織田信長の統一事業年表

西暦	元号	主な出来事〔統一事業関連〕	概要
1560年	永禄3年	桶狭間の戦い	今川義元を討ち取り、全国にその名を轟かせる。
1567年	永禄10年	美濃国〔岐阜県〕の平定	斎藤龍興を破り〔この頃、天下布武の印判を使用〕、美濃を支配下に置く。居城を美濃稲葉山城から岐阜城へと改名。
1568年	永禄11年	足利義昭を奉じて入京	亡命将軍候補の足利義昭を擁して上洛し、畿内での支配権を確立する。
1570年	元亀元年	姉川の戦い	朝倉義景・浅井長政の連合軍を徳川家康と共同で破る。
1571年	元亀2年	比叡山延暦寺焼き討ち	敵対勢力と結んだ延暦寺を焼き討ちし、宗教勢力への強硬姿勢を示す。
1573年	天正元年	将軍足利義昭の追放	対立した義昭を追放し、室町幕府を事実上滅亡させる。
1575年	天正3年	長篠の戦い	徳川家康と共に武田勝頼の騎馬隊を鉄砲で破り、武田氏の勢力を大幅に削ぐ。
1576年	天正4年	安土城築城開始	近江国〔滋賀県〕に安土城を築き始め、統一事業の拠点とする。
1580年	天正8年	石山合戦の終結	10年以上にわたる本願寺勢力〔顕如〕との抗争〔石山合戦〕を終結させ、大坂を掌握する。
1582年	天正10年	甲州征伐	天目山の戦いで武田勝頼を滅ぼし、甲斐・信濃を平定。
1582年	天正10年	本能寺の変	明智光秀の謀反により、天下統一を目前にして横死する。

字句の読み方

字句	読み方	備考
桶狭間の戦い	おけはざまのたたかい	1560年
今川義元	いまがわよしもと	
永禄	えいろく	元号
美濃国	みののくに	現在の岐阜県南部
斎藤龍興	さいとうたつおき	
天下布武	てんかふぶ	織田信長の掲げたスローガン
美濃稲葉山城	みのいなばやまじょう	後の岐阜城
足利義昭	あしかがよしあき	最後の室町幕府将軍
入京/上洛	にゅうきょう/じょうらく	京都に入ること
畿内	きない	京都周辺の地域
元亀	げんき	元号
姉川の戦い	あねがわのたたかい	1570年
朝倉義景	あさくらよしかげ	
浅井長政	あざいながまさ	
比叡山延暦寺	ひえいざんえんりゃくじ	
室町幕府	むろまちばくふ	
天正	てんしょう	元号〔1573年7月に改元〕
長篠の戦い	ながしののたたかい	1575年
武田勝頼	たけだかつより	
安土城	あづちじょう	近江国〔滋賀県〕
近江国	おうみのくに	現在の滋賀県
石山合戦	いしやまかっせん	本願寺との戦い
顕如	けんにょ	本願寺の宗主
甲州征伐	こうしゅうせいばつ	1582年
天目山の戦い	てんもくざんのたたかい	
甲斐・信濃	かい・しなの	現在の山梨県と長野県
本能寺の変	ほんのうじのへん	1582年
明智光秀	あけちみつひで	
横死	おうし	思いがけない死に方