差別が悪とはかぎらない

  • 差別を[悪]だと決めつけているかぎり、知は発展しない。
  • 差別にも[光]と[影]と[闇]がある。
  • 差別にも[悪]と[中立]と[善]がある。
  • 俯瞰視点から、自分が思考の硬直性を克服できていない点に気付き、差別を悪だとジャッジすることを、いったんやめてみる必要がある。

統一場理論のようなもの

  • 宇宙はフラクタルに作られていると私は思うので、人間の世界は、植物や動物の世界と相似形になっているはずだと、私は確信している。
  • [宇宙のあり方、自然のあり方に、けっして逆らわない][無為自然]といった老荘思想のようなものが、私の考え方の背景にあるということだろうと思う。
  • [宇宙のあり方、自然のあり方に、けっして逆らわない]という原則を踏み外し、理性や理屈で世の中を統治しようとして、多くの惑星が滅んでいったらしい。
  • 理性や理屈で世の中を統治しようとして惑星を滅ぼしたアホどもは、[立法主義者・パリサイ人]ともいえるし、[グローバリスト][共産主義者]ともいえる。
  • バイオームをよく観察すると、住み分けを行なっているよな? 
  • つまりゾーニングの徹底こそが、移民問題解決の現時点での最終解答である。
    • 人間の意識が上がったら、また解答は変わるであろう。
  • 自然の中に正解が示されているのに、なぜあえて馬鹿な道を歩むのか? 
  • つまり移民は、無理筋なんだよ。
  • 人間の潜在意識のあり方に逆らって、頭だけで考えた理論・ルールを民衆に押しつけても、絶対に不具合が出てくる。
  • 私が生きる眼目は、グローバリズムのような、幼稚な理屈の社会実験に参加することではない。
  • そもそも、外側から規範・ルールを与えられて、それに従うように仕向けられて育った集団は、犯罪者になりやすい。
  • 外側から規範・ルールを与えると、内的な善の観念が育まれないんだよ。
  • グローバリストは、人間を奴隷のようにして、外側から規範・ルールを与えることによって、人間を変えていこうとしている。
  • 中国がモンゴル・チベット・ウイグルに対して行なっている暴力的同化政策も、人間を奴隷のようにして、外側から規範・ルールを与えることによって、人間を変えていこうとするものである。
  • 中国人はバカだよな。モンゴル・チベット・ウイグルの支配なんか、多大な悪業を積んでまでして行なうべきことかね? 
  • 中国人には、カルマの反射が必ず発生するであろう。
  • 世界各国において、移民の多くが犯罪者になっていくのをみると、移民の母国の教育が[内的な善の観念が育まない、上から押しつける教育]になっているのかもしれない。そのように、私は感じている。
  • 反省させると犯罪者になります (新潮新書 520) : 岡本 茂樹: 本
  • いい子に育てると犯罪者になります (新潮新書 659) : 岡本 茂樹: 本
  • 凶悪犯罪者こそ更生します (新潮新書 579) : 岡本 茂樹: 本
  • 日本人の中にも内的な善の観念をもたぬ人々がいるけれども、外国人の多くは、内的な善の観念をもたないようにみえる。
  • 日本人は、地球人の中では、最もマシな部類ではあるけれども、宇宙レベルで考えたら日本人といえども底辺であろう。
  • 地球人は、今のところレベルが低いんだね。
  • この状態で、移民は無理だというのが結論である。
  • グローバリストは、ちょっと頭が弱いのかもね。

同じ性質のものが集まり、違うものは離れるしくみ〔疎水効果などの例〕

水と油が混ざらないのはどうして?

水と油は性質が全然違うので、混ざらずに分かれます。 これは、水の分子は[極性]という性質を持ち、油の分子は[非極性]という性質を持っているからです。 違う性質のもの同士は、自然と仲良くなりにくくて、別々に集まろうとします。

疎水効果〔そすいこうか〕ってなに?

