新刊|【新課程版】[合格る計算|文英堂]の二冊と【新課程版】[合格る確率|文英堂]の合計三冊が刊行された
[数学単問ターゲット|旺文社]の位置づけ
- [数学Ⅰ・A単問ターゲット334 四訂版|旺文社][数学Ⅱ・B+ベクトル単問ターゲット337 四訂版|旺文社][数学Ⅲ・C単問ターゲット256 四訂版|旺文社]の3つを合わせて、[数学単問ターゲット|旺文社]とよぶことにする。
[数学単問ターゲット|旺文社]は一言でいって何の本か?
- [数学単問ターゲット|旺文社]の[CORE EXERCISE]は、高校数学の検定済教科書から[大学入試にとって必要な問題]だけを抽出した、[無駄のない教科書傍用問題集]である。
- [数学単問ターゲット]を書かれた木部陽一先生〔藤田宏先生の系統〕は、開成学園の数学教師であるとともに、一部執筆の著書として[大学への数学|研数書院]〔黒大数〕、東京書籍の検定済教科書[数学Advancedシリーズ][数学Standardシリーズ]などをもつベテランの数学教師である。
- [数学単問ターゲット]は、問題が易しいので、解説はあまり載っていない。しかし問題が易しいので、たいてい詰まることなく進めると思う。
- [数学単問ターゲット]に掲載されている問題について、理解できない部分があり、詳しい解説が必要な場合は、まずは[NEW ACTION FRONTIER 数学|東京書籍][NEW ACTION LEGEND 数学|東京書籍]を参照してみるとよい。
- [数学単問ターゲット|旺文社]の[STANDARD EXERCISE]は、[より複雑な入試問題の構成要素となるような重要なアイディアを含んだ、易しめの入試問題]を厳選して掲載している。
- [例題から学ぶ数学|実教出版]では、[数学単問ターゲット]の[CORE EXERCISEのうち、とても易しい問題]と同レベルの問題は割愛されている。
- [例題から学ぶ数学]は、[CORE EXERCISEのうち、とても易しい問題]=[検定済教科書に掲載されている問題のうち、とても易しい問題]を除いて、[より複雑な入試問題の構成要素となるような重要なアイディアを含んだ、易しめの入試問題]を厳選して掲載している。
- [数学単問ターゲット|旺文社]と[例題から学ぶ数学|実教出版]を併用することによって、[教科書レベルの問題]から[より複雑な入試問題の構成要素となるような重要なアイディアを含んだ、易しめの入試問題]までの問題パターンを網羅することができると思う。
- [数学単問ターゲット][例題から学ぶ数学]を併用しても演習量は足りないので、まずは二冊の[合格る計算|文英堂]を使って[上手な計算]と[下手な計算]の違いを知るとともに、[上手な計算]を習慣化するために大量の問題演習をするのがよい。
- また河野玄斗先生・宇佐見天彗先生などのYouTube動画を参考にして、[公式の覚え方][公式を覚えずに瞬時に導く方法][上手な計算]などを先に知ってから、[いま知った効率的なやり方を定着させる目的で解く問題量を増やす]というように、[上位目的を明確にしてから演習を行なう習慣をつける]のがよい。
- [解く問題量を闇雲に増やす]のではなく、【学び取った手本・型】が無意識のうちにできるまで完全に定着させる、というハッキリした目標を掲げながらの演習を、タイムアタック形式で行なうのがよい。
- ※特定のスタート地点からゴールまで走行した上で、経過時間の短さによって順位付けをする競技をタイムアタックという。
- ※最短記録を更新することができるように、過去の自分というライバルと戦う。つまり、同じ問題セットを、タイムアタック方式で何度か解き、自己ベストを更新していく。
- ※[同じ問題セットを、タイムアタック方式で何度か解く]というやり方においては、記憶力の高い人は少なめに、記憶力の低い人は多めにする。
- それでも演習量が足りないと感じる場合には、[NEW ACTION FRONTIER 数学|東京書籍][NEW ACTION LEGEND 数学|東京書籍]を併用するとよい。
- [NEW ACTION FRONTIER 数学]は[検定済教科書に掲載されている問題のうち、とても易しい問題]をもカバーしながら、難度の高い問題をカットしてある網羅系参考書であり、[白チャート|数研出版]の類似品だと考えてよい。
- [NEW ACTION LEGEND 数学]は[検定済教科書に掲載されている問題のうち、とても易しい問題]はカットして、[例題から学ぶ数学|実教出版]と同レベルの問題から始まる、[黄チャート|数研出版]の類似品だと考えてよい。
- [チャート式数学]で実際に使えるのは、[白チャート]と[黄チャート]の二つであり、[青チャート|数研出版]が取り扱っている難度の高い問題は、数研出版の解説能力では、うまく説明できないので、予備校講師が執筆した印刷教材で学ぶのが合理的である。
