改行マークを含んだ長文単語登録ができる

Espanso:改行マークを含んだ長文単語登録ができる

PhraseExpressはATOKと相性が悪いらしいので、PhraseExpressは避けてEspansoにした

Google日本語入力の使いやすさをATOKから変更して検証したよ | ヨッセンス

Espansoのダウンロード

Espansoの設置

  • WindowsのスタートアップにEspansoへのショートカットを置いておき、Windows起動時にEspansoを立ち上げるようにする。
C:\Users\%username%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

Espansoの使い方|[:hugo]

  • 任意の場所で[:hugo]と打てば、以下のようなものが、クリップボードに入力されるので、手動で貼り付ける。
  • [:hugo]などのトリガーは、「Espansoの置換ファイル|*.yml|[UTF8〔BOMなし〕][CR+LF]」で指定する。
  • WZ EDITORだと、以下のような文字列が、別の意味に解釈されてしまい、エラーが出るため、いったんクリップボードに読み込むようにしてある。
+++
date = "2025-05-18T22:52:52+09:00"
slug = "2025-05-18-22-52-52-09-00"
categories = ["●●●カテゴリー"]
tags = ["●●●タグ"]
title = "●●●タイトル"
+++

## ●●●タイトル

Espansoの使い方|[:today][:Today]

  • 任意の場所で[:today][:Today]と打てば、その場で置換される。
  • [:today][:Today]などのトリガーは、「Espansoの置換ファイル|*.yml|[UTF8〔BOMなし〕][CR+LF]」で指定する。

EspansoがRustで書かれていることは、HugoがGoで書かれているのとパラレルである

  • chrono::format::strftime - Rust
    • Espansoは内部的にRustで書かれており、日付や時刻の書式指定にこのchronoライブラリの記法を利用している。
    • Espansoのformatパラメータの仕様は、このchronoのドキュメントに準じている。

Espansoの日時にかんする記法

local date formats · Issue #156 · espanso/espanso
Extensions | Espanso