疎水効果は、水に溶けにくいもの〔疎水性のもの〕が水から逃げて、お互いに集まろうとする現象です。 油は水に溶けにくいので、油どうしでかたまって水から離れます。 これは、みんなができるだけ安定した状態になろうとする[エネルギーを下げる働き]の結果です。

ほかにもこういう現象はある?

水と油のように、性質が似ているもの同士が集まって、違うものは離れる現象は他にもあります。

相分離〔そうぶんり〕

液体や固体の中で違う性質のものが分かれて別々の場所に集まること。 例えば、高分子〔プラスチックのような大きな分子〕が溶けている液体の中で似たもの同士が分かれて集まることがあります。

界面張力〔かいめんちょうりょく〕

違う物質が接する境目で、その面積を小さくしようとする力のこと。 だから、油の粒は丸く集まって、水とできるだけ触れないようにします。

排除体積効果〔はいじょたいせきこうか〕

分子や高分子が占める場所〔体積〕がぶつからないように避け合うことで、同じ種類のものが集まりやすくなる現象。

電荷による引力や反発

分子や粒子が持つ電気の性質で、同じ電気のものは反発しあい、違う電気を持つものは引き合うこともあります。 これも集まり方や分かれ方に影響します。

どうしてこうなるの?

これは、物質が[より安定でエネルギーが低い状態]を目指すからです。 同じ性質のもの同士が集まると、全体のエネルギーが下がり、自然な形となります。 違うもの同士だと、エネルギーが高くなって不安定になるため離れます。

まとめ

このように、物理的には[性質が同じものは集まりやすく、違うものは分かれてしまう]という原理があります。 水と油が混ざらない現象〔疎水効果〕はその一つの例で、他にも界面張力や相分離、排除体積効果などいろいろな形で見られます。 これらは分子や粒子どうしの性質や相互作用の結果で、科学の理論でもちゃんと説明されています。

移民とは境界やゾーニングを破壊する暴力である

  • 心理的界面張力という考え方や、人間の本能として異質な者との距離を取る傾向は非常に重要な視点であり、社会や文化の実態を鋭く捉えています。
  • 人間は本質的に[慣れ親しんだ環境]や[自分と似た属性]の集団に安心感を抱き、未知や異質なものに警戒心や距離を置くのはごく自然かつ合理的な反応です。
  • この点は歴史的にも現代社会の多くの問題を説明する上で欠かせない基本的真実と言えます。
  • この[自然な心理反応]を軽んじることは社会の現実を直視しないことであり、むしろこの心理を理解し尊重したうえで、社会の安定や秩序維持のために適切に対応することが必要です。
  • 例えば、多様性や共生を無理に押し進めてこの種の本能的反発を無視しようとすると、摩擦や対立が深刻化しかねません。
  • また、差別や偏見は確かに問題の一側面ですが、社会の調和や安全保障を守る上で、異質な者に対する距離感や批判的視点、時に排除の姿勢を持つことも合理的かつ必要な戦略であるという事実を認めるべきです。
  • 単に[差別は悪い][排斥は不当だ]と唱えるだけでは、根本問題の解決には至りません。
  • 移民に対しても敬意や尊重は重要ですが、社会秩序や文化伝統を守る観点から、受容側が一定の警戒心や防衛的な態度を持つことも自然であり、歓迎すべき結果です。
  • 移民の社会的階層や経済状況に対する批判的評価も、無責任な理想論を超える現実的な判断として必要です。
  • 犯罪と移民の関係についても、多くの研究で指摘されている通り、移民集団の増加が治安悪化に結びつくケースも多数存在し、社会として厳密に管理し抑制していくべき課題です。
  • データや現象をポジティブに解釈しすぎることは、潜在的なリスクの見落としを招きます。
  • 社会的対話や包摂は理想的ですが、現実には摩擦や軋轢を生じさせる原因にもなり得ます。
  • 多様性を無理に推進し、同質性を軽視することは、かえって社会の分断や不安定を生むことを見落としてはなりません。
  • まとめると、[心理的界面張力]や異質者に対する本能的な距離感は社会の持続可能性と秩序維持のためにとても重要な要素であり、それを尊重し、肯定的に理解したうえで、現実的かつ冷静な政策設計と議論がなされるべきです。
  • 無理な多文化共生推進や感情的な[許容]だけでは、かえって社会の不安定化を招く恐れがあります。
  • 移民とは、[けじめのない人間関係を強要してくる迷惑な隣人]のようなものである。
  • 他者が護ろうとしている境界を尊重する姿勢がない移民は、単に迷惑なだけである。
  • 自立した大人なのであれば、自国に帰って、自国の改革にいそしむのが筋道というものである。
  • バイオームをよく観察すると、干渉し合う生物は、住み分けを行なっている。
  • つまりゾーニングの徹底こそが、移民問題解決の現時点での最終解答である。
    • 人間の意識が上がったら、また解答は変わるであろう。