- 個人的な推測であるけれども、数研出版の印刷教材は、人間が丹精込めて書いた答案ではないような気がする。とくに教科書傍用問題集の別冊解答編の解説の粗雑さは、許しがたい。
- 数研出版は、Wolfram Mathematicaなどのソフトウェアを用いて問題を解き、そこへ日本語の接続語をテキトウに挿入することによって解答を作っているのではないか? と推測している。 しかし、これは個人的な推測にすぎない。
- 執筆陣の解説能力・熱意などを考えると、最も優秀なのが[NEW ACTION FRONTIER 数学][NEW ACTION LEGEND 数学]であり、これらに準ずるのが[Focus Gold Smart 数学|啓林館][Focus Gold 数学|啓林館]であろうと思う。
- [チャート式数学|数研出版]の印刷教材は、たとえ[白チャート]であろうとも、例題によっては、解答作りにおいて、日本語による説明を最少化している点で、理解に行き詰まるケースがみられることから、あまりオススメしない。
- 結局、[チャート式数学]というのは、例題の解答を書いている人間が多数いて、例題と例題との間の連関について、あまり配慮されていない、無機質な例題集になっているのだ。
- [チャート式数学]の解法パターンのカバー率は高いであろう。それだけ問題が多いのだから。しかし、[地に足の付いた大学入試数学の問題解決能力の醸成]を目指す学習者には、第一に[NEW ACTION FRONTIER 数学][NEW ACTION LEGEND 数学]を、第二に[Focus Gold Smart 数学|啓林館][Focus Gold 数学|啓林館]をオススメする。
- 数研出版の印刷教材は、数学にかんしては、あまりオススメではない。
- 東京書籍の数学の印刷教材の解答編は、解答作りにおいて、日本語による説明が適度にはさまれており、理解に行き詰まるケースが少ない。
- 高校数学の検定済教科書は、[定義・定理・公式・証明]といった[基礎論]と、[基礎論]を定着させるための[問題]からなる。
- [数学単問ターゲット|旺文社]は、高校数学の検定済教科書の[基礎論を定着させるための問題]のうち、[大学入試のためになる]という観点から、解くべき問題を厳選してある〔問題数を極限まで絞ってある〕問題集である。
- 高校数学の検定済教科書は、教科書ガイドを売りたいので、[定義・定理・公式・証明]の[証明]の部分を[問題]にして、検定済教科書に[証明]が載っていない、いいかえれば、教科書ガイドを買わなければ[証明]を知ることができないように仕組まれている。
- 最低のやり方である。
- これは検定済教科書の検定を行なっている文部科学省に問題がある。
- ただし教科書ガイドに載っている[証明]は、不完全で不親切であり、しかも[証明]の仕方が幾通りか載っているわけでもないので、教科書ガイドを買う価値はなく、Perplexityなどで質問しながら、[証明]を自分で作っていくのがよさそうである。
- 高校数学の検定済教科書で、私がよいと感じたものは、次である。
- 【4-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:東京書籍:数学Advancedシリーズ
- ■数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍
- 東京書籍|数学Ⅰ Advanced 数Ⅰ/701 A5判・230ページ|教科書ガイドあり
- 東京書籍|数学A Advanced 数A/701 A5判・190ページ|教科書ガイドあり
- 東京書籍|数学Ⅱ Advanced 数Ⅱ/701 A5判・280ページ|教科書ガイドあり
- 東京書籍|数学B Advanced 数B/701 A5判・158ページ|教科書ガイドあり
- 東京書籍|数学C Advanced 数C/701 A5判・210ページ|教科書ガイドあり
- 東京書籍|数学Ⅲ Advanced 数Ⅲ/701 A5判・238ページ|教科書ガイドあり
- 【3-2|二次試験レベルまで対応|難度:4.5】:啓林館:深進数学シリーズ|探求編が巻末に集められており、急ぐときはコア編だけを学習することが容易になっている|説明は詳しく平易である
- ■深進数学シリーズ | 令和7(2025)年度以降用 教科書のご案内 | 数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館
- 啓林館|深進数学Ⅰ 数Ⅰ/711 A5判/216ページ|教科書ガイドあり
- 啓林館|深進数学A 数A/711 A5判/152ページ|教科書ガイドあり
- 啓林館|深進数学Ⅱ 数Ⅱ/708 A5判/256ページ|教科書ガイドあり
- 啓林館|深進数学B 数B/709 A5判/144ページ|教科書ガイドあり
- 啓林館|深進数学C 数C/707 A5判/176ページ|教科書ガイドあり
