🟩 もくじ

新月・満月のお祈り

ボイドタイムを避けて、新月・満月のお祈りをみんなで一斉にしたい。
〈1〉新月・満月の時刻から8時間以内で、かつボイドタイムを避けるように調整した。
〈2〉夕方の18:00を標準的な祈りの開始時刻として、そうでない場合でも、正時を開始時刻とする。
〈3〉祈りの開始時刻を翌日・前日へ変更することは避ける。
〈4〉3月29日と6月25日は、新月の時刻が18:00以降のため、20:00に設定した。


月■ 新月/満月■ 日時■ ボイドタイム開始■ ボイドタイム終了■ 祈りの開始時刻
3月■ 新月■ 2025-03-29 19:58:00■ 2025-03-30 18:18:00■ 2025-03-31 05:15:00■ 2025-03-29 20:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
4月■ 満月■ 2025-04-13 09:22:00■ 2025-04-13 19:00:00■ 2025-04-13 22:54:00■ 2025-04-13 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
4月■ 新月■ 2025-04-28 04:31:00■ 2025-04-29 14:17:00■ 2025-04-29 15:34:00■ 2025-04-28 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
5月■ 満月■ 2025-05-13 01:56:00■ 2025-05-13 15:37:00■ 2025-05-13 17:34:00■ 2025-05-13 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
5月■ 新月■ 2025-05-27 12:02:00■ 2025-05-28 22:01:00■ 2025-05-29 02:32:00■ 2025-05-27 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
6月■ 満月■ 2025-06-11 16:44:00■ 2025-06-12 04:58:00■ 2025-06-12 10:55:00■ 2025-06-11 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
6月■ 新月■ 2025-06-25 19:32:00■ 2025-06-27 14:16:00■ 2025-06-27 15:05:00■ 2025-06-25 20:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
7月■ 満月■ 2025-07-11 05:37:00■ 2025-07-11 05:37:00■ 2025-07-12 02:21:00■ 2025-07-11 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
7月■ 新月■ 2025-07-25 04:11:00■ 2025-07-26 20:02:00■ 2025-07-27 05:55:00■ 2025-07-25 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
8月■ 満月■ 2025-08-09 16:55:00■ 2025-08-09 16:55:00■ 2025-08-10 15:50:00■ 2025-08-09 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
8月■ 新月■ 2025-08-23 15:07:00■ 2025-08-25 22:53:00■ 2025-08-25 23:08:00■ 2025-08-23 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
9月■ 満月■ 2025-09-08 03:09:00■ 2025-09-09 02:44:00■ 2025-09-09 03:37:00■ 2025-09-08 18:00:00
—— ———– ———————- —————————- —————————- ———————-
9月■ 新月■ 2025-09-22 04:54:00■ 2025-09-22 04:54:00■ 2025-09-22 06:41:00■ 2025-09-22 18:00:00

目標を紙に書くと達成率が上がる

元データ

反転でDSを追い詰める

搾取側VS私達 宇宙で「反転」と意図 | ピロ魂!(ぴろたま)

玉木雄一郎代表はダボス会議に呼ばれて参加した|国民民主党が野党ではない証拠がそれ|騙されるな! 国民民主党は自民党≈統一教会=勝共連合そのもの

2025年新たなパンデミックはくるのか!?|医学者・井上正康
藤原直哉 (@naoyafujiwara): "国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ https://news.livedoor.com/article/detail/28413652/" | nitter.poast.org

自民党≈統一教会=勝共連合・公明党は在日朝鮮人・在日中国人の政党である

国会議員の9割は朝鮮の方なのか?

  • [差別だ]という言い訳に屈することなく、不正は不正として、しっかりと処分する必要がある。
  • 在日朝鮮人・在日中国人を、甘やかしてはいけない。ビシッとやるところは、ビシッとやることが真の愛である。
  • 結局、日本の中枢部に、帰化人という在日朝鮮人・在日中国人が入り込み、日本の国家転覆を行なっているのである。
    • 帰化人という在日朝鮮人・在日中国人が自民党≈統一教会=勝共連合・国民民主党・日本保守党・日本維新の会=統一教会=勝共連合・公明党という政党を形成し、国家中枢を占拠している。
    • 官僚機構の中にも帰化人という在日朝鮮人・在日中国人が入り込んでいることであろう。
    • 司法界にも帰化人という在日朝鮮人・在日中国人が入り込んでいることであろう。
    • 産業界にも帰化人という在日朝鮮人・在日中国人が入り込んでいることであろう。
    • 彼らは、長年かけて、日本の転覆を狙ってきた。それが現在、バレているので、彼らは発狂寸前である。
    • 日本を支配している日本DSは、中国人である女真族=満州族=満州人である。この日本DSを逮捕し尽くさなければ、ネサラ/ゲサラが施行されないということだろうけれども、このネサラ/ゲサラが英国ロスチャイルドによる世界支配の一環ときているから、話がややこしい。
    • 結局のところ、私たちはどこかの農村地帯で自給自足をする運びになる可能性があるようだ。
    • 2025年7月に起こるとされる大災難が、もしも起こるとした場合、人工的な部分と、人為的な部分が混在したかたちになるようである。
      • 矢作直樹さんは、富士山爆発を回避するために、他の火山の小規模な噴火へと振り替えたようなことをおっしゃっていた。
      • 南海トラフ地震は、何らかの事情で起こる可能性はあるらしい。けれども、その自然由来の南海トラフ地震を、海底に仕掛けた核爆弾を使って、さらに激しいものにするDSもいるようだ。
      • ちきゅう号その他の海底掘削船で深さ10km付近に、いくつもの核爆弾が仕込まれており、起爆装置をDSが操作する、という側面もあるらしい。
      • それが日本DSだとしたら、彼らは中国人である女真族=満州族=満州人である。
      • それがグローバルDSだとしたら、彼らはキリスト教徒であろう。
      • 八咫烏の皆さんは、人工地震・人工津波・人工噴火などを阻止したり、分散させたりする技術をもっているらしい。
    • 彼らは、台湾有事からの第三次世界大戦を狙っているけれども、八咫烏がそのタイムラインをすでに封じている。
    • DSはすでに詰んでいるけれども、けっして投了しない諦めの悪さをもっている。
    • 帰化人である在日朝鮮人・在日中国人が、2025年7月に大災害を起こす側に協力する側だとした場合、在日朝鮮人・在日中国人は、2025年7月に外国へ行くであろう。
    • 自民党≈統一教会=勝共連合・国民民主党・日本保守党・日本維新の会=統一教会=勝共連合・公明党の議員の動きをよく見ていると、いつ海底の核爆弾にスイッチを入れるか、そのタイミングが読めるであろう。
    • この工作は失敗し、そのカルマの反射で、彼らはえらい目に遭う予定であろうと思う。彼らには、経験から学んでほしい。
    • 私たちだって、極悪人の役割を演じていた過去世があるのである。彼らを責めることはできない。
    • 悪役を見事に果たしてくれた彼らに感謝である。
  • 国民民主党の玉木雄一郎議員の芝居を皆さんは堪能したか? そもそも基礎控除を物価スライド〔変数〕にしない点が、最初からおかしいんだよ。
  • 国民民主党は、最初から自民党≈統一教会=勝共連合案を呑むことが決まっていた。それは国民民主党が、第二の自民党≈統一教会=勝共連合、つまり、反自民の受け皿政党であり、結局は元の木阿弥にして、自民党≈統一教会=勝共連合の独裁を続けるための補助部隊が国民民主党だから、基礎控除がこのような結果に終わることは、最初から決まっていた。
  • 逆算して、2024年の冬の選挙で、国民民主党に投票した人たちは、国民民主党というか、自民党≈統一教会=勝共連合の策略によって騙された結果である。
  • [国民民主党は自民党≈統一教会=勝共連合だから絶対に投票するな]という呼びかけにもかかわらず、国民民主党に騙されて投票したバカが多かった。その結果がこのざまだ。
  • [じ|自民党≈統一教会=勝共連合][ごく|国民民主党][に|日本保守党][い|日本維新の会=統一教会=勝共連合][こう|公明党=創価学会]は、すべて自民党≈統一教会=勝共連合・公明党であり、自民党≈統一教会=勝共連合・公明党は在日朝鮮人・在日中国人の政党である。
  • つまり、在日朝鮮人・在日中国人の政党である自民党≈統一教会=勝共連合・公明党は、日本を殲滅するための立法を行なっている。
  • 在日朝鮮人・在日中国人の政党である自民党≈統一教会=勝共連合・公明党が、日本を殲滅するための立法を行なっているのだとしたら、外国勢力と通じて国家転覆を狙っているので、外患誘致罪という死刑しかない罪を問われることになる。
    • 在日朝鮮人・在日中国人の政党である自民党≈統一教会=勝共連合・公明党による、日本人を殲滅するための立法などは、外患誘致罪に相当する。
  • とくに犯罪的在日外国人については、[通名の禁止][帰化の取り消し][強制送還][入国の永久禁止]を行なう必要がある。
  • 在日朝鮮人・在日中国人が、本国または天国に帰り、幸せに暮らせますように。
  • 結局、どうなるのかというと、中国は[中国共産党〔CCP〕が崩壊して、いくつかの国々に分裂する予定になっている]らしい。
  • 結局、どうなるのかというと、韓国は[韓国が財政破綻して、北朝鮮に飲み込まれるかたちで、南北朝鮮が統一される予定になっている]らしい。
  • そして、日本転覆の工作を行なってきた在日朝鮮人・在日中国人は、外患誘致罪で死刑となる予定であろう。
  • 外患誘致罪 - Google 検索

[じ|自民党≈統一教会=勝共連合][ごく|国民民主党][に|日本保守党][い|日本維新の会=統一教会=勝共連合][こう|公明党=創価学会]にだけは投票しないこと|日本が終わる|自民党≈統一教会=勝共連合=国民民主党=日本保守党=日本維新の会=統一教会=勝共連合=統一教会である|公明党=創価学会である

HYGGE Japan🇩🇰🇯🇵 (@HyggeJapan): "■創価学会が殺害した 尾崎 豊🤔 1992年4月25日、尾崎豊の不審死。自殺ではなく殺害です。犯人は、創価学会です😑" | nitter.poast.org

笹原 俊 (@shun_sasahara): "自民党≈統一教会=勝共連合石破茂首相が誕生し、10月7日に衆議院解散、10月27日に衆議院議員総選挙が行われる運びとなりました。 https://mainichi.jp/articles/20241004/k00/00m/010/263000c 石破首相自身については、光側説、闇側説双方が飛び交っているようですが、 組閣時の記念写真において、ズボンを後ろ前に履いているところから、いずれにしても、ホワイトハットのコントロール下に置かれていると考えていいでしょう。 10月27日の総選挙の際に重要なのは、このタイミングで自公政権を下野させることです。 自公政権がこのまま続くか、政権が交代するかで、今後の世界の動向が大きく変わりますので、 必ず投票所に足を運び、投票をお願いしたします。 投票の際には「自国日維公(地獄に行こう)」には、投票しない、ことを心がけてください。 自民党≈統一教会=勝共連合は統一教会、公明党は創価学会の傀儡政党です。 これらの宗教団体は、朝鮮人によって運営され、日本人から富を収奪して、朝鮮に流すことを主眼として、政権を運営しています。 維新の会と国民民主は、自民党≈統一教会=勝共連合によって作られた受け皿政党です。 普段は自民党≈統一教会=勝共連合を批判していますが、国会における採決は、すべて自民党≈統一教会=勝共連合と同じ賛否を投じています。 これらの党は、自民への反対層の票を吸収して、自民に還元する、第2自民党≈統一教会=勝共連合です。 日本保守党は、参政党をつぶすことを主眼として、自民党≈統一教会=勝共連合によって作られた政党です。 参政党と同じ主張をして、参政党支持者を取り込み、当選したら自民党≈統一教会=勝共連合と同じ賛否を投じる、第3自民党≈統一教会=勝共連合です。 自民党≈統一教会=勝共連合に反対していても、公明党や、維新の会、国民民主、日本保守党に入れてしまったら、 自民党≈統一教会=勝共連合に入れたのと同じことになってしまいますので、ご注意ください。 自公政権を下野させることに成功した場合、おそらく立憲民主党を主体とする政権が誕生することになるでしょう。 立憲民主党は、寄せ集め政党で、真実系の議員から、ほぼ自民党≈統一教会=勝共連合の議員まで、玉石混交です。 これらの議員の選別は、次回の選挙にゆだねることになるでしょう。 とりあえず今回の選挙においては、自公政権を下野させることに力を集中し、 「自国日維公(地獄に行こう)」に投票しない、を徹底させるよう、お願いいたします。" | nitter.poast.org

笹原 俊 (@shun_sasahara): "自民党≈統一教会=勝共連合もかなり追い詰められています。 真実が知れ渡ることにより、支持率が低下し、企業からの献金も大幅に低下しています。 先日の自民党≈統一教会=勝共連合総裁選で、史上最多の9人の候補者が立候補したことは、これを如実に示しています。 今までは、2~3人の候補者の中から一人を選べば、だれが勝ったとしても、 選ばれた候補者が、すべての派閥に金を流すことができたのですが、 現在は、総裁に選ばれた者の派閥にしかお金が流れないため、 各派閥の生き残りをかけて、9人もの候補が立候補したというわけです。 次の選挙では、自民党≈統一教会=勝共連合にかなりの逆風が吹くと思われますが、 それでもまずは、自民党≈統一教会=勝共連合は、単独過半数確保を目指すでしょう。 石破総裁が、選出された瞬間に、解散総選挙の方針を示したのは、 イメージが刷新され、一時的に支持率が上がった瞬間に、選挙をやってしまおう、という考えからだと思われます。 これに加え、追い詰められた自民党≈統一教会=勝共連合は、おそらくまた、投票日の2~3日前に、銃撃事件を演出するかもしれません。 前回の総選挙では、投票日の2日前に、安倍首相(当時)の暗殺事件を作り出し、 弔い合戦に持ち込んで、自民党≈統一教会=勝共連合が大勝しました。 今回も有力議員の誰か、麻生や二階や石破、小泉進次郎などの銃撃事件を作り出し、 弔い合戦に持ち込もうとするかもしれません。 もしもこのような事件が起きたとしても、ああ、自民党≈統一教会=勝共連合の工作だな、と思い、冷静に受け止め、 かわいそうだから自民党≈統一教会=勝共連合に入れよう、などとは、考えないようにしましょう。 また、投票日当日は、いつもどおり、気象兵器を駆使して、雨を降らせると思いますが、 めんどくさいから投票行くのやめよう、などと考えることなく、 確実に投票所に足をお運びくださいますよう、お願いいたします。" | nitter.poast.org

笹原 俊 (@shun_sasahara): "自民党≈統一教会=勝共連合のすごい(?)ところは、今回の衆院選で自公政権が過半数割れし、下野した場合の、復帰のシナリオを、 すでにこの時点で作り上げ、そのための工作を終わらせていることです。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240923-OYT1T50034/ 立憲民主党は、9月23日の総裁選で、野田佳彦を総裁に選出しました。 これはもちろん、立憲民主党の内部に潜入した、自民党≈統一教会=勝共連合工作員の工作によるものです。 野田佳彦は、野党に送り込まれたグローバルDSの手下で、かつての民主党政権を崩壊させて、安倍政権を成立させた人物です。 2009年に成立した民主党鳩山由紀夫政権は、民衆のために数々の政策を実施し、日本の復興を試みたのですが、 野田佳彦に入り込まれ、結局彼を首相にしてしまいました。 野田は、鳩山・菅両首相が断固拒否していた、消費税の引き上げをあっさり実行し、当時5%だった消費税は、その後8%を経て、10%にまで引き上げられます。 そして、2012年末の、絶対負けるであろうタイミングで、衆議院を解散し、 その結果、民主党政権は敗北し、自民党≈統一教会=勝共連合が政権に復帰、安倍晋三内閣が成立します。 民主党政権は、東日本大震災の対応と、消費税引き上げ政策を追及され「悪夢の民主党政権」の汚名を着せられ、 野党には政権を任せられない、と宣伝されて、安倍長期政権が成立したというわけです。 今回の衆院選でも、自民党≈統一教会=勝共連合は、おそらくこれに似た形の政権復帰シナリオを、描いていると思われます。 それは次のようなものになるでしょう。 総選挙で、自公政権が過半数を割り込み、野党連立政権が成立する。 おそらく野党で最大多数となる、立憲民主党の野田佳彦が首相となる。 野田は、グローバルDSの指示を受け、岸田内閣を上回る増税政策を実施する。消費税を12%に上げるかも。 野田への国民のヘイトがたまったタイミングで、野田首相退陣 特別国会で、維新と国民民主が寝返り、自民党≈統一教会=勝共連合の候補を首相に指名、 自民・維新・国民民主連立政権成立。 国民に補助金をばらまいて買収。 小泉進次郎などの見た目の良い人物を総裁に据え、衆議院解散。 自民党≈統一教会=勝共連合圧勝で3分の2議席確保。 消費税増税を立憲民主の責任とし、野田立憲民主党政権を「地獄の立憲民主党政権」と宣伝。 やっぱり野党には政権は任せられないというプロパガンダを行い、自民党≈統一教会=勝共連合政権は10年安泰。 なんて流れになるかもしれません。 細川内閣の時も、鳩山内閣の時も、自民党≈統一教会=勝共連合はこの手で復帰していますので、今回もこのシナリオを描いていることが濃厚です。 これを破るのはかなり大変ですが、3度も騙されることのないよう、 しっかり、自民党≈統一教会=勝共連合の行動を監視していきましょう。" | nitter.poast.org

願いが叶う手帳/ノート作り|例文

  • ●橘 侑希●現在形・現在進行形で願望を書くなら、凡例はこういう感じです。・私は富貴栄達している・私は立身出世している・私は安心立命の境地にいる・私は健康になっている・私は人間関係に恵まれている・私は幸福な億万長者になっている・私は自由に生きている・どうして私は豊かで幸せなのだろう?
  • ●橘 侑希●今夜お話したジャーナリング法の強烈な裏技は、命令形で願望を書くことです。潜在意識に強くオーダーが入ります。例文を書いておきます。・健康になれ!・億万長者になれ!月収1億円になれ!・強くなれ!・出世しろ!・○○試験に合格しろ!○○の資格を取れ!・○○さんと仲良くなれ!
  • 「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」
    • [私が日本を救えないのはおかしい!]
    • [私が日本を是正できないのはおかしい!]
    • [私が日本を完璧にできないのはおかしい!]
    • [私が日本の問題を解決できないのはおかしい!]
    • [私が日本中の人を幸福にできないのはおかしい!]
  • ほとんどの税金が廃止されました。アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています。
  • 月額25万円のベーシックインカムが開始されました。アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています。
  • 国税庁の職員が逮捕され、投獄され、司法取引によって、国税庁・財務省の悪事がすべて暴かれました。アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています。
  • ワクチンを推進してきた勢力が逮捕され、医療界が大崩壊を起こしています。それと同時に、新しい医療が始められました。アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています。
  • スマートシティ計画は頓挫しました。アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています。
  • 闇側と戦うことなく、抱き参らせるかたちで、うまく統合ができる。[抱き参らせる]というやり方を世界に広めるのが日本の役割である。
  • 私は自分の汚い部分、暗黒の部分も含めて、すべてを愛します。自分の汚さ、暗黒的な状態をも含めて、すべてを受け入れます。すべてを認めます。
  • 自分を認めたら、自分に仇をなした敵をも、許すことができる。敵は私の[成長・進化]を推進してくれた。ありがとう・ありがとう・ありがとう。
  • 異種のものを取り入れないかぎり、人間は停滞し、[成長・進化]を止めてしまう。
  • 光にとっての闇は、[成長・進化]のためのエサである。
  • 闇にとっての光は、[成長・進化]のためのエサである。
  • 光と闇は、お互いが与え合い、お互いが奪い合うからこそ、回転・循環していくわけである。
    • したがって、闇を滅ぼしてはならないし、光を滅ぼしてもならない。
  • つまり、多様性は保持する必要がある。
    • 多様な個性それぞれを保持するためには、多様な個性それぞれを尊ぶ必要がある。
  • 電位差が保持されなければ、エネルギーが生まれなくなる。
  • 画一化は電位差をなくすため、全体として[成長・進化]が止まってしまう。
  • つまり、クエン酸と重曹を最初から混ぜてある、クエン酸三ナトリウムというのは、発泡しないわけなのである。
  • 酸性・アルカリ性という特徴を保持しているからこそ、混ぜたときに激しい化学反応が起こせるわけなのである。
  • 移民がマズいのは、[多様性の保持]を邪魔してしまうからである。
    • 最初からクエン酸三ナトリウムになっていたら、混ぜたときに激しい化学反応が起こせなくなるので、クエン酸と重曹は、明確に分けて保管しておく必要があるのである。
    • したがって、在日クルド人は祖国へ帰らせる。祖国を立派な国家にすることが、あなたの今生の転生課題である。励まれよ! 
    • したがって、在日中国人は祖国へ帰らせる。祖国を立派な国家にすることが、あなたの今生の転生課題である。励まれよ! 
    • したがって、在日朝鮮人は祖国へ帰らせる。祖国を立派な国家にすることが、あなたの今生の転生課題である。励まれよ! 
    • したがって、在日ウクライナ人は祖国へ帰らせる。祖国を立派な国家にすることが、あなたの今生の転生課題である。励まれよ! 
    • それから、欧米を石もて追われた金融悪魔である偽ユダヤ人が、日本に棲み着こうとしているようだけれども、宇宙軍が一網打尽にする予定で泳がせているのであるから、安心するな。
  • 中国や韓国は、日本を真似たせいで、その独自性を失ったと思う。中国や韓国は、堕落した感じがする。
    • これは、さげすんでいるのではない。
    • 中国や韓国にも頑張ってもらいたいのだけれども、頑張り方を間違っているという思いが私にはある。
  • 中国はスマートシティやEVによって汚染されてしまい、仙道・密教・漢方薬などの美点が隠されてしまっている。
    • 日本も自然破壊をしすぎた。これは反省する必要がある。
    • 中国は自然破壊をしすぎた。これは反省する必要がある。
    • 中国共産党〔CCP〕とその背後にある宇宙人勢力を駆逐すれば、中国人は生まれ変われる。
  • 韓国は、劣化版の米国、あるいは、劣化版の日本みたいになってしまい、朝鮮独自の美と神秘の世界を失ってしまっていると思う。
  • 中国人は、米国で[日本人になりすまして、日本食チェーン店を展開している]らしい。こういうことをやるから、世界から中国人は嫌われるんだわ。
    • 落ちるところまで落ちなければ目が覚めないから、好きにやれよ。
  • もっとオリジナルに忠実な、もっとクセが強い文化を深めていこうぜ。
  • ものまねばっかりしているから、独自性がなくなるんだよ。
  • 日本には、技術的な隠し球がたくさんあるので、現在の科学技術で[市場を制覇した]などと思っている外国勢力がいたとしたら、その外国勢力はすでに、技術的に後れを取っているといえる。

スマートシティ計画は頓挫しました。

20240621_bessi2.pdf

スマートシティ構想の地域

宮城県仙台市
福島県会津若松市
群馬県
群馬県前橋市
群馬県渋川市
東京都千代田区
東京都港区
東京都江東区
東京都大田区
神奈川県
神奈川県横浜市
茨城県笠間市
神奈川県川崎市中原区
神奈川県川崎市高津区
福井県
富山県
長野県茅野市
静岡県焼津市
愛知県岡崎市
愛知県一宮市
三重県四日市市
三重県菰野町
けいはんな学研都市〔京都府精華町・西木津地区〕
大阪府
京都府
兵庫県
奈良県
和歌山県
滋賀県
三重県ならびに愛知県の一部
大阪府大阪市北区
大阪府堺市南区
大阪府豊中市
兵庫県加古川市
和歌山県有田市
和歌山県すさみ町
島根県大田圏域〔大田市・川本町・美郷町〕
島根県大田市
島根県川本町
島根県美郷町
岡山県津山市
広島県東広島市
香川県高松市
福岡県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
福岡県福岡市
沖縄県久米島町

四の五の言っていないで、地球に感謝に感謝すりゃいいんですよね

矢作直樹のAMATERAスピリット●長老の知恵袋!2025年富士山は噴火しません。

祈りの力|願いが叶う手帳/ノートを使う

すべてからの解放について、ギリギリを攻める‼️

最も重要なカギは、中今状態をできるだけ長時間続ける練習をすること

中今を生きる
●ネガティブな感情の手放し
→視点の上昇
●善悪でジャッジしない
←視点による善悪観の違い
●現実世界でのプロテクションの意義
三次元世界で生きる〔肉体を纏う〕意味

ジャーナリングに使うペンの選択|願いが叶う手帳/ノート作り

ペンは剣よりも強し - Wikipedia

橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "33 わたしは木製の万年筆と専用のノートを使っています。自分の好きなデザインの物を使っていると、それだけで楽しくなります。願いを書く専用にお気に入りのペンや便箋を用意されてる方も大勢いらっしゃいます。紙とペンの用意ができたら、後は自由に願いを書いてください。" | nitter.poast.org

  • 自分が[ネガティブをポジティブに変換する装置]となるための現象の解釈方法、論理変換〔現象の再解釈〕の方法を学び取り、整理しながら実践していく。
  • 同じ現象でも、解釈の仕方で、そこで発生する感情が変わる。感情が心地よい感情であれば、未来において、その感情に見合った現実が創造される。
    • 物事は捉え様〔とらえよう〕・捉え方である。
    • 物事の捉え様・捉え方の改善こそは、意識改革の本丸であり、意識改革の第一歩は座学〔マインドに記憶されている情報・思考パターンからの感情生起を編集する作業〕であり、座学でままならぬことは、実践においても使えるわけがない。
      • 座学を軽視して、実践のみを重んずる人には、限界がある。
      • 実践を軽視して、座学のみを重んずる人には、限界がある。
      • 座学と実践は、夜と昼、昼と夜のように、順番に行なうべきものであり、片方を否定するべきものではない。
      • 実践派は、その場限りの場当たり的な対応をするばかりで、竜頭蛇尾の結果に終わることが多い。
      • 座学派は、勉強するばかりで実践を始めないので、いつまでたっても机上の空論の域を出ることがない。
      • 座学派が実践力を身につけると最強になる。
      • 実践派が理論の学習を行ない始めると最強になる。
    • 意識改革とは、物事の捉え様・捉え方を、最初はノートなどに書いて改善していく、文字通りの学習である。
    • 数学・物理で解法暗記を行なうにあたって、解法が身体化するまで解き直すようなトレーニングを、物事の捉え様・捉え方の改善にも適用する。
    • 何度も同じ思考パターンを使っていると、その神経回路の導通がよくなる〔神経が太くなる〕ので、それが[思考が習慣化する][思考が身体化する]ということになる。
    • それは脳において、それを処理する部分が肥大化するなど、器質的な変化としても観察されることである。脳トレは筋トレと同じで、使えば鍛えられるし、使わなければ廃用性萎縮で消失する。
  • 何に対してでも、最後が[ありがとうございます。愛しています]になるように、途中のロジックを組み立てる訓練を繰り返していく。
  • そうすると、どんなことが起こっても、秒殺で[ありがとうございます。愛しています]に結びつけることができる達人になり、それによって、感情が安定することになる。
  • その[ありがとうございます。愛しています]に帰着するロジックを組み立てるための補助として、書くという行為がある。
  • [考えたものを書く]というよりは[書いているうちに考えがまとまる]ということである。
  • [書いて考えを整え、考えをまとめていく]=[意識改革を行なう]ことがジャーナリングの一つの目的であろう。
  • [日本人の祈りの力で、世界がひっくり返る]といわれる。
  • [日本人の祈りの力で、世界をひっくり返す]ためには、願いが叶う手帳/ノートを作成することを通じて、祈るということである。
    • 日本人が特別だというのは、YAP遺伝子とか、そういうことではなく、願いが叶う手帳/ノートに日本語で書き記すことを通じて、実際に願望を現実化してしまう、という特別な能力を、私たち日本人が有していることを意味する。
      • 要は、正しい日本語を使うことそのものが、マントラというか、祝詞〔のりと〕となり、願望実現のトリガーになるわけである。
      • 日本の英語教育には、この[日本語を使う魔術師としての日本人]から[日本語というマントラ、祝詞のための言語]を奪い取る狙いが込められている。
      • 英語の発音に影響された日本語、いいかえれば、英語訛りの日本語は、無声化された子音の連続が多くなりすぎて、開音節がもたらす[日本語を特別な言語たらしめている効果]を奪い取ってしまう面がある。
      • 日本語が魔術的な言語である秘密は、その開音節を基本とする音韻構造にある。
      • あー・いー・うー・えー・おーと母音を伸ばしながら朗詠する日本語の祝詞に、願望実現効果、あるいは、愛・感謝のエネルギーが込められるのである。
      • 母音に秘密があるので、とにかく、[あ・い・う・え・お]という母音の語尾を伸ばして響かせるのがよい。
      • 日本語で話すとき、あるいは、祝詞を朗詠するとき、一つ一つの音韻を開音節を基本としながら、正しい発音・正しいイントネーション・正しいプロソディで話すことが、願望実現の一つのカギとなる。
      • かつまた、その日本語を書き留めた手帳/ノートが、私たちの願いを叶えるスピードを加速する、一種のお札〔おふだ〕・霊符のようなものになるのである。
      • [世界平和][五穀豊穣][国民の幸福と健康][国家の安泰と安寧]などといった、公益的な祈りであれば、それは神意とも合致しているため、願望の叶いやすさが激増する。
    • 願望実現は、重大なカルマを積むか、偉大なる功績を遺すかの二者択一となる、ハイリスク/ハイリターンのギャンブルである。
    • 自分の願望が、地球を破滅させる危険性をもつ反面、自分の願望が、地球と地球人とこの太陽系とこの銀河のアセンションに貢献することもできる。
    • 日本人として生まれたことは、願望実現能力という、クルーシャルな権利を手にしたことを意味する。
    • 願望実現能力の行使は、責任重大であるとともに、ものすごい宇宙的貢献を成し遂げる権利でもある。
    • 智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖典の守護者虚栄心があると、本質とは関わりのない知識ばかり増やして、魂が曇り、物事の法則性が見えてこないのだそうです。一人一人の魂がこの世界を形作るのなら、責任を持たなければなりません。智子虚栄心があるのは人間だけで、動物や昆虫にはありません。それも何かの因果なのでしょう。" | nitter.poast.org
    • 大きなリスクと、大きなチャンスのどちらにも転ぶ、ものすごい力を私たちは手にしている。
    • 自分の願いが叶う手帳/ノートに書き記すことが、日本人の集合意識に大きな影響を与え、日本人の集合意識が、宇宙の未来の大筋を決める、という側面がある。
  • 例えば、日本人5000万人が、[財務省・金融庁の悪い官僚たちが、早く逮捕されて、それ相応の処分を受けますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
    • ただし、財務省・金融庁の悪い官僚たちは、私たちの[成長・進化]をもたらすための悪役を演じてくれた恩人でもあるから、全体がうまく運ぶように願っておくのがよい。
    • 結局、敵と味方との和解・統合が、[正解]なのである。
    • 教科書ガイドのように、答えがある問題なんだ、これは。敵と味方との和解・統合が、[正解]なので、うまく誘導されたフリをして、[正解]を選べば、地球人が進化したという認定が通って、次元上昇する、というような、検定試験がいま行なわれているのだと考えればよい。
    • いま私たちは、オリオン大戦のカルマを解消し、学び直すための[債務返済・再学習]を地球で行なっている最中であるらしい。
    • この課題をクリアし、旧地球の卒業証書をゲットするためには、相手を許し、相手と和解し、自分と相手との違いを認め合い、闇側・影側・光側の三極が、それぞれの役割を果たしながら、[成長・進化]を推進するシステムとして機能させる仕組みを作ること〔いわゆる統合〕を実現する必要があるようだ。
    • 結局、以下のような二極と、両者を橋渡しする影側という三極が、宇宙の構造であるらしい。
      • 【1】光側・精神文明・解放と多様化・上昇のエネルギー・弱い・軽い・[陽]〔ひろがる〕・地方分権〔廃県置藩〕・アクセル
      • 【2】闇側・物質文明・支配と画一化・下降のエネルギー・強い・重たい・[陰]〔ちぢむ〕・中央集権〔廃藩置県〕・ブレーキ
      • 【3】影側:【1】【2】を統合する・調整する・橋渡しする。
      • ●●●【1】【2】【3】をモーターのように回転させていくことで、[成長・進化]のサイクルが回っていく。そのようなシステムを構築する。
      • 時間を無駄にしないで!
      • 私の考えでは、単に波動を上げて戻るのではなく、いろいろな経験をして、意識を拡張しながら波動を上げていくのでなければ、何も得ないまま〔収穫なしの状態で〕元に戻ることになり、転生が無駄になると思う。
      • [波動を上げること]は大事ではあるけれども、[意識を拡張すること]を忘れ、多くを切り捨てながら波動を上昇させても、ほぼ意味がない感じがする。
    • トランプやイーロン・マスクを礼賛する頭の弱い人たちは、[光側が勝利する]などという単純な結論に飛びつこうとしている。
      • ●★●★●■再生リスト|Spiritual mind メイの宇宙啓示
      • トランプやイーロン・マスクは赤組=ロスチャイルド=赤い盾の回し者であり、世界平和のために動いているのではなく、世界再編のために動いているのである。
      • トランプは、安倍政権のとき、日本に武器をたくさん売りつけたらしい。
      • ウクライナ戦争を終結させない張本人は、赤組=ロスチャイルド=赤い盾であり、コイツらがいるから地球から戦争がなくならないのである。
      • もちろん、それは私たちの心の投影でもあるのだけれども、赤組=ロスチャイルド=赤い盾が武器商人として戦争を主催してきた近現代史であったことは事実である。
      • トランプやイーロン・マスクは、DSの一勢力であり、【2】の一派であるから、どこかで馬脚を現すであろう。
      • つまり、トランプやイーロン・マスクは、資本主義を支持している、旧タイプの人間であり、どこまでいっても赤組=ロスチャイルド=赤い盾の代理人であるから、カネ・カネ・カネである。
      • トランプやイーロン・マスクは、私たちにとって都合のいいこともするけれども、所詮、DSの傀儡である。
    • 光側が絶対の善でもないし、闇側が絶対の悪でもなく、禍福はあざなえる縄のごとしのような、光側・闇側・影側の三つ編み状態/しめ縄状態になっているのが実際であろう。
    • 財務省・金融庁の悪い官僚たちが、私たちから搾取してくれたおかげで、私たちはこれから、[奪われたお金が戻ってくるターン]に入ることができる。
    • 財務省・金融庁の悪い官僚たちが、私たちの富を貯金してくれたわけである。ありがたい・ありがたい・ありがたい。
    • これから日本人には、生活するのに困らないだけのお金が戻ってくるであろう。それは、[奪われた分だけ与えられる]という、宇宙のホメオスターシスの一種である。
    • したがって、何でも[ありがとうございます・愛しています]に変換していけば、宇宙ダムに貯まった豊かさと幸福の水が、怒濤のように押し寄せることになるであろう。これが黄金時代である。
    • けれども、黄金時代が続いても[成長・進化]が止まるので、また闇側が支配する時代を迎えることになる。
    • 闇側が支配する時代、光側が解放する時代を繰り返しながら、私たちはらせん状に[成長・進化]していくのである。
    • 日本人として生まれた理由は、自分の願いが叶う手帳/ノートに、[ありがとうございます。愛しています]に帰着するロジックを書き記すことで、オリオン大戦〔小説・映画の『スターウォーズ』の背景にある、天の川銀河で発生した光側と闇側との大戦争〕のカルマが解消され、卒業証書を獲得することにある。
      • オリオン大戦のカルマを解消するために、[アトランティスとレムリアの和解と統合][出雲と伊勢の和解と統合]のようなサブセットがいくつか存在するようである。
      • とにかく、違いを認め合うことが鍵になるようだ。
  • 例えば、日本人5000万人が、[在日クルド人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
    • [世界各国のそれぞれの地域に生まれた]ということは、その環境で体験したり、克服したりする、転生課題を抱えて、地球に転生してきているのである。
    • 移民・亡命というのは、マクロ的にみれば、転生課題の放棄となり、卒業できない悪い選択をすることになる。
    • 自国に帰還し、自国の立て直しをすることが転生課題の達成になるので、日本に学びに来ることは認めるけれども、日本に住み着くことはNGなのである。
    • 日本人には日本人に特有の転生課題があり、その転生課題を達成することに全力集中するのが、本来的な生き方となる。
    • 移民・亡命によって、日本人の転生課題の達成が邪魔されるとしたら、邪魔した側は、悪業を積み重ねることとなる。
  • 例えば、日本人5000万人が、[在日中国人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
    • 中国共産党〔CCP〕のスパイは、日本人を殲滅する作戦の戦闘員として、雇われているというか、使われている、一種の奴隷であり、みじめな存在である。
    • 現在の多くの中国人には、リゲル星人などの宇宙人が憑依しているようであり、地球人ではないね、彼らの動きは。
    • 中国人の民度の低さを考えると、いくら経済発展しても、ダメな民族はダメなんだという、はっきりした結果が出ていると思う。
      • [衣食足りて礼節を知る]ということは、中国人にかんしては、正しくない。
      • [衣食足りても礼節を知らず]が、中国人の平均的な姿であると私は思った。
      • 中国は、特別に訓練された中国人以外を国外に出すことを禁じたほうがよい。
      • 中国人観光客が、中国の威信を傷つける、各種の迷惑行為を行なっているのは、日本においてのみではないからだ。
      • 地球人として恥ずかしいレベルである。
      • 私たち日本人は、中国人観光客の恥ずべき行為を他山の石とする必要がある。
      • やはり教育が大切である。
      • Amazonにはびこっている粗悪中華品の品質と、返品時の中華企業の対応から、中国が人民に対して、ろくな教育をしてこなかったことが窺える。
      • Amazonでは、できるだけ買い物をしたくない。
    • 結局、心が弱いからリゲル星人などの宇宙人に憑依されてしまうんだね。
    • そして、アングロサクソンや中国人に共通している弱点は、[情報や物品を盗むこと・奪い取ること]というチートに依存しているから、いつまでたっても、本来の創造性を発揮することができないことにある。
      • アングロサクソンや中国人に通告しておくけれども、クジャクの羽を、自分の身に差し込んだからといって、その羽は風で飛び散るだけなのさ。
      • 自分で研究開発をせずに、情報を盗み取って出し抜こうという、その腐った根性をアングロサクソンや中国人が捨て去らないかぎり、日本人に勝てるわけがない。
      • 日本人が、アングロサクソンや中国人に及ばない部分もあるけれども、総合力では、日本人が地球でいちばん優秀な部類に入る。これは間違いがない。
      • これは日本人が自惚れているのではなく、やるべきことをやっているから、優秀になって当たり前なんだね。
      • アングロサクソンや中国人は、日本人が、やられても・やられても、耐えていることを[idiot〔うすのろ〕]だと感じていることだろう。
      • だからダメなんだね、アングロサクソンや中国人は。
      • 浅いぜ、アングロサクソンや中国人は。
      • やられても・やられても、日本人が耐え抜いているのは、カルマの理論を利用して、自己浄化をしているのさ。
      • アングロサクソンや中国人が、日本人をいじめればいじめるほど、アングロサクソンや中国人は、日本人が背負っている悪業を肩代わりすることになり、その悪業の清算をアングロサクソンや中国人が行なうことになる。
      • それを見越して、日本人は、やられっぱなしになっているのさ。それが[カルマの浄化過程]において最も生産的だから、やられっぱなしにしているのよ。
      • 日本人は、そのあたりにかんして、とっても打算的でしたたかだから、日本人を清らかであるとか、愚かであるとか、そういうふうに見ているアングロサクソンや中国人がいたとしたら、洞察力がないという結論になる。
      • 日本人はカルマの理論を日常的に使いながら生きている。
      • いいかえれば、日本人はカルマの理論における損得勘定にとても厳しい。
      • 日本人は、アングロサクソンや中国人にやられたとき、[ありがとう]と思っている。それは、アングロサクソンや中国人が、悪業を肩代わりしてくれるからである。
      • 日本人が輪廻転生を深く理解しているからこそ、[カルマの損得勘定で生きる]という打算的な生き方に徹することができるわけである。
      • なぜ多くの中国人が宇宙人に乗っ取られたのかというと、子供が誕生したときに行なわれる落花生の儀式を通じて、悪魔との契約が成立するからであるらしい。
      • こういう現世利益的なまじない事は、行なわないほうがよい。
      • 現世利益を担当する存在は、低層四次元の悪魔系の存在なんだね。
      • いいかえれば、中国人は、悪魔系の宇宙人に憑依されているから、日本を殲滅する作戦に協力するなど、ダークサイドに転落してしまったわけである。
      • 日本人からすると、中国人の中共工作員のバカさ加減を冷笑しているだけなんだね。[どうせ転落するのに、やりたければ、やってみればいいさ。何事も経験しなきゃわからないから]ということなのよ。
    • 結局、中国は他国のコピー商品を出すのが精一杯で、第一の発明者の上を行くものを生み出す能力〔改善する能力〕をもたないわけだよ。
    • 中国は、外側に意識を奪われ、模倣に終始しているので、いくら模倣しても、それが、けっして自分の身にならないから、[成長・進化]が止まっている。
    • こういう中国人でも、愛エネで引っ張っていくのが、日本・日本人の役割なんだね。
    • 日本・日本人は、地球のリーダーとして、これから責任の重大な役割を果たす必要がある。
    • 移民・亡命を否定するのは、心が冷たいからではなく、それぞれの環境において、転生課題を達成することが、地球全体の波動上昇に資するから、甘やかしはダメだという、[厳しい愛]から導き出された結論である。
    • この記事に書いてあることは、大筋においては合っていても、細部に誤りがたくさんあろうかと思う。
    • それでも、だいたい[抱き参らせること][統合すること]がゴールであり、そこまでに至るためには、経験も大事だけれども、思考の整理がカギになるのだと思っている。
    • 光側が闇側を理解すること。闇側が光側を理解すること。違いを知り・認め、協力関係を続けて、相互に発展していくシステムを構築すること。それがゴールなのであろうと思う。
    • そのためには、光側は光側の転生課題に取り組み、闇側は闇側の転生課題に取り組み、影側は影側のの転生課題に取り組み、といった、個としての、あるいは、集団としての、独自の転生課題をクリアすることに、まずは専念する必要がある。
    • このとき、他者の転生課題への取り組みを邪魔することは、許してはならない。
    • したがって、移民・亡命を否定し、本国へ帰還していただく。これが基本になると思う。
  • 例えば、日本人5000万人が、[在日ウクライナ人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[在日朝鮮人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[メキシコ人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[アメリカ人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[カナダ人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[南アフリカ共和国人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[ニュージーランド人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[オーストラリア人が、もといた場所に帰り、帰り着いた先で幸せに暮らせますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 例えば、日本人5000万人が、[日本人が目覚めて、アセンションが大成功しますように]と願いが叶う手帳/ノートに書けば、そうなるのである。
  • 願いは、個人的なものであるよりは、公共的なもの、公益的なものであるほうが、何億倍も叶いやすい。
  • 私たちは、オリオン大戦などといった、戦争のカルマを浄化するために、アトランティスとレムリアの対立、出雲と伊勢の対立など、いろいろと形を変えて戦ってきたらしい。
  • そして今や、カルマが解消され、光側と闇側の統合がなされる直前になっているわけである。
  • ヤマトタケルのメッセージ
    • 大和心の中にヤマトタケルは存在しています。 ヤマトの心をもつ一人一人の中に、わたしは存在しているのです。 争うのではない。和合、和合です。 和合の方へ向かいなさい。 それはこれからの日本にとってとても重要なことでありますが、ひとりひとりの心持ちや行ないから生じる小さな世界というのは、日本国の縮図である、ということを、どうぞお忘れなきよう。 全ての方が、この日本という国の一つ一つの細胞である、ということなのです。 日本の再建を願っております。
  • 日本を選んで生まれてきた日本人には大きな使命がある!闇も光も強い日本は新しい地球を牽引していく!【Saarahat/サアラ】