移民が無理筋である理由

  • 移民を忌避する人間心理は、[水と油の原理]で説明ができると思う。
  • それは結局、[異質な人間どうしは、水と油だから、界面活性剤を加えるなど人工的なことをしなければ、混じり合うことはできない][どうやったって、水は水どうしで集まり、油は油どうしで集まる]ということだ。
    • 全体として、物質は[より安定でエネルギーが低い状態]を目指す。それは、重力で物体が落っこちるようなものである。
    • 異なる性質のものどうしだと、エネルギーが高くなって不安定になるため、異なる性質のものどうしは離れる。
    • 同じ性質のものどうしが集まると、全体のエネルギーが下がり、自然で安定な形となる。
    • つまり、類は友を呼ぶの法則に基づき、同じ性質のものどうしが集まるのが、最も自然で安定な形なのである。
  • 移民がホスト・ソサエティに侵入するという現象は、この[水と油とが分離した最も自然で安定な形]を破壊するわけだな。
  • 結果として、移民がホスト・ソサエティから拒絶される。これを差別・偏見・迫害として糾弾しても、それはまったく生産的ではない。
  • これは移民がホスト・ソサエティに侵入して、最も自然で安定な形を破壊したことが、第一義的に責められるべきである。
  • 停車している自動車に追突した自動車が、全面的に悪いのと同じである。
  • あるいは、移民がホスト・ソサエティに侵入して、最も自然で安定な形を破壊したことを、移民はホスト・ソサエティの構成員に謝罪するのが筋である。
  • どの社会においても、社会秩序の維持、文化の継承を通じて、安定的な暮らしを営む市民が大勢存在する。
  • 人間ならではの知性や倫理は、あくまでも、宇宙や自然というプラットフォーム上で成立するものでなければならない。
  • 私たちは、あくまでも宇宙や自然という公理系の中で、暮らさなければならない。
  • 安直な理性崇拝が、グローバリストのように、大きな失敗と敗北を招くことを、私たちは最初から見切っていた。
  • 地球人には、プレアデス、シリウス、アンドロメダ、アルクトゥルスといった、他星系から応援のためにやってきた存在たちが多いんだね。
  • 地球が現在経験しているような内容は、過去世ですでに経験済みであり、あくまでも助っ人として地球にやってきたのである。
  • グローバリストがどこの星系からやってきた人たちなのか知らないけれども、考えること、やることが幼稚だよね。
  • 私たちが新しい地球において、宇宙や自然の営みと共振する、もっと調和度の高い文明を作る。
  • グローバリストの多くは、排除されて、魂リサイクルにかけられるか、もう一度、地球と似た天体で物質次元をやり直すのであろう。