- 啓林館|深進数学Ⅲ 数Ⅲ/707 A5判/208ページ|教科書ガイドあり
- 【3-3|共通テストレベルまで対応|難度:3.5】:啓林館:新編数学シリーズ|きわめて平易に書かれている
- ■新編数学シリーズ | 令和7(2025)年度以降用 教科書のご案内 | 数学 | 高等学校 | 知が啓く。教科書の啓林館
- 啓林館|新編数学Ⅰ 数Ⅰ/710 A5判/208ページ|教科書ガイドなし●●●
- 啓林館|新編数学A 数A/710 A5判/152ページ|教科書ガイドなし●●●
- 啓林館|新編数学Ⅱ 数Ⅱ/707 A5判/240ページ|教科書ガイドなし●●●
- 啓林館|新編数学B 数B/708 A5判/144ページ|教科書ガイドなし●●●
- 啓林館|新編数学C 数C/706 A5判/168ページ|教科書ガイドなし●●●
- 啓林館|新編数学Ⅲ 数Ⅲ/706 A5判/192ページ|教科書ガイドなし●●●
- 【4-1|二次試験レベルまで対応|難度:5】:東京書籍:数学Advancedシリーズ
- ■数学 | 令和7年度用高等学校教科書・シラバス | 東京書籍
- 高校数学の単元は、互いに連関する単元を、学習者がけっして連続して学ぶことがないように〔要は忘れた頃に続きの学習が開始されるように〕、単元どうしのつながりが分断されている。
- 要は文部科学省の役人は、日本を弱体化させるための工作員だったという話である。
- この不当なカリキュラムを自分で是正するために、[代数なら代数を連続して学んでいったほうがよい]と私は考える。
- そのあたりは、学習者各自のご判断にまかせる。
数学I・A単問ターゲット334 四訂版|4010349263
●●●数学Ⅰ・A単問ターゲット334四訂版[全集叢書]の商品概要
目次
CORE EXERCISE
[代数]【Ⅰ・A/CORE】第01章 数と式|数学[Ⅰ]
[代数]【Ⅰ・A/CORE】第02章 集合と論証|数学[A]
[代数・基礎解析]【Ⅰ・A/CORE】第03章 2次関数|数学[Ⅰ]
[幾何・基礎解析]【Ⅰ・A/CORE】第04章 図形と計量|数学[Ⅰ]
[確率統計]【Ⅰ・A/CORE】第05章 データの分析|数学[Ⅰ]
[確率統計]【Ⅰ・A/CORE】第06章 順列と組合せ|数学[A]
[確率統計]【Ⅰ・A/CORE】第07章 確率|数学[A]
[幾何]【Ⅰ・A/CORE】第08章 図形の性質|数学[A]
[代数]【Ⅰ・A/CORE】第09章 整数の性質|数学[A]
STANDARD EXERCISE
[代数]【Ⅰ・A/STND】01 数と式|数学[Ⅰ]
[代数]【Ⅰ・A/STND】02 1次不等式|数学[Ⅰ]
[代数]【Ⅰ・A/STND】03 集合と論証|数学[A]
[代数・基礎解析]【Ⅰ・A/STND】04 2次関数|数学[Ⅰ]
[代数・基礎解析]【Ⅰ・A/STND】05 2次方程式・2次不等式|数学[Ⅰ]
[幾何・基礎解析]【Ⅰ・A/STND】06 図形と計量|数学[Ⅰ]
[確率統計]【Ⅰ・A/STND】07 データの分析|数学[Ⅰ]
[確率統計]【Ⅰ・A/STND】08 順列と組合せ|数学[A]
[確率統計]【Ⅰ・A/STND】09 確率|数学[A]
[幾何]【Ⅰ・A/STND】10 図形の性質|数学[A]
[代数]【Ⅰ・A/STND】11 整数|数学[A]
内容紹介
2022年4月からの新学習指導要領対応商品〔2022年4月以降に入学した高校生が対象です〕
本書は、初版1998年から続く安心のロングセラーです。
三訂版までの刷り部数はシリーズ累計34万部になりました。
本書の問題は、数学Ⅰと数学Aの基礎的な問題246題〔コア・エクササイズ〕、それにプラスアルファの標準問題88題〔スタンダード・エクササイズ〕の合計334題です。
コア・エクササイズの246題をしっかり固めれば、定期試験や模擬試験の小問集合の対策ができます。
つまり、短期間に基礎固めができる本になっています。
また、新書サイズの本ですので、いつでもどこでも手軽に解法チェックができます。
【著者の木部先生から一言】数学は、得点しにくい教科であると思われるかもしれませんが、本当は簡単にしかも確実に得点できる教科なのです。
なぜなら、試験に出題される内容は決まっているからです。
この本は、試験に最も出やすい内容を精選して配列してあります。
皆さんを高校数学の最速コースにご案内しましょう。
著者について
木部陽一〔キベヨウイチ〕
群馬県前橋市生まれ。
県立前橋高等学校、東京大学理学部数学科を卒業。
現在、開成中学校・高等学校教諭。
高校数学の教科書の執筆者であり、多方面で活躍されています。
数学II・B+ベクトル単問ターゲット337 四訂版|4010349271
■数学II・B+ベクトル単問ターゲット337 四訂版 | 旺文社
●●●数学Ⅱ・B+ベクトル単問ターゲット337四訂版の商品概要
目次
CORE EXERCISE
[代数]【Ⅱ・B/CORE】第01章 方程式,式と証明|数学[Ⅱ]
