ホンダは矛盾した事業戦略を打ち出した

マツダの混流生産が日本の製造業の競争優位性を支える

マツダの混流生産が日本の製造業の競争優位性を支える

元マツダ副社長が断言!中国に対抗できる日本人最大の強み!日本企業が生き残る道◉加藤康子×岡崎五朗×池田直渡&藤原清志

ホンダが発表した事業計画とサプライヤーへの影響

ホンダは「Hondaビジネスアップデート2025」を公表した。この事業計画は2030年以降の電動化戦略に焦点を当てており、EVの生産目標を減らし、ハイブリッド車の生産を増やすという方針を打ち出している。ホンダのこの発表は、部品供給企業、特にティア3やティア4のサプライヤーにとって事業の存続に関わる重大な影響を及ぼしている。ホンダが2040年までにエンジン車を廃止すると発表したことは、サプライヤーに突然の事業転換を迫ることとなり、設備投資や増産の負担を増大させるため、多くのサプライヤーが事業撤退を検討せざるを得ない状況に陥っている。