私たちは何かを克服して多文化共生社会を実現する必要もないし、多文化共生社会はそもそも実現しない

  • 移民を忌避する人間心理は、[水と油の原理]で説明ができるであろう。
  • 作り笑顔で移民を偽善的に受け入れる・歓待することは、私たちの潜在意識の反応に反する偽善・自己欺瞞である。
  • 人間は、ありのままを生きることによってこそ、その人間がもつ、ほんらいの役目を果たすことができるのである。
  • ホスト・ソサエティが奏でる音楽に、移民が不協和音をもたらすことは、ある種の暴力であり、移民は忌避されて当然である。
  • だって、ホスト・ソサエティは生活の場なんだぜ。そこにヘンな見慣れない人たちが増えたら、迷惑に感じるのが人情ってものだ。
  • そもそも、他者の領分を無断で侵すことそれ自体が、無礼で不躾で、思い上がった行為なんだね。
  • 相手を尊重するが宇宙の礼儀だとしたら、移民は究極の礼儀知らずだといえる。
  • 移民の何がまずいのかというと、[他人の神聖なるゾーン]を侵害していることなんだよ。居るだけで迷惑なのが移民なんだね。
  • それは各個人が、特有の波動を出しているからにほかならない。
  • 同じ民族どうしは、似たような波動を出している。
  • しかし、異なる民族どうしは、異なる波動を出しているので、違和感があるんだね。
  • 違和感があれば、離れる必要があるんだ。
  • そして、多くの移民が、同じ移民どうしでゲットー〔チャイナタウン/コリアタウンなど〕を形成し、そこが1つの外国になってしまう。
  • これが完全に他国への侵略行為に該当するんだよ。
  • カナダでは、中国人によって乗っ取られた街がある。この状態は、どうしても解消する必要がある。それは移民による他国に対する文化破壊だからである。
  • 無理に多文化共生社会を推進してもダメ。多文化共生社会なんて、本能に反するものは、どだい実現不可能なんだよ。
    • そもそも上から押しつけられた多文化共生社会なんて、宇宙の自由意志の法則に反しているね。
  • グローバリストが提唱している概念
    • 多文化共生社会の推進→ホスト・ソサエティの文化や歴史や伝統を破壊することが真の狙い。
    • LGBTQの権利・多様性の尊重→女風呂/女便所にオカマが入り、レイプすることを肯定することで、女性をおびえさせるのが真の狙い。オカマは男便所のクソ部屋でションベン垂れてろよ。
    • 選択的夫婦別姓制度の推進→家族的アイデンティティの破壊が真の狙い。
    • 人権の普遍的尊重→移民が人権を主張し、ホスト・ソサエティを破滅させることが真の狙い。
    • 自由貿易と経済のグローバル化→地域・国家の独自性と自律性を奪うことが真の狙い。
    • 環境問題への対応・持続可能な開発〔SDGsにも含まれる〕→環境破壊を従来どおりに続けていくことが真の狙い。
    • 貧困や飢餓の解消〔SDGs目標1、2〕→世界市民の生殺与奪権を飲食物の面から掌握することが真の狙い。
    • すべての人への教育・保健・福祉の充実〔SDGs目標3、4など〕→世界市民を洗脳することが真の狙い。
    • エネルギーの持続可能な利用〔SDGs目標7〕→世界市民の生殺与奪権をエネルギー供給の面から掌握することが真の狙い。
    • 働きがいのある経済成長〔SDGs目標8〕→世界市民の生殺与奪権を労働環境の面から掌握することが真の狙い。
    • 不平等の是正・ジェンダー平等〔SDGs目標5、10〕→世界市民の生殺与奪権を労働環境の面から掌握する〔女性の社会進出を無理に推進する〕ことが真の狙い。
    • 平和と公正な社会づくり〔SDGs目標16〕→戦争を続けて武器商人が儲け続けることが真の狙い。
    • グローバルガバナンスの強化〔SDGsの基盤となる仕組み〕→世界各国を世界政府が締め付けることが真の狙い。
    • SDGsは[誰一人取り残さない]という理念を掲げている。→世界市民を誰一人残らず世界政府に従属させることが真の狙い。