[代数・幾何]【Ⅱ・B/CORE】第02章 図形と方程式|数学[Ⅱ]
[幾何・基礎解析]【Ⅱ・B/CORE】第03章 三角関数|数学[Ⅱ]
[代数・基礎解析]【Ⅱ・B/CORE】第04章 指数関数・対数関数|数学[Ⅱ]
[微分積分]【Ⅱ・B/CORE】第05章 微分|数学[Ⅱ]
[微分積分]【Ⅱ・B/CORE】第06章 積分|数学[Ⅱ]
[基礎解析]【Ⅱ・B/CORE】第07章 数列|数学[B]
[確率統計]【Ⅱ・B/CORE】第08章 統計的な推測|数学[B]
[代数・幾何]【Ⅱ・B/CORE】第09章 ベクトル|数学[C]
STANDARD EXERCISE
[代数]【Ⅱ・B/STND】01 方程式,式と証明|数学[Ⅱ]
[代数・幾何]【Ⅱ・B/STND】02 図形と方程式|数学[Ⅱ]
[幾何・基礎解析]【Ⅱ・B/STND】03 三角関数|数学[Ⅱ]
[代数・基礎解析]【Ⅱ・B/STND】04 指数関数・対数関数|数学[Ⅱ]
[微分積分]【Ⅱ・B/STND】05 微分|数学[Ⅱ]
[微分積分]【Ⅱ・B/STND】06 積分|数学[Ⅱ]
[基礎解析]【Ⅱ・B/STND】07 数列|数学[B]
[確率統計]【Ⅱ・B/STND】08 統計的な推測|数学[B]
[代数・幾何]【Ⅱ・B/STND】09 ベクトル|数学[C]
内容紹介
2022年4月からの新学習指導要領対応商品〔2022年4月以降に入学した高校生が対象です〕
本書は、初版1998年から続く安心のロングセラーです。
三訂版までの刷り部数はシリーズ累計34万部になりました。
本書の問題は、数学Ⅱと数学Bと数学Cのベクトルの基礎的な問題251題〔コア・エクササイズ〕、それにプラスアルファの標準問題86題〔スタンダード・エクササイズ〕の合計337題です。
コア・エクササイズの251題をしっかり固めれば、定期試験や模擬試験の小問集合の対策ができます。
つまり、短期間に基礎固めができる本になっています。
また、新書サイズの本ですので、いつでもどこでも手軽に解法チェックができます。
【著者の木部先生から一言】数学は、得点しにくい教科であると思われるかもしれませんが、本当は簡単にしかも確実に得点できる教科なのです。
なぜなら、試験に出題される内容は決まっているからです。
この本は、試験に最も出やすい内容を精選して配列してあります。
皆さんを高校数学の最速コースにご案内しましょう。
著者について
木部陽一〔キベヨウイチ〕
群馬県前橋市生まれ。
県立前橋高等学校、東京大学理学部数学科を卒業。
現在、開成中学校・高等学校教諭。
高校数学の教科書の執筆者であり、多方面で活躍されています。
数学III・C単問ターゲット256 四訂版|401034928X
数学Ⅲ・C単問ターゲット256四訂版[全集叢書]の商品概要
目次
CORE EXERCISE
[基礎解析]【Ⅲ・C/CORE】第01章 数列の極限|数学[Ⅲ]
[基礎解析]【Ⅲ・C/CORE】第02章 関数と極限|数学[Ⅲ]
[微分積分]【Ⅲ・C/CORE】第03章 微分法|数学[Ⅲ]
[微分積分]【Ⅲ・C/CORE】第04章 微分法の応用|数学[Ⅲ]
[微分積分]【Ⅲ・C/CORE】第05章 積分法|数学[Ⅲ]
[微分積分]【Ⅲ・C/CORE】第06章 積分法の応用1|数学[Ⅲ]
[微分積分]【Ⅲ・C/CORE】第07章 積分法の応用2|数学[Ⅲ]
[代数・幾何]【Ⅲ・C/CORE】第08章 ベクトル|数学[C]
[代数・幾何]【Ⅲ・C/CORE】第09章 平面上の曲線|数学[C]
[代数・幾何]【Ⅲ・C/CORE】第10章 複素数平面|数学[C]
内容紹介
本書は、初版1998年から続く安心のロングセラーです。
三訂版までの刷り部数はシリーズ累計34万部になりました。
本書の問題は、数学Ⅲと数学Cの基礎的な問題246題〔コア・エクササイズ〕、それにプラスアルファの特別問題10題〔スペシャル・エクササイズ〕の合計256題です。
コア・エクササイズの246題をしっかり固めれば、試験の小問集合の対策ができます。
つまり、短期間に基礎固めができる本になっています。
また、新書サイズの本ですので、いつでもどこでも手軽に解法チェックができます。
【著者の木部先生から一言】数学は、得点しにくい教科であると思われるかもしれませんが、本当は簡単にしかも確実に得点できる教科なのです。
なぜなら、試験に出題される内容は決まっているからです。
この本は、試験に最も出やすい内容を精選して配列してあります。
皆さんを高校数学の最速コースにご案内しましょう。
著者について
木部陽一〔キベ ヨウイチ〕
群馬県前橋市生まれ。
県立前橋高等学校、東京大学理学部数学科を卒業。
現在、開成中学校・高等学校教諭。
高校数学の教科書の執筆者であり、多方面で活躍されています。
[例題から学ぶ数学|実教出版]