夢は、紙に書くと現実になる! (PHP文庫) | ヘンリエッタ・アン・クロウザー, 野津 智子 |本 | 通販 | Amazon
【2025年最新】夢は、紙に書くと現実になる!の人気アイテム - メルカリ

075■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖典の守護者神人合一を目指す宗教は本物だとされています。神は、人々の幸せを願っています。だから、自分が幸せになって、幸せを周りに広げる行動をしたら、神の意志と自分を一致させられるのだと、私は解釈しています。智子神人合一に至る秘詞は「我は神なり」です。" | nitter.poast.org

智子@第444代目
@UF_dynasty
25 May 2024
人から虐待やいじめなどの冷たい仕打ちを受けた人は、本人の精神力が弱い場合は、復讐心から他者へ同じようなことをして憂さ晴らしをします。こうして、憎しみの連鎖は生まれます。心が強い人は、そのようなことはしませんが、世の中は強い人ばかりではないので、普通に見かける現象です。
村串 正治
@UMxiRGtiE5D9EMU
26 May 2024
訳もなく湧き起こる、怒りと憎しみの感情に対処するには、ハワイに伝わる「ホ・オポノポノ」が有効です(個人的体験)。

できれば、セッションを受講することが望ましいですが、自分一人で唱えても効果はあります。

lovehawaiikyushu.com/archive…
ハワイに伝わる癒しの魔法 “ホ・オポノポノ”で心の洗浄を | ラブハワイ九州

アロハ〜! 突然ですが「ホ・オポノポノ」という言葉、聞いたことがありますか?ハワイに行ったことのある人でもあまり耳にしたことがないかもしれませんが、実はこの「ホ・オポノポノ」というのは古代からハワイに伝わる“問題解決と癒し”の方法。 具体的にはどんなものなんだろう?とすこし調べてみたところ、そこにはハワイアンらしいとても素晴らしい教えがありました。 そこでこの教えを是非共有したいと思い、今回...
lovehawaiikyushu.com
智子@第444代目
@UF_dynasty
26 May 2024
「ありがとう」と「愛しています」は、問題ないのですが、「ごめんなさい」と「許してください」は誤訳で、正確な訳は「光を見せてください」と「受け入れます」が正しいようです。

カラマイ ⇒私に光を与えてください
ミヒ   ⇒認めます 
マハロ  ⇒感謝してます
アロハ  ⇒愛してます
智子@第444代目
@UF_dynasty
26 May 2024
Replying to @UF_dynasty @UMxiRGtiE5D9EMU
それから、伝承者は「愛しています」だけでも、4つの言葉を唱えるのと同等の効果はあると公言していますから、アロハを何回も唱えるだけでも大丈夫です。

合成して『アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています』と唱えれば、最強のホ・オポノポノになります。

May 26, 2024 · 2:49 PM UTC
丹羽信道
@okerchanyu
26 May 2024
Replying to @UF_dynasty @UMxiRGtiE5D9EMU
「さま」は良くない説を唱える人がいますがどちらが正解でしょうか?
智子@第444代目
@UF_dynasty
27 May 2024
『アメノミナカヌシ』自体が強力な言霊なので、「さま」を抜いても入れても、問題ありません。自分の好みで選んで構わないと思います。

引用元: 智子@第444代目 (@UF_dynasty): "それから、伝承者は「愛しています」だけでも、4つの言葉を唱えるのと同等の効果はあると公言していますから、アロハを何回も唱えるだけでも大丈夫です。合成して『アメノミナカヌシさま、お助けいただきましてありがとうございます。愛しています』と唱えれば、最強のホ・オポノポノになります。" | nitter.poast.org

聖人ヤリスの願望実現法

聖人ヤリスさんの[脳を操作して願いをあっさり叶える魔法]|要約

引き寄せの法則を信じていても、願いが叶わない理由は脳が邪魔をしているため。

脳は変化を嫌う性質があり、新しいことを危険と感じ、現状維持を好む。

扁桃体が不安や恐怖を感じ、ストレスホルモン〔コルチゾール〕を分泌して行動を抑制する。

脳のホメオスタシス機能が現状維持を優先し、変化を避けようとする。

人間の脳は99%が錯覚であり、現実の大部分は過去の経験や思い込みで色付けされた解釈。

ポジティブな思い込み〔錯覚〕を作ることで、良い波動を宇宙に送り、望む現実を引き寄せられる。

脳を操作する魔法の言葉:[私の願いが叶わないのはおかしいと思わないか?]。

この問いかけは脳に強い刺激を与え、現状を疑わせ、問題解決への動きを加速させる。

[おかしい]という感覚は、ネガティブではなく前向きなエネルギーを生み出す。

この問いかけを毎日行うことで、脳が解決策を見つけるために動き出し、新たな可能性が開ける。

鏡を見ながら問いかけを行なうと、より効果的。

継続することが重要で、習慣にすることで現実が少しずつ変わり、願いが叶うようになる。

聖人ヤリスさんの[脳を操作して願いをあっさり叶える魔法]|通常文字

●●聖人ヤリス
●01●今日は、脳を操作して願いをあっさり叶える魔法についてお話しします。皆さんは、引き寄せの法則などで、願いを呟いた時、ふとこんな考えになったことありませんか?「こんなことで本当に願いが叶うんだろうか?」「もしかして意味がないんじゃないだろうか?」
●02●いくら引き寄せの法則で願いが叶うと信じていても、頭のどこかで「そんなわけない!」と反発している自分がいて、どうしても叶う実感が湧かない。実はそれは、脳が願望実現を邪魔している状態なんです。「えっ!自分の脳なのに、なんで願いが叶うことを邪魔するの?と思いますよね。
●03●脳は、皆さんにとってのオートパイロット(自動願望実現装置)であり、人生を良くする上で、とても優秀な働きをしてくれるのですが、実を言うと脳の本音は「できるだけ働きたくない!怠けたい!」と思っているのです。
●04●皆さんがやる気を出して引き寄せを頑張ろうとすると、脳としては「うわ!また面倒なことを始めたな!」と判断して、願いが叶わないように邪魔をし始めます。なので、いつまで立っても願いが叶わず、皆さん自身も「ほら!やっぱり叶わないじゃないか!」とがっかりしてしまいます。
●05●そうなると、引き寄せの力を信じることができず「結局は願いなんて叶わない」という信念が生まれてしまいます。ですが、信じて欲しいのは、皆さんが願ったことは必ず叶います。「引き寄せの法則」や「潜在意識」というのは、本当に存在するんです。
●06●今まで引き寄せをやっても叶わなかった方、本当に願いが叶うのか疑心暗鬼暗記になっている方は、今日の話を聞けば、あなたの脳が味方になって、願いをどんどん叶え始めます。「脳を操作する」というのは、脳を味方に付けるということなのです。
●07●最強の自動願望実現装置である脳を味方に付ければ、大抵の願いはあっさり叶います。今回は、なぜ脳が皆さんの願いを邪魔するのか?どうしたら脳をうまく味方に付けることができるのか?脳を操作してやる気にさせる最強の魔法をご紹介していきます。
●●智子ここまでで、聖人ヤリスさんのお話の「前置き」は終わり、以降「本題」に入っていきます。聖人ヤリスさんが今回ご紹介する「脳を操作する魔法」は、私たちの世界では、咒法(じゅほう)と呼ばれる分類の神法道術ですが、専門的な訓練や修行無しに誰でもすぐに使えて、安全かつ便利なものです。
●08●この世界は、皆さんの思考が波動となり、具現化しているものです。脳をうまくコントロールして、皆さん自身の理想的な世界を作っていきましょう。脳の正しい使い方をマスターすれば、大抵の願いは、あっさりと叶っていきます。
●09●ですが、ほとんどの人は、いわば誤作動を起こしてるような状態です。まず前提として知っておいてほしいのは、人間の脳は元々「変化を嫌う性質」を持っているということです。脳は皆さんが生き残るために、常に現状を維持しようとしていて、これは脳の防衛本能なのです。
●10●例えば、新しいことに挑戦したり、大きな願いを持ったりすることなどに対して、脳は「危険かもしれない!」と感じるようにできています。言ってみれば願いが叶うのを怖がって、避けてしまっているのです。これは脳の中にある扁桃体という部分が強く関係しています。
●11●この扁桃体は、不安や恐怖を感じるセンサーのような役割を持っていて、少しでも「いつもと違うことが起きそうだ」と判断すると、脳は危機感を覚えて、ストレスホルモンを分泌し始めます。
●12●このホルモンの正体は、コルチゾールと呼ばれるもので、脳や体を緊張状態にさせて、あなたの行動を抑制しようとするのです。そうすると、願いを叶えるための行動が止まってしまったり、前向きな気持ちが薄れて「どうせ無理だろう」と感じてしまったりするのです。
●13●引き寄せの法則などを勉強して前向きな気持ちになっていたとしても、脳は「そんな目に見えないものを信じていいのか?」ともっともらしい理屈を持ち出してきて、疑いの気持ちを強くしてしまったりもします。
●14●さらに脳は、ホメオスタシスと呼ばれる現状維持機能もあるんです。これがまた、私たちの願望実現を妨げる厄介な機能だったりします。この機能は、今の状態を安全だと認識して、それを維持しようとする働きを持っているんです。
●15●基本的に、人間の脳は、変化することが嫌いなんです。変化するということは環境が変わるということなので「もしかしたら危険な状態になるかもしれない!そうなると命に関わるかもしれない!」と脳は強く考えるのです。
●16●例えば、智子さんの知人の例だと、職場の環境に悩んでいて、現実を変えたいと思っていたとしても、脳は「ここが自分の居場所だ!」と考えて、環境が変わらないように自分を守ろうとするんです。
●17●いくらストレスを感じていたり、もっと良い職場環境を求めていても、脳は、新しい環境に飛び込むことは危険だと判断して、現状維持を選ぼうとするんです。快適じゃないのに不思議ですよね。智子周囲の人は皆、不思議に思っていましたが、ヤリスさんのお話で原因がわかりました。
●18●皆さんも経験があるんじゃないでしょうか?このままじゃダメだと感じているのに、なぜか一歩を踏み出せないみたいなことは。ストレスを感じる環境でも、脳は「今の状況はとりあえず生命を維持できる」と判断しているので、それを全力で守ろうとするのです。
●19●たとえそれが、皆さんにとって不満足な状態であっても、脳は知らない未来より知っている現状の方が安全だと判断してしまうんです。
●20●さらに脳は、できるだけ働きたくないとも思っています。私たちが快適さを求めてあまり変化を起こしたくないという気持ちも、脳のこの特性によるものです。
●21●人間の脳は、自然と楽な道を選ぼうとするんです。このように複数の要素が働いて、脳は願いを叶えることを強力に邪魔してしまっているんです。「じゃあ、どうしたらいいの?」と思いますよね?大丈夫です。この仕組みは、簡単な行動で変えられるんです。なので、安心してください!
●●智子いよいよ、ヤリスさんが具体的な方法を伝授してくださる段階に入っていきます。ワクワクして来ますね。少し休憩した後に、続きをポストします。
●22●ポイントは、扁桃体を過剰に働かせないようにすること、つまり必要以上に恐怖や不安を感じさせないことです。脳に「願いを叶えることは怖くない!むしろ安全で楽しいことだ!」と思わせることができれば、脳は、皆さんの願望を叶える強力な味方になってくれます。
●23●脳の仕組みを聞いて、なんだか脳って複雑だなと感じましたか?でも安心してください。実は脳は、とても単純なんです。難しく考える必要はありません。人間の脳は、拍子抜けするくらいあっさり騙されてしまうんです。なぜなら脳は、現実と妄想の区別がほとんどつかないんです。
●24●試しに、レモンをイメージしてみてください。新鮮なレモンを半分に切るとジワッと果汁が出る様子が浮かびますよね?それだけで口の中が酸っぱくなったり、唾液が出てきたりしませんか?実際にレモンを食べていないのに、体が反応してしまうんです。レモンの法則などと呼ばれています。
●25●他にも、例えば夜道を歩いている時などに、後ろから誰か付いて来るかもと考えただけで、心臓がドキドキしたり、汗が出てきたりした経験はありませんか?これらは、脳が妄想を現実と勘違いしているから起こる反応なんです。
●26●人間の脳は99%が錯覚と言われています。「え!そんなに!」と驚かれるかもしれません。私たちが日々感じている現実のほとんどが、実は錯覚だということなんです。これは驚きですよね。
●27●例えば、同じ学校の思い出でも、人によって全然違う印象を持っていることてありませんか?あの先生は怖かったと思っている人もいれば、優しかったと感じている人もいて、これは、同じ現実を人それぞれが違う風に受け取っているということなんです。
●28●「早く本題に入れ!」と思う人もいるかもしれませんが、大事な話なので、少し我慢して聞いてくださいね。つまり私たちが現実だと思っているものの大部分は、過去の経験や思い込みで色付けされた脳の解釈であり、錯覚(思い込み)なんです。これが大事なことです。
●29●だから「私なんてどうせダメ」とか「願いなんて叶わない!なぜなら~」ともっともらしい理屈をあげて悪い錯覚をしていたとしたら、脳はその通りに現実を作り出そうと動き始めます。脳は自分が信じていることを現実にしてしまう力を持っているんです!
●30●スピリチュアル的に見ると、この悪い錯覚(思い込み)は、波動となって宇宙に届きます。皆さんが発する思考や感情のエネルギーは、目に見えない形で波動として宇宙に伝わっているんです。
●31●宇宙は「なるほど!あなたはそういう波動の世界を作りたいのね!」と受け取って、私はダメだとか、願いなんて叶わない!と思ってしまうような出来事や状況が、次々と引き寄せられてしまうんです。知らないと怖いですよね。
●32●でも、逆に良い錯覚(思い込み)をすることで、良い波動を作り出すことができます。例えば「私はできる」「私はついている」「全てはうまくいっている」などポジティブなアファメーションを繰り返すことで、自分自身に良い錯覚(思い込み)を与えることができて、 ⇩続く
●33●その波動が宇宙に届くと「あなたは幸せや成功を望んでいるのね?」と良い出来事やチャンスを引き寄せようと動き始めるんです。つまりポジティブな錯覚(思い込み)を作ることで、人生を自分の望むような形に変えていくことができるんです。
●34●ポジティブなアファメーションを繰り返しても叶わないんじゃないか?と不安が出てきてしまう方もいらっしゃるかと思います。その気持ちもよくわかります。ポジティブなアファメーションを繰り返し唱えても、人は、その度に心の中で「本当にそうなるのかな?」と疑問を抱くものです。
●35●引き寄せに対する実感が湧かなかったり、うまくいかないことが続いて、波動やエネルギーが下がっている時は、どうしても信じることが難しくなるんです。ですが、そんな時に、脳を操作できるとっておきの言葉の魔法があるんです。それをこれからお伝えします。
●●智子ついに核心部に来ました。また少し休憩します。
●36●お待たせしました。心の中で不安や疑問が湧きにくく、すんなりと脳も受け入れてくれる、そしてなおかつ願いを叶えるために動き出してくれる、そんな魔法をご紹介します。智子待ってました!ここまで導入が結構長かったですからね。
●37●では早速ご紹介しますね。脳をその気にさせる魔法、それは「私の願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」と自らに問いかけることです。どうして願いが叶うんだろう?という問いかけも、脳に直接働きかけることのできるとても強力な言霊です。
●38●そしてこの「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」は「どうして願いが叶うんだろうという?」という問いかけを応用した高度な合わせ技なんです。いわゆる「問いかけメソッド」の強化版といった感じです。
●39●なぜ「おかしいと思わないですか?」という問いかけが効果的なのかというと、この言葉には非常に強い疑問の力があるからなんです。人間の脳というのは、質問をされると答えを見つけようとする性質があるんです。
●●智子元になった「問いかけメソッド」に関しては、こちらの動画が詳しいです。これも非常に強力な手法ですが、ヤリスさんに今回教えていただくのものは、この問いかけメソッドの超・強化版です。
【問いかけメソッド】あとは潜在意識が答えを見つけてくれる。「どうして私は◯◯なんだろう?」と問いかけるだけ
●40●例えば「あの俳優さん、なんて名前だっけ?」とど忘れしたとします。だけど何日かして、急に「あ!○○さんだ!」と思い出したことがないですか?これは脳が数日かけて記憶を検索して辿り、俳優の名前を導き出した結果なんです。これはどんな問いかけに対しても答えを出そうとします。
●41●なので、どうして叶うんだろう?と自分に聞くことで、脳は願いが叶う理由を探し始めるんです。そうすることで、自然に叶えるためのヒントや答えが浮かびやすくなるんです。
●42●だから逆に、どうして私はダメなんだろう?なんて問いかけてしまうと、脳がダメな理由を探し出して、ああ!やっぱり私はダメなんだ!と思わせるわせることを引き寄せてしまうんですね。
●43●なので、ネガティブな問いかけは禁物ですよ!と言いたいところですが、今回お伝えするこの強力な魔法は「問いかけ」の性質をうまく利用してしまうやり方なんです。「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」は、今の状態を疑う問いかけです。
●44●つまり、願いが叶わないこと自体がおかしい!変だ!とネガティブを感じさせるんです。この疑問は、普段受け入れてる現実をおかしいと思わせる力があります。現状を疑い、脳に「おかしいぞ!」という強い刺激を与えることができるんです。その結果、問題を解決する動きが加速するんです。
●45●現実をおかしいと思ってネガティブに作用しちゃわないんですか?という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。確かに、現実をおかしいと感じることで、ネガティブな波動が出るのではないかと心配になりますよね。
●46●でも安心してください。これはあくまで脳に「おかしいと思わないか?」と問いかけてるだけですので、この「おかしいぞ!」という感覚は、あなたをより良い方向へと導く力になるんです。
●47●脳は、不安を感じるとどうしてもその感情に引きずられがちですが、おかしい!という感覚は違います。不安やネガティブな感情に引きずられるのではなく、むしろ自分を動かす力に変わるんです。現状を受け入れるのではなく、問題を解決しようと動き出すからです。
●48●「私の願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」と自分の潜在意識に問いかけて、現状を疑うことは、実は前進の切っ掛けになるのです。智子「私の願いが叶わないのは~」の部分の文言は、各自で応用して改変できます。キモは「~はおかしいと思わないか?」です。
●49●おかしいと思わないか?と問いかけることで、今まで何となくなあなあで受け入れていた状況をおかしい!と思うようになり、自然と「このままで良いわけがない!何か方法があるはずだ!」という前向きなエネルギーが湧いてきます。
●50●このエネルギーこそ、波動となり、あなたにアイデアや閃きが起き、直感に従って新しい行動を起こす力になるんです。疑問を持つこと自体が、あなたの望む未来へと導くための強力な第一歩となり、目の前の現実をより良い方向に動かし始めてくれるんです。
●51●この問いかけを毎日行い、現状への疑問が強くなるにつれて、自然と次にやるべきことが見えてきます。焦りや不安ではなく、解決策を見つけるために脳が動き出すんです。気づけば流れが変わり始め、以前は考えもしなかった新しいチャンスが舞い込んで来ることもあります。
●52●「私の願いが叶わないのは、おかしいと思わないですか?」というたった1つの自分への問いかけが、新たな可能性を切り開く切っ掛けとなるのです。
●53●長々とお話しましたが、このように「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」という自分の潜在意識への問いかけの魔法は、現状を打破する大きな力があるんです。
●54●今回の機会では、脳が皆さんの願いを邪魔する仕組みと、脳を操作してやる気にさせる最強の魔法についてお話ししました。脳の仕組みをしっかり理解することと、脳の特性を利用したこの魔法を習慣にすることで、現実が少しずつ変わり、やがて願いがどんどん叶うようになります。
●55●今まで引き寄せを試してみてもなかなか結果が出なかった方や、本当に願いが叶うのか半信半疑になっている方も、是非試してみてください。本来、皆さんが願ったことは必ず叶います。この魔法を使って、ほんの少しの疑問を投げかけるだけで、皆さんの脳とエネルギーは驚くほど変わります。
●56●脳は皆さんにとっての自動願望実現装置なんです。そのセッティング次第で、皆さんの夢を叶えるための強力のサポートをしてくれます。正しくセッティングをしてあげるだけで、脳は皆さんの望む未来を形にするために働き出すんです。
●57●皆さんも、その力を信じて、試してみてください。きっと驚くほどの変化が訪れるはずです。この問いかけの魔法を使って、理想の未来をどんどん実現していってください。今回のお話がみなさんのお役に立てれば幸いです。最後までご清聴ありがとうございました。
●●智子聖人ヤリスさん、貴重なお話をありがとうございました。私から皆さんへのアドバイスを一つ。この疑問の問いかけは、鏡に向かって自分の顔を見ながら行うのが効果的です。鏡を使えば、抗暗示障壁をすり抜けられるので、普通に問いかけるより効果が強くなります。あとは、毎日続けるのが秘訣です。

聖人ヤリスさんの[脳を操作して願いをあっさり叶える魔法]|リンク

221■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス1今日は、脳を操作して願いをあっさり叶える魔法についてお話しします。皆さんは、引き寄せの法則などで、願いを呟いた時、ふとこんな考えになったことありませんか?「こんなことで本当に願いが叶うんだろうか?」「もしかして意味がないんじゃないだろうか?」" | nitter.poast.org
220■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス2いくら引き寄せの法則で願いが叶うと信じていても、頭のどこかで「そんなわけない!」と反発している自分がいて、どうしても叶う実感が湧かない。実はそれは、脳が願望実現を邪魔している状態なんです。「えっ!自分の脳なのに、なんで願いが叶うことを邪魔するの?と思いますよね。" | nitter.poast.org
219■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス3脳は、皆さんにとってのオートパイロット(自動願望実現装置)であり、人生を良くする上で、とても優秀な働きをしてくれるのですが、実を言うと脳の本音は「できるだけ働きたくない!怠けたい!」と思っているのです。" | nitter.poast.org
218■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス4皆さんがやる気を出して引き寄せを頑張ろうとすると、脳としては「うわ!また面倒なことを始めたな!」と判断して、願いが叶わないように邪魔をし始めます。なので、いつまで立っても願いが叶わず、皆さん自身も「ほら!やっぱり叶わないじゃないか!」とがっかりしてしまいます。" | nitter.poast.org
217■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス5そうなると、引き寄せの力を信じることができず「結局は願いなんて叶わない」という信念が生まれてしまいます。ですが、信じて欲しいのは、皆さんが願ったことは必ず叶います。「引き寄せの法則」や「潜在意識」というのは、本当に存在するんです。" | nitter.poast.org
216■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス6今まで引き寄せをやっても叶わなかった方、本当に願いが叶うのか疑心暗鬼暗記になっている方は、今日の話を聞けば、あなたの脳が味方になって、願いをどんどん叶え始めます。「脳を操作する」というのは、脳を味方に付けるということなのです。" | nitter.poast.org
215■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス7最強の自動願望実現装置である脳を味方に付ければ、大抵の願いはあっさり叶います。今回は、なぜ脳が皆さんの願いを邪魔するのか?どうしたら脳をうまく味方に付けることができるのか?脳を操作してやる気にさせる最強の魔法をご紹介していきます。" | nitter.poast.org
214■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子ここまでで、聖人ヤリスさんのお話の「前置き」は終わり、以降「本題」に入っていきます。聖人ヤリスさんが今回ご紹介する「脳を操作する魔法」は、私たちの世界では、咒法(じゅほう)と呼ばれる分類の神法道術ですが、専門的な訓練や修行無しに誰でもすぐに使えて、安全かつ便利なものです。" | nitter.poast.org
213■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス8この世界は、皆さんの思考が波動となり、具現化しているものです。脳をうまくコントロールして、皆さん自身の理想的な世界を作っていきましょう。脳の正しい使い方をマスターすれば、大抵の願いは、あっさりと叶っていきます。" | nitter.poast.org
212■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス9ですが、ほとんどの人は、いわば誤作動を起こしてるような状態です。まず前提として知っておいてほしいのは、人間の脳は元々「変化を嫌う性質」を持っているということです。脳は皆さんが生き残るために、常に現状を維持しようとしていて、これは脳の防衛本能なのです。" | nitter.poast.org
211■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス10例えば、新しいことに挑戦したり、大きな願いを持ったりすることなどに対して、脳は「危険かもしれない!」と感じるようにできています。言ってみれば願いが叶うのを怖がって、避けてしまっているのです。これは脳の中にある扁桃体という部分が強く関係しています。" | nitter.poast.org
210■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス11この扁桃体は、不安や恐怖を感じるセンサーのような役割を持っていて、少しでも「いつもと違うことが起きそうだ」と判断すると、脳は危機感を覚えて、ストレスホルモンを分泌し始めます。" | nitter.poast.org
209■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス12このホルモンの正体は、コルチゾールと呼ばれるもので、脳や体を緊張状態にさせて、あなたの行動を抑制しようとするのです。そうすると、願いを叶えるための行動が止まってしまったり、前向きな気持ちが薄れて「どうせ無理だろう」と感じてしまったりするのです。" | nitter.poast.org
208■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス13引き寄せの法則などを勉強して前向きな気持ちになっていたとしても、脳は「そんな目に見えないものを信じていいのか?」ともっともらしい理屈を持ち出してきて、疑いの気持ちを強くしてしまったりもします。" | nitter.poast.org
207■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス14さらに脳は、ホメオスタシスと呼ばれる現状維持機能もあるんです。これがまた、私たちの願望実現を妨げる厄介な機能だったりします。この機能は、今の状態を安全だと認識して、それを維持しようとする働きを持っているんです。" | nitter.poast.org
206■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス15基本的に、人間の脳は、変化することが嫌いなんです。変化するということは環境が変わるということなので「もしかしたら危険な状態になるかもしれない!そうなると命に関わるかもしれない!」と脳は強く考えるのです。" | nitter.poast.org
205■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス16例えば、智子さんの知人の例だと、職場の環境に悩んでいて、現実を変えたいと思っていたとしても、脳は「ここが自分の居場所だ!」と考えて、環境が変わらないように自分を守ろうとするんです。" | nitter.poast.org
204■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス17いくらストレスを感じていたり、もっと良い職場環境を求めていても、脳は、新しい環境に飛び込むことは危険だと判断して、現状維持を選ぼうとするんです。快適じゃないのに不思議ですよね。智子周囲の人は皆、不思議に思っていましたが、ヤリスさんのお話で原因がわかりました。" | nitter.poast.org
203■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス18皆さんも経験があるんじゃないでしょうか?このままじゃダメだと感じているのに、なぜか一歩を踏み出せないみたいなことは。ストレスを感じる環境でも、脳は「今の状況はとりあえず生命を維持できる」と判断しているので、それを全力で守ろうとするのです。" | nitter.poast.org
202■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス19たとえそれが、皆さんにとって不満足な状態であっても、脳は知らない未来より知っている現状の方が安全だと判断してしまうんです。" | nitter.poast.org
201■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス20さらに脳は、できるだけ働きたくないとも思っています。私たちが快適さを求めてあまり変化を起こしたくないという気持ちも、脳のこの特性によるものです。" | nitter.poast.org
200■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス21人間の脳は、自然と楽な道を選ぼうとするんです。このように複数の要素が働いて、脳は願いを叶えることを強力に邪魔してしまっているんです。「じゃあ、どうしたらいいの?」と思いますよね?大丈夫です。この仕組みは、簡単な行動で変えられるんです。なので、安心してください!" | nitter.poast.org
199■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子いよいよ、ヤリスさんが具体的な方法を伝授してくださる段階に入っていきます。ワクワクして来ますね。少し休憩した後に、続きをポストします。" | nitter.poast.org
198■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス22ポイントは、扁桃体を過剰に働かせないようにすること、つまり必要以上に恐怖や不安を感じさせないことです。脳に「願いを叶えることは怖くない!むしろ安全で楽しいことだ!」と思わせることができれば、脳は、皆さんの願望を叶える強力な味方になってくれます。" | nitter.poast.org
197■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス23脳の仕組みを聞いて、なんだか脳って複雑だなと感じましたか?でも安心してください。実は脳は、とても単純なんです。難しく考える必要はありません。人間の脳は、拍子抜けするくらいあっさり騙されてしまうんです。なぜなら脳は、現実と妄想の区別がほとんどつかないんです。" | nitter.poast.org
196■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス24試しに、レモンをイメージしてみてください。新鮮なレモンを半分に切るとジワッと果汁が出る様子が浮かびますよね?それだけで口の中が酸っぱくなったり、唾液が出てきたりしませんか?実際にレモンを食べていないのに、体が反応してしまうんです。レモンの法則などと呼ばれています。" | nitter.poast.org
195■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス25他にも、例えば夜道を歩いている時などに、後ろから誰か付いて来るかもと考えただけで、心臓がドキドキしたり、汗が出てきたりした経験はありませんか?これらは、脳が妄想を現実と勘違いしているから起こる反応なんです。" | nitter.poast.org
194■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス26人間の脳は99%が錯覚と言われています。「え!そんなに!」と驚かれるかもしれません。私たちが日々感じている現実のほとんどが、実は錯覚だということなんです。これは驚きですよね。" | nitter.poast.org
193■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス27例えば、同じ学校の思い出でも、人によって全然違う印象を持っていることてありませんか?あの先生は怖かったと思っている人もいれば、優しかったと感じている人もいて、これは、同じ現実を人それぞれが違う風に受け取っているということなんです。" | nitter.poast.org
192■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス28「早く本題に入れ!」と思う人もいるかもしれませんが、大事な話なので、少し我慢して聞いてくださいね。つまり私たちが現実だと思っているものの大部分は、過去の経験や思い込みで色付けされた脳の解釈であり、錯覚(思い込み)なんです。これが大事なことです。" | nitter.poast.org
191■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス29だから「私なんてどうせダメ」とか「願いなんて叶わない!なぜなら~」ともっともらしい理屈をあげて悪い錯覚をしていたとしたら、脳はその通りに現実を作り出そうと動き始めます。脳は自分が信じていることを現実にしてしまう力を持っているんです!" | nitter.poast.org
190■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス30スピリチュアル的に見ると、この悪い錯覚(思い込み)は、波動となって宇宙に届きます。皆さんが発する思考や感情のエネルギーは、目に見えない形で波動として宇宙に伝わっているんです。" | nitter.poast.org
189■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス31宇宙は「なるほど!あなたはそういう波動の世界を作りたいのね!」と受け取って、私はダメだとか、願いなんて叶わない!と思ってしまうような出来事や状況が、次々と引き寄せられてしまうんです。知らないと怖いですよね。" | nitter.poast.org
188■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス32でも、逆に良い錯覚(思い込み)をすることで、良い波動を作り出すことができます。例えば「私はできる」「私はついている」「全てはうまくいっている」などポジティブなアファメーションを繰り返すことで、自分自身に良い錯覚(思い込み)を与えることができて、 ⇩続く" | nitter.poast.org
187■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス33その波動が宇宙に届くと「あなたは幸せや成功を望んでいるのね?」と良い出来事やチャンスを引き寄せようと動き始めるんです。つまりポジティブな錯覚(思い込み)を作ることで、人生を自分の望むような形に変えていくことができるんです。" | nitter.poast.org
186■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス34ポジティブなアファメーションを繰り返しても叶わないんじゃないか?と不安が出てきてしまう方もいらっしゃるかと思います。その気持ちもよくわかります。ポジティブなアファメーションを繰り返し唱えても、人は、その度に心の中で「本当にそうなるのかな?」と疑問を抱くものです。" | nitter.poast.org
185■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス35引き寄せに対する実感が湧かなかったり、うまくいかないことが続いて、波動やエネルギーが下がっている時は、どうしても信じることが難しくなるんです。ですが、そんな時に、脳を操作できるとっておきの言葉の魔法があるんです。それをこれからお伝えします。" | nitter.poast.org
184■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子ついに核心部に来ました。また少し休憩します。" | nitter.poast.org
183■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス36お待たせしました。心の中で不安や疑問が湧きにくく、すんなりと脳も受け入れてくれる、そしてなおかつ願いを叶えるために動き出してくれる、そんな魔法をご紹介します。智子待ってました!ここまで導入が結構長かったですからね。" | nitter.poast.org
182■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス37では早速ご紹介しますね。脳をその気にさせる魔法、それは「私の願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」と自らに問いかけることです。どうして願いが叶うんだろう?という問いかけも、脳に直接働きかけることのできるとても強力な言霊です。" | nitter.poast.org
181■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス38そしてこの「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」は「どうして願いが叶うんだろうという?」という問いかけを応用した高度な合わせ技なんです。いわゆる「問いかけメソッド」の強化版といった感じです。" | nitter.poast.org
180■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス39なぜ「おかしいと思わないですか?」という問いかけが効果的なのかというと、この言葉には非常に強い疑問の力があるからなんです。人間の脳というのは、質問をされると答えを見つけようとする性質があるんです。" | nitter.poast.org
179■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子元になった「問いかけメソッド」に関しては、こちらの動画が詳しいです。これも非常に強力な手法ですが、ヤリスさんに今回教えていただくのものは、この問いかけメソッドの超・強化版です。<a href="https://invidious.poast.org/watch?v=yMLEVl7eX2Y">invidious.poast.org/watch?v=yMLEVl7e…</a>" | nitter.poast.org
【問いかけメソッド】あとは潜在意識が答えを見つけてくれる。「どうして私は◯◯なんだろう?」と問いかけるだけ
178■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス40例えば「あの俳優さん、なんて名前だっけ?」とど忘れしたとします。だけど何日かして、急に「あ!○○さんだ!」と思い出したことがないですか?これは脳が数日かけて記憶を検索して辿り、俳優の名前を導き出した結果なんです。これはどんな問いかけに対しても答えを出そうとします。" | nitter.poast.org
177■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス41なので、どうして叶うんだろう?と自分に聞くことで、脳は願いが叶う理由を探し始めるんです。そうすることで、自然に叶えるためのヒントや答えが浮かびやすくなるんです。" | nitter.poast.org
176■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス42だから逆に、どうして私はダメなんだろう?なんて問いかけてしまうと、脳がダメな理由を探し出して、ああ!やっぱり私はダメなんだ!と思わせるわせることを引き寄せてしまうんですね。" | nitter.poast.org
175■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス43なので、ネガティブな問いかけは禁物ですよ!と言いたいところですが、今回お伝えするこの強力な魔法は「問いかけ」の性質をうまく利用してしまうやり方なんです。「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」は、今の状態を疑う問いかけです。" | nitter.poast.org
174■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス44つまり、願いが叶わないこと自体がおかしい!変だ!とネガティブを感じさせるんです。この疑問は、普段受け入れてる現実をおかしいと思わせる力があります。現状を疑い、脳に「おかしいぞ!」という強い刺激を与えることができるんです。その結果、問題を解決する動きが加速するんです。" | nitter.poast.org
173■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス45現実をおかしいと思ってネガティブに作用しちゃわないんですか?という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。確かに、現実をおかしいと感じることで、ネガティブな波動が出るのではないかと心配になりますよね。" | nitter.poast.org
172■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス46でも安心してください。これはあくまで脳に「おかしいと思わないか?」と問いかけてるだけですので、この「おかしいぞ!」という感覚は、あなたをより良い方向へと導く力になるんです。" | nitter.poast.org
171■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス47脳は、不安を感じるとどうしてもその感情に引きずられがちですが、おかしい!という感覚は違います。不安やネガティブな感情に引きずられるのではなく、むしろ自分を動かす力に変わるんです。現状を受け入れるのではなく、問題を解決しようと動き出すからです。" | nitter.poast.org
170■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス48「私の願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」と自分の潜在意識に問いかけて、現状を疑うことは、実は前進の切っ掛けになるのです。智子「私の願いが叶わないのは~」の部分の文言は、各自で応用して改変できます。キモは「~はおかしいと思わないか?」です。" | nitter.poast.org
169■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス49おかしいと思わないか?と問いかけることで、今まで何となくなあなあで受け入れていた状況をおかしい!と思うようになり、自然と「このままで良いわけがない!何か方法があるはずだ!」という前向きなエネルギーが湧いてきます。" | nitter.poast.org
168■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス50このエネルギーこそ、波動となり、あなたにアイデアや閃きが起き、直感に従って新しい行動を起こす力になるんです。疑問を持つこと自体が、あなたの望む未来へと導くための強力な第一歩となり、目の前の現実をより良い方向に動かし始めてくれるんです。" | nitter.poast.org
167■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス51この問いかけを毎日行い、現状への疑問が強くなるにつれて、自然と次にやるべきことが見えてきます。焦りや不安ではなく、解決策を見つけるために脳が動き出すんです。気づけば流れが変わり始め、以前は考えもしなかった新しいチャンスが舞い込んで来ることもあります。" | nitter.poast.org
166■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス52「私の願いが叶わないのは、おかしいと思わないですか?」というたった1つの自分への問いかけが、新たな可能性を切り開く切っ掛けとなるのです。" | nitter.poast.org
165■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス53長々とお話しましたが、このように「願いが叶わないのはおかしいと思わないか?」という自分の潜在意識への問いかけの魔法は、現状を打破する大きな力があるんです。" | nitter.poast.org
164■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス54今回の機会では、脳が皆さんの願いを邪魔する仕組みと、脳を操作してやる気にさせる最強の魔法についてお話ししました。脳の仕組みをしっかり理解することと、脳の特性を利用したこの魔法を習慣にすることで、現実が少しずつ変わり、やがて願いがどんどん叶うようになります。" | nitter.poast.org
163■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス55今まで引き寄せを試してみてもなかなか結果が出なかった方や、本当に願いが叶うのか半信半疑になっている方も、是非試してみてください。本来、皆さんが願ったことは必ず叶います。この魔法を使って、ほんの少しの疑問を投げかけるだけで、皆さんの脳とエネルギーは驚くほど変わります。" | nitter.poast.org
162■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス56脳は皆さんにとっての自動願望実現装置なんです。そのセッティング次第で、皆さんの夢を叶えるための強力のサポートをしてくれます。正しくセッティングをしてあげるだけで、脳は皆さんの望む未来を形にするために働き出すんです。" | nitter.poast.org
161■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス57皆さんも、その力を信じて、試してみてください。きっと驚くほどの変化が訪れるはずです。この問いかけの魔法を使って、理想の未来をどんどん実現していってください。今回のお話がみなさんのお役に立てれば幸いです。最後までご清聴ありがとうございました。" | nitter.poast.org
160■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子聖人ヤリスさん、貴重なお話をありがとうございました。私から皆さんへのアドバイスを一つ。この疑問の問いかけは、鏡に向かって自分の顔を見ながら行うのが効果的です。鏡を使えば、抗暗示障壁をすり抜けられるので、普通に問いかけるより効果が強くなります。あとは、毎日続けるのが秘訣です。" | nitter.poast.org

