【プレアデス緊急警告 支配構造終焉シリーズ2】バイキング|残党への最後通告【後編】
改善案
- 偽の神々アブラクサスたちを信仰していた、そして、改心できないかもしれない旧勢力の残党が追い詰められている様子を描写している文章だと思う。
- [大構造とあらすじ]を先に明らかにして、その後、必要があれば、詳細を描写する。この順番にしなければ、話の筋がわからなくなる。
- これは宇宙史の記述なので、世界史と同じように、各国史を時系列順で知った〔タテの世界史〕後に、同時代史を論点ごとに時系列順で知る〔ヨコの世界史/テーマ史〕のが順当ではないか?
- つまり、[旧勢力の歴史][新勢力の歴史]を知った後に、[旧勢力と新勢力との攻防の歴史]を説明し、必要があれば、論点ごとの歴史〔テーマ史〕に触れる。
- [経緯を理解する]とは、構造を理解し、類似のパターンが出現したときに、[あのパターンだ]と気づき、知恵を発動させることが可能になることだろうと思う。
- 固有名詞を多用しても意味がない。
- 何が言いたいのかを先に決めないで、意味ありげな物語にしてあるけれども、改心できないかもしれない旧勢力の残党が追い詰められている様子を描写している文章にすぎないと思う。
- 私たちが知るべきことは、宇宙のピラミッド構造・権限構造であろうと思う。まずは、そこを明らかにして、そこで何が起こったかは、後の問題である。
- つまり、型枠がないところにセメントを流し込むような構成になっているのではないかと思う。
- [壮大な1つの物語に仕立て上げる]というのは、読者にとっては迷惑このうえないまとめ方である。
- [旧勢力の歴史][新勢力の歴史][旧勢力と新勢力との攻防の歴史][論点ごとの歴史〔テーマ史]のように、[巨大な情報をいったん分割してから統合する]というプロセスを経なければ、とても誰にも理解できない物語になってしまう。
- 固有名詞がたくさん出てくる割に、何が言いたいのか不明。オチがない。山川出版社の詳説世界史探究と同じ読みづらさ。
- ナオヤが話を混ぜ返すたびにイライラ・イライラする。
- ストーリーの展開はスピーディであればあるほど、構造がつかみやすい。
- 新幹線の車窓を見ると、地形の大筋が把握できる。
- 在来線の車窓を見ても、地形の大筋は把握できない。近視眼的なわかりやすさを追求すると、大きな流れ、大構造がわからなくなる。
- ナオヤは引退させてよい。
権限階層の整理〔アウトライン形式〕
※以下の文の[残党]とは、[偽の神々アブラクサスたちを信奉し、地球の支配構造を悪用していた旧支配層のメンバー]の[残党]と解釈できます。