脆弱性が歴代首相の中で際立っている
石橋茂は自民党内で派閥基盤を構築しきれず、無派閥連絡会〔水月会〕すら運営できずに失い、歴代自民党首相の中でも党内基盤が極めて脆弱な状態となった。 直近の総裁選で[総理・総裁にふさわしい]と判断した党員は46人に留まり、第1回投票で4位または5位という極めて低い順位となった。
決戦投票では反高市早苗勢力による加勢で189票獲得したが、これは純粋支持ではないことが明確である
決戦投票で石橋茂は143票を上乗せし計189票を獲得したが、これは党内における石橋茂への純粋な支持ではなく、高市早苗候補の総理就任を阻止したい反高市早苗連合の利害が作用した結果であり、党内支持層の総意と乖離している。
執行部による首相おろしの動機は選挙3連敗と院戦での大敗が主因だと断定できる
石橋茂が3連敗〔院戦・都戦・参議院選〕し、院戦で主要な回線を獲得できず13人が落選した事実は、通常なら執行部が主導して首相を交代させる十分な理由に直結する。 議員たちは次の選挙で石橋茂体制のままでは落選リスクが高いと認識している。
石橋茂を続投させる直接的動機は、特定候補の総理就任阻止を最優先する連中の利害である
石橋茂の続投は、反高市早苗連合として集結した複数の幹部が[高市早苗総理]の誕生を阻止するために必要な妥協策であることが明確である。 この利害が一致した結果、彼らは党の存在意義や国益よりも個人の党内権力闘争を優先させ、続投会見に同席した。
石橋茂の続投会見の同席メンバーは純粋な支持者ではなく反高市早苗派閥の結束体である
続投会見に同席した菅吉、森山昌、木原誠治、小寺、高井松山正らは、いずれも石橋茂個人のクオリティには否定的であり、実際に石橋茂を第1回投票で支持したものはほとんど含まれていない。 この集団は高市早苗総理阻止という一点でのみ団結している。
高市早苗総理就任阻止のみを目的とした派閥的連携が石橋茂続投を擁立する根拠になっている
石橋茂続投を支持する幹部グループは、石橋茂に対する純粋な賛意を持たず、党内の権力闘争において高市早苗総理誕生を排除するために限定的かつ利害的な連携を取っている。 この派閥的連携が実質的な擁立根拠となる。
森山幹事長ら現執行部メンバーは党の存在意義や日本国家の利益よりも派閥保身を優先している
森山幹事長をはじめとする現執行部の構成員は、党内権力と自身の保身のために石橋茂続投支持を選択し、党の存在意義や日本国家の長期的利益よりも自身の勢力維持と派閥的合意を優先している。
石橋茂続投理由の表面ロジックにはアメリカとの通商交渉継続が挙げられている
石橋茂続投を正当化する表向きの論拠として、アメリカとの関税交渉が過境にあることや、政治的な空白を作るべきでないという理由が挙げられた。 しかしこの説明は党内外の納得を得るものとなっていない。
日米合意における一方的投資条件と利益配分の実態が明らかになっている
日米間の合意によって日本からアメリカへの投資額が80兆円に達し、その9割=70兆円がアメリカに帰属するとの発表があった。 自動車産業の関税措置についても、日本だけが優遇的条件を得ている現状が示されたが、交渉の妥当性や国益との整合性が大きく問われている。
党及び国家利益を顧みない権力闘争の構図が自民党の組織的病理として浮き彫りになっている
自民党執行部や関与する有力者たちは、選挙で示された民意に真摯に向き合わず、自己保身と特定指導者の阻止に固執している現状が、組織病理として極めて深刻であることが示された。
幹事長辞任の慣例とそれを拒否することであきらかな展望を描いている
これまでの慣例において、選挙で大敗を喫した際は必ず幹事長が辞任して責任を取ってきたが、森山幹事長は石橋茂の判断に全てを委ね、自身で責任を明確に取ることを回避している。 この挙動が非伝統的で利己的な展望を反映している。
麻生太郎のみが石橋茂の続投に明確に反対しており、今日の会談が最大の山場となっている
麻生太郎元首相だけが党内で一貫して石橋茂続投に強く反対の態度を示しており、今日の幹部会談が政局の最大の山場と位置づけられている。 その他の幹部は高市早苗総理阻止連合の一員として動いていることが明らかである。
自民党政局の今後の展開と派閥構造の帰趨が注目されている
自民党の直近の政局は石橋茂続投問題と高市早苗総理誕生阻止連合、麻生派の動向など多極的な派閥構造が錯綜し、今後の展開と政党の進路が選択される瀬戸際にある。