聖人ヤリスの願望実現法の補足 by 智子〔ともこ〕

聖人ヤリスの願望実現法の補足 by 智子〔ともこ〕|要約

脳と潜在意識のメカニズムと活用法

1. 脳の構造と機能
1.1 自動思考モード
  • 主に左脳が関与
  • 無益な内的おしゃべりを生み出す
  • ネガティブな思考に陥りやすい
1.2 左脳の特性
  • 過去や未来のことを考えるのが得意
  • 現在のことを考えるのは苦手
  • 論理的思考を司る
1.3 右脳の特性
  • イメージを司る
  • 現在のことを考えるのが得意
  • 潜在意識へのアクセスに関与
2. 潜在意識へのアプローチ
2.1 「問いかけメソッド」
  • ポジティブな問いかけを繰り返す
    • 例:「なぜこんなに願いが叶うのだろう?」
  • 脳の自動探索機能を活用
  • 潜在意識からの閃きや自信を引き出す
2.2 最適な実践タイミング
  • 朝起きてすぐ
  • 寝る直前のウトウト状態
  • 瞑想中
  • 鏡を見ながらの自己問いかけ
2.3 注意点
  • 必ずポジティブな質問を使用
  • ネガティブな問いかけは避ける
3. 脳の特性と引き寄せの関係
3.1 不安の起源と現代的変化
  • 生存本能に基づく不安
  • 現代では抽象的な不安へ変化
3.2 自動思考モードの影響
  • 引き寄せの妨げになる可能性
3.3 左脳の活用
  • 集中力を利用
  • ポジティブな思考に焦点を当てる
3.4 右脳と潜在意識の活用
  • 願望実現や問題解決に貢献
4. 実践のポイント
4.1 自動思考モードの制御
  • ネガティブな思考を認識
  • ポジティブな問いかけへの切り替え
4.2 継続的な実践
  • 繰り返しの問いかけ
  • 潜在意識への働きかけ
4.3 鏡の活用
  • 潜在意識への伝達強化

聖人ヤリスの願望実現法の補足 by 智子〔ともこ〕|通常文字

●智子01●今日は、先週お話した「問いかけメソッド」に関する問い合わせが多かったので、それに関連するお話をやらせていただきます。脳の自動思考モードと右脳左脳の性質、脳と潜在意識の効果的なコントロールの仕方についてポストしていきます。
●智子02●脳をコントロールして潜在意識を書き換えて、願望をどんどん実現させている人は、大体思い通りの人生を生きています。逆に、脳の秘密を知らないと潜在意識にうまく願いが伝わず、引き寄せができなかったり、間違ったものを引き寄せてしまったりします。
●智子03●例えば、引き寄せをしようとすればするほど、こんなのできるわけがない!私には無理だ!と、できない理由がどんどん出てきたりしませんか?実はこれは、潜在意識に願いが届かないようにさせる脳の罠なんです。
●智子04●自分の脳なのになんで邪魔みたいなことするのだ?そう思いますよね。なぜかと言うと、そうした方が脳にとって都合が良いからです。お金持ちや成功した人の多くは、この脳の秘密を知っていたため、逆に脳のこの性質を巧く利用して、願望実現させていたんです。今日は、その方法をお伝えします。
●智子05●潜在意識が自動的に願いを叶えてくれる凄い方法を公開します。これさえ知っていれば、余計な不安が頭に浮かんでこなくなり、潜在意識が勝手に願いを引き寄せてくれるようになります。その方法を何度も実践することで、潜在意識に願望が擦り込まれていくので、どんどん叶っていきます。
●智子06●引き寄せの法則を実践している時に一番感じやすいのは不安ではないでしょうか?実際に願い事を唱えていると、不安がどんどん湧いてきということがあると思います。お金持ちになりたいという願望を引き寄せたい時、ワクワクしながらお金持ちになった時の自分を想像しろと言われますよね?
●智子07●でも、お金持ちになった自分を想像しても、私は本当にお金持ちになれるの?今の収入が凄く低いけど、大丈夫?そもそも、どうやってお金持ちになれるの?こんな風に、豊かな未来を想像しながらも、その反面もう一人の自分が勝手に否定的な言葉を連発してくることがありますよね?
●智子08●頭の中で「そんなの無理だ!できっこない!」と否定的な言葉で責められて、だんだん自信がなくなってきたりしたことはないでしょうか?
●智子09●実はこれは、脳の正常な機能なのです。こんな風に不安が出てくるのは、脳の「自動思考モード」が働いているからなんです。「脳の自動思考モードって何?」と思いますよね。脳の自動思考モードとは、脳が勝手にいろんなことを考え出して、頭の中で無益なおしゃべりをしている状態なんです。
●智子10●皆さんも日常でぼんやりしてる時「今日は寒いな。ストーブをつけよう。でも燃料代が上がってるし、お金かかっちゃうな。昨日テレビで紹介していたお店おいしそうだったな!」こんな感じで、気付いたら頭の中でずっと独り言を喋ってる時がないでしょうか?これが脳の自動思考モードなんです。
●智子11●主にこれは、言語や論理を司る左脳が働いている時で、放っておくと、次から次にいろんな考えが頭の中を占領し出します。しかし、この状態にメリットはほとんどありません。
●智子12●なぜこんな「自動思考モード」になってしまうのかというと、人間は単調な状態がずっと続くと、刺激がなくなってしまい、脳を使うところがなくなってしまうんです。いわゆる退屈な状態になっている時なんです。脳は退屈になってくると、勝手にどうでもいいおしゃべりを始めるんです。
●智子13●人間の脳は、やることや考えることがなくて退屈になると、自動思考モードで脳のエネルギーを使おうとするんです。さらに厄介なことに、この勝手なおしゃべりは、意識していないと、自然にネガティブなことを考え出すようにできているのです。
●智子14●本当に些細なことでも、そこから深掘りしていくようにネガティブ方向に意識がフォーカスするのです。こうなると、頭の中のネガティブな思考は止まりません。そのことに意識が向いてしまい、他に意識が向かなくなり、やる気に満ちていた自分が不幸のどん底にでも落とされた感覚に陥ります。
●智子15●この脳の自動思考モードというのは、些細な不安をどんどん膨らませて、大きな不安にさせるという特徴があるのです。このような自動思考モードの状態でいると、脳のリソースをたくさん使ってしまうので、心がどんどん消耗していきます。リソースとは簡単に言うとやる気や気力のようなものです。
●智子16●自動思考モードになると、心のリソースが奪われて、疲れやすくなったり、やる気が出なくなったりします。すると自分に自信がなくなってきて、行動するのも億劫になってくるんです。いかがでしょうか?不安の原因は、脳の自動思考モードで、リソースが奪われていることだったのです。
●智子17●引き寄せに失敗する人は、この自動思考モードに囚われて、いたずらに脳のリソースを消耗しているのです。車で喩えると、ずっとアイドリングと空ぶかしをして無駄にガソリンを消費していたようなものです。そして、いざ行動しようと思った時には、ガス欠になっていたというわけです。
●智子18●なぜこのような脳の機能が備わっているのでしょうか?そもそも不安は、人間が誕生した時から持っている感情なんです。大昔の人類は、猛獣に襲われないか?今日の食べ物はあるのか?暑さや寒さを凌げるのか?という不安の対象がはっきりしていました。
●智子19●人間の生存本能で、危険な物事に対して早く気づく能力を発達させてきたのです。それが不安感だったのです。そしてその能力を現代を生きている人間もしっかり受け継いでいます。ですが今の時代は、とても安全なので、猛獣に襲われたりすることはなくなりました。
●智子20●代わりに、現代は、将来の不安やお金の不安など抽象的で漠然とした不安に変わってきているので、脳がうまく対処できなくなっているんです。その結果、現代人は、さまざまな心や体の不調が起こるようになってきたんです。
●智子21●「自動思考モード」は、論理を司る左脳で考えています。左脳というのは、過去や未来のことを考えるのは得意なのですが、現在のことを考えるのは苦手なのです。従って「自動思考モード」になっている時は、思考が過去か未来に飛んでいる時なんです。
●智子22●人間は、ネガティブになっている時は、過去の失敗や未来の不安をよく考えます。これは、左脳がフル回転している時なんです。現在に自分の意識が無いか薄くなっているので、いわゆる「今ココ」の意識が手薄な上の空になっているのです。特別なケース以外、この状態でいるメリットは少ないです。
●智子23●逆に右脳は、イメージなどを司るところで、現在のことを考えるのが大得意です。いま目の前にある物や環境、人などを認識したり、いま置かれている状況をイメージしたりするところです。そして大いなる力を持つ潜在意識には、主に右脳を使ってアクセスしていきます。
●智子24●引き寄せの達人は、成功をイメージする時は、右脳を使っているのです。論理を司る左脳を使って脳が自動思考モードになっていると、右脳のイメージが潜在意識に届きにくくなるのです。
●智子25●どうですか?今まで「なんでこんなに不安になっていたんだろう?」と思っていた方は、脳のメカニズムがおわかりいただけましたでしょうか?脳は、一度不安を意識してしまうと、どんどん増幅されていくという特徴もあるので、心が不安で一杯になっていたんです。
●智子26●ですが、安心してください!不安の正体さえわかれば、もう怖くありません。これを逆に利用してしまいましょう。これから、右脳と左脳の性質を利用して潜在意識に効果的に働きかけて、スムーズに願望を実現したり、スマートに問題を解決して、人生の不満を解消する方法をお話していきます。
●智子●お昼なので、昼食と少し休憩をしてから、続きをポストします。
●智子27●論理を司る左脳は、放っておくとネガティブなことをどんどん考えてしまいます。しかし長所としては、意識したことに焦点を当てると、物凄い集中力を発揮します。この性質を利用するのです。
●智子28●例えば、何も考えずに周りを見回してみても、特に目新しい物は発見できません。ですが「赤い物を見つけて!」と言われると、急に周りにある赤い物が目に入ってきます。こんな風に、赤い物と意識した瞬間に、今まで見えなかったものが見えてくるのです。
●智子29●逆に「黄色い物はどこにありましたか?」と言われても「えっ!そんなのあった?」となります。本当はどこかにあったのですが、脳が赤い物のサーチだけに集中して、黄色い物を認識していなかったのです。こんな風に、脳をうまく使うことで、左脳でさえも、引き寄せをする時の助けになるのです。
●智子30●それでは、次に脳をコントロールしていく方法をお話ししていきます。気を抜いてしまうとすぐにネガティブなことを考えてしまうのが人間の脳です。豊かさを引き寄せたくても、脳の自動思考モードがネガティブなおしゃべりを始め出し、引き寄せの発動を邪魔をしてきます。
●智子31●ですが、この自動思考モードを逆に利用して、味方につける方法があるのです。そんなことできるんですか?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。できるんです!脳に「ある魔法の言葉」を投げかけるだけで、脳は騙されて、あなたの味方になってくれのです!
●智子32●早速ご紹介します。その魔法の言葉の凡例は、「なんでこんなに願いが叶っていくんだろう?」「なんでこんなに問題が解決するのだろう?」「なんでこんなに欲しいものが手に入るのだろう?」です。
●智子33●人間の脳は、刺激を受けると、その刺激に対して反応していきます。「なんで?」と聞かれると、勝手に答えを導き出そうとします。例えば、あるタレントさんの名前が思い出せない時、あの人の名前何だっけ?ということがありますよね?顔は浮かんでいるのに名前がどうしても思い出せない。
●智子34●その時は思い出せず、気になりつつも思い出せないまま時間が過ぎてしまいます。しかし数日後ふとした瞬間に「あっ!そうだ!○○さんだ!」と急に思い出す時がありませんか?これは脳にそのタレントさんの名前は何だろう?と問いかけていたので、脳が自動的にに答えを探し続けていたのです。
●智子35●自らに問いかけることで、潜在意識が脳の中の記憶を司る領域にアクセスして、数日かけて答えを探してくれたわけです。どのような質問であっても、脳(≒潜在意識)は反応して、何日かけてでも答えを探そうとします。
●智子36●あのドラマにも出てた!あのCMにも出てた!と脳の自動思考モードが開始され、脳内で勝手におしゃべりが始まります。誰だったかな?と聞き続けると、脳が反応して勝手に答えを探してくれます。知りたかったことを何度も問いかけることで、現実化したのです。この性質を最大限利用するのです。
●智子37●なんでこんなに夢が叶うんだろう?と自らに問いかけてみてください。なかなか答えが思いつかなくても大丈夫です。大切なのは「なんで?」と何度も問いかけることです。すると脳は、質問されたので答えを出そうとして、24時間365日答えが出るまで休みなく考えてくれます。
●智子38●左脳は、過去の出来事を思い出したり未来の予測は得意ですので、忘れていたタレントの名前を思い出すのは簡単でしたが、なんで夢が叶うのか?という抽象的な質問に対しては思考が止まってしまいます。そこで右脳が働き出すんです!これが「問いかけメソッド」のキモです。
●智子39●右脳は抽象的なことを考えるのが得意で、しかも潜在意識とも繋がっています。なんで夢が叶うのかということに対し、潜在意識に答えを求め出すのです。すると、ある時に潜在意識から閃きのように答えが浮かんできたりします。
●智子40●なんで夢が叶うのだろう?の問いかけに、私はその夢を叶えるのにふさわしい人間だからとか、その夢を叶えるために生まれてきたんだからなど、時間の経過と共に、どんどん閃きが降りてくるんです。
●智子41●やがてその閃きが自信へと変わってきて、なぜだかわからないけど願いは叶う気がするという気持ちになってくるんです。これが、魔法の言葉で脳をコントロールする方法です。とても簡単なので、そんなことでうまくいくのか?と驚かれる方も多いのではないでしょうか?
●智子42●もし自動思考モードになって不安感が出てしまったら、左脳が過剰に働いていると思ってください。そういう時はまず「大丈夫!願いは叶うんだ!」と一旦気を落ち着かせて「なんでこんなに夢が叶うんだろう?」と自分に問いかけてみてください。
●智子43●ただし一つ注意点があります。自分に問いかける時は、必ずポジティブな質問をしてください。なんで私っていつもダメなんだろう?なんて問いかけてしまったら、脳は、なぜ自分がダメなのかという理由を探し始めます。そして過去の記憶から失敗談を引っ張り出し、思い出させてしまうんです。
●智子44●ですから、この性質も逆に利用してしまいましょう。なんで私はこんなに運が良いんだろう?なんで私はこんなに仕事ができるんだろう?とポジティブな質問をすると、脳がその理由を探し始めます。
●智子45●この問いかけに対して、自分の顕在意識で答えを見つける必要はありません。何度も何度もポジティブな質問を繰り返していると、脳がだんだん錯覚を起こして、潜在意識がポジティブな答えを出してくれます。
●智子46●そして、このポジティブなんで?の質問を投げかけるのに最適な時間帯があります。一番効果的なのは、朝起きてすぐと、寝る直前のウトウトしている状態の時です。瞑想中の時なども良いです。この状態では、潜在意識が優位になっているので、思考したことが潜在意識に届きやすくなっています。
●智子47●それ以外では、鏡に向かって自分の顔を見て問いかけを行うことです。通常時は対抗暗示障壁やコンプレックスが働いて、思いが潜在意識に届きにくいのですが、鏡を使うことで、それらの障壁の働きを解除して、潜在意識にしっかりと自分の意図を届けることができます。
●智子48●これで今日のお話は終了です。今回お伝えした方法で、脳をコントロールして、通常は邪魔になる脳の自動思考モードさえ味方に変えて、是非とも幸福と繁栄を引き寄せてください。おまけで、問いかけメソッドについて詳しく解説した30分程度の動画を添付します。<a href="https://invidious.poast.org/watch?v=qNkxphWr8Lk">invidious.poast.org/watch?v=qNkxphWr…</a>
今日は、脳と潜在意識の解説と、その性質を利用した非常に強力な願望実現と問題解決の方法を、智子1~48の長文記事でポストしました。一生使える内容ですので、私からの皆さんへの、2025年のお年玉代わりのささやかな贈り物です。

●●●以下は要約の対象外:

>『なぜ、出来たんだろう?』この問いかけも非常に有効です。
橘さんは、いろいろと忙しいようですが、年末年始くらいは降臨されるかもしれません。
今年一番驚いたことは、「自民党≈統一教会=勝共連合・裏金議員65人を一斉不起訴」です。日本は政治家が脱税してもOKな国だと知りました。
>アメリカ(DS)はWWⅢを朝鮮半島で起こす計画があり詳しい解説をありがとうございます。半島統一が世界恒久平和実現の最後のピースになるというのは、前世紀からのマスタープランです。現在のカバルも、WWⅢは中東発では無理だと判断しているので、地球の闇を祓う最終局面は、極東になります。
智子01願望を紙に書いて実現する方法を行うと、書いた内容が実現する前兆や切っ掛けとして、本人にとって衝撃的なことや一時的に悪いことが起きる現象がよくあります。今回は、とある中学生のエピソードで実例を紹介させていただきます。
智子02その中学生は、どうしても叶えたいと思った4つの願望を紙に書きました。①将棋が学年一強くなる(好きだけど弱い)②英語が得意になる(いつも赤点)③体重を65kgにする(元は90kg)④学年一の美女とデートする(太っていてモテない)
智子03結果を先に言うと、その中学生の願望はすべて実現しました。高校生の時に、数年前に願いを書いた紙を見つけて、全部叶っていて驚いたそうですが、それまでのエピソードを簡単にお話させていただきます。
智子04その中学生は願望を紙に書いてから、しばらくして病気になって入院してしまいます。これがすべての始まりで、まずは、入院している病院の病室で将棋のプロ棋士と知り合い、将棋の手ほどきを受けて才能が開花し、順調に強くなり、遂に自治体の大会で優勝するほどの実力になりました。
智子05さらに、将棋が強くなったことで知り合って仲良くなった人に英語の得意な人がいて、その人にすすめられた勉強法で英語のコツを掴んで成績が急上昇して、テストで毎回90点以上取れるようになり、気が付くと英語が得意科目になっていました。
智子06他には、書店で偶然見かけた健康法の本に書いてあることを実践したら、順調に体重が減っていき、運動しても問題ないくらいに健康が回復しました。ダイエットのためにマラソンを始めて、気が付いたら体重も目標値に達して、 &#8681;続く
智子07マラソンを頑張っているうちに、学年一美しいと評判の同級生から「頑張って!」と声をかけられるようになり、やがてデートするほど仲が良くなりました。このような経緯で、その中学生は、紙に書いた願望を知らず知らずのうちに実現したのです。
智子08このエピソードからわかるように、願望が叶うきっかけとして、一見すると悪い出来事(この中学生の場合は病気で入院)が起きて、願望実現が遠のくように感じますが、その悪い出来事が、すべての願望が叶う始まりになるケースが非常に多いので、途中で悪いことが起きても落胆しないでください。
ずっと後になって、あの時の失敗に見えるあの出来事のおかげでうまくいったんだなと気付くことは、結構ありますから、人生は何が幸いするかわかりませんね。
好転反応と言って、運命が良くなる直前に、一時的に状態・状況が悪くなることがあります。失業する、失恋する、病気や怪我をする、財産を大きく失う、身近な人とお別れする、大切なものを失うなど、その後の運命の飛躍が大きいほど、好転反応も強力です。人によっては、本当に死にかけます。
そこまではわかりません。
智子09好転反応と言って、運命が良くなる直前に、一時的に状態・状況が悪くなることがあります。失業する、失恋する、病気や怪我をする、財産を大きく失う、身近な人とお別れする、大切なものを失うなど、その後の運命の飛躍が大きいほど、好転反応も強力です。人によっては、本当に死にかけます。私も、仕事や私生活で何かを失敗して、悔しいと思うこともありますけど、大きな視点で見れば、この失敗も必要な出来事なんだと信じて、ネガティブな気持ちに囚われないように努めています。その心の在り方で大丈夫です。
智子02-01潜在意識は人間の言葉を理解できませんが、言葉によって発生した本人の脳内イメージや感情に応じて作動します。従って、かなりフワッとしたオーダーでも、いつ叶うかわかりませんが、本人が満足する形で実現してくれたりもします。
智子02-02例えば、とある学生が「オレは音楽で食べていけるようになる!お金もそれなりに稼ぐ!」と誓って潜在意識にオーダーしたら、十数年後、業界でかなり地位の高い音楽プロデューサーになり、年収も5000万円ほどになったようです。このように、本人が満足する結果が実現します。
●聖人ヤリス●良いことがあったら潜在意識に感謝して、悪いことがあったら潜在意識からの教えだと考えて、今現在に集中してください。そうすると、たとえ最悪と思えることがあったとしても、未来には「あの時にあの出来事が起きて良かった」と思える状態になって、過去の失敗や損失を超越できますから。
●徳子01●人間の尺度で、正しいか正しくないかにこだわると、キリストのいう「愛」から遠ざかります。好きか嫌いかにこだわると、儒教でいう「中庸」から遠ざかります。損か得かにこだわると、禅でいう「あるがままの自分」から遠ざかります。
●徳子02●勝ち負けにこだわると、老荘思想でいう「無為自然」から遠ざかります。これらの判断基準は、現実的な人間の生活には必要ですが、あまりに目先の判断にこだわり過ぎると、高次元からのメッセージを見逃してしまいます。
●智子●正誤、好嫌、損得、勝敗などの一般的な尺度にこだわらないで、巨視的に物事の本質を見るようにすれば、高次元からの導きを得られるということですね。徳子さん、発言がハイレベル過ぎて、徳子さんのポストの真意がわかる人は限られますよ(汗)。
●徳子03●多くの気付きと悟りは、日常生活の中にあり、多くのヒントは人の言葉の中にあるのですから、それらを人間の尺度だけで判断して聞いていても、高次元からのメッセージを受け取れないよということを言いたかったのです。智子具体例がないとわかり難いですね。