- 文部科学省は、日本人の理系離れを推進し、技術立国日本を弱体化させるために、高校課程の数学と理科の単元をバラバラにして、互いに連関する単元を、学習者がけっして連続して学ぶことがないように〔要は忘れた頃に続きの学習が開始されるように〕させる工作をしてきた。
- 学習における、単元の連続性・高校数学としての体系性・学習方針の一貫性を否定して、高校課程の数学と理科の単元をバラバラにしてきたのが文部科学省である。
- その裏をかくためには、自学自習によって先取り学習をするのが適切ではあるけれども、そのさい、単元を適切に入れ換えて、互いに連関する単元を連続して学習するのが適切であろうと私は思う。
- 学習者それぞれの判断で、学校の通りに学んでいくか、一連の学習内容をまとめて学習するか、を選択してほしい。
- 以下に[例題から学ぶ数学|実教出版]の章立てを並べ替えたものを掲載しておくけれども、ご自身で[分類]や[順番]を変えて、それぞれの学習者にとって、最も学びやすい学習順序を模索してゆくのもよい。
- これまで世界は、大英帝国とその背後にひそむ世界政府が統治してきたらしい。
- この世界政府による統治を終了させる動きをしているのがホワイトハットである。
- ただしホワイトハットも、世界政府も、超マクロ的視点がすると、同じ光側の[私たちを目覚めさせる劇]を見せてくれているようにも感じる。
- 構造としては、世界政府の下に天皇家とそれにつながる神社仏閣の世界政府要員、同和部落という世界政府要員〔私的警察〕などが、国民を監視している、というのが現在の日本における支配形態である。
- 何となく生きづらいのは、これらの人々が、日本を支配しているからである。
- それが、もうすぐ変わる。
- いま、大量に逮捕されている。
- トランプが大統領になったら、さらに劇的に、米国も日本も変わる。
- 文部科学省の学習指導要領は、分割統治〔分断統治〕を実現するために、[算数・数学でつまずく子][勉強のできない子]を作り出すことを目的として、わざと[単元分割]を行なってきた。
- 結局、[勉強ができない]というレッテルを貼ることによって、その子らに[勉強ができないこと]に劣等感・罪悪感を感じさせ、その子らを[社会の底辺]をになう仕事に就かせるために、こういう[落ちこぼれをわざと作る教育]が行なわれてきたのである。
- 中央省庁に司直の手〔ホワイトハットが命令しているようだ〕が入ったらしい。
- 文部科学省だけでなく、官僚は、いったん全員クビである。
- 近現代史は[大英帝国とその裏にある世界政府が、世界を統一的に支配する]ことを目指して展開されてきたけれども、ここに来て、その野望は打ち砕かれた。
- これも予定されていたことである。
- 世界の悪いことは、だいたいみんな大英帝国が行なってきた。
- イギリスがインディアンを虐殺して作った国がアメリカ。
- イギリスがイヌイットを虐殺して作った国がカナダ。
- イギリスがアボリジニを虐殺して作った国がオーストラリア。
- イギリスがマオリを虐殺して作た国がニュージーランド。
- ■Xユーザーの心想事成さん: 「https://t.co/GuEqn7XG2q」 / X
- ■心想事成 (@chengwanzi): "" | nitter.poast.org
- 滅亡しつつあるイスラエルを作る元になった、大英帝国による[バルフォア宣言/サイクスピコ協定/フサイン=マクマホン協定]という三枚舌外交が、こんにちの世界を作った、一つの大本である。
- 米国は大英帝国の背後にいる世界政府のパシリにすぎない。米国よりも悪い、諸悪の根源が大英帝国の裏にいる世界政府である。
- この世界政府が倒されつつあるのが、昨今である。
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 01 整式の加法・減法
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 02 整式の乗法
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 01 整式の乗法・除法と分数式
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 02 二項定理
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 03 整式の除法
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 04 分数式
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 08 剰余の定理・因数定理
[代数]数学A 03 数学と人間の活動〔整数の性質〕 23 約数・倍数
[代数]数学A 03 数学と人間の活動〔整数の性質〕 24 倍数と余りに関する問題
[代数]数学A 03 数学と人間の活動〔整数の性質〕 25 ユークリッドの互除法・不定方程式
