WindowsからLinuxへ移行しても違和感の少ない、Linuxの有名どころのディストリビューション
Windows 11はOSごとスパイウェアであるから、Linuxへの移行を真剣に考える必要がある
- Windowsと操作性が似ているLinuxディストリビューションを選び、そのLinux上でWineを走らせて、Windowsでしか動かないソフトウェアを使ってみて、実験をする必要がある。
- UEFIによってクロックの数値を下げたり、消費電力にリミットを設けたりしてごまかしても、第13・14世代のIntel Core iシリーズのプロセッサは、回路の線が熱で切れるので、長持ちしない、最悪のプロセッサであるから、買うなら第12世代のIntel Core iシリーズ、または、Ryzen 7またはRyzen 5である。
- 多くのローカルAIは、NVIDIAのGeForceに最適化されているらしい。
- ローカルAIを使うにあたって、Radeon〔AMD〕ではダメらしい。
- 第12世代のIntel Core iシリーズ+GeForce〔メモリは32GBが最低で、64GBが望ましい〕〔メモリ:DDR4でもDDR5でも、スピードに体感差はない〕
- 現行のRyzen 7+GeForce〔メモリは32GBが最低で、64GBが望ましい〕〔メモリ:DDR4でもDDR5でも、スピードに体感差はない〕
- 現行のRyzen 5+GeForce〔メモリは32GBが最低で、64GBが望ましい〕〔メモリ:DDR4でもDDR5でも、スピードに体感差はない〕
- Windows 11はシステムが不安定であり、OSごとスパイウェアであるから、個人用フォルダ〔下記〕には、重要なデータを置かないほうがよい。
- つまり下記のフォルダーは、空っぽが好ましい。
- 自分用のおもなデータは、C:ドライブではない、外部ストレージに置く。
- 保存用のSSD〔2TB程度〕と、長期保存用のHDD〔8TB程度〕をうまく使い分ける。
- HDDにかんしては、壊れやすいSEAGATEは必ず回避する。
- HDDにかんして、SEAGATEのHDDの故障率が改善されたといっても、TOSHIBAやWDと比較して、より壊れやすいSEAGATEは必ず回避する必要がある。情け容赦はいらない。
- SEAGATEのHDDの故障率が改善されたといっても、TOSHIBAまたはWDのHDDのほうが安定であることに変わりはないので、わざわざ地雷HDDを買う必要は毛頭ない。
- もちろん、買ったPCに付属してきたSEAGATEのHDDを、バックアップ用に使うのはよいであろう。
- ロジテックなどのHDDケースは魅力的だけれども、HDDケースやNASは、太陽フレアによる電気トラブル、落雷などによって、すべてのドライブのデータが全損になる危険性もある。
- 危険分散の意味で、個別の外付けHDD〔ACアダプタがそれぞれのHDDに対して存在するもの〕を複数使用するのが安全だろうと思う。
- 私はロジテックのWD-Red-Plus〔4TB:5400rpm〕の三台を中心に、2.5インチHDDやSDカードなども含めて使用している。
- バックアップ用なら5400回転のほうが、遅いけれども、消費電力が少なく、安定していると思う。
- なお、ロジテックのWD-Red-Plus〔4TB:5400rpm〕の三台のうち一台は、ACアダプタの不良であり、他社製の同じ規格のACアダプタを使っている。
- HDDユニット、ケース、電源が、それぞれ独立しているほうが、故障原因の特定と、その入れ替えが可能であるから、このやり方が好ましいであろう。
// Windowsの個人データのフォルダー〔Microsoftがおもに狙ってる〕
C:\Users\%username%\AppData
C:\Users\%username%\AppData\Local
C:\Users\%username%\AppData\LocalLow
C:\Users\%username%\AppData\Roaming
C:\Users\%username%\Contacts
C:\Users\%username%\Desktop
C:\Users\%username%\Documents
C:\Users\%username%\Downloads
C:\Users\%username%\Favorites
C:\Users\%username%\Links
C:\Users\%username%\Music
C:\Users\%username%\Pictures
C:\Users\%username%\Saved Games
C:\Users\%username%\Searches
C:\Users\%username%\Videos