聖人ヤリスの願望実現法の補足 by 智子〔ともこ〕|リンク

104■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1今日は、先週お話した「問いかけメソッド」に関する問い合わせが多かったので、それに関連するお話をやらせていただきます。脳の自動思考モードと右脳左脳の性質、脳と潜在意識の効果的なコントロールの仕方についてポストしていきます。" | nitter.poast.org
103■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2脳をコントロールして潜在意識を書き換えて、願望をどんどん実現させている人は、大体思い通りの人生を生きています。逆に、脳の秘密を知らないと潜在意識にうまく願いが伝わず、引き寄せができなかったり、間違ったものを引き寄せてしまったりします。" | nitter.poast.org
102■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3例えば、引き寄せをしようとすればするほど、こんなのできるわけがない!私には無理だ!と、できない理由がどんどん出てきたりしませんか?実はこれは、潜在意識に願いが届かないようにさせる脳の罠なんです。" | nitter.poast.org
101■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子4自分の脳なのになんで邪魔みたいなことするのだ?そう思いますよね。なぜかと言うと、そうした方が脳にとって都合が良いからです。お金持ちや成功した人の多くは、この脳の秘密を知っていたため、逆に脳のこの性質を巧く利用して、願望実現させていたんです。今日は、その方法をお伝えします。" | nitter.poast.org
100■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子5潜在意識が自動的に願いを叶えてくれる凄い方法を公開します。これさえ知っていれば、余計な不安が頭に浮かんでこなくなり、潜在意識が勝手に願いを引き寄せてくれるようになります。その方法を何度も実践することで、潜在意識に願望が擦り込まれていくので、どんどん叶っていきます。" | nitter.poast.org
099■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子6引き寄せの法則を実践している時に一番感じやすいのは不安ではないでしょうか?実際に願い事を唱えていると、不安がどんどん湧いてきということがあると思います。お金持ちになりたいという願望を引き寄せたい時、ワクワクしながらお金持ちになった時の自分を想像しろと言われますよね?" | nitter.poast.org
098■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子7でも、お金持ちになった自分を想像しても、私は本当にお金持ちになれるの?今の収入が凄く低いけど、大丈夫?そもそも、どうやってお金持ちになれるの?こんな風に、豊かな未来を想像しながらも、その反面もう一人の自分が勝手に否定的な言葉を連発してくることがありますよね?" | nitter.poast.org
097■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子8頭の中で「そんなの無理だ!できっこない!」と否定的な言葉で責められて、だんだん自信がなくなってきたりしたことはないでしょうか?" | nitter.poast.org
096■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子9実はこれは、脳の正常な機能なのです。こんな風に不安が出てくるのは、脳の「自動思考モード」が働いているからなんです。「脳の自動思考モードって何?」と思いますよね。脳の自動思考モードとは、脳が勝手にいろんなことを考え出して、頭の中で無益なおしゃべりをしている状態なんです。" | nitter.poast.org
095■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子10皆さんも日常でぼんやりしてる時「今日は寒いな。ストーブをつけよう。でも燃料代が上がってるし、お金かかっちゃうな。昨日テレビで紹介していたお店おいしそうだったな!」こんな感じで、気付いたら頭の中でずっと独り言を喋ってる時がないでしょうか?これが脳の自動思考モードなんです。" | nitter.poast.org
094■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子11主にこれは、言語や論理を司る左脳が働いている時で、放っておくと、次から次にいろんな考えが頭の中を占領し出します。しかし、この状態にメリットはほとんどありません。" | nitter.poast.org
093■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子12なぜこんな「自動思考モード」になってしまうのかというと、人間は単調な状態がずっと続くと、刺激がなくなってしまい、脳を使うところがなくなってしまうんです。いわゆる退屈な状態になっている時なんです。脳は退屈になってくると、勝手にどうでもいいおしゃべりを始めるんです。" | nitter.poast.org
092■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子13人間の脳は、やることや考えることがなくて退屈になると、自動思考モードで脳のエネルギーを使おうとするんです。さらに厄介なことに、この勝手なおしゃべりは、意識していないと、自然にネガティブなことを考え出すようにできているのです。" | nitter.poast.org
091■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子14本当に些細なことでも、そこから深掘りしていくようにネガティブ方向に意識がフォーカスするのです。こうなると、頭の中のネガティブな思考は止まりません。そのことに意識が向いてしまい、他に意識が向かなくなり、やる気に満ちていた自分が不幸のどん底にでも落とされた感覚に陥ります。" | nitter.poast.org
090■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子15この脳の自動思考モードというのは、些細な不安をどんどん膨らませて、大きな不安にさせるという特徴があるのです。このような自動思考モードの状態でいると、脳のリソースをたくさん使ってしまうので、心がどんどん消耗していきます。リソースとは簡単に言うとやる気や気力のようなものです。" | nitter.poast.org
089■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子16自動思考モードになると、心のリソースが奪われて、疲れやすくなったり、やる気が出なくなったりします。すると自分に自信がなくなってきて、行動するのも億劫になってくるんです。いかがでしょうか?不安の原因は、脳の自動思考モードで、リソースが奪われていることだったのです。" | nitter.poast.org
088■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子17引き寄せに失敗する人は、この自動思考モードに囚われて、いたずらに脳のリソースを消耗しているのです。車で喩えると、ずっとアイドリングと空ぶかしをして無駄にガソリンを消費していたようなものです。そして、いざ行動しようと思った時には、ガス欠になっていたというわけです。" | nitter.poast.org
087■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子18なぜこのような脳の機能が備わっているのでしょうか?そもそも不安は、人間が誕生した時から持っている感情なんです。大昔の人類は、猛獣に襲われないか?今日の食べ物はあるのか?暑さや寒さを凌げるのか?という不安の対象がはっきりしていました。" | nitter.poast.org
086■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子19人間の生存本能で、危険な物事に対して早く気づく能力を発達させてきたのです。それが不安感だったのです。そしてその能力を現代を生きている人間もしっかり受け継いでいます。ですが今の時代は、とても安全なので、猛獣に襲われたりすることはなくなりました。" | nitter.poast.org
085■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子20代わりに、現代は、将来の不安やお金の不安など抽象的で漠然とした不安に変わってきているので、脳がうまく対処できなくなっているんです。その結果、現代人は、さまざまな心や体の不調が起こるようになってきたんです。" | nitter.poast.org
084■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子21「自動思考モード」は、論理を司る左脳で考えています。左脳というのは、過去や未来のことを考えるのは得意なのですが、現在のことを考えるのは苦手なのです。従って「自動思考モード」になっている時は、思考が過去か未来に飛んでいる時なんです。" | nitter.poast.org
083■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子22人間は、ネガティブになっている時は、過去の失敗や未来の不安をよく考えます。これは、左脳がフル回転している時なんです。現在に自分の意識が無いか薄くなっているので、いわゆる「今ココ」の意識が手薄な上の空になっているのです。特別なケース以外、この状態でいるメリットは少ないです。" | nitter.poast.org
082■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子23逆に右脳は、イメージなどを司るところで、現在のことを考えるのが大得意です。いま目の前にある物や環境、人などを認識したり、いま置かれている状況をイメージしたりするところです。そして大いなる力を持つ潜在意識には、主に右脳を使ってアクセスしていきます。" | nitter.poast.org
081■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子24引き寄せの達人は、成功をイメージする時は、右脳を使っているのです。論理を司る左脳を使って脳が自動思考モードになっていると、右脳のイメージが潜在意識に届きにくくなるのです。" | nitter.poast.org
080■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子25どうですか?今まで「なんでこんなに不安になっていたんだろう?」と思っていた方は、脳のメカニズムがおわかりいただけましたでしょうか?脳は、一度不安を意識してしまうと、どんどん増幅されていくという特徴もあるので、心が不安で一杯になっていたんです。" | nitter.poast.org
079■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子26ですが、安心してください!不安の正体さえわかれば、もう怖くありません。これを逆に利用してしまいましょう。これから、右脳と左脳の性質を利用して潜在意識に効果的に働きかけて、スムーズに願望を実現したり、スマートに問題を解決して、人生の不満を解消する方法をお話していきます。" | nitter.poast.org
078■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "お昼なので、昼食と少し休憩をしてから、続きをポストします。" | nitter.poast.org
077■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子27論理を司る左脳は、放っておくとネガティブなことをどんどん考えてしまいます。しかし長所としては、意識したことに焦点を当てると、物凄い集中力を発揮します。この性質を利用するのです。" | nitter.poast.org
076■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子28例えば、何も考えずに周りを見回してみても、特に目新しい物は発見できません。ですが「赤い物を見つけて!」と言われると、急に周りにある赤い物が目に入ってきます。こんな風に、赤い物と意識した瞬間に、今まで見えなかったものが見えてくるのです。" | nitter.poast.org
075■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子29逆に「黄色い物はどこにありましたか?」と言われても「えっ!そんなのあった?」となります。本当はどこかにあったのですが、脳が赤い物のサーチだけに集中して、黄色い物を認識していなかったのです。こんな風に、脳をうまく使うことで、左脳でさえも、引き寄せをする時の助けになるのです。" | nitter.poast.org
074■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子30それでは、次に脳をコントロールしていく方法をお話ししていきます。気を抜いてしまうとすぐにネガティブなことを考えてしまうのが人間の脳です。豊かさを引き寄せたくても、脳の自動思考モードがネガティブなおしゃべりを始め出し、引き寄せの発動を邪魔をしてきます。" | nitter.poast.org
073■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子31ですが、この自動思考モードを逆に利用して、味方につける方法があるのです。そんなことできるんですか?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。できるんです!脳に「ある魔法の言葉」を投げかけるだけで、脳は騙されて、あなたの味方になってくれのです!" | nitter.poast.org
072■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子32早速ご紹介します。その魔法の言葉の凡例は、「なんでこんなに願いが叶っていくんだろう?」「なんでこんなに問題が解決するのだろう?」「なんでこんなに欲しいものが手に入るのだろう?」です。" | nitter.poast.org
071■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子33人間の脳は、刺激を受けると、その刺激に対して反応していきます。「なんで?」と聞かれると、勝手に答えを導き出そうとします。例えば、あるタレントさんの名前が思い出せない時、あの人の名前何だっけ?ということがありますよね?顔は浮かんでいるのに名前がどうしても思い出せない。" | nitter.poast.org
070■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子34その時は思い出せず、気になりつつも思い出せないまま時間が過ぎてしまいます。しかし数日後ふとした瞬間に「あっ!そうだ!○○さんだ!」と急に思い出す時がありませんか?これは脳にそのタレントさんの名前は何だろう?と問いかけていたので、脳が自動的にに答えを探し続けていたのです。" | nitter.poast.org
069■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子35自らに問いかけることで、潜在意識が脳の中の記憶を司る領域にアクセスして、数日かけて答えを探してくれたわけです。どのような質問であっても、脳(≒潜在意識)は反応して、何日かけてでも答えを探そうとします。" | nitter.poast.org
068■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子36あのドラマにも出てた!あのCMにも出てた!と脳の自動思考モードが開始され、脳内で勝手におしゃべりが始まります。誰だったかな?と聞き続けると、脳が反応して勝手に答えを探してくれます。知りたかったことを何度も問いかけることで、現実化したのです。この性質を最大限利用するのです。" | nitter.poast.org
067■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子37なんでこんなに夢が叶うんだろう?と自らに問いかけてみてください。なかなか答えが思いつかなくても大丈夫です。大切なのは「なんで?」と何度も問いかけることです。すると脳は、質問されたので答えを出そうとして、24時間365日答えが出るまで休みなく考えてくれます。" | nitter.poast.org
066■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子38左脳は、過去の出来事を思い出したり未来の予測は得意ですので、忘れていたタレントの名前を思い出すのは簡単でしたが、なんで夢が叶うのか?という抽象的な質問に対しては思考が止まってしまいます。そこで右脳が働き出すんです!これが「問いかけメソッド」のキモです。" | nitter.poast.org
065■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子39右脳は抽象的なことを考えるのが得意で、しかも潜在意識とも繋がっています。なんで夢が叶うのかということに対し、潜在意識に答えを求め出すのです。すると、ある時に潜在意識から閃きのように答えが浮かんできたりします。" | nitter.poast.org
064■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子40なんで夢が叶うのだろう?の問いかけに、私はその夢を叶えるのにふさわしい人間だからとか、その夢を叶えるために生まれてきたんだからなど、時間の経過と共に、どんどん閃きが降りてくるんです。" | nitter.poast.org
063■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子41やがてその閃きが自信へと変わってきて、なぜだかわからないけど願いは叶う気がするという気持ちになってくるんです。これが、魔法の言葉で脳をコントロールする方法です。とても簡単なので、そんなことでうまくいくのか?と驚かれる方も多いのではないでしょうか?" | nitter.poast.org
062■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子42もし自動思考モードになって不安感が出てしまったら、左脳が過剰に働いていると思ってください。そういう時はまず「大丈夫!願いは叶うんだ!」と一旦気を落ち着かせて「なんでこんなに夢が叶うんだろう?」と自分に問いかけてみてください。" | nitter.poast.org
061■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子43ただし一つ注意点があります。自分に問いかける時は、必ずポジティブな質問をしてください。なんで私っていつもダメなんだろう?なんて問いかけてしまったら、脳は、なぜ自分がダメなのかという理由を探し始めます。そして過去の記憶から失敗談を引っ張り出し、思い出させてしまうんです。" | nitter.poast.org
060■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子44ですから、この性質も逆に利用してしまいましょう。なんで私はこんなに運が良いんだろう?なんで私はこんなに仕事ができるんだろう?とポジティブな質問をすると、脳がその理由を探し始めます。" | nitter.poast.org
059■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子45この問いかけに対して、自分の顕在意識で答えを見つける必要はありません。何度も何度もポジティブな質問を繰り返していると、脳がだんだん錯覚を起こして、潜在意識がポジティブな答えを出してくれます。" | nitter.poast.org
058■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子46そして、このポジティブなんで?の質問を投げかけるのに最適な時間帯があります。一番効果的なのは、朝起きてすぐと、寝る直前のウトウトしている状態の時です。瞑想中の時なども良いです。この状態では、潜在意識が優位になっているので、思考したことが潜在意識に届きやすくなっています。" | nitter.poast.org
057■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子47それ以外では、鏡に向かって自分の顔を見て問いかけを行うことです。通常時は対抗暗示障壁やコンプレックスが働いて、思いが潜在意識に届きにくいのですが、鏡を使うことで、それらの障壁の働きを解除して、潜在意識にしっかりと自分の意図を届けることができます。" | nitter.poast.org
056■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子48これで今日のお話は終了です。今回お伝えした方法で、脳をコントロールして、通常は邪魔になる脳の自動思考モードさえ味方に変えて、是非とも幸福と繁栄を引き寄せてください。おまけで、問いかけメソッドについて詳しく解説した30分程度の動画を添付します。<a href="https://invidious.poast.org/watch?v=qNkxphWr8Lk">invidious.poast.org/watch?v=qNkxphWr…</a>" | nitter.poast.org
055■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "今日は、脳と潜在意識の解説と、その性質を利用した非常に強力な願望実現と問題解決の方法を、智子1~48の長文記事でポストしました。一生使える内容ですので、私からの皆さんへの、2025年のお年玉代わりのささやかな贈り物です。" | nitter.poast.org
054■智子@第444代目 (@UF_dynasty): ">『なぜ、出来たんだろう?』この問いかけも非常に有効です。" | nitter.poast.org
053■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "橘さんは、いろいろと忙しいようですが、年末年始くらいは降臨されるかもしれません。" | nitter.poast.org
052■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "今年一番驚いたことは、「自民党≈統一教会=勝共連合・裏金議員65人を一斉不起訴」です。日本は政治家が脱税してもOKな国だと知りました。" | nitter.poast.org
051■智子@第444代目 (@UF_dynasty): ">アメリカ(DS)はWWⅢを朝鮮半島で起こす計画があり詳しい解説をありがとうございます。半島統一が世界恒久平和実現の最後のピースになるというのは、前世紀からのマスタープランです。現在のカバルも、WWⅢは中東発では無理だと判断しているので、地球の闇を祓う最終局面は、極東になります。" | nitter.poast.org
050■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1願望を紙に書いて実現する方法を行うと、書いた内容が実現する前兆や切っ掛けとして、本人にとって衝撃的なことや一時的に悪いことが起きる現象がよくあります。今回は、とある中学生のエピソードで実例を紹介させていただきます。" | nitter.poast.org
049■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2その中学生は、どうしても叶えたいと思った4つの願望を紙に書きました。①将棋が学年一強くなる(好きだけど弱い)②英語が得意になる(いつも赤点)③体重を65kgにする(元は90kg)④学年一の美女とデートする(太っていてモテない)" | nitter.poast.org
048■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3結果を先に言うと、その中学生の願望はすべて実現しました。高校生の時に、数年前に願いを書いた紙を見つけて、全部叶っていて驚いたそうですが、それまでのエピソードを簡単にお話させていただきます。" | nitter.poast.org
047■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子4その中学生は願望を紙に書いてから、しばらくして病気になって入院してしまいます。これがすべての始まりで、まずは、入院している病院の病室で将棋のプロ棋士と知り合い、将棋の手ほどきを受けて才能が開花し、順調に強くなり、遂に自治体の大会で優勝するほどの実力になりました。" | nitter.poast.org
046■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子5さらに、将棋が強くなったことで知り合って仲良くなった人に英語の得意な人がいて、その人にすすめられた勉強法で英語のコツを掴んで成績が急上昇して、テストで毎回90点以上取れるようになり、気が付くと英語が得意科目になっていました。" | nitter.poast.org
045■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子6他には、書店で偶然見かけた健康法の本に書いてあることを実践したら、順調に体重が減っていき、運動しても問題ないくらいに健康が回復しました。ダイエットのためにマラソンを始めて、気が付いたら体重も目標値に達して、 &#8681;続く" | nitter.poast.org
044■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子7マラソンを頑張っているうちに、学年一美しいと評判の同級生から「頑張って!」と声をかけられるようになり、やがてデートするほど仲が良くなりました。このような経緯で、その中学生は、紙に書いた願望を知らず知らずのうちに実現したのです。" | nitter.poast.org
043■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子8このエピソードからわかるように、願望が叶うきっかけとして、一見すると悪い出来事(この中学生の場合は病気で入院)が起きて、願望実現が遠のくように感じますが、その悪い出来事が、すべての願望が叶う始まりになるケースが非常に多いので、途中で悪いことが起きても落胆しないでください。" | nitter.poast.org
042■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "ずっと後になって、あの時の失敗に見えるあの出来事のおかげでうまくいったんだなと気付くことは、結構ありますから、人生は何が幸いするかわかりませんね。" | nitter.poast.org
041■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "好転反応と言って、運命が良くなる直前に、一時的に状態・状況が悪くなることがあります。失業する、失恋する、病気や怪我をする、財産を大きく失う、身近な人とお別れする、大切なものを失うなど、その後の運命の飛躍が大きいほど、好転反応も強力です。人によっては、本当に死にかけます。" | nitter.poast.org
040■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "そこまではわかりません。" | nitter.poast.org
039■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子9好転反応と言って、運命が良くなる直前に、一時的に状態・状況が悪くなることがあります。失業する、失恋する、病気や怪我をする、財産を大きく失う、身近な人とお別れする、大切なものを失うなど、その後の運命の飛躍が大きいほど、好転反応も強力です。人によっては、本当に死にかけます。" | nitter.poast.org
038■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "私も、仕事や私生活で何かを失敗して、悔しいと思うこともありますけど、大きな視点で見れば、この失敗も必要な出来事なんだと信じて、ネガティブな気持ちに囚われないように努めています。" | nitter.poast.org
037■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "その心の在り方で大丈夫です。" | nitter.poast.org
036■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2-1潜在意識は人間の言葉を理解できませんが、言葉によって発生した本人の脳内イメージや感情に応じて作動します。従って、かなりフワッとしたオーダーでも、いつ叶うかわかりませんが、本人が満足する形で実現してくれたりもします。" | nitter.poast.org
035■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2―2例えば、とある学生が「オレは音楽で食べていけるようになる!お金もそれなりに稼ぐ!」と誓って潜在意識にオーダーしたら、十数年後、業界でかなり地位の高い音楽プロデューサーになり、年収も5000万円ほどになったようです。このように、本人が満足する結果が実現します。" | nitter.poast.org

034■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "聖人ヤリス良いことがあったら潜在意識に感謝して、悪いことがあったら潜在意識からの教えだと考えて、今現在に集中してください。そうすると、たとえ最悪と思えることがあったとしても、未来には「あの時にあの出来事が起きて良かった」と思える状態になって、過去の失敗や損失を超越できますから。" | nitter.poast.org
033■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "徳子1人間の尺度で、正しいか正しくないかにこだわると、キリストのいう「愛」から遠ざかります。好きか嫌いかにこだわると、儒教でいう「中庸」から遠ざかります。損か得かにこだわると、禅でいう「あるがままの自分」から遠ざかります。" | nitter.poast.org
032■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "徳子2勝ち負けにこだわると、老荘思想でいう「無為自然」から遠ざかります。これらの判断基準は、現実的な人間の生活には必要ですが、あまりに目先の判断にこだわり過ぎると、高次元からのメッセージを見逃してしまいます。" | nitter.poast.org
031■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子正誤、好嫌、損得、勝敗などの一般的な尺度にこだわらないで、巨視的に物事の本質を見るようにすれば、高次元からの導きを得られるということですね。徳子さん、発言がハイレベル過ぎて、徳子さんのポストの真意がわかる人は限られますよ(汗)。" | nitter.poast.org
030■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "徳子3多くの気付きと悟りは、日常生活の中にあり、多くのヒントは人の言葉の中にあるのですから、それらを人間の尺度だけで判断して聞いていても、高次元からのメッセージを受け取れないよということを言いたかったのです。智子具体例がないとわかり難いですね。" | nitter.poast.org

縄文八咫烏・リアル照子〔橘 侑希〕の願望実現法〔2024年12月29日〕

縄文八咫烏・リアル照子〔橘 侑希〕の願望実現法〔2024年12月29日〕|要約

ジャーナリングの基本

  • ジャーナリングは、願望を紙に書くことで潜在意識を書き換え、願いを叶えやすくする方法。
  • ジャーナリングは、口に出すだけよりも効果的で、叶うスピードが加速する。
  • ジャーナリングは、自分の考えや感情を紙に書くことでストレス緩和や目標設定に役立つ。
  • ジャーナリングは、[書く瞑想]ともよばれる。

紙に書く効果

  • 紙に書くと、目から直接潜在意識に情報が伝わりやすくなる。
  • 紙に書くと、願いが目に見える形となり、潜在意識へのすり込み効果が高まる。
  • 紙に書くと、脳を活性化させ、潜在意識の働きを促進する。
  • 紙に書いた文字を見るたびに、脳が新しい情報として認識する。

効果的な願望の書き方

  • 楽しい気持ちになる願いを書く。
  • 肯定的な言葉を使い、現在系や現在進行形で書く。
  • 具体的に書くことで、イメージを明確にする。
  • 1年で5~10個程度の願望を書く〔長期的な願望なら50~100個でもOK〕。

イメージング〔imaging〕

  • 願いが叶ったときの嬉しい気持ちや達成感を味わう。
  • できるだけ細かく具体的にイメージする。
  • 朝起きた直後や夜寝る前のリラックスした状態でイメージする。

習慣化の重要性

  • 毎日少しずつ慣れていくことで、潜在意識が現状の変化を受け入れやすくなる。
  • 根気よく続けることで、願望実現を加速させる。

実践のコツ

  • お気に入りの筆記用具やノートを用意する。
  • 遠慮せずに大きな願望を書く。
  • 書いた後は一旦忘れ、潜在意識にお任せする。
  • 定期的に願望の内容を確認する。
  • 感謝の気持ちをもつ。

応用テクニック

  • 命令形で願望を書く〔例:[健康になれ!][億万長者になれ!]〕。
  • 達成期間の目安を設定する〔短期、中期、長期、超長期〕。

潜在意識の力

  • 潜在意識は、24時間休みなく願望達成の方法を考えてくれる。
  • 潜在意識は、人類の集合無意識にも働きかけ、願望が叶う状況を整える。
  • 潜在意識は、自分では思いつかない方法で願いを叶える無限の力をもつ。

縄文八咫烏・リアル照子〔橘 侑希〕の願望実現法〔2024年12月29日〕|通常文字

●橘 侑希01●今夜は、願望を紙に書いて叶えやすくするメソッドであるジャーナリング法についてお話しします。潜在意識を書き換えて願いを叶える方法は、今やいろんなノウハウが出ていますですが、この紙に書くという方法は、最短で潜在意識を書き換えることができるんです。
●橘 侑希02●「紙に書くのは手間なんですけど、口に出すだけじゃだめなんですか?」と言われますが、もちろん願いを口にするだけでも引き寄せはうまくいきますよ。ですが紙に書くという一手間を加えるだけで、加速度的に叶うスピードが上がるんです。
●橘 侑希03●たとえて言うなら、各駅停車から特急に乗り換えたくらい時間短縮になります。紙に書く方法は、ジャーナリング法と言われていて、自分の考えや感情を紙に書くことで、ストレスを緩和したり目標設定したりするもので、書く瞑想とも言われているんですよ。
●橘 侑希04●紙に書くことで、潜在意識と繋がりやすくなるので、引き寄せがうまくいきやすいんです。ですが闇雲に願いをかけば叶うというわけではありません。ちゃんと効果的なやり方をしないと、潜在意識に願いが届きません。
●橘 侑希05●ですが、このポストを最後まで読む事で、正しいやり方がわかり、願いが叶う効果が何倍にも上がります。正しい方法を知ることで、願いをあっさり実現させる引き寄せ力が身につきます。順を追って説明していきますので、わからないところは何度も読み返してくださいね。
●橘 侑希06●なぜ紙に書くと願いが叶いやすいと思いますか?紙に書くということは、潜在意識を上手にコントロールする大切なステップなんです。実は紙に書くことで、目から直接潜在意識に情報が伝わりやすくなるんです。これにより願いを意識し始め、成功ルートに向けて無意識に行動するようになります。
●橘 侑希07●皆さんは目標を心の中だけで考えてる事はありませんか?わたしも学生時代はそうでした。でも紙に書くようになってから、本当に願いが叶いやすくなりました。普段頭の中だけでぼんやりと考えてるだけでは漠然としてしまって、しっかり意識に焼き付けられず、叶うスピードも遅くなってしまいます。
●橘 侑希08●一度願いを紙に書き出すことで、それが目に見える形となり、潜在意識へのすり込み効果が格段に高まるのです。書くという行為自体が、潜在意識にこれが本気の願望だとアピールする大切なプロセスになります。
●橘 侑希09●時間をかけながらでもいいので、心を込めて書くことで、潜在意識がその願望の重みを認識し、頑張って願いを引き寄せようと働くようになってくれるんですよ。また紙に書くことで、願いがはっきりと整理されて、より具体性も増してきます。
●橘 侑希10●例えば、お金持ちになりたいという願いは少し曖昧ですが、月収100万円を稼ぐと書けば、イメージがより明確になります。あなたも誰かに何が食べたいかと聞いて、何か甘いものと言われるより、ショートケーキが食べたいと具体的に言われた方が助かりますよね。
●橘 侑希11●それと同じで、潜在意識に対しても、できるだけ具体的に願いを書くということを意識すると、効果的にアプローチができるようになるんですよ。
●橘 侑希12●さらに紙に書くという作業は、脳を活性化させることができるんです。実際に自分の手を動かして、それを目で負うそうすることで、脳が実現化モードに入り始め、潜在意識の働きがより活性化されるんです。
●橘 侑希13●紙に書いた方が良い理由はさらにあります。脳は紙に描いた文字を見るたびに、新しい情報として認識し、より注目してくれるようになるんです。つまり一度紙に書いてしまえば、あなたが意識してない時でも、潜在意識が願いを意識してくれるようになるんですね。まさに願いのオーダーシートなんです。
●橘 侑希14●願望を紙に書くという行為は、潜在意識を動かす強力なきっかけになってくれることがおわかりいただけたでしょうか?ジャーナリングとは、単なる日記のようなものではなく、自分の人生を切り開き、より良いものにしていくための願望実現の種まきなのです。
●橘 侑希●今夜は、友人のTさんに請われて、ジャーナリング法という願望実現メソッドの簡単な解説を行うために出て来ました。
●橘 侑希15●それでは皆さんが最速で願いを叶えるための方法をお伝えしますね。どのように目標を立てれば潜在意識への効果が期待できるのでしょう。結論から言うと、どんな願いを書いてもいいんですよ。ただし願いを書く時に楽しい気持ちになるものにしてくださいね。
●橘 侑希16●なぜなら本当に自分が望む目標でなければ、潜在意識を動かすことができないからです。潜在意識を動かす一番の力は強い思いです。思いが強ければ強いほど、潜在意識はそれを引き寄せようとします。
●橘 侑希17●なのでありのままの自分を見つめなして、心の奥底からわと湧き上がってくるような願望を自分の内側から引き出していくことから始めていきましょう。
●橘 侑希18●とにかく想像したら楽しくなるような願いを書いて欲しいんです。逆に書かないのはもったいないと思いませんか?アラジンの魔法のランプを思い出してください。「あなたの願いを何でも3つ叶えてあげます」と言われたらどうでしょうか?
●橘 侑希19●今の収入より5万円上げてくださいとお願いしますか?違いますよね。何でも叶うなら、ドンと月に1億円くらいくださいとお願いしたくなりませんか?実際映画のアラジンは王様にしてくれと願いました。そのくらい大きな願いを書いてもいいんです。
●橘 侑希20●どうやったら叶うのかと考える必要もありません。むしろ自分で考えるのは潜在意識の邪魔になります。達成ルートは潜在意識が考えてくれます。皆さんはただ楽しみながら紙に書くだけでいいんですよ。
●橘 侑希21●願いを書く時は肯定的な言葉を使って書いてくださいね。○○したいやできたらいいなではなく、○○している○○できていると言った肯定的な言葉を使って、すでにそうなっているかのように現在系で書くことを意識してみましょう。
●橘 侑希22●よく「願いは完了系で書くと良い」と言われていますが、月収100万円になりましたと書いて何か強烈な違和感を感じると言った方もいらっしゃいます。これは心の中でそんなわけないと拒否反応を起こしているんです。
●橘 侑希23●だからこそ「今どんどんお金が溜まってきている」「月収100万円になりつつある」という感じで、現在系や現在進行形で書いてみてくださいね。
●橘 侑希24●願望を書く個数の理想は1年で5~10ぐらいが良いのですが、時間のかかりそうな願望なら50~100くらいでもOKです。ただし書くだけではなく、願いが叶った時の嬉しい気持ちや達成感も味わってください。潜在意識は強い思いのあるものを引き寄せるという法則が働いています。
●橘 侑希25●言ってしまうと願いの内容はさほど重要ではなく、あなたがその願いを見た時に湧き上がる感情に潜在意識は反応すると思ってください。潜在意識は人の言語を理解せず、感情とイメージにだけ反応します。これを意識するだけで、願いが叶うスピードがに早くなるんですよ。
●橘 侑希26●上手にイメージできるようになるコツもお伝えしておきますね。ポイントは想像してワクワクするように浸ることです。例えば欲しい車があるなら、車種や色内装など細部までできるだけ細かく思い描いてみてください。理想の車に乗っている自分や助手席に誰を乗せたいかなんて想像できるといいですね。
●橘 侑希27●そして車に乗っている時に感じる喜びや感動、満足感などの良い感情をしっかりと感じ切ることが大切です。思わずニヤニヤしてしまって、自然と笑みが溢れてしまうくらい具体的にイメージしていきましょう。
●橘 侑希28●イメージする時間は、潜在意識が一番働いてる時がおすめです。朝起きた直後や夜寝る前のリラックスした状態は絶好のチャンスですよ。最初は難しく感じても大丈夫です。これまで習慣にしてこなかったことをいきなり行うと、潜在意識がいつもと違うと感じて現状に戻そうととする働きがあります。
●橘 侑希29●その結果今のままでいいやと面倒になったり、どうせ叶わないよなといったネガティブな気持ちが出てくるんです。これを現状維持機能と言います。でもそこで諦めてしまうことなく根気よくイメージをし続けることで、潜在意識がだんだん慣れてきて、願望実現を加速させてくれるのです。
●橘 侑希30●この習慣化することは潜在意識をコントロールするのにとても重要なんです。これをやらないといきなりプールに飛び込むようなもので、体がびっくりしてしまいます。習慣化させることで潜在意識が慣れてきて、現状が変わっていくことに対して拒否反応を起こさなくなるんです。
●橘 侑希31●毎日少しずつ慣れていくことで、濃く長い願望達成のイメージができるようになります。それでは願いが叶う書き方をお話しします。紙に描けば何でもいいんじゃないの?と思われるかもしれません。もちろんそれでも構いませんよ。ですが潜在意識にはワクワクした思いを伝えた方が叶いやすいんです。
●橘 侑希32●チラシの裏に書くよりも、ちゃんとした紙を用意した方がテンション上がりませんか?もちろん「チラシの裏に書く方が気楽でいいわ」という方はそれでOKです。要はストレスのないスタイルで書いてほしいんですね。
●橘 侑希33●わたしは木製の万年筆と専用のノートを使っています。自分の好きなデザインの物を使っていると、それだけで楽しくなります。願いを書く専用にお気に入りのペンや便箋を用意されてる方も大勢いらっしゃいます。紙とペンの用意ができたら、後は自由に願いを書いてください。
●橘 侑希34●ワクワクすることなら本当に何でもいいんですよ。なりたい自分でもいいですし、欲しいものや理想のライフスタイル、対人関係なんかもいいですね。遠慮せずにどんどん書いてください。
●橘 侑希35●本当に叶えられるかな?と思うものでも大丈夫です。願いを叶えるルートは潜在意識が容易してくれるので、よし叶えてあげよう!と気合いが入るような内容を書くのがおすめです。
●橘 侑希36●わたしも10代の頃は願いのスケールを遠慮してしまって、叶えられそうな願いばかりを選んでしまっていました。でも何度も書いていくうちに大きな願望に変化していって、どんどん願望を叶えることができるようになったんです。
●橘 侑希37●反対にすぐに叶えられそうな目標だと、潜在意識が自分の出番はあまりないじゃないと、パワーを出し惜しみすることも実はあるんです。
●橘 侑希38●だから「自分では叶えられそうにないけど、潜在意識なら可能かも?」ですとか「自分では不可能だからこそ潜在意識に全てお任せしよう」と思えるような目標を想像しながら書いてみてくださいね。
●橘 侑希39●試しに5個から10個くらいを目安に書いていただいて、そこからまた目標が浮かび上がったら、別の紙や頁に新しい目標を書いてもらっても大丈夫です。
●橘 侑希40●一度ジャーナリングをすることで自己イメージも上がり、願いや目標がどんどん溢れ出してくることもありますから、直感で思い立った時に是非この方法を使ってやってみてくださいね。
●橘 侑希41●ここからは願いを書いた後にこれをやるとさらに簡単に叶う方法をお伝えします。それは願いを書いた後はその願いを忘れることです。散々願いを意識してと言ってたのに矛盾してませんかと思うでしょう。ですが慌てないでください。
●橘 侑希42●確かに願いを意識することは潜在意識にアピールするためには大事なことですが、意識し過ぎるとそれが逆に執着になってしまうんです。最初はワクワクした気持ちだったのに、いつ叶うかな?まだかな?本当に叶うだろうか?と不安な気持ちに変わり、やがて執着になってしまいます。
●橘 侑希43●引き寄せの法則とは、心のあり方次第で叶ったり叶わなかったりします。一番強い思いが不安感だとせっかくの願いが叶いにくくなるんです。なので一度紙に書いてしまったら、その願いは一旦忘れてしまいましょう。そして全て潜在意識にお任せしておくのです。
●橘 侑希44●皆さんも飲食店に入って注文した後、その料理のことを一旦忘れていませんか?注文した物は必ず来ると信じているので、安心して別のことをしながら待ってると思います。執着している状態とは、飲食店で料理はちゃんと来るのだろうかと不安になってるようなものです。
●橘 侑希45●ですからオーダーした願いは一旦忘れてくださいね。その代わり願いを描いた紙は手の届くところに置いて、いつでも確認できるようにしてください。そういえばこんなお願いをしたなと目に焼きつけることで、潜在意識に願いを意識させることができます。
●橘 侑希46●壁に貼ってもいいですし、写真を撮ってスマホの待ち受けにしてもいいです。ジャーナリング法はいかに潜在意識に願いを意識させるかが大事なので、定期的に願望の内容を確認しながら、もう叶う世界にいるんだなと感じてみてください。
●橘 侑希47●紙に願いを書いたら、願望実現するまでワクワクして過ごしていてくださいね。潜在意識があなたの願いを必ず引き寄せてくれます。そして感謝の気持ちを持つと、俄然と潜在意識のやる気が出てきます。
●橘 侑希48●完了形で書くより現在形や現在進行形で願いを書いた方がいいとお話ししましたが、感謝をする時は「願いを叶えてくれてありがとう。目標が叶って嬉しいです」という感じですでに叶ったように感謝してください。目標が叶って嬉しいというその感情に潜在意識は反応しますからね。
●橘 侑希49●私たちのために働き続けてくれている潜在意識に対しても、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。潜在意識への感謝は、自分を愛するという練習にもなりますよ。なぜなら潜在意識というのは、もう一人のあなたなのですから。
●橘 侑希50●今回ご紹介した方法はすぐにでも実践できるものです。是非試してみてくださいね。きっとあなたの願望に一歩一歩近付く助けになるはずです。焦らずゆっくりと進んでいきましょう。皆さんが理想の自分に少しずつ近付いていけることを心から願っています。
●橘 侑希●おまけ1もっと詳しいことを学びたい方は、以下の書籍を読むと良いでしょう。より実践的なことが書かれています。
夢は、紙に書くと現実になる! (PHP文庫) | ヘンリエッタ・アン・クロウザー, 野津 智子 |本 | 通販 | Amazon
●橘 侑希●智子さんに負けないように、わたしも今夜は頑張りました。お互い、フォロワーさんに粋な贈り物ができたと思っています。
●橘 侑希●おまけ2もしよかったら、このポストのリプ欄に皆さんの2025年の目標や願望を書いてください。わたしが年末年始に達成祈願の儀式を執り行います。ささやかですが、それをもって、わたしから皆さんへの2025年のお年玉とさせていただきます。
●橘 侑希●目標や願望を紙に書く場合は、達成期間の目安を設けた方が良いです。短期(1年以内)中期(3~6年以内)長期(10年以内)超長期(30年以内~自分が生きている間)などと分類して管理すると、達成率がわかりやすく、再設定もしやすいです。
●橘 侑希●目標は期限とセットにしないといけないということを、智子さんとも話していました。今日中にできることと何十年もかかることを同列に扱うのではなく、達成期限別に分類して管理した方が、全体を把握しやすいですから。
●橘 侑希●現在形・現在進行形で願望を書くなら、凡例はこういう感じです。・私は富貴栄達している・私は立身出世している・私は安心立命の境地にいる・私は健康になっている・私は人間関係に恵まれている・私は幸福な億万長者になっている・私は自由に生きている・どうして私は豊かで幸せなのだろう?
●橘 侑希●今夜お話したジャーナリング法の強烈な裏技は、命令形で願望を書くことです。潜在意識に強くオーダーが入ります。例文を書いておきます。・健康になれ!・億万長者になれ!月収1億円になれ!・強くなれ!・出世しろ!・○○試験に合格しろ!○○の資格を取れ!・○○さんと仲良くなれ!
●橘 侑希●願望を紙に手書きすることで、手と脳の関係性により書いた内容が潜在意識に届いて、現実を動かす力が働きます。紙に書いた事が大体叶うのはこういう仕組みです。そして潜在意識は明確な命令を受けると強く働くので、現実が動きやすいのです。この性質を組み合わせたのが、命令形ジャーナリング法です。
●橘 侑希●潜在意識は、自分では達成する方法がわからない願望も、問いかけやオーダーを出す事で、24時間毎日休みなく達成の方法を考えてくれて、潜在意識の底にある人類の集合無意識にも働きかけて他人を動かして願望が叶う状況を整えてくれます。従ってどうやって願いが叶うかはわからなくても全然大丈夫です。
●橘 侑希●潜在意識の力で非常に大きな願望も叶うのは、自分個人の力が優れているのではなく、潜在意識の底にある人類の集合的無意識の無限の力を使えるからです。自分の顕在意識の力を1とするなら、潜在意識が使える力はほぼ無限大です。その無限の力が自分では到底思いつかない方法で願いを叶えてくれます。