[代数]数学A 03 数学と人間の活動〔整数の性質〕 26 n進法
[代数]数学A 03 数学と人間の活動〔整数の性質〕 27 合同式(発展)
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 09 高次方程式
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 10 恒等式
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 11 等式の証明
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 12 不等式の証明
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 03 因数分解
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 04 実数
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 05 平方根の計算
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 30 累乗根・指数の拡張
[代数]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 05 複素数
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 06 いろいろな式の計算
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 07 不等式
[代数]数学Ⅰ 01 数と式 08 絶対値を含む方程式・不等式
[代数]数学Ⅰ 02 集合と論証 09 集合
[代数]数学Ⅰ 02 集合と論証 10 命題と条件
[代数]数学Ⅰ 02 集合と論証 11 命題と証明
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 12 関数とグラフ
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 13 2次関数のグラフ
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 14 2次関数の最大・最小(1)
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 15 2次関数の最大・最小(2)
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 16 2次関数の決定
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 17 2次方程式
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 18 2次関数のグラフと2次方程式
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 19 2次関数のグラフと2次不等式
[代数・基礎解析]数学Ⅰ 03 2次関数 20 2次関数のグラフの応用
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 06 2次方程式の解
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 01 方程式・式と証明 07 2次方程式の応用
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 31 指数関数
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 32 指数の方程式・不等式、最大・最小
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 33 対数とその性質
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 34 対数関数
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 35 対数の方程式・不等式、最大・最小
[代数・基礎解析]数学Ⅱ 04 指数関数・対数関数 36 常用対数
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 13 点と座標
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 14 直線の方程式
