福岡工業大学の永淵修客員教授の研究で、すべての肺の検体からポリスチレン、ペット、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールなどのマイクロプラスチックが検出され、全身を巡り蓄積する危険性が指摘されており、70兆円のプラスチック産業の構造の中で規制が進まないが、個人レベルでの排出・回避行動は可能である
🔴 publish :
🟥 update :
🟢 tag :
風邪ではない咳や喉の違和感、浅い呼吸といった症状が聞かれるが、これらは気のせいではない /
2025年に福岡工業大学の永淵修客員教授が、肺がん患者の肺組織を調べた研究結果を発表した /
病気ではない部分を含む40の検体を分析した結果、100%すべての検体からマイクロプラスチックが検出された /
プレアデス星団から地球を見守る存在である「めい」は、社会や国のシステムに現れる人々の思いの流れを伝えることを使命とする /
今日伝えるのは、70兆円の巨大産業、石油メジャーと化学企業、投資会社という真の支配者達とも関連する空気中の見えない粒子についてである /
マイクロプラスチックとは、直径5ミリ以下の目には見えにくいプラスチックの破片である /
数十人の検体を調べ40の検体を丁寧に分解・分析した結果、すべての検体からマイクロプラスチックが検出された /
例外なく全員の肺にプラスチックが存在しており、人によって量の差はあるが確実に入っていると長渕教授は述べる /
検出されたのはポリスチレン、ペット、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールであり、これらが多いと長渕教授は説明する /
長渕教授が福岡工業大学の一角に設置した観測機器で測定した結果、空気1m³あたりおよそ十個のマイクロプラスチックが含まれていることが分かった /
大人は一日に15から210m³の空気を吸い込み、肺だけを考えた場合、呼吸で毎日150から200個は吸っていることになる /
長渕教授は、高い山の上や南極、北極など、人間による活動の影響を受けにくいとされていた場所でもマイクロプラスチックを検出した /
長崎大学病院は、長渕教授の手法を使ってさらに詳しい研究を行なった /
解析を行った14名すべての患者からマイクロプラスチックが検出されたと時東医師は報告する /
血液中の炎症反応を示すCRPという値と、マイクロプラスチックの粒子濃度との間に正の相関関係があることが分かった /
時東医師は、粒子濃度が高ければ高いほどCRPの値も高いと説明し、マイクロプラスチックの量が多い人ほど体で炎症が起きている可能性が高いことを示す /
プレアデスから見ると、地球上のマイクロプラスチックの濃度は2020年を境に急激に上昇し始めたという変化が見える /
海外の研究では、マイクロプラスチックが肺だけでなく、血管、心臓、肝臓、胎盤、そして脳からも検出されている /
アメリカでも2016年と2024年に亡くなった成人の脳、肝臓、腎臓のすべてからマイクロプラスチックが検出された /
特に注目すべきは、脳に高濃度で蓄積されていたという事実であり、その量は大匙一杯分である /
ナノプラスチックは血液脳関門を通過してしまうほど小さく、一度入るとなかなか排出されずに徐々に蓄積していく /
認知症患者の脳からは平均よりもはるかに多い量のマイクロプラスチックが検出されたという衝撃的な結果が出た /
マイクロプラスチックが脳に蓄積し機能が低下していくと、考えることが面倒になり、与えられた情報をそのまま受け入れ、誰かの指示に従うことが楽だと感じるようになる /
最も衝撃的なのは、母親と胎児を繋ぐ胎盤から検出されたという事実であり、胎児にも到達している可能性がある /
動物実験ではマイクロプラスチックが生殖機能に悪影響を及ぼすという結果も報告されている /
世界のプラスチック産業の市場規模は、2023年に70兆円に達し、2030年までに108兆円へ成長すると予測されている /
トップファイブのうち三社が石油メジャー系であり、プラスチック産業は石油産業そのものである /
ブラックロック、ヴァンガード、ステート・ストリートという三つの資産運用会社が、プラスチック産業の主要企業に巨額の資金を投じている /
ブラックロックのCEO、ラリー・フィンクは、公開書簡でESG投資や環境保護の重要性を訴えるが、彼らが実際に投資しているのはプラスチック産業である /
パンデミックが始まり、衛生対策という名目でプラスチック製品の使用が急増した /
パンデミック後、個人防護具の市場規模は爆発的に成長し、史上最大規模のプラスチック増産の口実になった /
70兆円の帝国は、石油メジャーが原料を供給し、化学企業が製造し、投資会社が資金を提供し、政府が保護するという構造である /
2023年末、国際プラスチック条約の締結を目指す政府間交渉委員会の会合が開かれたが、生産制限をめぐって各国の利害が激しく対立し、合意には至らなかった /
国際会議では、世界一律の生産制限を求めるEU、南米、アフリカ等諸国などの立場と、生産に数値目標を定める規制に強く抵抗する中国、ロシア、産油国などの三つの立場が対立した /
日本政府は、プラスチック産業が基幹産業であるため、生産制限には踏み込まないという点に注目すべきである /
長渕教授の研究によると、プラスチックの量には人によって個人差があり、全員が同じように吸い込んでいるわけではないため、減らすことはできる /
オランダの研究によると、マイクロプラスチックは体に入ってくるが、そのほとんどが体外に排出されるため、今は大丈夫である /
一つ目の実践は、ウィーン大学の研究で1Lあたり平均24万個のプラスチックが含まれるペットボトル飲料を避けることである /
二つ目の実践は、貝類を控え部屋の埃の中のマイクロプラスチックを減らすためこまめに掃除をすることである /
三つ目の実践は、食物繊維がマイクロプラスチックとくっ付いてそのまま排出されるため、海藻、ごぼう、きのこ類を意識的に摂ることである /
地域の農家から野菜を買い現金を使うことは、巨大なシステムから距離を置くことである /
70兆円の帝国は、ひとりが変われば、家族が変わり、地域が変わり、社会が変わっていくため、あなたの一つ一つの選択を恐れている
全体の要約
福岡工業大学の永淵修客員教授の研究で、すべての肺の検体からポリスチレン、ペット、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールなどのマイクロプラスチックが検出され、全身を巡り蓄積する危険性が指摘されており、70兆円のプラスチック産業の構造の中で規制が進まないが、個人レベルでの排出・回避行動は可能である。