縄文八咫烏・リアル照子〔橘 侑希〕の願望実現法〔2024年12月29日〕|リンク

061■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "1今夜は、願望を紙に書いて叶えやすくするメソッドであるジャーナリング法についてお話しします。潜在意識を書き換えて願いを叶える方法は、今やいろんなノウハウが出ていますですが、この紙に書くという方法は、最短で潜在意識を書き換えることができるんです。" | nitter.poast.org
060■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "2「紙に書くのは手間なんですけど、口に出すだけじゃだめなんですか?」と言われますが、もちろん願いを口にするだけでも引き寄せはうまくいきますよ。ですが紙に書くという一手間を加えるだけで、加速度的に叶うスピードが上がるんです。" | nitter.poast.org
059■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "3たとえて言うなら、各駅停車から特急に乗り換えたくらい時間短縮になります。紙に書く方法は、ジャーナリング法と言われていて、自分の考えや感情を紙に書くことで、ストレスを緩和したり目標設定したりするもので、書く瞑想とも言われているんですよ。" | nitter.poast.org
058■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "4紙に書くことで、潜在意識と繋がりやすくなるので、引き寄せがうまくいきやすいんです。ですが闇雲に願いをかけば叶うというわけではありません。ちゃんと効果的なやり方をしないと、潜在意識に願いが届きません。" | nitter.poast.org
057■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "5ですが、このポストを最後まで読む事で、正しいやり方がわかり、願いが叶う効果が何倍にも上がります。正しい方法を知ることで、願いをあっさり実現させる引き寄せ力が身につきます。順を追って説明していきますので、わからないところは何度も読み返してくださいね。" | nitter.poast.org
056■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "6なぜ紙に書くと願いが叶いやすいと思いますか?紙に書くということは、潜在意識を上手にコントロールする大切なステップなんです。実は紙に書くことで、目から直接潜在意識に情報が伝わりやすくなるんです。これにより願いを意識し始め、成功ルートに向けて無意識に行動するようになります。" | nitter.poast.org
055■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "7皆さんは目標を心の中だけで考えてる事はありませんか?わたしも学生時代はそうでした。でも紙に書くようになってから、本当に願いが叶いやすくなりました。普段頭の中だけでぼんやりと考えてるだけでは漠然としてしまって、しっかり意識に焼き付けられず、叶うスピードも遅くなってしまいます。" | nitter.poast.org
054■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "8一度願いを紙に書き出すことで、それが目に見える形となり、潜在意識へのすり込み効果が格段に高まるのです。書くという行為自体が、潜在意識にこれが本気の願望だとアピールする大切なプロセスになります。" | nitter.poast.org
053■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "9時間をかけながらでもいいので、心を込めて書くことで、潜在意識がその願望の重みを認識し、頑張って願いを引き寄せようと働くようになってくれるんですよ。また紙に書くことで、願いがはっきりと整理されて、より具体性も増してきます。" | nitter.poast.org
052■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "10例えば、お金持ちになりたいという願いは少し曖昧ですが、月収100万円を稼ぐと書けば、イメージがより明確になります。あなたも誰かに何が食べたいかと聞いて、何か甘いものと言われるより、ショートケーキが食べたいと具体的に言われた方が助かりますよね。" | nitter.poast.org
051■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "11それと同じで、潜在意識に対しても、できるだけ具体的に願いを書くということを意識すると、効果的にアプローチができるようになるんですよ。" | nitter.poast.org
050■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "12さらに紙に書くという作業は、脳を活性化させることができるんです。実際に自分の手を動かして、それを目で負うそうすることで、脳が実現化モードに入り始め、潜在意識の働きがより活性化されるんです。" | nitter.poast.org
049■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "13紙に書いた方が良い理由はさらにあります。脳は紙に描いた文字を見るたびに、新しい情報として認識し、より注目してくれるようになるんです。つまり一度紙に書いてしまえば、あなたが意識してない時でも、潜在意識が願いを意識してくれるようになるんですね。まさに願いのオーダーシートなんです。" | nitter.poast.org
048■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "14願望を紙に書くという行為は、潜在意識を動かす強力なきっかけになってくれることがおわかりいただけたでしょうか?ジャーナリングとは、単なる日記のようなものではなく、自分の人生を切り開き、より良いものにしていくための願望実現の種まきなのです。" | nitter.poast.org
047■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "今夜は、友人のTさんに請われて、ジャーナリング法という願望実現メソッドの簡単な解説を行うために出て来ました。" | nitter.poast.org
046■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "15それでは皆さんが最速で願いを叶えるための方法をお伝えしますね。どのように目標を立てれば潜在意識への効果が期待できるのでしょう。結論から言うと、どんな願いを書いてもいいんですよ。ただし願いを書く時に楽しい気持ちになるものにしてくださいね。" | nitter.poast.org
045■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "16なぜなら本当に自分が望む目標でなければ、潜在意識を動かすことができないからです。潜在意識を動かす一番の力は強い思いです。思いが強ければ強いほど、潜在意識はそれを引き寄せようとします。" | nitter.poast.org
044■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "17なのでありのままの自分を見つめなして、心の奥底からわと湧き上がってくるような願望を自分の内側から引き出していくことから始めていきましょう。" | nitter.poast.org
043■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "18とにかく想像したら楽しくなるような願いを書いて欲しいんです。逆に書かないのはもったいないと思いませんか?アラジンの魔法のランプを思い出してください。「あなたの願いを何でも3つ叶えてあげます」と言われたらどうでしょうか?" | nitter.poast.org
042■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "19今の収入より5万円上げてくださいとお願いしますか?違いますよね。何でも叶うなら、ドンと月に1億円くらいくださいとお願いしたくなりませんか?実際映画のアラジンは王様にしてくれと願いました。そのくらい大きな願いを書いてもいいんです。" | nitter.poast.org
041■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "20どうやったら叶うのかと考える必要もありません。むしろ自分で考えるのは潜在意識の邪魔になります。達成ルートは潜在意識が考えてくれます。皆さんはただ楽しみながら紙に書くだけでいいんですよ。" | nitter.poast.org
040■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "21願いを書く時は肯定的な言葉を使って書いてくださいね。○○したいやできたらいいなではなく、○○している○○できていると言った肯定的な言葉を使って、すでにそうなっているかのように現在系で書くことを意識してみましょう。" | nitter.poast.org
039■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "22よく「願いは完了系で書くと良い」と言われていますが、月収100万円になりましたと書いて何か強烈な違和感を感じると言った方もいらっしゃいます。これは心の中でそんなわけないと拒否反応を起こしているんです。" | nitter.poast.org
038■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "23だからこそ「今どんどんお金が溜まってきている」「月収100万円になりつつある」という感じで、現在系や現在進行形で書いてみてくださいね。" | nitter.poast.org
037■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "24願望を書く個数の理想は1年で5~10ぐらいが良いのですが、時間のかかりそうな願望なら50~100くらいでもOKです。ただし書くだけではなく、願いが叶った時の嬉しい気持ちや達成感も味わってください。潜在意識は強い思いのあるものを引き寄せるという法則が働いています。" | nitter.poast.org
036■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "25言ってしまうと願いの内容はさほど重要ではなく、あなたがその願いを見た時に湧き上がる感情に潜在意識は反応すると思ってください。潜在意識は人の言語を理解せず、感情とイメージにだけ反応します。これを意識するだけで、願いが叶うスピードがに早くなるんですよ。" | nitter.poast.org
035■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "26上手にイメージできるようになるコツもお伝えしておきますね。ポイントは想像してワクワクするように浸ることです。例えば欲しい車があるなら、車種や色内装など細部までできるだけ細かく思い描いてみてください。理想の車に乗っている自分や助手席に誰を乗せたいかなんて想像できるといいですね。" | nitter.poast.org
034■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "27そして車に乗っている時に感じる喜びや感動、満足感などの良い感情をしっかりと感じ切ることが大切です。思わずニヤニヤしてしまって、自然と笑みが溢れてしまうくらい具体的にイメージしていきましょう。" | nitter.poast.org
033■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "28イメージする時間は、潜在意識が一番働いてる時がおすめです。朝起きた直後や夜寝る前のリラックスした状態は絶好のチャンスですよ。最初は難しく感じても大丈夫です。これまで習慣にしてこなかったことをいきなり行うと、潜在意識がいつもと違うと感じて現状に戻そうととする働きがあります。" | nitter.poast.org
032■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "29その結果今のままでいいやと面倒になったり、どうせ叶わないよなといったネガティブな気持ちが出てくるんです。これを現状維持機能と言います。でもそこで諦めてしまうことなく根気よくイメージをし続けることで、潜在意識がだんだん慣れてきて、願望実現を加速させてくれるのです。" | nitter.poast.org
031■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "30この習慣化することは潜在意識をコントロールするのにとても重要なんです。これをやらないといきなりプールに飛び込むようなもので、体がびっくりしてしまいます。習慣化させることで潜在意識が慣れてきて、現状が変わっていくことに対して拒否反応を起こさなくなるんです。" | nitter.poast.org
030■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "31毎日少しずつ慣れていくことで、濃く長い願望達成のイメージができるようになります。それでは願いが叶う書き方をお話しします。紙に描けば何でもいいんじゃないの?と思われるかもしれません。もちろんそれでも構いませんよ。ですが潜在意識にはワクワクした思いを伝えた方が叶いやすいんです。" | nitter.poast.org
029■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "32チラシの裏に書くよりも、ちゃんとした紙を用意した方がテンション上がりませんか?もちろん「チラシの裏に書く方が気楽でいいわ」という方はそれでOKです。要はストレスのないスタイルで書いてほしいんですね。" | nitter.poast.org
028■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "33わたしは木製の万年筆と専用のノートを使っています。自分の好きなデザインの物を使っていると、それだけで楽しくなります。願いを書く専用にお気に入りのペンや便箋を用意されてる方も大勢いらっしゃいます。紙とペンの用意ができたら、後は自由に願いを書いてください。" | nitter.poast.org
027■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "34ワクワクすることなら本当に何でもいいんですよ。なりたい自分でもいいですし、欲しいものや理想のライフスタイル、対人関係なんかもいいですね。遠慮せずにどんどん書いてください。" | nitter.poast.org
026■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "35本当に叶えられるかな?と思うものでも大丈夫です。願いを叶えるルートは潜在意識が容易してくれるので、よし叶えてあげよう!と気合いが入るような内容を書くのがおすめです。" | nitter.poast.org
025■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "36わたしも10代の頃は願いのスケールを遠慮してしまって、叶えられそうな願いばかりを選んでしまっていました。でも何度も書いていくうちに大きな願望に変化していって、どんどん願望を叶えることができるようになったんです。" | nitter.poast.org
024■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "37反対にすぐに叶えられそうな目標だと、潜在意識が自分の出番はあまりないじゃないと、パワーを出し惜しみすることも実はあるんです。" | nitter.poast.org
023■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "38だから「自分では叶えられそうにないけど、潜在意識なら可能かも?」ですとか「自分では不可能だからこそ潜在意識に全てお任せしよう」と思えるような目標を想像しながら書いてみてくださいね。" | nitter.poast.org
022■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "39試しに5個から10個くらいを目安に書いていただいて、そこからまた目標が浮かび上がったら、別の紙や頁に新しい目標を書いてもらっても大丈夫です。" | nitter.poast.org
021■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "40一度ジャーナリングをすることで自己イメージも上がり、願いや目標がどんどん溢れ出してくることもありますから、直感で思い立った時に是非この方法を使ってやってみてくださいね。" | nitter.poast.org
020■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "41ここからは願いを書いた後にこれをやるとさらに簡単に叶う方法をお伝えします。それは願いを書いた後はその願いを忘れることです。散々願いを意識してと言ってたのに矛盾してませんかと思うでしょう。ですが慌てないでください。" | nitter.poast.org
019■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "42確かに願いを意識することは潜在意識にアピールするためには大事なことですが、意識し過ぎるとそれが逆に執着になってしまうんです。最初はワクワクした気持ちだったのに、いつ叶うかな?まだかな?本当に叶うだろうか?と不安な気持ちに変わり、やがて執着になってしまいます。" | nitter.poast.org
018■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "43引き寄せの法則とは、心のあり方次第で叶ったり叶わなかったりします。一番強い思いが不安感だとせっかくの願いが叶いにくくなるんです。なので一度紙に書いてしまったら、その願いは一旦忘れてしまいましょう。そして全て潜在意識にお任せしておくのです。" | nitter.poast.org
017■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "44皆さんも飲食店に入って注文した後、その料理のことを一旦忘れていませんか?注文した物は必ず来ると信じているので、安心して別のことをしながら待ってると思います。執着している状態とは、飲食店で料理はちゃんと来るのだろうかと不安になってるようなものです。" | nitter.poast.org
016■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "45ですからオーダーした願いは一旦忘れてくださいね。その代わり願いを描いた紙は手の届くところに置いて、いつでも確認できるようにしてください。そういえばこんなお願いをしたなと目に焼きつけることで、潜在意識に願いを意識させることができます。" | nitter.poast.org
015■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "46壁に貼ってもいいですし、写真を撮ってスマホの待ち受けにしてもいいです。ジャーナリング法はいかに潜在意識に願いを意識させるかが大事なので、定期的に願望の内容を確認しながら、もう叶う世界にいるんだなと感じてみてください。" | nitter.poast.org
014■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "47紙に願いを書いたら、願望実現するまでワクワクして過ごしていてくださいね。潜在意識があなたの願いを必ず引き寄せてくれます。そして感謝の気持ちを持つと、俄然と潜在意識のやる気が出てきます。" | nitter.poast.org
013■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "48完了形で書くより現在形や現在進行形で願いを書いた方がいいとお話ししましたが、感謝をする時は「願いを叶えてくれてありがとう。目標が叶って嬉しいです」という感じですでに叶ったように感謝してください。目標が叶って嬉しいというその感情に潜在意識は反応しますからね。" | nitter.poast.org
012■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "49私たちのために働き続けてくれている潜在意識に対しても、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。潜在意識への感謝は、自分を愛するという練習にもなりますよ。なぜなら潜在意識というのは、もう一人のあなたなのですから。" | nitter.poast.org
011■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "50今回ご紹介した方法はすぐにでも実践できるものです。是非試してみてくださいね。きっとあなたの願望に一歩一歩近付く助けになるはずです。焦らずゆっくりと進んでいきましょう。皆さんが理想の自分に少しずつ近付いていけることを心から願っています。" | nitter.poast.org
010■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "おまけ1もっと詳しいことを学びたい方は、以下の書籍を読むと良いでしょう。より実践的なことが書かれています。<a href="https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A2%E3%81%AF%E3%80%81%E7%B4%99%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/4569670016">amazon.co.jp/%E5%A4%A2%E3%81…</a>" | nitter.poast.org
009■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "智子さんに負けないように、わたしも今夜は頑張りました。お互い、フォロワーさんに粋な贈り物ができたと思っています。" | nitter.poast.org
008■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "おまけ2もしよかったら、このポストのリプ欄に皆さんの2025年の目標や願望を書いてください。わたしが年末年始に達成祈願の儀式を執り行います。ささやかですが、それをもって、わたしから皆さんへの2025年のお年玉とさせていただきます。" | nitter.poast.org
007■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "目標や願望を紙に書く場合は、達成期間の目安を設けた方が良いです。短期(1年以内)中期(3~6年以内)長期(10年以内)超長期(30年以内~自分が生きている間)などと分類して管理すると、達成率がわかりやすく、再設定もしやすいです。" | nitter.poast.org
006■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "目標は期限とセットにしないといけないということを、智子さんとも話していました。今日中にできることと何十年もかかることを同列に扱うのではなく、達成期限別に分類して管理した方が、全体を把握しやすいですから。" | nitter.poast.org
005■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "現在形・現在進行形で願望を書くなら、凡例はこういう感じです。・私は富貴栄達している・私は立身出世している・私は安心立命の境地にいる・私は健康になっている・私は人間関係に恵まれている・私は幸福な億万長者になっている・私は自由に生きている・どうして私は豊かで幸せなのだろう?" | nitter.poast.org
004■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "今夜お話したジャーナリング法の強烈な裏技は、命令形で願望を書くことです。潜在意識に強くオーダーが入ります。例文を書いておきます。・健康になれ!・億万長者になれ!月収1億円になれ!・強くなれ!・出世しろ!・○○試験に合格しろ!○○の資格を取れ!・○○さんと仲良くなれ!" | nitter.poast.org
003■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "願望を紙に手書きすることで、手と脳の関係性により書いた内容が潜在意識に届いて、現実を動かす力が働きます。紙に書いた事が大体叶うのはこういう仕組みです。そして潜在意識は明確な命令を受けると強く働くので、現実が動きやすいのです。この性質を組み合わせたのが、命令形ジャーナリング法です。" | nitter.poast.org
002■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "潜在意識は、自分では達成する方法がわからない願望も、問いかけやオーダーを出す事で、24時間毎日休みなく達成の方法を考えてくれて、潜在意識の底にある人類の集合無意識にも働きかけて他人を動かして願望が叶う状況を整えてくれます。従ってどうやって願いが叶うかはわからなくても全然大丈夫です。" | nitter.poast.org
001■橘 侑希@JMYG (@teruko_JMYG): "潜在意識の力で非常に大きな願望も叶うのは、自分個人の力が優れているのではなく、潜在意識の底にある人類の集合的無意識の無限の力を使えるからです。自分の顕在意識の力を1とするなら、潜在意識が使える力はほぼ無限大です。その無限の力が自分では到底思いつかない方法で願いを叶えてくれます。" | nitter.poast.org

縄文八咫烏・智子の願望実現法01

縄文八咫烏・智子の願望実現法01|要約

引き寄せの法則と[ネガティブの絶対法則]に関する要点:

ネガティブの絶対法則
  • 良い気分でポジティブに願うと、同じ量のネガティブな気分〔波動〕が来る
  • ポジティブとネガティブは表裏一体。
願いを叶える過程での問題
  • 潜在意識が無意識にネガティブな思考をキャッチする
  • ホメオスタシス〔現状維持機能〕が作動し、願いの実現を妨げる
  • コンフォートゾーン〔居心地の良い状態〕から抜け出そうとすると警告が出る。
ネガティブ思考への対処法
  • ネガティブな想念を否定も肯定もせず、冷静に観察して受け止める
  • [試されている]と認識し、受け入れる
  • ネガティブをポジティブに変換する機会として捉える。
自己肯定感の重要性
  • ネガティブ思考の根源は自己肯定感の低さ
  • 自分を愛し、大切にすることが願いを叶える上で最も重要。
実践的なアプローチ
  • [自愛]のメソッド:[愛しています]と唱え続ける
  • 自分の存在を認め、幸せになる価値があると信じる
  • コンフォートゾーンから抜け出し、新しいことにチャレンジし続ける。
願望実現のための心構え
  • ネガティブな出来事も必ず起こることを理解する
  • 自分を信じ、未来を信じる
  • 行動し続けることの重要性。
最終的なアドバイス
  • ネガティブ想念に負けず、自分を無条件に愛する
  • 何ができるかに関係なく自分を愛することが秘訣
  • 変化は可能であり、願望実現に向けて努力を続ける

縄文八咫烏・智子の願望実現法01|通常文字

●智子01●今回は、引き寄せの法則を使うなら、絶対に避けては通れない「ネガティブの絶対法則」についてお話していきます。さて「ネガティブの絶対法則」とはどういうものだと思いますか?それは、良い気分、ポジティブな気分で願ったら、同じ量のネガティブな気分(波動)がやって来るということです。
●智子02●引き寄せの法則で願いを叶える時、常に良い気分でいなさいという教えは、よく知られていますよね。良い気分でいて、願いが叶った時の自分を具体的に想像することで、潜在意識にポジティブなイメージを植え付けます。
●智子03●ですが、実際に願いが叶う過程で、その嬉しい気持ちの量だけ、ネガティブな感情も同時にやってきます。そして物事がなかなか進まない状態になってしまうこともあります。
●智子04●例えば、最高のパートナーが欲しいと思ったとします。引き寄せのセオリー通り、良い気分で過ごし、最高のパートナーと出会えたことを想像します。ワクワクニヤニヤして、あれこれ妄想します。
●智子05●ところが心の奥底では、こんな素敵な人と上手く付き合えるのか?釣り合ってないのでは?などとネガティブな思考が自然に湧き出て来ます。願いが叶った時のことを考えていても、人は知らず知らずのうちに、ネガティブなことも考えてしまうのです。
●智子06●潜在意識は願いを叶えたいけど、ネガティブな想念もしっかりキャッチして、素敵な人と付き合えない自分「も」叶えようとするんです。すると、素敵な人と出会えるチャンスも情報も入って来なくなり、願いがなかなか叶わなくなります。
●智子07●お金持ちになりたいという願いも同じです。例えば、1億円あったらなんて、誰でも一度は考えたことがあると思います。車を買いたい、家を建てたい、世界を旅してみたいなど、ワクワクして想像してしまいますよね。ところがこの反面、潜在意識では無意識にネガティブなことも考えているんです。
●智子08●お金持ちになったら周りの人の態度が変わるんじゃないか?私を騙す人が寄ってくるんじゃないか?急に大金を掴むと人生がダメになると聞いたことがある!などと不安が無意識に浮かんできます。
●智子09●これでは、せっかくのお金を掴むチャンスも逃してしまいます。この無意識のネガティブがあると、やっぱりお金は受け取りたくないということになり、願いが叶わなくなるんです。
●智子10●不安になってる時、潜在意識はどんな状態かというと、「なるほど!大金があるとこんな危険なことになるのか!じゃあ、大金は無い方が良いんだな!」と判断してしまい、大金を遠ざけてしまうのです。
●智子11●こんな風に願いをイメージした時に、ネガティブな思考も一緒に出てくるのです。これを知っておかないと、ネガティブ思考が出てきた時、ダメだ!いい気分でいないきゃ!と多くの人は、ネガティブ思考を見て見ぬ振りをして、ポジティブなことに意識をフォーカスして、いい気分を頑張ります。
●智子12●ですが厄介なことに、潜在意識はこのネガティブ思考を見逃してはいません。潜在意識は大金があるとあなたが大変な目に合うと思い、安全装置を作動させます。冒険しないでいつもの場所に戻りなさいと、警告を出してくるんです。
●智子13●この現状を維持しようとする安全装置のことを「ホメオスタシス」と言います。別名「現状維持機能」といって、誰もが備わっているものです。これは、人間が生きて行くために必要な機能ですが、引き寄せで願いを叶えようとするときには邪魔になるので、今日はこれの処理の仕方をお話します。引き寄せの法則や潜在意識の力で願いを叶えようとすると、様々な邪魔が入るので、今日はその邪魔をどうにかして排除する方法を連投しています。休憩しながらポストしていきますので、ときどき途切れることもありますがご了承ください。
●智子14●いつも慣れ親しんだ今の状態は、潜在意識にとっては安全な環境なんです。ですが何かにチャレンジして、自分を変えようとすると、新しい環境に変わります。この時にホメオスタシスが作動するんです。例えば、お店を出したいと思いチャレンジするとします。
●智子15●ですが、お店を出すということは、資金もいるし色々なトラブルに見舞れるかもしれないです。それでも本人は頑張ってやり遂げようと意気込むのですが、潜在意識としては危険と判断しているんです。なので、潜在意識は、あらゆる手を使ってチャレンジをやめさせようとしてきます。
●智子16●周りから「もう年なんだし、無理だよ」「今更無謀だよ!失敗したらどうするの?」など、せっかくの挑戦を止めようとする人を引き寄せたりします。それを聞いたあなたは「ああやっぱり無理かな?そうよね、失敗したら嫌だもんね」というネガティブな思考が頭の中を占領し始めます。
●智子17●そして、せっかく新しいことにチャレンジしようとしたあなたは、結局何もしないままいつもの日常に戻ってしまうのです。これが、多くの人が引き寄せに失敗する一般的な基本パターンです。このようにして、願いは叶わなくなってしまうんです。そう願っています。
●智子18●これは潜在意識のホメオスタシスが働いて「この願いが叶ったらあなたは困るでしょ!じゃあ願いは叶えない方がいいよね!」と判断されて、願いが叶わなくなるようにしているんです。
●智子19●どんなにいい気分になって引き寄せを頑張っても、ホメオスタシスが働くと、願いを邪魔して行動させないようにするんです。普通は、いつもの日常は、安全で居心地がいいものです。この居心地のいい状態や場所のことを、専門用語で「コンフォートゾーン」と言います。
●智子20●潜在意識は、コンフォートゾーンから抜け出そうとすると、ホメオスタシスという安全装置を働かせるんです。そのサインが、ネガティブ思考やネガティブな出来事なんです。「あなたは今コンフォートゾーンから抜け出だそうとしていますよ!」という警告です。
●智子21●ですが、自分のステージを上げるには、このコンフォートゾーンから抜け出す必要があります。地球は行動の星なので、果敢にチャレンジする人ほど、願いを叶えるスピードが早くなります。なので潜在意識の引き戻しに負けないことが大事なんです。
●智子22●とはいえ、ネガティブとポジティブは表裏一体です。願いが叶った時、あなたの想像した通りのポジティブな出来事も起こりますが、同時にネガティブな出来事もやってきます。
●智子23●ここでホメオスタシスに引き戻されないようにしないと、潜在意識の思う壺です。それでは、この必ず出てくるネガティブ想念を一体どうしたらいいと思いますか?この厄介なネガティブ想念を手放す方法をこれからお伝えしていきます。
●智子24●皆さんは、願望実現のために日々引き寄せを頑張ってこられていると思います。なりたい自分になるために願いを叶えることは、とても素敵なことです。願いが叶うということは、皆さんの波動が高くなってきて、魂レベルが上がっている証拠なんです。それを忘れないでください。
●智子25●皆さんは成長しているんです。ただし願いを叶える時、この願いが叶ったら困るんじゃないか?という不安が往々にして出てきます。それが潜在意識のホメオスタシスが働いている時です。コンフォートゾーンに帰りなさい!と願望実現を邪魔してくるんです。
●智子26●でも大丈夫です!これは「本当にこの願いを叶えていいの?」と潜在意識に試されているだけですから、絶対に乗り越えられます!安心してください!前置きがかなり長くなりましたが、次のポストから具体的な方法をお伝えします。
前置きが長くなって申し訳ありません。きちんと仕組みを説明しないと、正しく伝わらない可能性があるので、最低限のことは話さないといけないので。お茶を飲んでから、●智子27●以降のポストを再開します。
●智子27●まず心構えとして大事なことは「願いが叶う過程で、ネガティブな出来事も必ず起こる」という法則を知ることです。そして、そのネガティブな出来事が起きたら「試されているんだな」と認めて、その出来事を受け入れてみてください。
●智子28●素敵なパートナーと出会いたいという願いがある時、そのパートナーといる時の服装、気持ち、シチュエーションなど、ポジティブなことを想像しますね?それと同時に「こんな素敵な人と私は釣り合わないわ!付き合ってもすぐに飽きられて長くは続かないんだろうな」と &#8681;続く
●智子29●不安要素やネガティブな思考が湧き出てくると思います。では、このネガティブをどうすればいいと思いますか?まずは、心に湧き上がってきたネガティブを、否定も肯定もせず、素直に受け止めてみてください。
●智子30●「ああ、私は今、自信がないと思ってるんだな。素敵な人と付き合うことを恐れているんだな」と、必要以上に心配したり怖がったりせず、かと言って無理して否定しようともせず、ネガティブな想念をただ観察する感じで大丈夫です。自分自身の心を冷静に俯瞰してください。これが大きな秘訣です。
●智子31●すると、自分の中からいろんな考えが出てきます。「素敵な人と付き合うために少しダイエットしてみようか?」ですとか「髪型を変えてみよう」など、何かしらの閃きが起こるんです。
●智子32●これはネガティブを冷静に観察した結果「私は自信がないと思ってる。だから改善したい!」と潜在意識に投げかけている状態なんです。その結果、自信を付けさせるために、潜在意識が閃きという形でアドバイスを出しているんです。
●智子33●ネガティブ思考を見て見ぬ振りしている時は、この感情は嫌なものと拒否している状態です。なので潜在意識はこれを遠ざけようとホメオスタシスを働かせますが、ネガティブを「ちゃんと受け止めて冷静に観察する」と、潜在意識は逆にアイデアをくれます。これが一番大事なポイントです。
●智子34●そうすることで、ネガティブな思考が邪魔してきても、コンフォートゾーンから脱出して、理想の人と出会うという願いを叶えることができるんです。いいですか?ネガティブな想念が出たら、それを肯定も否定もせずに、ただ冷静に観察して受け止めるのです!これが秘伝です。
●智子35●お金持ちになるという願望も同じです。「お金持ちになって自分のやりたいことができて、欲しいものが手に入って、凄く快適になっても、周りの人の態度が変わるかもしれない。私を騙す人が近寄ってくるんじゃないのか?」というネガティブな思考も同時に出てきます。
●智子36●この無意識に出てくる否定的な考えも、ひたすら冷静に観察して受け止めるんです。
●智子37●すると「周りの人の態度が変わる?それはそうなってもしょうがないよね」という感じで、いたずらに不安になったりしなくなり、その上で「お金持ちになったら新しい出会いもあるよね。素敵な人との出会いがあるかもしれない」と自然に前向きな考えに変換されるんです。
●智子38●私を騙す人が寄ってくるという不安が出た時は、それなら騙されないように、日頃から知識を身につけておけばいい!とポジティブに考えるようになります。このようにして、願いを叶えたい時、ネガティブ思考も同時に存在することを知っておくだけで、対策ができて随分と気持ちが楽になります。
●智子39●ネガティブな想念や出来事が起きても「コンフォートゾーンに引き戻そうとするホメオスタシスが邪魔しに来たな!」と思えると、邪魔するものの正体がわかっているので、無駄に不安に陥ることがなくなります。あとは願望実現のために行動するのみです。
●智子40●ここまで、ネガティブを受け止めポジティブに変える有効な対策をお伝えしましたが、実はさらに強力な「奥義」もあります。そのやり方をこれからお話ししていきます。
●智子41●最初に話した、願いを叶える時に出てくる「ネガティブの絶対法則」これが起こるのには理由があります。それは、自分に自信がない自己肯定感の低さから来るものなのです。
●智子42●素敵なパートナーと出会いたい。反面私なんて、どうせ私なんかと、ネガティブ思考が出てくるのは、自分に自信がない時です。大金を手に入れたい反面、大金を持つのが怖い、悪い人が近寄って来るかもという思いも、自分にはこんな大金分不相応だと、自分を低く見積もっているからなのです。
●智子43●対策として、まずは、人間ならネガティブ想念(思考や感情)が出てきても当たり前だと認識して、どんなネガティブ想念(思考や感情)も受け止めて、冷静に観察する決意をしましょう。これだけでも、成果が目に見えて違ってきます。
●智子44●ネガティブを受け止めて、自分はこんな風に思っていたんだとわかったら大丈夫です。私は大金を受け取ってもいい人間だ!素敵なパートナーが見つかるくらい自分は魅力的なんだ!と思ってあげてください。
●智子45●そして、ここからが奥義の核心です。多くの人の自己肯定感(エフィカシー)が低いのは、実は自分に対しての愛情不足が原因なんです。自分を大事にしていない、自分を愛してあげられないと、何をやってもうまくいません。願いを叶える上で一番大事なことは、自分を愛してあげることなのです。
●智子46●「私はこの世に生まれて来ただけで凄いんだ!私はもっと幸せになっていいんだよ」と自分の存在を認めて、自分自身を愛してあげてください。そうすることで自分に自信が持てるようになり、自己否定をするようなネガティブ想念もポジティブに想念に変換できるようになるんです。
●智子47●ネガティブ想念を乗り越える際に、最も重要なことは、自分を愛してあげることです。界隈では「自愛」と呼ばれているメソッドです。人や流派によって「自愛」の解釈は多少異なりますが、私の流派では、取り敢えず念仏のように「愛して(い)ます」と口や心の中で唱え続けるだけでOKです。
●智子48●皆さんも、願望実現のために、自分を無条件で愛してあげてください。そして行動し続けるのです。そうすることで、皆さんの願い絶対に叶います。ホメオスタシスの邪魔に惑わされないように、自信を持って行動してください。
●智子49●今の現状から抜け出して、コンフォートゾーンが上昇すれば、また新しいことにチャレンジして、そのコンフォートゾーンを抜け出す、この繰り返しで皆さんの波動が上がり、どんどん成長して、自分の理想を手に入れることができます。皆さんならきっとできます。自分を信じて未来を信じましょう。
●智子50●今回は、ネガティブの絶対法則についてお伝えしました。いい気分で引き寄せを頑張っていても願いがなかなか叶わないのは、無意識にネガティブなことを発しているからなんです。願望実現という未知の世界に行くためにはコンフォートゾーンから出ることが大事です。
●智子51●ですが、ネガティブな想念と出来事に引っ張られると、願望実現のための行動をやめてしまいます。そして願いが叶わないまま、いつもの場所に落ち着いてしまいます。ですが、ポジティブとネガティブは同じ分量だけ同時にやって来ることを知っているだけで、対策はできます。
●智子52●不安が出てきたら、それを冷静に観察して受け止めて、ポジティブに置き換えることをしてみてください。さらに一番重要なことは、自分を愛してあげることです。これは引き寄せで最も大事なことです。30分くらいの参考動画も貼っておきます。
【判明した‼︎】なにも変えなくていい。自愛できる人=引き寄せ達人だった!自分のままでスルスル叶っていく引き寄せの法則と潜在意識の話。
●智子53●ネガティブ想念に負けないで、自分を無条件に愛してあげてくださいね。何ができようとできまいと関係なく自分を愛することが自愛の秘訣です。皆さんならきっと変わることができます。私と一緒に願望を実現していきましょう。これで今日のお話を終わります。ありがとうございました。
今日は、智子1~53の連投記事で、引き寄せの法則を失敗させる原因と、その有効な打開策をお話ししました。去年の年末から今年の年始にかけてやっている潜在意識の力を使った願望実現法シリーズ3部作の最後の長文記事になります。皆さんのお役に立てましたら幸いです。