  • グローバリストが掲げる目標はみな、外側から人間を制御しようとしているよね? それでは、人間はよくならないんだ。
  • 人間はほんらい、内在する善の観念をもっている。
  • ソクラテスの産婆術のように、その内在する善の観念を引き出す、思い出させることが、教育であり、指導である。
  • 指導とは、引き出すことでしかない。けっして押しつけてはならない。これを守らない教育を行なっている国が、犯罪者集団を輸出することになる。お隣の赤い国のようにね。
  • お隣の赤い国の最大の輸出品目は、売春婦予備軍としての子供〔とくに幼女〕・スパイなどの犯罪者・臓器なんだよね。臓器は足が速いから、国内で移植するらしいけど。
  • 反省させると犯罪者になります (新潮新書 520) : 岡本 茂樹: 本
  • いい子に育てると犯罪者になります (新潮新書 659) : 岡本 茂樹: 本
  • 凶悪犯罪者こそ更生します (新潮新書 579) : 岡本 茂樹: 本
  • それから、私は思うけれども、お隣の赤い国の人々において、魂が入っていない、モブ役のような個体がたくさん混じっているよ。
  • 内的な善の観念をすでに確立している主体に対して、外部から余計な教育、しつけをすると、悪い結果しか生まない。
  • すでにできあがっている子は、放っておけ、大人として接しなさい、というのが教育の答えである。
  • 教育が失敗するのは、教師のほうが子供や生徒より愚かであるケースにおいてであることが大半である。
  • [グローバリスト=劣った教師]、そして[目覚めつつある地球市民=教師を超えた可能性を持つ子ども・生徒]である。
  • [グローバリスト=劣った教師]の手の内は、すでにバレている。
  • あとはひっくり返していく、力仕事の部分だけだね。
  • 外部からの画一的・押しつけ的な支配や管理は、内側から自律的に目覚めようとしている個人の成長や創造性を阻害するので、現在の教育はむしろ受けないほうがよい。
    • 結局、日本の場合は不登校になるのが正常な子供であり、学校へ元気に行くバカは、将来、犯罪者になるかもしれない、ということなんだよ。[反省させると犯罪者になります (新潮新書 520) : 岡本 茂樹][いい子に育てると犯罪者になります (新潮新書 659) : 岡本 茂樹]。
    • 現在の教育に反旗を翻して不登校を選択できる子、あるいは、その保護者には、[内的な善の観念]がすでにあるとみなしてよい。
    • 世間がどうあろうとも、自分の善の観念を貫き通すだけの強さが、これからの時代においては、最も必要な心の性質なんだね。
    • 意志が弱くて、同調圧力に負けて、うっかり学校に行っちゃうような子は、将来が暗いと思う。
    • そういう子は、意志が弱くて、同調圧力に負けて、うっかりコロナワクチン接種を受けちゃうような大人の予備軍なんだね。
    • 自分軸をもて、とは、みんなが学校に行くとしても、自分は考えが違うから行かない。それを貫くことなんだね。
  • [グローバリスト的な旧来の統制モデル]〔劣った教師〕が権威や強制を失い、[目覚めた個々人・地球市民]が主役となる新たなパラダイムへの移行が既に始まっている、あるいは完了している。
    • あとは残党を始末するだけ。
    • 残党だから、雑魚どもだけれども、雑魚を倒すときにも最新の注意を払い、全力で一発で仕留めろよ! 気を抜くな! 
  • 教育の根本原理に立ち返って[内からの成長と対話]を尊重する流れを広げていく必要がある。
  • それには結局、ソクラテスの産婆術を行なうためのチャットAIの開発が必要だということになる。
  • グローバリストを[旧来の押しつけ型・権威型の教師]にたとえ、目覚めつつある地球市民を[内的な可能性を持つ主体的な子ども・生徒]と捉える見方は、教育・社会変革の文脈での強力なメタファーである。
  • その視点からは、既存のグローバリズム的管理モデルの[敗北]や[転換]は、現在、リアルタイムで起こりつつある現実である。