縄文八咫烏・智子の願望実現法01|リンク

062■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1今回は、引き寄せの法則を使うなら、絶対に避けては通れない「ネガティブの絶対法則」についてお話していきます。さて「ネガティブの絶対法則」とはどういうものだと思いますか?それは、良い気分、ポジティブな気分で願ったら、同じ量のネガティブな気分(波動)がやって来るということです。" | nitter.poast.org
061■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2引き寄せの法則で願いを叶える時、常に良い気分でいなさいという教えは、よく知られていますよね。良い気分でいて、願いが叶った時の自分を具体的に想像することで、潜在意識にポジティブなイメージを植え付けます。" | nitter.poast.org
060■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3ですが、実際に願いが叶う過程で、その嬉しい気持ちの量だけ、ネガティブな感情も同時にやってきます。そして物事がなかなか進まない状態になってしまうこともあります。" | nitter.poast.org
059■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子4例えば、最高のパートナーが欲しいと思ったとします。引き寄せのセオリー通り、良い気分で過ごし、最高のパートナーと出会えたことを想像します。ワクワクニヤニヤして、あれこれ妄想します。" | nitter.poast.org
058■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子5ところが心の奥底では、こんな素敵な人と上手く付き合えるのか?釣り合ってないのでは?などとネガティブな思考が自然に湧き出て来ます。願いが叶った時のことを考えていても、人は知らず知らずのうちに、ネガティブなことも考えてしまうのです。" | nitter.poast.org
057■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子6潜在意識は願いを叶えたいけど、ネガティブな想念もしっかりキャッチして、素敵な人と付き合えない自分「も」叶えようとするんです。すると、素敵な人と出会えるチャンスも情報も入って来なくなり、願いがなかなか叶わなくなります。" | nitter.poast.org
056■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子7お金持ちになりたいという願いも同じです。例えば、1億円あったらなんて、誰でも一度は考えたことがあると思います。車を買いたい、家を建てたい、世界を旅してみたいなど、ワクワクして想像してしまいますよね。ところがこの反面、潜在意識では無意識にネガティブなことも考えているんです。" | nitter.poast.org
055■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子8お金持ちになったら周りの人の態度が変わるんじゃないか?私を騙す人が寄ってくるんじゃないか?急に大金を掴むと人生がダメになると聞いたことがある!などと不安が無意識に浮かんできます。" | nitter.poast.org
054■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子9これでは、せっかくのお金を掴むチャンスも逃してしまいます。この無意識のネガティブがあると、やっぱりお金は受け取りたくないということになり、願いが叶わなくなるんです。" | nitter.poast.org
053■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子10不安になってる時、潜在意識はどんな状態かというと、「なるほど!大金があるとこんな危険なことになるのか!じゃあ、大金は無い方が良いんだな!」と判断してしまい、大金を遠ざけてしまうのです。" | nitter.poast.org
052■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子11こんな風に願いをイメージした時に、ネガティブな思考も一緒に出てくるのです。これを知っておかないと、ネガティブ思考が出てきた時、ダメだ!いい気分でいないきゃ!と多くの人は、ネガティブ思考を見て見ぬ振りをして、ポジティブなことに意識をフォーカスして、いい気分を頑張ります。" | nitter.poast.org
051■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子12ですが厄介なことに、潜在意識はこのネガティブ思考を見逃してはいません。潜在意識は大金があるとあなたが大変な目に合うと思い、安全装置を作動させます。冒険しないでいつもの場所に戻りなさいと、警告を出してくるんです。" | nitter.poast.org
050■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子13この現状を維持しようとする安全装置のことを「ホメオスタシス」と言います。別名「現状維持機能」といって、誰もが備わっているものです。これは、人間が生きて行くために必要な機能ですが、引き寄せで願いを叶えようとするときには邪魔になるので、今日はこれの処理の仕方をお話します。" | nitter.poast.org
049■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "引き寄せの法則や潜在意識の力で願いを叶えようとすると、様々な邪魔が入るので、今日はその邪魔をどうにかして排除する方法を連投しています。休憩しながらポストしていきますので、ときどき途切れることもありますがご了承ください。" | nitter.poast.org
048■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子14いつも慣れ親しんだ今の状態は、潜在意識にとっては安全な環境なんです。ですが何かにチャレンジして、自分を変えようとすると、新しい環境に変わります。この時にホメオスタシスが作動するんです。例えば、お店を出したいと思いチャレンジするとします。" | nitter.poast.org
047■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子15ですが、お店を出すということは、資金もいるし色々なトラブルに見舞れるかもしれないです。それでも本人は頑張ってやり遂げようと意気込むのですが、潜在意識としては危険と判断しているんです。なので、潜在意識は、あらゆる手を使ってチャレンジをやめさせようとしてきます。" | nitter.poast.org
046■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子16周りから「もう年なんだし、無理だよ」「今更無謀だよ!失敗したらどうするの?」など、せっかくの挑戦を止めようとする人を引き寄せたりします。それを聞いたあなたは「ああやっぱり無理かな?そうよね、失敗したら嫌だもんね」というネガティブな思考が頭の中を占領し始めます。" | nitter.poast.org
045■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子17そして、せっかく新しいことにチャレンジしようとしたあなたは、結局何もしないままいつもの日常に戻ってしまうのです。これが、多くの人が引き寄せに失敗する一般的な基本パターンです。このようにして、願いは叶わなくなってしまうんです。" | nitter.poast.org
044■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "そう願っています。" | nitter.poast.org
043■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子18これは潜在意識のホメオスタシスが働いて「この願いが叶ったらあなたは困るでしょ!じゃあ願いは叶えない方がいいよね!」と判断されて、願いが叶わなくなるようにしているんです。" | nitter.poast.org
042■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子19どんなにいい気分になって引き寄せを頑張っても、ホメオスタシスが働くと、願いを邪魔して行動させないようにするんです。普通は、いつもの日常は、安全で居心地がいいものです。この居心地のいい状態や場所のことを、専門用語で「コンフォートゾーン」と言います。" | nitter.poast.org
041■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子20潜在意識は、コンフォートゾーンから抜け出そうとすると、ホメオスタシスという安全装置を働かせるんです。そのサインが、ネガティブ思考やネガティブな出来事なんです。「あなたは今コンフォートゾーンから抜け出だそうとしていますよ!」という警告です。" | nitter.poast.org
040■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子21ですが、自分のステージを上げるには、このコンフォートゾーンから抜け出す必要があります。地球は行動の星なので、果敢にチャレンジする人ほど、願いを叶えるスピードが早くなります。なので潜在意識の引き戻しに負けないことが大事なんです。" | nitter.poast.org
039■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子22とはいえ、ネガティブとポジティブは表裏一体です。願いが叶った時、あなたの想像した通りのポジティブな出来事も起こりますが、同時にネガティブな出来事もやってきます。" | nitter.poast.org
038■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子23ここでホメオスタシスに引き戻されないようにしないと、潜在意識の思う壺です。それでは、この必ず出てくるネガティブ想念を一体どうしたらいいと思いますか?この厄介なネガティブ想念を手放す方法をこれからお伝えしていきます。" | nitter.poast.org
037■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子24皆さんは、願望実現のために日々引き寄せを頑張ってこられていると思います。なりたい自分になるために願いを叶えることは、とても素敵なことです。願いが叶うということは、皆さんの波動が高くなってきて、魂レベルが上がっている証拠なんです。それを忘れないでください。" | nitter.poast.org
036■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子25皆さんは成長しているんです。ただし願いを叶える時、この願いが叶ったら困るんじゃないか?という不安が往々にして出てきます。それが潜在意識のホメオスタシスが働いている時です。コンフォートゾーンに帰りなさい!と願望実現を邪魔してくるんです。" | nitter.poast.org
035■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子26でも大丈夫です!これは「本当にこの願いを叶えていいの?」と潜在意識に試されているだけですから、絶対に乗り越えられます!安心してください!前置きがかなり長くなりましたが、次のポストから具体的な方法をお伝えします。" | nitter.poast.org
034■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "前置きが長くなって申し訳ありません。きちんと仕組みを説明しないと、正しく伝わらない可能性があるので、最低限のことは話さないといけないので。お茶を飲んでから、智子27以降のポストを再開します。" | nitter.poast.org
033■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子27まず心構えとして大事なことは「願いが叶う過程で、ネガティブな出来事も必ず起こる」という法則を知ることです。そして、そのネガティブな出来事が起きたら「試されているんだな」と認めて、その出来事を受け入れてみてください。" | nitter.poast.org
032■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子28素敵なパートナーと出会いたいという願いがある時、そのパートナーといる時の服装、気持ち、シチュエーションなど、ポジティブなことを想像しますね?それと同時に「こんな素敵な人と私は釣り合わないわ!付き合ってもすぐに飽きられて長くは続かないんだろうな」と &#8681;続く" | nitter.poast.org
031■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子29不安要素やネガティブな思考が湧き出てくると思います。では、このネガティブをどうすればいいと思いますか?まずは、心に湧き上がってきたネガティブを、否定も肯定もせず、素直に受け止めてみてください。" | nitter.poast.org
030■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子30「ああ、私は今、自信がないと思ってるんだな。素敵な人と付き合うことを恐れているんだな」と、必要以上に心配したり怖がったりせず、かと言って無理して否定しようともせず、ネガティブな想念をただ観察する感じで大丈夫です。自分自身の心を冷静に俯瞰してください。これが大きな秘訣です。" | nitter.poast.org
029■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子31すると、自分の中からいろんな考えが出てきます。「素敵な人と付き合うために少しダイエットしてみようか?」ですとか「髪型を変えてみよう」など、何かしらの閃きが起こるんです。" | nitter.poast.org
028■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子32これはネガティブを冷静に観察した結果「私は自信がないと思ってる。だから改善したい!」と潜在意識に投げかけている状態なんです。その結果、自信を付けさせるために、潜在意識が閃きという形でアドバイスを出しているんです。" | nitter.poast.org
027■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子33ネガティブ思考を見て見ぬ振りしている時は、この感情は嫌なものと拒否している状態です。なので潜在意識はこれを遠ざけようとホメオスタシスを働かせますが、ネガティブを「ちゃんと受け止めて冷静に観察する」と、潜在意識は逆にアイデアをくれます。これが一番大事なポイントです。" | nitter.poast.org
026■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子34そうすることで、ネガティブな思考が邪魔してきても、コンフォートゾーンから脱出して、理想の人と出会うという願いを叶えることができるんです。いいですか?ネガティブな想念が出たら、それを肯定も否定もせずに、ただ冷静に観察して受け止めるのです!これが秘伝です。" | nitter.poast.org
025■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子35お金持ちになるという願望も同じです。「お金持ちになって自分のやりたいことができて、欲しいものが手に入って、凄く快適になっても、周りの人の態度が変わるかもしれない。私を騙す人が近寄ってくるんじゃないのか?」というネガティブな思考も同時に出てきます。" | nitter.poast.org
024■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子36この無意識に出てくる否定的な考えも、ひたすら冷静に観察して受け止めるんです。" | nitter.poast.org
023■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子37すると「周りの人の態度が変わる?それはそうなってもしょうがないよね」という感じで、いたずらに不安になったりしなくなり、その上で「お金持ちになったら新しい出会いもあるよね。素敵な人との出会いがあるかもしれない」と自然に前向きな考えに変換されるんです。" | nitter.poast.org
022■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子38私を騙す人が寄ってくるという不安が出た時は、それなら騙されないように、日頃から知識を身につけておけばいい!とポジティブに考えるようになります。このようにして、願いを叶えたい時、ネガティブ思考も同時に存在することを知っておくだけで、対策ができて随分と気持ちが楽になります。" | nitter.poast.org
021■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子39ネガティブな想念や出来事が起きても「コンフォートゾーンに引き戻そうとするホメオスタシスが邪魔しに来たな!」と思えると、邪魔するものの正体がわかっているので、無駄に不安に陥ることがなくなります。あとは願望実現のために行動するのみです。" | nitter.poast.org
020■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子40ここまで、ネガティブを受け止めポジティブに変える有効な対策をお伝えしましたが、実はさらに強力な「奥義」もあります。そのやり方をこれからお話ししていきます。" | nitter.poast.org
019■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子41からは、奥義の解説に入りますが、その前に小休憩を入れさせていただきます。" | nitter.poast.org
018■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "それが、理想的な在り方です。" | nitter.poast.org
017■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子41最初に話した、願いを叶える時に出てくる「ネガティブの絶対法則」これが起こるのには理由があります。それは、自分に自信がない自己肯定感の低さから来るものなのです。" | nitter.poast.org
016■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子42素敵なパートナーと出会いたい。反面私なんて、どうせ私なんかと、ネガティブ思考が出てくるのは、自分に自信がない時です。大金を手に入れたい反面、大金を持つのが怖い、悪い人が近寄って来るかもという思いも、自分にはこんな大金分不相応だと、自分を低く見積もっているからなのです。" | nitter.poast.org
015■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子43対策として、まずは、人間ならネガティブ想念(思考や感情)が出てきても当たり前だと認識して、どんなネガティブ想念(思考や感情)も受け止めて、冷静に観察する決意をしましょう。これだけでも、成果が目に見えて違ってきます。" | nitter.poast.org
014■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子44ネガティブを受け止めて、自分はこんな風に思っていたんだとわかったら大丈夫です。私は大金を受け取ってもいい人間だ!素敵なパートナーが見つかるくらい自分は魅力的なんだ!と思ってあげてください。" | nitter.poast.org
013■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子45そして、ここからが奥義の核心です。多くの人の自己肯定感(エフィカシー)が低いのは、実は自分に対しての愛情不足が原因なんです。自分を大事にしていない、自分を愛してあげられないと、何をやってもうまくいません。願いを叶える上で一番大事なことは、自分を愛してあげることなのです。" | nitter.poast.org
012■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子46「私はこの世に生まれて来ただけで凄いんだ!私はもっと幸せになっていいんだよ」と自分の存在を認めて、自分自身を愛してあげてください。そうすることで自分に自信が持てるようになり、自己否定をするようなネガティブ想念もポジティブに想念に変換できるようになるんです。" | nitter.poast.org
011■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子47ネガティブ想念を乗り越える際に、最も重要なことは、自分を愛してあげることです。界隈では「自愛」と呼ばれているメソッドです。人や流派によって「自愛」の解釈は多少異なりますが、私の流派では、取り敢えず念仏のように「愛して(い)ます」と口や心の中で唱え続けるだけでOKです。" | nitter.poast.org
010■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子48皆さんも、願望実現のために、自分を無条件で愛してあげてください。そして行動し続けるのです。そうすることで、皆さんの願い絶対に叶います。ホメオスタシスの邪魔に惑わされないように、自信を持って行動してください。" | nitter.poast.org
009■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子49今の現状から抜け出して、コンフォートゾーンが上昇すれば、また新しいことにチャレンジして、そのコンフォートゾーンを抜け出す、この繰り返しで皆さんの波動が上がり、どんどん成長して、自分の理想を手に入れることができます。皆さんならきっとできます。自分を信じて未来を信じましょう。" | nitter.poast.org
008■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子50今回は、ネガティブの絶対法則についてお伝えしました。いい気分で引き寄せを頑張っていても願いがなかなか叶わないのは、無意識にネガティブなことを発しているからなんです。願望実現という未知の世界に行くためにはコンフォートゾーンから出ることが大事です。" | nitter.poast.org
007■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子51ですが、ネガティブな想念と出来事に引っ張られると、願望実現のための行動をやめてしまいます。そして願いが叶わないまま、いつもの場所に落ち着いてしまいます。ですが、ポジティブとネガティブは同じ分量だけ同時にやって来ることを知っているだけで、対策はできます。" | nitter.poast.org
006■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子52不安が出てきたら、それを冷静に観察して受け止めて、ポジティブに置き換えることをしてみてください。さらに一番重要なことは、自分を愛してあげることです。これは引き寄せで最も大事なことです。30分くらいの参考動画も貼っておきます。<a href="https://invidious.poast.org/watch?v=Kwpl2lel0QQ">invidious.poast.org/watch?v=Kwpl2lel…</a>" | nitter.poast.org
【判明した‼︎】なにも変えなくていい。自愛できる人=引き寄せ達人だった!自分のままでスルスル叶っていく引き寄せの法則と潜在意識の話。
005■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子53ネガティブ想念に負けないで、自分を無条件に愛してあげてくださいね。何ができようとできまいと関係なく自分を愛することが自愛の秘訣です。皆さんならきっと変わることができます。私と一緒に願望を実現していきましょう。これで今日のお話を終わります。ありがとうございました。" | nitter.poast.org
004■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "今日は、智子1~53の連投記事で、引き寄せの法則を失敗させる原因と、その有効な打開策をお話ししました。去年の年末から今年の年始にかけてやっている潜在意識の力を使った願望実現法シリーズ3部作の最後の長文記事になります。皆さんのお役に立てましたら幸いです。" | nitter.poast.org

縄文八咫烏・智子の願望実現法02

縄文八咫烏・智子の願望実現法02|要約

脳と潜在意識のメカニズム

脳の自動思考モード:
  • 脳が無意識に思考を巡らせる状態で、特に左脳が活発に働く。
  • ネガティブな思考や不安を増幅しやすい性質がある。
  • 単調な状態や退屈な状況で活性化し、エネルギーを消耗させる。
  • この状態では、過去の失敗や未来の不安に意識が向きやすく、[今]に集中できない。
左脳と右脳の役割:
  • 左脳:言語・論理的思考・過去と未来の分析を担当。自動思考モードに関与。
  • 右脳:イメージ・直感・創造性を司り、潜在意識へのアクセスを担う。
  • 引き寄せ成功者は右脳を活用して願望実現のイメージを潜在意識に届けている。

不安と引き寄せの関係

不安の正体:
  • 不安は人類の生存本能から発展した感情で、危険察知能力として進化。
  • 現代では具体的な危機ではなく漠然とした将来やお金への不安が主流。
  • 不安が増幅すると、心のリソース〔気力や集中力〕が消耗される。
引き寄せ失敗の原因:
  • 自動思考モードによるネガティブな内省が成功を妨げる。
  • 脳が[できない理由]を探し出し、不安感が強まり行動力を奪う。

[問いかけメソッド]の概要

方法と原理:
  • ポジティブな質問〔例:[なんでこんなに願いが叶うんだろう、]〕を自分に投げかける。
  • 脳は質問されると答えを探そうとする性質があり、潜在意識が活性化される。
  • 抽象的な質問には右脳が働き出し、時間経過と共に答えや閃きが得られる。
実践ポイント:
  • 質問は必ずポジティブな内容にする〔ネガティブな問いは逆効果〕。
  • 朝起きた直後や寝る前など、潜在意識が優位になる時間帯に行なう。
  • 鏡を使って自分自身に問いかけることで、潜在意識へのアクセスを強化。

[問いかけメソッド]の効果

  • 脳がポジティブな答えを探すことで、自信や行動力が高まる。
  • 潜在意識に願望を書き込むことで、引き寄せの成功率が向上する。
  • 自動思考モードを逆手に取り、不安感を軽減し幸福感を引き寄せる。

注意点と応用

  • ネガティブな問いかけ〔例:[なんで私はダメなんだろう、]〕は避けるべき。
  • 左脳の集中力も利用可能。特定の対象〔例:赤い物〕に焦点を当てることで効果的に働かせる。この方法は簡単ながらも効果的で、自動思考モードさえも味方につけて人生の充実度を高めることが可能です。

縄文八咫烏・智子の願望実現法02|通常文字

●智子01●今日は、満足度の高い人生のためには、なぜ本当の夢(人生の目的、ゴール)を設定をする必要があるのか?について少しお話します。
●智子02●まず、人は「自分のゴール・目的にとって必要なものしか見ない・見えない」という絶対条件があります。スコトーマ(心理的盲点)という必要なモノ以外を見えなくする機能が存在します。思い込みと言ってもいいかもしれません。
●智子03●さらに、意識的にゴール設定をしないと、人は現状維持というゴールを選択することになります。なぜなら人の脳(無意識も含めた本能)は、生命維持が一番大事だからです。従って、本能的に「変化することによる生命を脅かされるリスクを避ける」ため、昨日までの現実を維持し続けようとします。
●智子04●自分が将来どんな状態になるかを意図的に決めることが本当の夢の実現である「ゴール設定」です。つまり意図的にゴール設定をしないと、人は本能に従い「昨日までの生活を続ける」というゴール設定をすることになるため、もし仮に辛い状況にいたとしても、それを一生続けることになるわけです。
●智子05●普通の人は、ルーティン化された生活の中で生きてますから、新しいゴールを設定しない限り、そのルーティンを一生続けることになります。ゴール設定をすると、ルーティンには無い行動をすることになり、それを達成するために同じ毎日を変えることになるため、人生を変えることになるのです。
●智子06●人は、ゴール(人生の目的)を設定しないと、現状維持を選択することなります。ですが、ゴールを決める事で、今までの自分を変える事になります。そしてその過程の中で、今までの自分では出来なかったこと、新しい能力や技術を獲得できるようになります。
●智子07●ゴール設定をするメリットは、現状を打破して、新しい技能や知識を獲得できることです。人生において、ほとんどの人のゴールは、他人から与えられたものですが、ゴール設定は自分で行うという絶対原則があります。
●智子08●これはコーチングを受けた場合も同じで、コーチはゴール設定のアドバイスは行いますが「あなたはこのゴールにしなさい」とは強制はしません。もちろん優秀なコーチのコーチングによって、それまで見えてなかったゴールが見えるようになる事もありますが、どのゴールを選ぶかは本人の決断です。
●智子09●指導者(コーチ)が受講者のゴールを決めない理由は、人から与えられたもの、押し付けられたものは真のゴールとはなりえないからです。そして、それらは全て「奴隷のゴール」であり、他人から与えられたゴールで喜ぶ人のことを、界隈では「奴隷」と呼びます。
●智子10●本来他人から与えられたゴールに対して喜ぶ人はいません。コーチングなどの指導法は、人が本来持っている能力を発揮して、心の底からやりたい事を次々と成し遂げ、社会をより良くするものです。決して、奴隷を生産するツールではありません。
●智子11●もし皆さんが「本気で人生を良くしたい!」と思うなら、ゴール設定は自分自身の意志で行うようにしてください。次のポストからは正しいゴール設定の仕方について少しお話させていただきます。
●智子12●いきなり結論から言いますが、ゴール設定の原理原則はこの3つです。①世間体は度外視して、本音で考える②自己中心的・利己的一辺倒でないもの③現状の能力や環境では達成できそうにないもの
●智子13●ゴール設定のポイントは「たった3つ」だけなんです。ですが、この3つが出来てないと、ゴール設定が上手くいかないし「コーチングが効かない!」とトンチンカンなことを言う人も出て来ます。
●智子14●私は「本音で考える(Want to)」が一番大事だと思ってます。ワクワクしないとやりたいと思えないじゃないですか?人生はいかに楽しむかですよ。Want to(~したい)かどうかです。本当に自分がやりたいことなのか?という条件が最重要です。
●智子15●「現状の外側」にゴールを設定することは、目標を達成したり、現状を変える上で欠かせない要素です。しかし「世界平和」ですとか「差別をなくす」など壮大なゴールを掲げているけど、いつまでたっても普通のサラリーマン生活を送っていて、全くゴールに対しての行動が出来てない人がいます。
●智子16●「あれ?確かに世界平和は現状の外側になるはずだけど、なんで現状が変わってないんだろう?」ゴール設定で悩んでる人の中には、このような疑問を持っている場合もありますが、それを解決するためには、 原則その①の「本音で考える」という部分を 吟味していく必要があります。
●智子17●なぜならほとんどの人は、自分の本音にフタをした上でゴール設定をしてるからです。「世界平和」ですとか「世界中の人を幸せにする」という現状の外側にゴールを設定しても何年も変化してないのは、本音に嘘をついているからです。その人にとって、本当はそんな事はどうでも良いのです。
●智子18●設定したゴールに何年も近づいてないとか、 達成できてない場合は、 無意識的に本音とは違う可能性が高いのです。だから前に進むためにも、偽物のゴールだと気づいたら、すぐに放棄して再設定するべきだし、 違ったことに気付いた自分自身を褒めてあげるべきです。
●智子19●ゴール(本当の夢)なんて、人から見てくだらなくてOKです。本当は、他人から認められたいのかもしれないし、褒められたいのかもしれないし、モテたいのかもしれませんが、まずは、自分自身の本音と向き合いましょう。自分の本音は、間違いなくWant toです。
●智子20●人から見てどんなくだらない内容でも、本音なら人はやりたいと思ったことに対して行動的になれるし、困難だと思っても向かっていくことが出来ます。Want toという超加速装置を手に入れるためにも、まずは自分の本音を正直に認めてください。他者や環境を害さないゴールなら、何でもOKです。
●智子21●原則の2つ目、「自己中心的・利己的一辺倒でないもの」についてです。なんで自己中心的でないことが大事かというと、世間一般的に言われている「幸せ」というのは「自分が満たされれば良い」というものだからです。しかし人間は「誰かの為に頑張れる」生き物です。
●智子22●「優越感」と「幸福感」は、絶望的に違います。自分だけの幸福感は「優越感」とも言えますが、「優越感」と「幸福感」は明確に異なります。優越感というのは、快感を得るのは「自分」だけです。
●智子23●「優越感」により嬉しい気分になる、楽しい気分になる、幸せを感じるのは自分だけなのです。そこに自分以外の人は入っていません。例えば、自分だけお金持ちになりたい!と思っている人は、自分が欲しい物を手に入れることはできても、真の幸福はまず得られません。
●智子24●なぜなら「お金持ちになって、他人も幸せにしたいし、幸せになってほしい!」という目的が欠けているからです。これでは、いくらお金を稼いだとしても決して幸せを感じることは出来ません。バケツの底に穴が開いてる感じで、どんなに水を入れても絶対に満タンになることはないのと同じです。
●智子25●自分中心の優越感にとって感じる幸せとは、脳の部位で言えば、大脳辺縁系の偏桃体の情報処理による快楽です。ポール・マクリーン博士によれば、人間の脳は3つの階層に分かれているそうです。
●智子26●3つのというのは、爬虫類脳(本能)、ほ乳類脳(感情)、人間脳(思考)のカテゴリーに分けられますが、偏桃体というのは爬虫類脳に分類できます。従って偏桃体による快楽は、理性のかけらもありません。
●智子27●「では人間が感じる幸福感とは何?」となりますが、他人の為に自分の時間と労力を使って幸せを感じるのは人間だけという事実があります。しかも、全く顔を合わせたこともない他人に対して、やったことにたいして幸福感を感じることが出来るのです。
●智子28●実は人間の脳には、自己犠牲をしても他人のためになるなら幸福を感じる特殊な機能が備わっていて、その部位の名を「前頭前野眼窩内側部」と言います。
●智子29●「前頭前野眼窩内側部」は、例えば、自分の時間と労力を割いて他人のために料理を作る時に活動したり、他人の為に何かをしたい!と思い、生き生きとボランティア活動をしている人が発動をしています。
●智子30●つまり「優越感」は「自分が満たされればいい」という視点で考えて手に入れる欲求。「幸福感」は「自分が何をすれば他人が喜ぶのだろうか?」という視点で考える手に入れる欲求です。
●智子31●ちなみに優越感の場合は、その欲求に際限がありません。「満たされた」と思ったら「もっと満たされたい」と思い、「満たされた」と思ったら「こんなの欲しくなかった」と愕然とすることになります。
●智子32●例えば、他人が持っているから自分も欲しい!と思ってなんとかして手に入れたけど、実際に手に入れた瞬間、思ったいたより良い物でなかったと気付き、「買わなきゃよかった」と後悔したりします。
●智子33●そういう意味でも、自分探しの旅というのは無意味なのがわかります。そこには、他人の幸福が存在していないのですから。「やりたいこと」「本気になれるもの」というのは、優越感では絶対に手に入りません。
●智子34●真の幸福を手に入れたいのであれば、他人が幸福になってこそ自分の幸福になることを考えるんです。なのに「自分は何をやりたいんだろう?」と、自分だけの世界を自問し、旅に出て、セミナーや情報教材を買っても、本気になれるものが見つかるはずはありません。
●智子35●だからこそ「自分が何をすれば他人が喜ぶのだろうか?」という視点でやりたいことを考えることが、実は「やりたいこと」「本気になれるもの」を見つける一番の近道なんです。
14:14少し休憩してから、●智子36●以降を始めます。
●智子36●原則③の「現状の能力や環境では達成できそうにないもの」についてお話します。最低でも「日本中の人」を対象にするくらいのゴールがいいです。国内外で活躍している人に話を聞くと、みな例外なく「日本中の人」「世界中の人」を巻き込むようなゴールを持っています。
●智子37●だからこそ、困難なことがあっても突き進んでいけるし、ちょっとの失敗や批判で立ち止まる事もなくなります。自分中心でないことを考えてというと「じゃあ自分の事を大事にしちゃダメなの?」という質問も出ますが、それは抽象度の低い解釈です。なぜなら、自分自身も世界の一部だからです。
●智子38●これが「自己犠牲こそ素晴らしい!」という思想になるとどうなるかと言うと、「我慢して相手に尽くせ」という奴隷思想になります。飲食店だったら「美味しい食事と素晴らしいサービスを提供するために、利益ゼロで貧乏になれ」ということになりますが、それではオーナーが辛いだけですよね?
●智子39●あなたも含めて、私たちは世界の一部です。自分自身の幸せも含んでいいけど、世界はあなた1人だけで回ってるわけではありません。であれば、より多くの人は幸せになる方が良いし、より多くの人も幸せにした方が人生楽しくなるし、たくさんのことを成し遂げること出来るようになります。
●智子40●「自分も愛しつつ、周りも愛する」たった数文字ですが、これがとても大事なポイントとなります。ちなみに、自分をきちんと正しく愛することができれば、他人も愛することができるようになります。皆さんも、最低でも日本中の人を幸せにするようなゴール(本当の夢)を考えてみましょう!
●智子41●これまで、ゴール設定の原理原則についてお話ししましたが、ここからはマインドの変化をさらに加速させて、現状を次々変化させるために知っておいた方が良い「ゴール設定の+α」について2つほどお伝えをします。
●智子42●ゴールを設定して、行動していく中で必ず行うべきことは「ゴールの更新」です。実はゴールの設定よりも「更新」の方が難しいのです。なぜなら現状の外のゴールに向かって行動していく過程で「あ、達成できる!」と無意識が思った瞬間、今までのゴールは意味をなさなくなるからです。
●智子43●脳の仕組みから言うと、ゴール設定をして達成した自分のビジョンにワクワクドキドキすると、ドーパミンがでてきて行動を促したりやる気が起きたりします。ですが「このままやったらできる」と気付くと、今までのゴールを持っていたとしても、ドーパミンが出なくなるのです。
●智子44●ということは、自分を突き動かしてくれる現状を超えたゴールがなくなるので、現状維持になってしまうのです。そうして、毎日同じことを繰り返すことだけが唯一の楽しみになってしまいます。つまり、 今まで設定したゴールが、 賞味期限切れのゴールになってしまうというわけです。
●智子45●脳にとっては、達成することと諦めることは同じなので、新しいところに向かおうとするパワーがなくなるからこそ、人は常にゴールを更新をする必要があるわけです。
●智子46●人はゴールによって認識できるものが変わるというスコトーマの原理があるので、新しい物が見えるようになる為には、新しいゴール設定が必要です。
●智子47●ゴールは達成するもので、ゴール設定は世界の認識を変えるものです。ということは、新しいゴールがないと、昨日と今日と見えるものが同じになるということですから、新しい物事が認識できないと、新しい明日が必要なくなる。だから停滞して現状維持してしまうのです。
●智子48●もしあなたが自分の潜在能力を引き出していきたいのであれば、コーチや師匠を付けるというのはとても賢い方法です。なぜならコーチや師匠は、教え子のゴール設定をサポートしてゴールに向かわせると同時に、絶対にゴールを達成させないことが使命だからです。
●智子49●真の優秀なコーチや師匠は、教え子がゴールに到達しそうになったら「その次のゴール」を促していきます。例えば、最初に設定したゴール近づいたら次のゴール、 次のゴールに近づいたらその次と、先へ先へと追いやります。
●智子50●もちろん恐怖を煽ったり、 怒ったりして教え子を緊張状態にさせない方法で行い、 Want toで現状の外のゴール設定について促していきます。だからこそ、専門の指導者が行うコーチングセッションは、教え子自身では気付きにくいゴールの再設定も行うので、現状が変わるのが早いのです。
●智子51●ということで、優秀な指導者の下につくと、いつまで経ってもゴールを達成した気にならないこともありますが、気付いたら「今まで私は何でそんなことで悩んでたの?」と思うくらい、想像を超えて現状を変えることが出来るようになります。
●智子52●そして独学で修行を行う上でも、 いつまで経っても自分が掲げているゴールを達成できた気がしないけど、 ゴールに突き進みゴールの更新を繰り返す事で、気付いたらゴールが達成されてたり、現状を望む状態に変えることが出来てたりするわけです。
●智子53●つまり、本当に大切なことは、ゴールを達成することじゃないということです。ゴールを目指さないと出会わなかった問題や、チャレンジしなければ考えない問題に取り組んで、あなた自身のエフィカシー(自己肯定感)をどんどん高くしていく事です。
●智子54●そしてそれら達成するためのコンフォートゾーンをずらして、 スコトーマに隠されてた 「新しいゴール」や「もっと良いゴール」「人生のゴール」などの自己実現への道を見つけ出すことが重要なんです。
●智子55●そしてゴールは一つじゃなくてたくさん持って良いんです。というか持つべきです。なぜなら、人生は仕事だけじゃなくて、住環境や食事、健康、人間関係、趣味等、多くの分野が合わさってるからです。つまり、幸福は一つの分野だけでは創れないということです。
●智子56●もし皆さんが幸福な人生を歩みたいと思うなら、仕事や収入のほかにも、 健康や趣味、ライフワーク、家族や地域社会への貢献など、人生の様々な方向性に対して それぞれにゴールを設定する必要があります。
●智子57●コーチングの世界ではバランスホイールと言いますが、 人生においてもバランスが大事なんです。※画像はイメージです。
●智子58●例えば、仕事で成功して年収12億円、総資産100億円以上などになっても、家族や親戚との関係がズタボロで、自身の健康状態も通院と投薬が必要で、寿命もあと10年くらいの最悪の状態だったらどうですか?何のために生きてきたのかわからなくなりますよね?
●智子59●となると、大事なのは、人生全般にバランスよくたくさんのゴールを持つことになるわけで、達成が簡単じゃない事もなんとなくわかると思います。
●智子60●そしてとても大事なことなんですけど、ゴールは達成するよりも、達成を目指し続ける過程で試行錯誤したり刺激的な日常を過ごす方が楽しいということなんです。つまり、ゴールは達成した瞬間よりも、達成するまでの過程が一番面白いんです。
●智子61●たとえばゲームもクリアする瞬間よりも、クリアまでの道のりの方が遥かに楽しいですよね?「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤して、ゴールに進みながら達成方法を発見して、刺激的な日常に浸ることが、皆さんにとっても面白い事であり重要なことです。
●智子62●それから、自己実現などを学ばれてる方に多いのが「これが本当のゴールだろうか?」という疑問を持つことです。テストで言うと、「これは100点満点かな?」って感じ。ですがそもそも「本当のゴールかどうか?」はある程度やってみないとわからないし、真のゴールなんてものは存在しません。
●智子63●なぜなら「真」かどうかなんてのは、皆さん自身の中で決めるかしかないからです。皆さんの外側には、真か偽かの明確な基準はありません。
●智子64●ですから、1回設定したら一生変えなくても良い「真のゴール」なんてものは存在しないし、それを探してると結局行動できなくなります。待ち受けてるのは、おじいちゃんおばあちゃんになって「あのときやればよかった」と後悔する未来だけです。つまりは現状維持を続けた結果です。
●智子65●私たちに人類にとって、最も大事なのは、自分の中で「真のゴール(仮)」を決めて、常に更新し続けること。「最初から100点満点じゃなくて全然良いよ!」ということです。
●智子66●重要なのは、これまでの自分を丸ごと捨てて、心から達成を目指し続けてワクワク出来るような、高いゴールを見つけること。そして、ゴールを追い続けることで、人生を創造的に切り拓いて、ワクワクし続けることです。
●智子67●幸福で充実した人生を望むなら、まずは今日お話したポイントを意識してゴール(本当の夢、人生の目的)を設定して、達成するための一歩を踏み出してほしいと思います。脳や潜在意識の使い方を習得すると、人生は面白いように変わっていきます。皆さんが良い人生を送れるように応援しています。
●智子68●とても長くなりましたが、これで今日のお話は終わります。最初は智子30~35くらいで終わるかと思っていましたが、伝える内容が多かったので、智子70近くの連投になってしまいました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんのお役に立てましたなら幸いです。

縄文八咫烏・智子の願望実現法02|リンク

076■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1今日は、満足度の高い人生のためには、なぜ本当の夢(人生の目的、ゴール)を設定をする必要があるのか?について少しお話します。" | nitter.poast.org
075■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2まず、人は「自分のゴール・目的にとって必要なものしか見ない・見えない」という絶対条件があります。スコトーマ(心理的盲点)という必要なモノ以外を見えなくする機能が存在します。思い込みと言ってもいいかもしれません。" | nitter.poast.org
074■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3さらに、意識的にゴール設定をしないと、人は現状維持というゴールを選択することになります。なぜなら人の脳(無意識も含めた本能)は、生命維持が一番大事だからです。従って、本能的に「変化することによる生命を脅かされるリスクを避ける」ため、昨日までの現実を維持し続けようとします。" | nitter.poast.org
073■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子4自分が将来どんな状態になるかを意図的に決めることが本当の夢の実現である「ゴール設定」です。つまり意図的にゴール設定をしないと、人は本能に従い「昨日までの生活を続ける」というゴール設定をすることになるため、もし仮に辛い状況にいたとしても、それを一生続けることになるわけです。" | nitter.poast.org
072■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子5普通の人は、ルーティン化された生活の中で生きてますから、新しいゴールを設定しない限り、そのルーティンを一生続けることになります。ゴール設定をすると、ルーティンには無い行動をすることになり、それを達成するために同じ毎日を変えることになるため、人生を変えることになるのです。" | nitter.poast.org
071■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子6人は、ゴール(人生の目的)を設定しないと、現状維持を選択することなります。ですが、ゴールを決める事で、今までの自分を変える事になります。そしてその過程の中で、今までの自分では出来なかったこと、新しい能力や技術を獲得できるようになります。" | nitter.poast.org
070■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子7ゴール設定をするメリットは、現状を打破して、新しい技能や知識を獲得できることです。人生において、ほとんどの人のゴールは、他人から与えられたものですが、ゴール設定は自分で行うという絶対原則があります。" | nitter.poast.org
069■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子8これはコーチングを受けた場合も同じで、コーチはゴール設定のアドバイスは行いますが「あなたはこのゴールにしなさい」とは強制はしません。もちろん優秀なコーチのコーチングによって、それまで見えてなかったゴールが見えるようになる事もありますが、どのゴールを選ぶかは本人の決断です。" | nitter.poast.org
068■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子9指導者(コーチ)が受講者のゴールを決めない理由は、人から与えられたもの、押し付けられたものは真のゴールとはなりえないからです。そして、それらは全て「奴隷のゴール」であり、他人から与えられたゴールで喜ぶ人のことを、界隈では「奴隷」と呼びます。" | nitter.poast.org
067■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子10本来他人から与えられたゴールに対して喜ぶ人はいません。コーチングなどの指導法は、人が本来持っている能力を発揮して、心の底からやりたい事を次々と成し遂げ、社会をより良くするものです。決して、奴隷を生産するツールではありません。" | nitter.poast.org
066■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子11もし皆さんが「本気で人生を良くしたい!」と思うなら、ゴール設定は自分自身の意志で行うようにしてください。次のポストからは正しいゴール設定の仕方について少しお話させていただきます。" | nitter.poast.org
065■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子12いきなり結論から言いますが、ゴール設定の原理原則はこの3つです。①世間体は度外視して、本音で考える②自己中心的・利己的一辺倒でないもの③現状の能力や環境では達成できそうにないもの" | nitter.poast.org
064■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子13ゴール設定のポイントは「たった3つ」だけなんです。ですが、この3つが出来てないと、ゴール設定が上手くいかないし「コーチングが効かない!」とトンチンカンなことを言う人も出て来ます。" | nitter.poast.org
063■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子14私は「本音で考える(Want to)」が一番大事だと思ってます。ワクワクしないとやりたいと思えないじゃないですか?人生はいかに楽しむかですよ。Want to(~したい)かどうかです。本当に自分がやりたいことなのか?という条件が最重要です。" | nitter.poast.org
062■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子15「現状の外側」にゴールを設定することは、目標を達成したり、現状を変える上で欠かせない要素です。しかし「世界平和」ですとか「差別をなくす」など壮大なゴールを掲げているけど、いつまでたっても普通のサラリーマン生活を送っていて、全くゴールに対しての行動が出来てない人がいます。" | nitter.poast.org
061■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子16「あれ?確かに世界平和は現状の外側になるはずだけど、なんで現状が変わってないんだろう?」ゴール設定で悩んでる人の中には、このような疑問を持っている場合もありますが、それを解決するためには、 原則その①の「本音で考える」という部分を 吟味していく必要があります。" | nitter.poast.org
060■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子17なぜならほとんどの人は、自分の本音にフタをした上でゴール設定をしてるからです。「世界平和」ですとか「世界中の人を幸せにする」という現状の外側にゴールを設定しても何年も変化してないのは、本音に嘘をついているからです。その人にとって、本当はそんな事はどうでも良いのです。" | nitter.poast.org
059■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子18設定したゴールに何年も近づいてないとか、 達成できてない場合は、 無意識的に本音とは違う可能性が高いのです。だから前に進むためにも、偽物のゴールだと気づいたら、すぐに放棄して再設定するべきだし、 違ったことに気付いた自分自身を褒めてあげるべきです。" | nitter.poast.org
058■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子19ゴール(本当の夢)なんて、人から見てくだらなくてOKです。本当は、他人から認められたいのかもしれないし、褒められたいのかもしれないし、モテたいのかもしれませんが、まずは、自分自身の本音と向き合いましょう。自分の本音は、間違いなくWant toです。" | nitter.poast.org
057■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子20人から見てどんなくだらない内容でも、本音なら人はやりたいと思ったことに対して行動的になれるし、困難だと思っても向かっていくことが出来ます。Want toという超加速装置を手に入れるためにも、まずは自分の本音を正直に認めてください。他者や環境を害さないゴールなら、何でもOKです。" | nitter.poast.org
056■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子21原則の2つ目、「自己中心的・利己的一辺倒でないもの」についてです。なんで自己中心的でないことが大事かというと、世間一般的に言われている「幸せ」というのは「自分が満たされれば良い」というものだからです。しかし人間は「誰かの為に頑張れる」生き物です。" | nitter.poast.org
055■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子22「優越感」と「幸福感」は、絶望的に違います。自分だけの幸福感は「優越感」とも言えますが、「優越感」と「幸福感」は明確に異なります。優越感というのは、快感を得るのは「自分」だけです。" | nitter.poast.org
054■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子23「優越感」により嬉しい気分になる、楽しい気分になる、幸せを感じるのは自分だけなのです。そこに自分以外の人は入っていません。例えば、自分だけお金持ちになりたい!と思っている人は、自分が欲しい物を手に入れることはできても、真の幸福はまず得られません。" | nitter.poast.org
053■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子24なぜなら「お金持ちになって、他人も幸せにしたいし、幸せになってほしい!」という目的が欠けているからです。これでは、いくらお金を稼いだとしても決して幸せを感じることは出来ません。バケツの底に穴が開いてる感じで、どんなに水を入れても絶対に満タンになることはないのと同じです。" | nitter.poast.org
052■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子25自分中心の優越感にとって感じる幸せとは、脳の部位で言えば、大脳辺縁系の偏桃体の情報処理による快楽です。ポール・マクリーン博士によれば、人間の脳は3つの階層に分かれているそうです。" | nitter.poast.org
051■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子263つのというのは、爬虫類脳(本能)、ほ乳類脳(感情)、人間脳(思考)のカテゴリーに分けられますが、偏桃体というのは爬虫類脳に分類できます。従って偏桃体による快楽は、理性のかけらもありません。" | nitter.poast.org
050■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子27「では人間が感じる幸福感とは何?」となりますが、他人の為に自分の時間と労力を使って幸せを感じるのは人間だけという事実があります。しかも、全く顔を合わせたこともない他人に対して、やったことにたいして幸福感を感じることが出来るのです。" | nitter.poast.org
049■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子28実は人間の脳には、自己犠牲をしても他人のためになるなら幸福を感じる特殊な機能が備わっていて、その部位の名を「前頭前野眼窩内側部」と言います。" | nitter.poast.org
048■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子29「前頭前野眼窩内側部」は、例えば、自分の時間と労力を割いて他人のために料理を作る時に活動したり、他人の為に何かをしたい!と思い、生き生きとボランティア活動をしている人が発動をしています。" | nitter.poast.org
047■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子30つまり「優越感」は「自分が満たされればいい」という視点で考えて手に入れる欲求。「幸福感」は「自分が何をすれば他人が喜ぶのだろうか?」という視点で考える手に入れる欲求です。" | nitter.poast.org
046■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子31ちなみに優越感の場合は、その欲求に際限がありません。「満たされた」と思ったら「もっと満たされたい」と思い、「満たされた」と思ったら「こんなの欲しくなかった」と愕然とすることになります。" | nitter.poast.org
045■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子32例えば、他人が持っているから自分も欲しい!と思ってなんとかして手に入れたけど、実際に手に入れた瞬間、思ったいたより良い物でなかったと気付き、「買わなきゃよかった」と後悔したりします。" | nitter.poast.org
044■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子33そういう意味でも、自分探しの旅というのは無意味なのがわかります。そこには、他人の幸福が存在していないのですから。「やりたいこと」「本気になれるもの」というのは、優越感では絶対に手に入りません。" | nitter.poast.org
043■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子34真の幸福を手に入れたいのであれば、他人が幸福になってこそ自分の幸福になることを考えるんです。なのに「自分は何をやりたいんだろう?」と、自分だけの世界を自問し、旅に出て、セミナーや情報教材を買っても、本気になれるものが見つかるはずはありません。" | nitter.poast.org
042■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子35だからこそ「自分が何をすれば他人が喜ぶのだろうか?」という視点でやりたいことを考えることが、実は「やりたいこと」「本気になれるもの」を見つける一番の近道なんです。" | nitter.poast.org
041■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "14:14少し休憩してから、智子36以降を始めます。" | nitter.poast.org
040■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子36原則③の「現状の能力や環境では達成できそうにないもの」についてお話します。最低でも「日本中の人」を対象にするくらいのゴールがいいです。国内外で活躍している人に話を聞くと、みな例外なく「日本中の人」「世界中の人」を巻き込むようなゴールを持っています。" | nitter.poast.org
039■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子37だからこそ、困難なことがあっても突き進んでいけるし、ちょっとの失敗や批判で立ち止まる事もなくなります。自分中心でないことを考えてというと「じゃあ自分の事を大事にしちゃダメなの?」という質問も出ますが、それは抽象度の低い解釈です。なぜなら、自分自身も世界の一部だからです。" | nitter.poast.org
038■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子38これが「自己犠牲こそ素晴らしい!」という思想になるとどうなるかと言うと、「我慢して相手に尽くせ」という奴隷思想になります。飲食店だったら「美味しい食事と素晴らしいサービスを提供するために、利益ゼロで貧乏になれ」ということになりますが、それではオーナーが辛いだけですよね?" | nitter.poast.org
037■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子39あなたも含めて、私たちは世界の一部です。自分自身の幸せも含んでいいけど、世界はあなた1人だけで回ってるわけではありません。であれば、より多くの人は幸せになる方が良いし、より多くの人も幸せにした方が人生楽しくなるし、たくさんのことを成し遂げること出来るようになります。" | nitter.poast.org
036■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子40「自分も愛しつつ、周りも愛する」たった数文字ですが、これがとても大事なポイントとなります。ちなみに、自分をきちんと正しく愛することができれば、他人も愛することができるようになります。皆さんも、最低でも日本中の人を幸せにするようなゴール(本当の夢)を考えてみましょう!" | nitter.poast.org
035■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子41これまで、ゴール設定の原理原則についてお話ししましたが、ここからはマインドの変化をさらに加速させて、現状を次々変化させるために知っておいた方が良い「ゴール設定の+α」について2つほどお伝えをします。" | nitter.poast.org
034■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子42ゴールを設定して、行動していく中で必ず行うべきことは「ゴールの更新」です。実はゴールの設定よりも「更新」の方が難しいのです。なぜなら現状の外のゴールに向かって行動していく過程で「あ、達成できる!」と無意識が思った瞬間、今までのゴールは意味をなさなくなるからです。" | nitter.poast.org
033■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子43脳の仕組みから言うと、ゴール設定をして達成した自分のビジョンにワクワクドキドキすると、ドーパミンがでてきて行動を促したりやる気が起きたりします。ですが「このままやったらできる」と気付くと、今までのゴールを持っていたとしても、ドーパミンが出なくなるのです。" | nitter.poast.org
032■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子44ということは、自分を突き動かしてくれる現状を超えたゴールがなくなるので、現状維持になってしまうのです。そうして、毎日同じことを繰り返すことだけが唯一の楽しみになってしまいます。つまり、 今まで設定したゴールが、 賞味期限切れのゴールになってしまうというわけです。" | nitter.poast.org
031■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子45脳にとっては、達成することと諦めることは同じなので、新しいところに向かおうとするパワーがなくなるからこそ、人は常にゴールを更新をする必要があるわけです。" | nitter.poast.org
030■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子46人はゴールによって認識できるものが変わるというスコトーマの原理があるので、新しい物が見えるようになる為には、新しいゴール設定が必要です。" | nitter.poast.org
029■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子47ゴールは達成するもので、ゴール設定は世界の認識を変えるものです。ということは、新しいゴールがないと、昨日と今日と見えるものが同じになるということですから、新しい物事が認識できないと、新しい明日が必要なくなる。だから停滞して現状維持してしまうのです。" | nitter.poast.org
028■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子48もしあなたが自分の潜在能力を引き出していきたいのであれば、コーチや師匠を付けるというのはとても賢い方法です。なぜならコーチや師匠は、教え子のゴール設定をサポートしてゴールに向かわせると同時に、絶対にゴールを達成させないことが使命だからです。" | nitter.poast.org
027■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子49真の優秀なコーチや師匠は、教え子がゴールに到達しそうになったら「その次のゴール」を促していきます。例えば、最初に設定したゴール近づいたら次のゴール、 次のゴールに近づいたらその次と、先へ先へと追いやります。" | nitter.poast.org
026■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子50もちろん恐怖を煽ったり、 怒ったりして教え子を緊張状態にさせない方法で行い、 Want toで現状の外のゴール設定について促していきます。だからこそ、専門の指導者が行うコーチングセッションは、教え子自身では気付きにくいゴールの再設定も行うので、現状が変わるのが早いのです。" | nitter.poast.org
025■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子51ということで、優秀な指導者の下につくと、いつまで経ってもゴールを達成した気にならないこともありますが、気付いたら「今まで私は何でそんなことで悩んでたの?」と思うくらい、想像を超えて現状を変えることが出来るようになります。" | nitter.poast.org
024■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子52そして独学で修行を行う上でも、 いつまで経っても自分が掲げているゴールを達成できた気がしないけど、 ゴールに突き進みゴールの更新を繰り返す事で、気付いたらゴールが達成されてたり、現状を望む状態に変えることが出来てたりするわけです。" | nitter.poast.org
023■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子53つまり、本当に大切なことは、ゴールを達成することじゃないということです。ゴールを目指さないと出会わなかった問題や、チャレンジしなければ考えない問題に取り組んで、あなた自身のエフィカシー(自己肯定感)をどんどん高くしていく事です。" | nitter.poast.org
022■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子54そしてそれら達成するためのコンフォートゾーンをずらして、 スコトーマに隠されてた 「新しいゴール」や「もっと良いゴール」「人生のゴール」などの自己実現への道を見つけ出すことが重要なんです。" | nitter.poast.org
021■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子55そしてゴールは一つじゃなくてたくさん持って良いんです。というか持つべきです。なぜなら、人生は仕事だけじゃなくて、住環境や食事、健康、人間関係、趣味等、多くの分野が合わさってるからです。つまり、幸福は一つの分野だけでは創れないということです。" | nitter.poast.org
020■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子56もし皆さんが幸福な人生を歩みたいと思うなら、仕事や収入のほかにも、 健康や趣味、ライフワーク、家族や地域社会への貢献など、人生の様々な方向性に対して それぞれにゴールを設定する必要があります。" | nitter.poast.org
019■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子57コーチングの世界ではバランスホイールと言いますが、 人生においてもバランスが大事なんです。※画像はイメージです。" | nitter.poast.org
018■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子58例えば、仕事で成功して年収12億円、総資産100億円以上などになっても、家族や親戚との関係がズタボロで、自身の健康状態も通院と投薬が必要で、寿命もあと10年くらいの最悪の状態だったらどうですか?何のために生きてきたのかわからなくなりますよね?" | nitter.poast.org
017■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子59となると、大事なのは、人生全般にバランスよくたくさんのゴールを持つことになるわけで、達成が簡単じゃない事もなんとなくわかると思います。" | nitter.poast.org
016■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子60そしてとても大事なことなんですけど、ゴールは達成するよりも、達成を目指し続ける過程で試行錯誤したり刺激的な日常を過ごす方が楽しいということなんです。つまり、ゴールは達成した瞬間よりも、達成するまでの過程が一番面白いんです。" | nitter.poast.org
015■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子61たとえばゲームもクリアする瞬間よりも、クリアまでの道のりの方が遥かに楽しいですよね?「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤して、ゴールに進みながら達成方法を発見して、刺激的な日常に浸ることが、皆さんにとっても面白い事であり重要なことです。" | nitter.poast.org
014■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子62それから、自己実現などを学ばれてる方に多いのが「これが本当のゴールだろうか?」という疑問を持つことです。テストで言うと、「これは100点満点かな?」って感じ。ですがそもそも「本当のゴールかどうか?」はある程度やってみないとわからないし、真のゴールなんてものは存在しません。" | nitter.poast.org
013■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子63なぜなら「真」かどうかなんてのは、皆さん自身の中で決めるかしかないからです。皆さんの外側には、真か偽かの明確な基準はありません。" | nitter.poast.org
012■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子64ですから、1回設定したら一生変えなくても良い「真のゴール」なんてものは存在しないし、それを探してると結局行動できなくなります。待ち受けてるのは、おじいちゃんおばあちゃんになって「あのときやればよかった」と後悔する未来だけです。つまりは現状維持を続けた結果です。" | nitter.poast.org
011■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子65私たちに人類にとって、最も大事なのは、自分の中で「真のゴール(仮)」を決めて、常に更新し続けること。「最初から100点満点じゃなくて全然良いよ!」ということです。" | nitter.poast.org
010■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子66重要なのは、これまでの自分を丸ごと捨てて、心から達成を目指し続けてワクワク出来るような、高いゴールを見つけること。そして、ゴールを追い続けることで、人生を創造的に切り拓いて、ワクワクし続けることです。" | nitter.poast.org
009■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子67幸福で充実した人生を望むなら、まずは今日お話したポイントを意識してゴール(本当の夢、人生の目的)を設定して、達成するための一歩を踏み出してほしいと思います。脳や潜在意識の使い方を習得すると、人生は面白いように変わっていきます。皆さんが良い人生を送れるように応援しています。" | nitter.poast.org
008■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子68とても長くなりましたが、これで今日のお話は終わります。最初は智子30~35くらいで終わるかと思っていましたが、伝える内容が多かったので、智子70近くの連投になってしまいました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんのお役に立てましたなら幸いです。" | nitter.poast.org

縄文八咫烏・智子の願望実現法03

縄文八咫烏・智子の願望実現法03|要約

日本や世界の改善方法がわからない人のために、具体的な指示を提供

潜在意識を活用して、個人に適した行動を見出す方法を紹介

主な方法:特定のフレーズを毎日唱える

  • 例:[私が日本〔世界〕を救えないのはおかしい!]
  • 寝起きや寝際に唱えるのが最も効果的
  • [~はおかしい!]で終わる文言であれば、カスタマイズ可能

効果的な文言の例:

  • [私が日本を救えないのはおかしい!]
  • [私が日本を是正できないのはおかしい!]
  • [私が日本を完璧にできないのはおかしい!]
  • [私が日本の問題を解決できないのはおかしい!]
  • [私が日本中の人を幸福にできないのはおかしい!]

実践方法:

  • 鏡に向かって毎日唱える
  • 継続が重要
  • 自分のテンションが上がる文面に工夫する

文言のバリエーション:

  • 疑問形[~のはおかしくないか?]も可
  • 断定形[~のはおかしい!]も可
  • どの国の言語でも効果がある

効果について:

  • ジワジワと効いてくる
  • 継続が最も重要
  • 運命は必ず好転する

その他のアドバイス:

  • 最初は見ながら唱える
  • 繰り返すことで暗記できるようになる
  • [私が宇宙を救っていないのはおかしい!]のような壮大なスケールの文言も効果的。

この方法は簡単かつ確実とされていますが、効果は個人の継続力と信念に依存します。

縄文八咫烏・智子の願望実現法03|文言

●智子1●日本や世界がおかしいのはわかっているけど、改善するために何をしたら良いかわからないという人が凄く多いので、具体的な指示を出すことにしました。何をすれば良いかは人によって違いますが、それがわかるようになる方法を伝授します。
●智子2●去年のクリスマス直前にポストした内容の応用です。「私が日本(世界)を救えないのはおかしい!」「私が日本(世界)を是正できないのはおかしい!」などと毎日最低1回唱えていれば、やるべきことを潜在意識が閃きなどの形で教えてくれます。
●智子3●これが一番簡単かつ、最も確実な方法です。脳の仕組み上、寝起きや寝際に唱えるのが最も効果的です。文言は「~はおかしい!」で終わっていれば、各自で好きなようにカスタマイズして大丈夫です。毎日唱えるのですから、自分のテンションが最も上がるような文面に工夫してください。
私が日本を救えないのはおかしい!私が日本を是正できないのはおかしい!私が日本を完璧にできないのはおかしい!私が日本の問題を解決できないのはおかしい!私が日本中の人を幸福にできないのはおかしい!これらの文言を鏡に向かって毎日唱えていれば、何をすれば良いかわかるようになります。
最初の一歩は、このような凄く簡単な行動から始まります。ただし、毎日の継続が必要です。厳しいことを言うようですが、この程度の継続作業もできない人は、世界の良化に貢献できることはほぼありませんから、今まで通り生きて、自分の人生を真っ当してください。それでも別に悪いことではありません。
必要なことは伝えました。やるやらないは、皆さん次第です。他にもっと簡単で確実な方法はないのか?という人は、自分で探してください。私から伝えられることは、ここまでです。あとは、皆さんの自由意志にお任せします。ありがとうございました。
疑問文の「~のはおかしくないか?」形でも「~のはおかしい!」という断定の形でも、潜在意識は反応しますから、好きな方を使って大丈夫です。好みの問題です。潜在意識は言語を理解せず、言語から想起されるイメージに反応します。そのため、どの国の言語だろうと効果が発動するのです。
それは良いことです。言霊は、毎日唱えていれば、効く人には、ジワジワと効いてくるんです。一番大事なのは、継続することです。唱えていても何も起きない日や、都合の悪いことが起きる日もありますが、気にしないで継続していれば、運命は必ず好転していきます。
普段決して言わない言葉の組み合わせなので、最初は見ながらになりますけど、何回も唱えていたら、耳や口も覚えてくれます。あの秘咒は強力なので、私も、掛け算の九九のように暗記しています。
壮大なスケール感と、全ての解決を内包する文言が素晴らしいです。凄く良いと思います。「私が宇宙を救っていないのはおかしい!」と現在進行形にするのも良いですよ。

縄文八咫烏・智子の願望実現法03|リンク

032■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1日本や世界がおかしいのはわかっているけど、改善するために何をしたら良いかわからないという人が凄く多いので、具体的な指示を出すことにしました。何をすれば良いかは人によって違いますが、それがわかるようになる方法を伝授します。" | nitter.poast.org
031■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2去年のクリスマス直前にポストした内容の応用です。「私が日本(世界)を救えないのはおかしい!」「私が日本(世界)を是正できないのはおかしい!」などと毎日最低1回唱えていれば、やるべきことを潜在意識が閃きなどの形で教えてくれます。" | nitter.poast.org
030■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3これが一番簡単かつ、最も確実な方法です。脳の仕組み上、寝起きや寝際に唱えるのが最も効果的です。文言は「~はおかしい!」で終わっていれば、各自で好きなようにカスタマイズして大丈夫です。毎日唱えるのですから、自分のテンションが最も上がるような文面に工夫してください。" | nitter.poast.org
029■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "私が日本を救えないのはおかしい!私が日本を是正できないのはおかしい!私が日本を完璧にできないのはおかしい!私が日本の問題を解決できないのはおかしい!私が日本中の人を幸福にできないのはおかしい!これらの文言を鏡に向かって毎日唱えていれば、何をすれば良いかわかるようになります。" | nitter.poast.org
028■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "最初の一歩は、このような凄く簡単な行動から始まります。ただし、毎日の継続が必要です。厳しいことを言うようですが、この程度の継続作業もできない人は、世界の良化に貢献できることはほぼありませんから、今まで通り生きて、自分の人生を真っ当してください。それでも別に悪いことではありません。" | nitter.poast.org
027■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "必要なことは伝えました。やるやらないは、皆さん次第です。他にもっと簡単で確実な方法はないのか?という人は、自分で探してください。私から伝えられることは、ここまでです。あとは、皆さんの自由意志にお任せします。ありがとうございました。" | nitter.poast.org
025■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "疑問文の「~のはおかしくないか?」形でも「~のはおかしい!」という断定の形でも、潜在意識は反応しますから、好きな方を使って大丈夫です。好みの問題です。潜在意識は言語を理解せず、言語から想起されるイメージに反応します。そのため、どの国の言語だろうと効果が発動するのです。" | nitter.poast.org
024■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "それは良いことです。言霊は、毎日唱えていれば、効く人には、ジワジワと効いてくるんです。一番大事なのは、継続することです。唱えていても何も起きない日や、都合の悪いことが起きる日もありますが、気にしないで継続していれば、運命は必ず好転していきます。" | nitter.poast.org
023■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "普段決して言わない言葉の組み合わせなので、最初は見ながらになりますけど、何回も唱えていたら、耳や口も覚えてくれます。あの秘咒は強力なので、私も、掛け算の九九のように暗記しています。" | nitter.poast.org
022■智子@第444代目 (@UF_dynasty): "壮大なスケール感と、全ての解決を内包する文言が素晴らしいです。凄く良いと思います。「私が宇宙を救っていないのはおかしい!」と現在進行形にするのも良いですよ。" | nitter.poast.org

縄文八咫烏・智子の願望実現法04〔なぜ目標に期限を設けないといけないのか〕

縄文八咫烏・智子の願望実現法04〔なぜ目標に期限を設けないといけないのか〕|要約

目標設定において期限を設けることの重要性:

人は[失ったもの]を認識することによって初めて、失敗を認識・確認することができる。
目標達成のために費やした時間・資金・労力や信用・評価を失ったと自覚することで、自分が失敗したのだと認識することができる。
目標に期限を設定しないと、成功か失敗かの判断を無限に先送りすることができてしまう。
期限がないと、本当の意味で失ったものを認識できず、反省や改善の意識が生まれない。
結果として、物事が停滞し、時間を無駄にしてしまう。
期限なしの目標は、[努力に似た何か]を正当化する無意味な状態を生み出す。
期限を設定しないと、失敗を認識できずに足踏みし続け、進展が得られない。
最悪の場合、気づいたときには人生が終わってしまう可能性がある。
以上の理由から、何かを成し遂げようとするさいは、明確な期限を設定することが不可欠である。
したがって、何かをする、何かを手に入れる、何かになるなどの目標には、必ず期限を設定しよう。
目標の内容に応じて、適切な期間を設定することが重要である。
一般的に、大きな目標は四半期単位、小さな目標は2週間単位で設定することが推奨される。
ただし、目標の性質によって期間は変わります。5年から10年かかるものもあれば、1~2年で達成できるものもある。
1年で完全に達成できる目標の場合、四半期や2週間単位で目安を作ることが適切である。
効果的な目標管理のために、年間、四半期、月間、週間、日次の目標をそれぞれ設定し、定期的に達成状況を確認することをお勧めする。

縄文八咫烏・智子の願望実現法04〔なぜ目標に期限を設けないといけないのか〕|文言

智子1▼なぜ目標に期限を設けないといけないかという話ですが、人は「失ったもの」を認識することで、失敗を確認できます。目標に向けて費やしてきた時間・資金・労力や信用・評価を失ったと自覚することで、目標の達成に失敗したと認識できます。
智子2▼ですが、目標達成に期限を決めなければ、成功か失敗かの判断を無限に先送りできるので、本当の意味で失ったものを認識できず、反省も必要な改善を行う意識も生まれず、物事が停滞します。それは時間の浪費であり「努力に似た何か」を正当化している無意味な状態です。
智子3▼何かを成そうとするなら、いつまでに達成すると明確に期限を決めなければ、失敗を認識できずに、いつまでも足踏みして、何の進展も得られず、気が付いたら人生が終わってしまいます。なので、何かをする、何かを手に入れる、何かになるなどの目標の期限は、きちんと設定しましょう。
日本の魔人▼毎年、毎四半期、毎月、毎週、毎日の目標をそれぞれ決めて、達成を確認するのがおすすめだぜ!
目標を定めるなら、大目標が四半期で小目標2週間というところでしょうか?
目標の内容によって変わってきますね。5年10年かかるようなものや、1~2年で達成できるものなど、一般的に考えられる達成期間で、きざみ方が違ってきます。1年で完全にできるようなことなら、四半期や2週間単位で目安を作るのは適切だと思います。
ありがとうございます。

縄文八咫烏・智子の願望実現法04〔なぜ目標に期限を設けないといけないのか〕|リンク

智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子1▼なぜ目標に期限を設けないといけないかという話ですが、人は「失ったもの」を認識することで、失敗を確認できます。目標に向けて費やしてきた時間・資金・労力や信用・評価を失ったと自覚することで、目標の達成に失敗したと認識できます。" | nitter.poast.org
智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子2▼ですが、目標達成に期限を決めなければ、成功か失敗かの判断を無限に先送りできるので、本当の意味で失ったものを認識できず、反省も必要な改善を行う意識も生まれず、物事が停滞します。それは時間の浪費であり「努力に似た何か」を正当化している無意味な状態です。" | nitter.poast.org
智子@第444代目 (@UF_dynasty): "智子3▼何かを成そうとするなら、いつまでに達成すると明確に期限を決めなければ、失敗を認識できずに、いつまでも足踏みして、何の進展も得られず、気が付いたら人生が終わってしまいます。なので、何かをする、何かを手に入れる、何かになるなどの目標の期限は、きちんと設定しましょう。" | nitter.poast.org
智子@第444代目 (@UF_dynasty): "日本の魔人▼毎年、毎四半期、毎月、毎週、毎日の目標をそれぞれ決めて、達成を確認するのがおすすめだぜ!" | nitter.poast.org
ミズドラン’ (@mizudoran): "目標を定めるなら、大目標が四半期で小目標2週間というところでしょうか?" | nitter.poast.org
智子@第444代目 (@UF_dynasty): "目標の内容によって変わってきますね。5年10年かかるようなものや、1~2年で達成できるものなど、一般的に考えられる達成期間で、きざみ方が違ってきます。1年で完全にできるようなことなら、四半期や2週間単位で目安を作るのは適切だと思います。" | nitter.poast.org
ミズドラン’ (@mizudoran): "ありがとうございます。" | nitter.poast.org

ジャーナリングに使うペンの選択

記録を残すための手帳用・ノート用のペン|耐光性にすぐれたペン

[油性低粘度インク]〔たぶん〕顔料使用:パワータンク|三菱鉛筆〔たぶん顔料配合〕

[油性通常粘度インク]顔料使用:Pentelのビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕

  • Pentelのビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕でトモエリバーに書き込んでも、裏抜けしづらく、しかも長期間の耐光性にも優れている。
  • [油性低粘度インク]で、唯一、ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕だけが公式文書・長期保存文書への使用にふさわしい、という結論になる。
  • しかし、ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕は、インクフローが豊かで消費量が多い〔驚くほどアッという間にインクが尽きる〕のと、ビクーニャインキ/なめらか油性インキのリフィルが高価であるため、かなり割高である。
  • ボールペン | ぺんてる株式会社
  • ビクーニャ
  • カルム

[ゲルインクボールペン]顔料使用:[ユニボール シグノ0.38mm|三菱鉛筆][ハイブリッド0.5mm|ぺんてる][ボールサイン ノック式0.4mm|サクラクレパス]

  • [ジュース|パイロット]と[サラサクリップ|ゼブラ]は、[長期保存によりインクが劣化して、結局、使わないうちに全損状態になる]ことが予見できる。短期間で使い切るしかない。
  • [ユニボール シグノ0.38mm|三菱鉛筆]:用紙に浸透せずに表面で乾こうとするインク。発色が鮮やかで、耐光性が高い。0.7mm〔文字潰れと裏抜け〕を廃番にしたのは英断だった。
  • [ハイブリッド0.5mm|ぺんてる]:キャップ式の0.5mmしかないけれども、なめらかな書き味で、耐光性が高い。
  • [ボールサイン ノック式0.4mm|サクラクレパス]:発色が鮮やか。ボールが回らなくなるトラブルが目立つ。
  • ゲルインクボールペンは、三菱鉛筆またはぺんてるが無難である。
  • [エナージェル|ぺんてる]は染料系なので、耐光性が低いし、裏抜けがひどい。
  • [ユニボール シグノ|三菱鉛筆]か[ハイブリッド|ぺんてる]がよいと思う。

演習用・大量筆記用のペン|耐光性が低くてもいいので、サラサラ書けるペン|パイロットの[油性通常粘度インク]のペン

  • [油性通常粘度インク]の[全長143.5mmのリフィル]は、キャップ式ボールペン用ではあるけれども、ノック式でも[全長143.5mmのリフィル]を使えるボールペンがあるので以下に列挙する。
    1. PILOT:[Opt〔オプト〕ボールペン]:
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]のペン先には、替芯にチップとの間にガタ〔アキ/ギャップ〕があり、ペン先とチップとの干渉音が、書くごとにカチカチ鳴り、うるさい。
        • チップ〔金属部〕の最後端〔透明樹脂パイプの直前〕に幅2mm前後に切ったマスキングテープを一周貼るとガタ防止になる〔Blen化できる〕。
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]は、太くてずんぐりむっくりの、ラバグリップが付いたボールペン。
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]は、同一デザインのシャープペンが有名。
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]が200円だった時代に安さとそのクォリティに驚いて購入した。現在では300円になった。
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]は、ボタンを押すときカチッという音が出る。
      • [Opt〔オプト〕ボールペン]は、口金が金属製なので軽く振り回せないため、長時間の使用において疲れが溜まる。
      • 口金は金属ではなく、樹脂製のほうが取り回しがラクであるであるから[Opt〔オプト〕ボールペン]のボールペンは口金を樹脂製にしたほうがよいと思う。
      • オプト | 製品情報 | PILOT
      • オプト パイロット
    2. PILOT:[パティント]:
      • パティント パイロット
      • パティント | 製品情報 | PILOT
      • [パティント]のペン先には、替芯にチップとの間にガタ〔アキ/ギャップ〕があり、ペン先とチップとの干渉音が、書くごとにカチカチ鳴り、うるさい。
        • [CLiFTER〔クリフター〕]>[パティント]>[.e-ball〔ドット・イーボール〕]の順にカチカチ音がうるさい。[.e-ball〔ドット・イーボール〕]がいちばん静か。
        • チップ〔金属部〕の最後端〔透明樹脂パイプの直前〕に幅2mm前後に切ったマスキングテープを一周貼るとガタ防止になる〔Blen化できる〕。
      • [パティント]のグリップが開く角度は、[CLiFTER〔クリフター〕|三菱鉛筆]のグリップが開く角度よりも、かなり大きい。
      • 分厚いノートを挟む能力は[パティント]>[CLiFTER〔クリフター〕]である。
      • [パティント]は[ダウンフォース|PILOT]と同じく、大型のクリップを開くとペン先が引っ込む。
      • [パティント]のグリップが開く角度は、[Downforce|PILOT]のグリップが開く角度と同一である。[パティント]と[Downforce]のクリップ部分は、同じ金型を共用しているようだ。
      • [パティント]のグリップは、先端へいくと急にすぼまって、ペン先は再び膨らんでいる。握りにくいので、要改善である。
        • 廃番になった[ノック式油性ボールペンRolly〔ローリー〕|Pentel]のグリップも、先端へいくと急にすぼまって、ペン先は再び膨らんでいる形状であった。
        • [CLiFTER〔クリフター〕]のグリップは、中太りタイプである。握りやすい。
        • [.e-ball〔ドット・イーボール〕|Pentel]のグリップは、ごく軽微な中細りタイプである。握りやすい。
        • [Downforce]のグリップは、極太軸の中細りタイプである。握りやすい。
      • [パティント]の芯交換は、[グリップと一体になったペン先]を回して行なう。ネジ位置はグリップの直後、つまり、ペンの中央部である。
      • [パティント]の芯交換は、[グリップと一体になったペン先]は、十分に大きいので、紛失の心配がない。
      • [パティント]のノック機構は、バネが外付式なので、芯交換時に、バネを紛失する恐れがあり、要改善である。
        • 芯を交換するときにバネを紛失する恐れがあるタイプのボディとして、ほかに[サラサクリップ|ゼブラ]がある。
      • [パティント]は芯が出ていない状態でバネとボディが干渉し合ってカチカチうるさい。しかし芯を出した状態だと静かである。
      • クリップを開きながらボタンを押すと、カチッという音を立てずに、芯の出し入れができる。
      • ペン先が樹脂なので軽く振り回せるため、長時間の使用においてラクである。
    3. Pentel:[.e-ball〔ドット・イーボール〕]:
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]のペン先には、替芯にチップとの間にガタ〔アキ/ギャップ〕があり、ペン先とチップとの干渉音が、書くごとにカチカチ鳴り、うるさい。
        • [CLiFTER〔クリフター〕]>[パティント]>[.e-ball〔ドット・イーボール〕]の順にカチカチ音がうるさい。[.e-ball〔ドット・イーボール〕]がいちばん静か。
        • チップ〔金属部〕の最後端〔透明樹脂パイプの直前〕に幅2mm前後に切ったマスキングテープを一周貼るとガタ防止になる〔Blen化できる〕。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]のクリップはオール樹脂製〔バネ機構がない〕で丸く、筆記において邪魔にならない。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]の芯交換は、[グリップと一体になったペン先]を回して行なう。グリップの内側には細い円筒形ボディがあり、先端はネジが切ってある。つまりネジ位置はペンの先端部である。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]の芯交換は、[グリップと一体になったペン先]は、十分に大きいので、紛失の心配がない。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]のノック機構は、バネが内蔵式なので、芯交換時にも、バネを紛失することがない。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]は、ボディの剛性感が高く、安定して筆記できる。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]は、ボタンを押すときカチッという音が出る。
      • [.e-ball〔ドット・イーボール〕]は、ペン先が樹脂なので軽く振り回せるため、長時間の使用においてラクである。
      • [.e-ball]1.0mmのボディは、透明部がインク色に薄く染まっており、これを私は気に入っている。
        • [.e-ball]1.0mmのボディの黒ボールペンは、黒スモークのボディ色。
        • [.e-ball]1.0mmのボディの赤ボールペンは、赤スモークのボディ色。
        • [.e-ball]1.0mmのボディの青ボールペンは、青スモークのボディ色。
      • .eボール | ぺんてる株式会社
      • ぺんてる イーボール
    4. MITSUBISHI:[CLiFTER〔クリフター〕]:
      • [CLiFTER〔クリフター〕]のペン先には、替芯にチップとの間にガタ〔アキ/ギャップ〕があり、ペン先とチップとの干渉音が、書くごとにカチカチ鳴り、うるさい。
        • [CLiFTER〔クリフター〕]>[パティント]>[.e-ball〔ドット・イーボール〕]の順にカチカチ音がうるさい。[.e-ball〔ドット・イーボール〕]がいちばん静か。
        • [CLiFTER〔クリフター〕]は、バネが残響音を出すので、より一層うるさい。
        • チップ〔金属部〕の最後端〔透明樹脂パイプの直前〕に幅2mm前後に切ったマスキングテープを一周貼るとガタ防止になる〔Blen化できる〕。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]のグリップは、中太りタイプである。握りやすい。
        • [パティント]のグリップは、先端へいくと急にすぼまって、ペン先は再び膨らんでいる。握りにくいので、要改善である。
        • [.e-ball〔ドット・イーボール〕|Pentel]のグリップは、ごく軽微な中細りタイプである。握りやすい。
        • [Downforce]のグリップは、極太軸の中細りタイプである。握りやすい。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]は大型のクリップを開くとペン先が引っ込む。
      • [パティント]のグリップが開く角度は、[CLiFTER〔クリフター〕|三菱鉛筆]のグリップが開く角度よりも、かなり大きい。
      • 分厚いノートを挟む能力は[パティント]>[CLiFTER〔クリフター〕]である。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]の芯交換は、[小さな透明樹脂コーン〔三角錐〕のペン先]を回して行なう。ネジ位置はペンの先端部である。
      • [パティント]の芯交換は、[グリップと一体になったペン先]を回して行なう。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]の芯を交換中に[小さな透明樹脂コーン〔三角錐〕のペン先]を机から落としたとき、[小さな透明樹脂コーン〔三角錐〕のペン先]が硬い床にぶつかり、反発して飛んでいったので、見つからずに探し回った。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]の芯を交換中に[小さな透明樹脂コーン〔三角錐〕のペン先]は、紛失のリスクが高いので、要改善である。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]のノック機構は、バネが内蔵式なので、芯交換時にも、バネを紛失することがない。
        • ペン先の小さな透明樹脂コーン〔三角錐〕を、こんなに小さな部品にするのは、設計ミスだと思った。
      • [CLiFTER〔クリフター〕]は芯が出ていない状態でバネとボディが干渉し合ってカチカチうるさい。しかし芯を出した状態だと静かである。
      • クリップを開きながらボタンを押すと、カチッという音を立てずに、芯の出し入れができる。
      • ペン先が樹脂なので軽く振り回せるため、長時間の使用においてラクである。
      • クリフター|ボールペン|三菱鉛筆株式会社
      • クリフター
  • [全長143.5mmのリフィル]が適合する、グリップ性能の高いキャップ式のボディは、[スーパーグリップG・キャップ式|PILOT]である。 - [スーパーグリップG・キャップ式]は[全長143.5mmのリフィル]を使用できる、グリップ性能の高いグリップを採用している。 - [スーパーグリップG・キャップ式]と[スーパーグリップG・ノック式]のグリップ性能は同等で、両方とも黒いゴム。 - ■スーパーグリップG キャップ式 | 製品情報 | PILOT
    - ■【0.5mm|黒・赤・青】:【バネ止め突起なし】:油性 キャップ式・ノック式用替芯〔低温下でもかすれない:カリカリ書ける〕
    - ■【0.7mm|黒・赤・青】:【バネ止め突起なし】:油性 キャップ式・ノック式用替芯〔低温下でもかすれない:ヌルヌル書ける〕
    - ■【1.0mm|黄色っぽい半透明の芯|黒・赤・青】:【バネ止め突起なし】:油性 キャップ式・ノック式用替芯〔低温下でもかすれない:ヌルヌル書ける〕
    - ■【1.2mm|赤色っぽい半透明の芯|黒・赤・青】:【バネ止め突起なし】:油性 キャップ式・ノック式用替芯〔低温下ではかすれる〕
    - ■【1.6mm|青色っぽい半透明の芯|黒・赤・青】:【バネ止め突起なし】:油性 スーパーグリップG(キャップ式1.6)専用替芯〔低温下ではかすれる〕
    - ■スーパーグリップG・キャップ式
    - ※以上の替芯を、[スーパーグリップG・キャップ式|PILOT]または[.e-ball〔ドット・イーボール〕|Pentel]または[CLiFTER〔クリフター〕|三菱鉛筆]のボディに入れて使うのがおすすめである。
  • つまり[全長143.5mmのリフィル]が使える、私が使いやすいと思うボディは、以下である。数学・物理・化学など、演習系科目の大量演習に、あるいは、ジャーナリングに利用してほしい。
    • [スーパーグリップG・キャップ式|PILOT]
      • [スーパーグリップG・キャップ式]のペン先には、替芯にチップとの間にガタ〔アキ/ギャップ〕があり、ペン先とチップとの干渉音が、書くごとにカチカチ鳴る〔音は微小〕。
      • チップ〔金属部〕の最後端〔透明樹脂パイプの直前〕に幅2mm前後に切ったマスキングテープを一周貼るとガタ防止になる〔Blen化できる〕。
    • [.e-ball〔ドット・イーボール〕|Pentel]
    • [CLiFTER〔クリフター〕|三菱鉛筆]