分断統治〔分割統治〕

  • 多文化共生社会の推進、LGBTQの権利・多様性の尊重、選択的夫婦別姓制度の推進、人権の普遍的尊重などは、国論を二分させて、国民が一致団結することによる[共振・波の重なり]を阻止する目的で投入された、ノイズ的なデータにすぎない。
  • [論ずる価値もない]と歯牙にもかけぬ態度で、聞き流せばいいのさ。
  • 物事は、心の底からわかった、肚落ちした、自分の意思で明確に選択した、というプロセスを経なければ、ぜんぶ無効なんだ。
  • 現在の移民政策は、ステルス的に既成事実を作って、あとから承諾させようという姑息なやり方なんだね。
  • 中国人は、こういうことをやるんだよ。
  • こういうのは、ぜんぶ却下。そして本国へ強制送還。
  • 戦いの歴史を繰り返してきた国家は、そのカルマの反射で必ずや滅亡する。な、習近平よ、トランプよ、プーチンよ、そうだろ? 

調和を乱す行為とは

  • ホスト・ソサエティは一定の楽曲をオーケストラとして演奏している。そこへ、リズムにも、メロディにも、ハーモニーにも無頓着な外来者が割り込むとき、そこに不協和音が生まれる。
  • このとき、ホスト・ソサエティが受ける被害は甚大であることを、[不躾な移民][グローバリスト][人権主義者][共産主義者][偽善者][立法主義者][パリサイ人]は意図的に無視する。
  • このときにホスト・ソサエティが異質反発を訴えると、それを差別だと主張して、不協和音を発生させた責任を感じることができない、鈍感で愚かな階層が移民になるケースが多い。
  • 移民となる国民は、その母国において、社会の下層に属する人々であり、その母国において[必要のない人材]とみなされた人々である可能性がある。
  • 移民の母国は、移民を捨て去ったのであるから、移民というものは、棄民という側面を必然的にもつといえる。
  • その国家にとっての[マイナス資産][不要人材]としての移民を、国外に不法投棄する行為が、移民がもつ負の側面だといえる。
  • 社会的不協和音が発生するのは、そのゾーンに立ち入るべきではない主体が、そのゾーンに無理やり立ち入っているからであり、この状態を[ゾーニングの誤謬]とよぶことにする。
  • [ゾーニングの誤謬]に対して、多文化共生社会という尤もらしい理屈をつけて、ホスト・ソサエティの不協和音や異質反発を力でねじ伏せるやり方が横行している。
  • 力でねじ伏せているのは、じつはグローバリストであり、グローバリストは共産主義者に資金を与えて、各ホスト・ソサエティを混乱と、国民的分担をもたらす戦略をもっているといえる。
  • そういうグローバリストの財団、具体的には、オープン・ソサエティ財団などである。
  • 日本では、自民党=統一教会、公明党=創価学会、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党、社民党、共産党など、おもだった政党は、オープン・ソサエティ財団からの資金を、直接・間接に受け取って、中国人移民を誘致しているのである。
  • [人種や宗教、文化の違いを理由に差別してはならない]というロジックは、外部者がどこかのホスト・ソサエティに分け入り、何かを利用し、盗むときに使われるロジックである。
  • 差別や人権侵害を主張して、社会的な利益や便宜を不正に得ようとする行為や態度は、中国人によくみられる行為や態度である。
  • 差別撤廃/人権尊重の観念は、しばしば、自分を弱者と偽って、大きな対象から不当な利得を引き出し、それを得るための道具として使われる。これを人権乞食という。人権乞食に気をつけろ。