[油性低粘度インクボールペン][油性通常粘度インクボールペン][ゲルインクボールペン]それぞれの限界

  • 【定義】:【ダマ/ボテ/ボタ落ち】:ボールペンのチップに組み込まれたボールの回転によって、粘度の高いインクが溜まることにより、インクが塊〔かたまり〕となる現象を[ダマ/ボテ/ボタ落ち]という。
  • 【定義】:【にじみ】:インクが紙に浸透する過程で、筆跡以外の部分にまでインクが染み渡る現象を[にじみ]という。
  • 【定義】:【かすれ】:ボールペンのチップに組み込まれたボールが、回転したり、回転しなかったりする[回転ムラ]を発生させることにより、筆跡のインクの濃さにムラができる現象を[かすれ]という。
  • 【定義】:【ボール径】:ボールペンのチップに組み込まれたボールの直径をボール径といい、たいていmmの単位で表示する。
  • 【定義】:【線幅】:筆記具の筆跡の線の幅を[線幅]といい、たいていmmの単位で表示する。
    • ボールペンの場合、ボール径が同じであっても、インクの性質・粘度によって線幅が異なる場合がある。
  • 【定義】:【裏抜け】:ボールペン・万年筆・フェルトペンなど、インクを使う筆記具において、あるいは、印刷において、紙面の裏面にまでインクが染み通る現象を[裏抜け]という。
    • インクが乾いていない状態で用紙を重ねたときに、上側の用紙の裏面にインクが転写される現象を[裏移り]という。[裏写り]という表記は一般的とはいえない。
    • [裏抜け]と[裏移り]は、完全に別々の現象を表す用語であり、これらを混同して使用することは誤りである。
  • 【法則1】:[油性低粘度インク]は、[低粘度化により、低温下でもインクが固化しづらく、インクフローが豊かで、筆記抵抗が小さく、スムーズな書き心地で、筆圧をあまりかけなくても、かすれることなく、濃くて見やすい筆跡が残せる代償として、ダマができやすく、細かな文字において文字潰れが発生しやすく、裏抜けしやすい]という性質をもつ。
    • 他方、[油性通常粘度インク]は、[高粘度ゆえに、低温下でインクが固化しやすく、インクフローが抑制的で、筆記抵抗が大きく、筆を止めやすいグリップのきいた書き心地で、ある程度の筆圧をかけなければ、線幅が細くなり、また、かすれやすく、薄くて見づらい筆跡になりがちである代わりに、ダマができづらく、細かな文字において文字潰れが発生しづらく、裏抜けしにくい]という性質をもつ。
    • 主要な[油性低粘度インク]には6種類ほどあるようだ。それらのうち、顔料を配合していると明記してあるものは[ジェットストリームインク]と[ビクーニャインキ/なめらか油性インキ]だけである。
      1. 三菱鉛筆:ジェットストリームインク〔JETSTREAM〕:新しい色材と顔料のインク〔パブリシティ〕。
      2. パイロット:アクロインキ〔Acroball・Acro 300・Acro 1000・Acro Drive・Dr. Grip・Cocoon・Timeline〕:油性染料インキ〔パブリシティ〕。
      3. ぺんてる:ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕:油性染料+顔料インク〔カタログに明記〕。
      4. ぺんてる:フローチューン〔FLOATUNE〕:油性染料インク〔カタログに明記〕。
      5. ゼブラ:エマルジョンインク〔Surari・Blen〕:色材不明だけれども、耐光性テストで成績が悪かったので油性染料インクが主成分と推定される。 ただし、黒インクの退色後も青の色素が薄く残る点から、微量の顔料が含まれているのかもしれないと推定した。
      6. ゼブラ:S油性インク〔Blen U〕:色材不明。エマルジョンインクの改良版だとしたら、油性染料インクを基調としながら、顔料成分を増量したインクなのかもしれない。
    • ほぼ日手帳、じぶん手帳〔KOKUYO〕、システム手帳[ダヴィンチ|レイメイ藤井]の一部のリフィルなど、トモエリバー〔用紙の名称〕を用いた手帳において、とくに裏抜けしやすい油性インク、または、ゲルインクとして、以下が挙げられる。
      1. ⚠MITSUBISHIのジェットストリームインク〔新しい色材と顔料のインク使用〕
        • MITSUBISHIのジェットストリームインク〔JETSTREAM〕でトモエリバーに書き込むと、筆記直後から裏抜けの傾向があり、経時的に〔5~6年のうちに〕[筆跡がにじむ方向が水平方向〔広がり〕と、垂直方向〔裏抜け〕の両面で広がる]という現象が発生する。モレスキンの用紙でも、同様の現象が起こるので、相性問題ではなく、ジェットストリームインクの欠陥である。
        • MITSUBISHIのジェットストリームインク〔JETSTREAM〕は、新しい色材と顔料のインクであり、おそらくは、用紙が空気中の水分を吸うことによって、ジェットストリームインクの染料成分が長期間のうちにジワジワとにじみを作っていくのかもしれない。
        • ジェットストリームインクの裏抜けは、インク色が黒だと、その裏抜けが[インクの黒が裏抜けするとともに、インクの黄色成分のシミが広がる]というものである。
        • ジェットストリームインクの裏抜けは、インク色が青だと、その裏抜けが[インクの青が裏抜けするとともに、インクの青のシミが広がる]というものである。
        • ジェットストリームインクの筆跡は、インクフローの豊かさからボテや文字潰れが目立ち、LED照明に対して、表面が[濃い紫/赤っぽい黒]としてテカるので、角度によっては、かなり見にくい。
          • 黒が黒らしく真っ黒に近い油性ボールペンの第一は、たぶんパイロットの[油性通常粘度インク]〔紺色系の黒=ブルーブラック的な黒〕であり、このインクは、ジェットストリームインクに準ずるほど低粘度である。
          • ただしパイロットの[油性通常粘度インク]をはじめとする[油性通常粘度インク]は、軒並み[油性染料系インク]を採用しているため、[油性通常粘度インク]の耐光性は、概して低い点に注意する必要がある。
          • とはいえ、[油性通常粘度インク]を採用している[パワータンク|三菱鉛筆]は、かなり耐光性に優れているので、[パワータンク|三菱鉛筆]には顔料が含まれている可能性がある点に注意する必要がある。
        • 手帳への記入・ノート作りには、[ユニボール シグノ0.38mm|三菱鉛筆][ハイブリッド0.5mm|ぺんてる][ボールサイン ノック式0.4mm|サクラクレパス]など、水性顔料インク〔耐光性が高い〕のゲルインクボールペンのマットな〔光沢のない〕筆跡がマッチする。
          • [ジュース|パイロット][サラサクリップ|ゼブラ]は水性顔料インクのゲルインクボールペンだけれども、インクフローが過剰傾向にあり、ダマができやすく、裏抜けしやすい嫌いがある点に注意する必要がある。
          • [ジュース|パイロット][サラサクリップ|ゼブラ]のゲルインクは、経時劣化により書けなくなる確率がとても高いので、短期間で使い切る必要がある点に注意する必要がある。
        • 2006年7月から販売しているジェットストリームは、従来の油性インクを見直して低摩擦のインクを採用した、なめらかな書き味が特徴の油性ボールペン。インクの原材料だけではなく、溶剤や潤滑剤、着色剤なども大幅に変更し、インクの速乾性も向上。インク流出量を増やしたほか、色材に顔料を配合したことで線を濃く描くことも可能になったという。

          引用元: なめらか書き味の「ジェットストリーム」にカラーインク9色:仕事耕具 - ITmedia エンタープライズ

        • 瓢鯰亭日乗 ジェットストリームの裏抜け問題
        • Jetstreamの裏抜け問題: tadachi-net 出張所
        • ジブン手帳にはジェットストームは危険!ドクターグリップとスタイルフィットでボールペンをカスタマイズ | 万年筆愛好家
        • ほぼ日手帳に使われているトモエリバーに使うペンについて。トモエ… - Yahoo!知恵袋
        • トモエリバーと各種ボールペンインクの相性(裏抜け)について。1〜3年検証の結果。 – Stationery Life
        • ほぼ日トモエリバーと相性の良いペンを探せ! | こぐまやのせかい
        • ここで述べている内容は、公式文書・長期保存文書への記入、あるいは、ライフログとしての手帳への記入、ジャーナリングなどといった観点から、裏抜けのなさ・耐光性の高さを異常に重視した、とんがった内容である。
        • MITSUBISHIのジェットストリームインクは、普段使いならば、とてもいいインクである。
      2. ⚠PILOTのアクロインキ〔水性染料インク使用〕
      3. ⚠ZEBRAの超速乾DRYJELL〔水性染料インク使用〕
        • ZEBRAの超速乾DRYJELL〔SARASA Dry〕で書き込むと、用紙を問わず、超強力に裏抜けする傾向がある。[SARASA Dry〔サラサドライ〕]は速攻で浸透し、インクを乾燥させるからであろう。
        • サラサドライ|ゼブラ株式会社
        • サラサドライ使用感・その2(他のペンとの比較)。 : 無罫フォント
        • ここで述べている内容は、公式文書・長期保存文書への記入、あるいは、ライフログとしての手帳への記入、ジャーナリングなどといった観点から、裏抜けのなさ・耐光性の高さを異常に重視した、とんがった内容である。
        • ZEBRAの超速乾DRYJELLは、普段使いならば、とてもいいインクである。とくに左利きの人にとって、書いた直後に掌底を当ててもインクが掌底に付かないZEBRAの超速乾DRYJELLは、神ともいえるインクである。
      4. ⚠Pentelのエナージェルインキ〔水性染料インク使用〕
        • Pentelのエナージェルインキ〔ENERGEL・ENERGEL S・ENERGEL Clena・ENERGEL Infree・ENERGEL Philography・Capped ENERGEL ballpoint pen〕で書き込むと、用紙を問わず、驚くほど激しく裏抜けする傾向がある。エナージェルインキは速攻で浸透し、インクを乾燥させるからであろう。
        • [エナージェル|ぺんてる]は水性染料インクのゲルインクボールペンで耐光性が低く、インクフローが劇的過剰傾向にあり、ダマができやすく、きわめて裏抜けしやすい嫌いがある点に注意する必要がある。
        • [エナージェル|ぺんてる]の欠点を度外視すれば、ゲルインクボールペンの中で、最もサラサラ書けるのが[エナージェル]だといえる。
        • 万年筆のように、筆圧をほとんどかけることなく、インクをドバドバ出しながら、速攻で原稿用紙を埋めていく用途には、[エナージェル|ぺんてる]がいちばんである。
        • ほぼ日手帳におすすめのペンは? 31本のペンと相性チェック | フムフムハック
        • ここで述べている内容は、公式文書・長期保存文書への記入、あるいは、ライフログとしての手帳への記入、ジャーナリングなどといった観点から、裏抜けのなさ・耐光性の高さを異常に重視した、とんがった内容である。
        • Pentelのエナージェルインキは、普段使いならば、とてもいいインクである。とくに左利きの人にとって、書いた直後に掌底を当ててもインクが掌底に付かないPentelのエナージェルインキは、神ともいえるインクである。
    • ほぼ日手帳、じぶん手帳〔KOKUYO〕、システム手帳[ダヴィンチ|レイメイ藤井]の一部のリフィルなど、トモエリバー〔用紙の名称〕を用いた手帳において、裏抜けにおいて問題がない[油性低粘度インク]として、以下が挙げられる。
      • ☑Pentelのビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔油性染料+顔料インク使用〕:油性インクなのでダマはできやすいし、小さな文字では文字潰れが発生しやすい。
        • 手帳への記入・ノート作りには、[ユニボール シグノ0.38mm|三菱鉛筆][ハイブリッド0.5mm|ぺんてる][ボールサイン ノック式0.4mm|サクラクレパス]など、水性顔料インク〔耐光性が高い〕のゲルインクボールペンのマットな〔光沢のない〕筆跡がマッチする。
        • Pentelのビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕でトモエリバーに書き込んでも、裏抜けしづらく、しかも長期間の耐光性にも優れている。
        • [油性低粘度インク]で、唯一、ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕だけが公式文書・長期保存文書への使用にふさわしい、という結論になる。
        • しかし、ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕は、インクフローが豊かで消費量が多い〔驚くほどアッという間にインクが尽きる〕のと、ビクーニャインキ/なめらか油性インキのリフィルが高価であるため、かなり割高である。
        • ビクーニャインキ/なめらか油性インキ〔VICUÑA・Calme〕は、モノはいいのだけれども、高くつくので、普段使いのボールペンとしては失格だ。
        • PentelにはRolly〔ローリー〕という、普及価格帯の[油性顔料系インク]を採用したボールペンが存在した。
        • Rolly〔ローリー〕は書いたとき筆跡が薄かったのと、グリップが変な形だったので、ごく一部の人にしか支持されなかった。しかし耐光性が高く、公式文書・長期保存文書への記入、手帳への記入、ジャーナリングに向く、最高のボールペンである。
        • Rolly〔ローリー〕のインク粘度を低くした、低価格帯の[油性通常粘度インク]をぺんてるが出せば、[油性低粘度インク]のブームに終止符が打たれるであろう。それでいいのだと思う。
          • 結局、[油性低粘度インク]は、インクにかんして、イレギュラーな混ぜ方をしているので、いろいろと欠点が出てくるものである。
          • 筆跡が長期保存において安定なのは[顔料系ゲルインク][油性顔料系インク]である。
        • lightfastness: 3. A. 耐光性テスト
        • トモエリバーと各種ボールペンインクの相性(裏抜け)について。1〜3年検証の結果。 – Stationery Life
      • ☑ZEBRAのエマルジョンインク〔油性染料インク+微量の顔料?〕:油性インクなのでダマはできやすいし、小さな文字では文字潰れが発生しやすい。
        • 手帳への記入・ノート作りには、[ユニボール シグノ0.38mm|三菱鉛筆][ハイブリッド0.5mm|ぺんてる][ボールサイン ノック式0.4mm|サクラクレパス]など、水性顔料インク〔耐光性が高い〕のゲルインクボールペンのマットな〔光沢のない〕筆跡がマッチする。
        • ZEBRAのエマルジョンインク〔Surari・Blen〕でトモエリバーに書き込むと、裏抜けしづらいが、しかし長期間の露光によってインクが退色する〔耐光性が低い〕ので、公式文書・長期保存文書には不向きである。
        • エマルジョンインク〔Surari・Blen〕は、色材不明だけれども、耐光性テストで成績が悪かったので油性染料インクが主成分と推定される。 ただし、黒インクの退色後も青の色素が薄く残る点から、微量の顔料が含まれているのかもしれないと推定した。
        • lightfastness: 3. A. 耐光性テスト
        • トモエリバーと各種ボールペンインクの相性(裏抜け)について。1〜3年検証の結果。 – Stationery Life
        • 何も宣言していない[パワータンク|三菱鉛筆]が耐光性に優れているのに対して、耐光性テストで成績が悪かったエマルジョンインクにかんしてゼブラが[公式文書におすすめ]と宣言するのは不当だと感じられる。
        • 公式文書・長期保存文書に向く油性ボールペン〔[油性通常粘度インク]〕の筆頭は、その耐光性の高さから、[パワータンク|三菱鉛筆]とするのが妥当であろう。
        • パワータンク|ボールペン|三菱鉛筆株式会社
  • 【法則2】:[油性通常粘度インク]の中で低粘度傾向が最も強いのはPILOTの[油性通常粘度インク]である。
    • [油性低粘度インク]は、[低粘度化により、低温下でもインクが固化しづらく、インクフローが豊かで、筆記抵抗が小さく、スムーズな書き心地で、筆圧をあまりかけなくても、かすれることなく、濃くて見やすい筆跡が残せる代償として、ダマができやすく、細かな文字において文字潰れが発生しやすく、裏抜けしやすい]という性質をもつ。
    • [油性通常粘度インク]は、[高粘度ゆえに、低温下でインクが固化しやすく、インクフローが抑制的で、筆記抵抗が大きく、筆を止めやすいグリップのきいた書き心地で、ある程度の筆圧をかけなければ、線幅が細くなり、また、かすれやすく、薄くて見づらい筆跡になりがちである代わりに、ダマができづらく、細かな文字において文字潰れが発生しづらく、裏抜けしにくい]という性質をもつ。 ただし、[油性通常粘度インク]の中に、[油性低粘度インク]に近い性質のものがある。
      • (1)[油性通常粘度インク]ゆえに高粘度でインクフローが抑制的:
        • 《1》ZEBRA〔ゼブラ〕・《2》MITSUBISHI〔三菱鉛筆〕・《3》Pentel〔ぺんてる〕が、この傾向をもつ。
      • (2)[油性通常粘度インク]ながら低粘度でインクフローが豊か:
        • 《4》PILOT〔パイロット〕の[油性通常粘度インク]が、この傾向をもつ。
        • [油性通常粘度インク]で油性顔料インクを使用しているボールペンは、現在は廃番のぺんてるローリーと、三菱鉛筆は明確に宣言はしていないけれども、[パワータンク|三菱鉛筆]の耐光性の高さからすると、顔料を使用しているかもしれない、とはいえる。
    • PILOTの[油性通常粘度インク]は、業界内でたぶん最も低粘度傾向である〔油性通常粘度インクでありながら〕。
      • 黒が黒らしく真っ黒に近いゲルインクボールペンの第一は、黒の[ボールサイン ノック式|サクラクレパス]だと私は思っている。
      • 黒が黒らしく真っ黒に近い油性ボールペンの第一は、たぶん黒のパイロットの[油性通常粘度インク]〔紺色系の黒=ブルーブラック的な黒〕であり、このインクは、ジェットストリームインクに準ずるほど低粘度である。
    • Pentelの[油性通常粘度インク]は、低温下ではインクフローが悪化し、筆記抵抗がやや大きい。それが書きやすいという人も多い。[よく滑りすぎるペン先]に違和感を感じる人に向いているインクである。
    • Pentelの[油性通常粘度インク]は、真っ黒ではなく、色が薄いタイプの紺色系の黒=ブルーブラック的な黒であるため、ローコントラストの筆跡になってしまう。ただし、それは目に優しいともいえる。
    • Pentelの[油性通常粘度インク]は、ボール径1.0mmに対しては、とくに低温下ではインクの粘度が高すぎて、インクフローが追いつかず、ややかすれ気味である。しかし、ダマはできにくい。ただし筆記抵抗は強い。
    • Pentelの[油性通常粘度インク]は、ボール径0.7mmに対しては、低温下であってもインクの粘度が適正で、インクフローが正常であり、かすれは目立たないし、ダマはできにくい。ただし筆記抵抗は強い。
    • Pentelの[油性通常粘度インク]は、ボール径0.7mmに最適化されているように感じた。油性ボールペンのダマが嫌いな人には、かなり向いているインクである。ただし筆記抵抗は強い。
    • トモエリバーの裏抜け問題を抱えるJETSTREAMは、インクフローが豊かであるため、けっこうダマが多いことでも知られており、それを好まない人もいる。
      • インクフローが豊でありながら、ダマになりづらいのは、ゲルインクボールペンである。
      • しかしゲルインクボールペンであっても、勢いよくグルグルと回し書きをすると、筆運びが遅い部分にダマができやすい傾向がある。
      • インクフローの豊かさと、ダマは、必ずセットで起こる。
    • PILOTの[油性通常粘度インク]は、たぶん[油性染料系インク]なので、耐光性は低い〔長期露光によって退色しやすい〕のであろうけれども、長期保存する正式文書以外の筆記には、[油性通常粘度インク]なのに、[油性低粘度インク]並みに、筆圧が弱くてもサラサラ書ける。
    • 大量の問題演習などに惜しみなく使う用途では、PILOTの[油性通常粘度インク]を使うのもよい。
  • 【法則3】:油性インクも、ゲルインクも、普段使いの筆記具としては、ボール径は1.0mmを上限としたほうがよい。
    • [水性ボールペン 筆ボール|OHTO〔オート〕]というボール径が1.5mmの水性ボールペン〔使い切り〕を買ったけれども、ボールのすべりが悪く、まったく使い物にならなかった。個体差かもしれない。
    • [ゲルインク]では、MITSUBISHIの[ユニボール シグノ]の太字1.0mmは、インクがドボドボ出て、たいへん書きやすく、硬筆書写用・宛名書き用として一級品だと思う。
    • [油性インク]において[インクの粘度]が相当低くなければ、ボール径が1.2mm・1.4mm・1.6mmとなると、とくに筆運びを速くしたときに、かすれやすい。
      • 油性ボールペンを速記など、筆を高速で動かす用途に使う場合、インクフローとインク消費との関係から、1.0mmが太さの上限になると私は思う。
      • 1.2mm・1.4mm・1.6mmと、ボール径が増えるにつれて、筆を高速で動かすとかすれやすい、いいかえれば、ボールが回転ムラを起こしやすい。
      • 気温が上がって[油性インク]の粘度が下がると、1.2mm・1.4mm・1.6mmと、ボール径が増えるにつれて、とくに筆運びを速くしたときに、ところどころにダマがとてもできやすくなる。
      • PILOTの[油性通常粘度インク]の粘度は、私が体感したかぎりでは、0.7mmと1.0mmに最適化されていると思う。
      • 硬筆書写でトメ・ハネ・ハライを表現したい場合には、[油性インク]では、PILOTの[油性通常粘度インク]の1.6mmが最適であると、私は感じた。
      • 硬筆書写でトメ・ハネ・ハライを表現したい場合には、[ゲルインク]では、MITSUBISHIの[ユニボール シグノ]の太字1.0mmが最適であると、私は感じた。
      • 油性ボールペンの1.6mmは、硬筆書写において、トメ・ハネ・ハライを十分に表現できる太さである。しかし、ある程度、筆運びをゆっくり行なったほうが、かすれを防止しやすい。
      • 硬筆書写において、芯の硬度が4B・6B・8Bなどの鉛筆を推奨する人もいる。
      • しかしトメ・ハネ・ハライは、毛筆の楷書体から生まれた書き方であり、常識としてはいちおう知っておく必要があるけれども、児童にトメ・ハネ・ハライを無理強いしてはならない。
        • 毛筆の楷書体に似せた硬筆文字を書くことは、それは趣味の世界に含まれる、個人的な事柄であり、硬筆においてトメ・ハネ・ハライを付けるか否かは、個人の自由である。
        • 個人の自由を侵害してまで、トメ・ハネ・ハライを教えるのは、越権行為であろう。
      • というのも、現代生活で最もよく使われる筆記具は[シャープペンシル][ボールペン]であり、それらはトメ・ハネ・ハライには向かない、等幅の筆跡を得意とする筆記具だからである。
      • そして、とくに児童・生徒・学生としての生活においては、実際に筆記する場面のほとんどが、[文字が美しく書ける]よりも[文字が正確に速く書ける]ことが重要な場面であり、その[正確さ]は、日本語のゴシック体やメイリオなどといった、広義のサンセリフ体〔トメ・ハネ・ハライなどの小さな装飾部分をもたない書体〕を基準にするのが現実的であろう。
      • [書体は筆記具から派生的に生じた副産物である]という立場からすると、トメ・ハネ・ハライは、毛筆のしかも楷書体に特有の[特殊表現]であり、この[特殊表現]をあたかも普遍性のある[正しい文字]であるかのような観念の押しつけ行為が、学校教育において行なわれてはならない。それは人間の尊厳・人権にかかわる重大問題である。
    • 使用実感としては、ボール径〔直径〕が小さすぎても、ボール径〔直径〕が大きすぎても、ボールの転がりが悪くなる気がする。
    • [インクがもつ潤滑性能〔ボール受けがボールと起こす摩擦を低減させる〕]と[ボールが紙面と触れて消費するインクの量と、インクの粘度が決定するであろうインクフローの量との関係]が、ボールの転がりの良し悪し、いいかえれば、書き心地に直接関係するのであろう。
      • [油性インク]において、[インクの粘度]こそは、インクフローを決定づける最も重要な因子なのだと私は思う。
      • [油性インク]は、気温に応じて[インクの粘度]が大きく変化する傾向がある。
      • PILOTの[油性通常粘度インク]は、低温下でも[インクの粘度]が低く保たれており、冬でも十分なインクフローが得られる。
    • 【法則3の1】:[油性通常粘度インク]は細めに書ける。[油性通常粘度インク]の0.7mmの線幅は、ゲルインクボールペンの0.5mmまたは0.38mm〔0.4mm〕の線幅と同じように感じられる。
      • [油性通常粘度インク]で手帳用なら0.5mmまたは0.7mmが適切であろう。
    • 【法則3の2】:[油性低粘度インク]は、やや太めに書ける。[油性低粘度インク]だと、手帳用には0.38mmがよいと私は思う。
      • ただし、0.5mmですらJETSTREAMはペン先がガリガリする感じがする。JETSTREAMは0.7mmが最適の太さであるけれども、その0.7mmは[油性通常粘度インク]の0.7mmよりも、やや太い線幅である。
      • [油性低粘度インク]で手帳用なら0.38mmが適切であろう。
    • 【法則3の3】:[ゲルインク]は、かなり太めに書ける。[ゲルインク]だと、手帳用には0.38mmでないとマズいと私は思う。
      • [ゲルインク]のボール径表示と、筆跡の線幅は、インクによって大きな誤差を生じるので、試し書きをしてから大量買いをする必要がある。
      • [ゲルインク]で手帳用なら0.38mm〔0.35mm・0.4mm〕または0.28mmが適切であろう。
    • 【法則3の4】:[超速乾DRYJELL〔SARASA Dryのインク〕][エナージェルインク]は、用紙に素早く染み込んで乾かす[速乾性インク]なので、裏抜けが甚だしいので、ノートは片面しか使わないなどの工夫が必要になる。
      • [エナージェルインク]は、0.35mmという細書きでも、裏抜けしやすい傾向がある点に注意する必要がある。
    • 【まとめ】:
      • 油性インクも、ゲルインクも、ボール径は1.0mmを上限とするのが無難。
      • [油性通常粘度インク]の日常用ボール径は1.0mm〔ヌルヌル書ける〕または0.7mm〔やや細かくヌルヌル書ける〕が最適であろう。
      • [油性低粘度インク]の日常用ボール径は0.5mm〔ややガリガリする〕または0.7mm〔ヌルヌル書ける〕が最適であろう。
        • [油性低粘度インク]はインクフローが豊かで、ダマができやすいし、裏抜けしやすいので、手帳には向いていない。
        • 手帳には向いていないとは、手帳などに細かい文字を書くのには向いていない、いいかえれば、線幅の細い[油性低粘度インク]ボールペンは、実用的ではないということである。
      • [ゲルインクボールペン]の日常用ボール径は0.5mmまたは0.38mm〔0.35mm・0.4mm〕が最適であろう。
  • 【法則4】:[ジュース|パイロット]と[サラサクリップ|ゼブラ]は、[長期保存によりインクが劣化して、結局、使わないうちに全損状態になる]ことが予見できる。短期間で使い切るしかない。
    • 【1】[ユニボール シグノ|三菱鉛筆]:0.28mmはペン先に強いガリガリ感がある。0.38mmはペン先のガリガリ感が和らぐ。[ユニボール シグノ]のインクは、用紙に浸透させずに、用紙の表面で乾燥させる設計のインクなので、0.38mmなら裏抜けは許容範囲内であろう。
    • 【2】[ハイブリッド|ぺんてる]:今では事務用キャップ式の0.5mmしかないけれども、水性顔料インクを使用しているので、耐光性が高く、公式文書・長期保存文書に向く。
      • ぺんてる ハイブリッド 0.5mm 本体 赤インク EK105 - アスクル
      • ハイブリッド | ぺんてる株式会社
      • 2025-2026ぺんてる総合カタログ_修正版
      • ※ぺんてるのゲルインクボールペンは、[事務用キャップ式の0.5mmハイブリッド〔黒・青・赤〕]を除いて、すべてエナージェルになってしまい、エナージェルインキは水性染料インクなので、耐光性が低い点に注意する必要がある。
      • ※公式文書・長期保存文書に向くゲルインクボールペンは、裏抜けしにくい水性顔料インク〔耐光性も高い〕を使っている[ユニボール シグノ]か、長年の実績がある[事務用キャップ式の0.5mmハイブリッド〔黒・青・赤〕]か、である。
      • ※ボールペンのペン先が精巧に作られているのは、ぺんてるが第一であり、三菱鉛筆が第二であり、パイロットが第三である。
        • ※ぺんてるのボールは円滑に動き、三菱鉛筆はそれに準じ、パイロットが続く。
        • ※パイロットは、[通常のジュース]の0.38mmはペン先がカリカリ引っかかる。
        • ※パイロットは、[ジュース アップ]の0.4mmは、細書きながら、ペン先がカリカリ引っかかる感覚なく、ヌルヌル・サラサラと書けるけれども割高である。
        • ※[ジュース アップ]の口金は金属製で重たいため、速く書くときにペン先を振り回すときに重みがかかるので、長時間の使用では疲労が蓄積しやすい。
      • ※ぺんてるのゲルインクは、水性顔料インクのハイブリッド〔事務用キャップ式の0.5mmのみ〕以外は、水性染料インクのエナージェルで統一されてしまい、エナージェルが極度に裏抜けしやすいので、本当に困惑している。
      • ※裏抜けしづらい水性顔料インクの新インクを、ぺんてるには早く開発してほしい。というか、ノック式のハイブリッドの黒・赤・青だけは復活させてほしい。
    • 【3】[ボールサイン ノック式|サクラクレパス]:手帳に向く0.4mmのペン先には、ややガリガリ感がある。黒が真っ黒であり高コントラストの文字が書ける。0.4mmなら裏抜けは許容範囲内であろう。
      • ボールサイン®|ピックアップ商品|商品を探す|株式会社サクラクレパス
      • [ボールサイン ノック式]のC-300系リフィルは細身であり、[ボールサイン ノック式]のボディもそれ専用の太さしかもたないため、他社製のC-300系リフィルは[ボールサイン ノック式]のボディには太すぎて入らない。
      • 逆に[ボールサイン ノック式]のC-300系リフィルは、他社製のC-300系ボディに適合する。
      • したがって、[ボールサイン ノック式]のリフィルを購入し、他社製のボディで使うのが一つのやり方である。
      • [ボールサイン ノック式]のインクは、発色が鮮明で美しく、黒は本当に真っ黒である。
      • [ボールサイン ノック式]は、リフィルの個体ごとにペン先の出来・不出来があり、ペン先がトラブルを起こすことが多い。
    • 【4】[ジュース|パイロット]:0.38mmには、ペン先のガリガリ感をやや感じる。0.5mmには、ペン先のガリガリ感は感じられない。インクフローが豊かなため、やや裏抜けしやすい。なお[ジュース]のノックボタンはテーパー状にとがっているため、ノックボタンを押し込んだ状態では、ノックボタンに大きなガタつきが発生しやすい状態になるため、[ジュース]で書いているときに、ノック部分のビビり音がうるさい。
      • ジュース | 製品情報 | PILOT
      • [ジュース]などPILOTのC-300系リフィルには、インクタンク〔半透明パイプ〕とチップ部との中間に余計な突起がある。
      • このため、PILOTのC-300系リフィルは、他社製のC-300系ボディには、引っかかりがあるので入らない。
        • [ボールサイン ノック式]のC-300系リフィルは細身であり、[ボールサイン ノック式]のボディもそれ専用の太さしかもたないため、他社製のC-300系リフィルは[ボールサイン ノック式]のボディには太すぎて入らない。
        • C-300系ボディで、最も非互換的なのは[ボールサイン ノック式|サクラクレパス]のボディであり、ボールサイン ノック式専用の細身のC-300系リフィルしか受け付けない。
      • 逆にPILOTのC-300系ボディは、あらゆるC-300系リフィルを受け入れる能力をもっている。
        • C-300系ボディで、最も互換的なのは、[ジュース]などPILOTのC-300系ボディであり、これに他社製のC-300系リフィルを入れて使うのが、一つのテクニックともいえる。
      • [ジュース]のボディは、グリップ部分が滑らず、持ちやすい。
        • グリップ部分が滑らず、持ちやすいボールペンのボディ:
          • [ジュース|パイロット]:[顔料系ゲルインク]。C-300系リフィル〔特殊形状なので他社製のC-300系ボディには不適合〕。最も魅力的なボディの一つ。なお[ジュース]のノックボタンはテーパー状にとがっているため、ノックボタンを押し込んだ状態では、ノックボタンに大きなガタつきが発生しやすい状態になるため、[ジュース]で書いているときに、ノック部分のビビり音がうるさい。
          • [サラサクリップ|ゼブラ]:[顔料系ゲルインク]。C-300系リフィル。とにかく丈夫で握りやすいボディ。ただし、バネが本体から完全に分離しているため、リフィル交換時にバネを紛失しやすい。
          • [エナージェル|ぺんてる]:[染料系ゲルインク]。C-300系リフィル。グリップ部分が回るときは、マスキングテープを巻いて調整する。グリップ部分がすべるときはホワイトガソリン〔カイロ用ベンジン〕でグリップ部分の表面を拭き取る。
          • [スーパーグリップG・キャップ式|パイロット]:油性インク。[全長143.5mmのリフィル]。グリップ性能が神。ホコリを集めやすい。グリッドの隙間のホコリが取りにくい。
          • [スーパーグリップG・ノック式|パイロット]:油性インク。[全長98.5mmのリフィル]。グリップ性能が神。ホコリを集めやすい。グリッドの隙間のホコリが取りにくい。
      • [ジュース]のボディは、クリップがあまり大きくなく、邪魔にならない。
        • クリップが大きいボールペン:
          • [ダウンフォース|パイロット]:[油性染料系インク]〔通常粘度〕。[全長98.5mmのリフィル]。クリップを開くとペン先が引っ込む。ダウンフォースは、パイロットの[油性通常粘度インク]を加圧式として使えるボールペンで、[寝ながら書いても書けなくならない〔書ける〕][エアを噛まない〔ボール部からエアが入ると書けなくなる=井戸で呼び水がなくなった状態〕]という、ものすごいペンである。ただし軸が太すぎる面がある。
          • [パティント|パイロット]:[油性染料系インク]〔通常粘度〕。[全長143.5mmのリフィル]。クリップを開くとペン先が引っ込む。
          • [クリフター|三菱鉛筆]:[油性染料系インク]〔通常粘度〕。[全長143.5mmのリフィル]。クリップを開くとペン先が引っ込む。インクフローが抑制的で、ダマは出づらいけれども、ボール径が太くなるほど、筆圧をかけないとインクが出にくい。筆跡の色彩がやや薄く、薄墨風である。
          • [サラサクリップ|ゼブラ]:[染料系ゲルインク]。C-300系リフィル。クリップを開いてもペン先は引っ込まない。とにかく丈夫で握りやすいボディ。ただし、バネが本体から完全に分離しているため、リフィル交換時にバネを紛失しやすい。
      • [ジュース|パイロット]のゲルインクは、次の欠陥をもつ。
        • [ジュース|パイロット]は、[長期保存するとインクタンク〔半透明パイプ〕の内部でゲル基剤と顔料とが分離しやすい]=[長期保存するとゲル構造が不安定になりやすい]=[インク寿命が短い]。
        • [ジュース|パイロット]でゲル基剤と顔料とが分離する様相には、【1】まだら模様の分離、【2】無色部分と濃色部分との大規模な分離、という二つのパターンがある。
        • [ジュース|パイロット]を長期保存した結果、ゲル基剤と顔料とが分離した状態になると、インクフローが悪化するので、書き始めは書けるけれども、書けなくなる現象を繰り返すことになる〔インクの寿命〕。
        • [ジュース|パイロット]を長期保存した結果、ゲル基剤と顔料とが分離した状態になると、インクフローが不安定になるので、ボールが転がったり、転がらなかったりするため、筆跡が途切れ途切れになる〔インクの寿命〕。
      • [ジュース|パイロット]や[サラサクリップ|ゼブラ]の多色セットは、[長期保存によりインクが劣化して、結局、使わないうちに全損状態になる]ことが予見できる。短期間で使い切るしかない。
      • ペン先のボールが安定して転がり、長期保存によるインクの劣化を私が経験していないのは、第一がぺんてる〔【ハイブリッド=水性顔料】と【エナージェル=水性染料】〕で、第二が三菱鉛筆〔ユニボール シグノ=水性顔料〕である。
        • ぺんてると三菱鉛筆は、研究熱心で技術力が高いと思う。
        • ただし[エナージェルインキ|ぺんてる]は、速攻で用紙に浸透する速乾性なので、裏抜けが激しい。
        • ただし[ジェットストリームインク|三菱鉛筆]は、ほぼ日手帳・じぶん手帳・ダヴィンチなどのトモエリバー〔用紙名〕での長期保存時の裏抜け問題で悪名高い。
      • 【5】[サラサクリップ|ゼブラ]:0.3mm・0.4mmにはペン先に強いガリガリ感がある。0.5mmとそれより太い線幅ならサラサラである。インクフローが豊かなため、やや裏抜けしやすい。
        • サラサクリップ|ゼブラ株式会社
        • [サラサクリップ|ゼブラ]は、[長期保存によりインクが劣化してインクフローが悪化する][長期保存によりエアを噛んで書けなくなる]という意味で[インク寿命が短い]という重大な欠陥を抱えている。
        • [ジュース|パイロット][サラサクリップ|ゼブラ]のゲルインクは、経時劣化により書けなくなる確率がとても高いので、短期間で使い切る必要がある点に注意する必要がある。
        • [サラサクリップ]は、ボディ内のバネが簡単に本体から完全に分離しているので、リフィル交換の際にバネを紛失して、ようやく見つけた経験が、つい最近あった。
        • [サラサクリップ]のボディは、バネを紛失しやすい以外は、すごくよくできている。しかし、ペン先の作りがチープであり、細書きにガリガリ感があって、イマイチである。