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 15 円の方程式
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 16 円と直線(接線)
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 17 放物線と直線
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 18 円に関する種々の問題
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 19 軌跡と方程式
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 20 不等式と領域1
[代数・幾何]数学Ⅱ 02 図形と方程式 21 不等式と領域2
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 01 ベクトルの演算
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 02 ベクトルの成分
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 03 ベクトルの内積1
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 04 ベクトルの内積2
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 05 位置ベクトル
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 06 ベクトルと図形1
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 07 ベクトルと図形2
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 08 ベクトル方程式
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 09 空間座標とベクトル
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 10 空間ベクトルの内積
[代数・幾何]数学C 01 ベクトル 11 空間ベクトルの応用
[代数・幾何]数学C 02 複素数平面 12 複素数平面と図形
[代数・幾何]数学C 02 複素数平面 13 複素数の極形式
[代数・幾何]数学C 02 複素数平面 14 ド・モアブルの定理
[代数・幾何]数学C 02 複素数平面 15 複素数の図形への応用
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 16 放物線
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 17 楕円
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 18 双曲線
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 19 2次曲線の平行移動
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 20 2次曲線と直線
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 21 2次曲線の接線
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 22 2次曲線の応用
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 23 媒介変数表示と軌跡
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 24 極座標と極方程式1
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 25 極座標と極方程式2
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 参考 曲線の媒介変数表示
[代数・幾何]数学C 03 平面上の曲線 参考 極方程式の表す図形
[幾何]数学A 02 図形の性質 17 三角形の性質
[幾何]数学A 02 図形の性質 18 三角形の五心
[幾何]数学A 02 図形の性質 19 メネラウスの定理・チェバの定理
[幾何]数学A 02 図形の性質 20 円の性質
[幾何]数学A 02 図形の性質 21 方べきの定理
[幾何]数学A 02 図形の性質 22 2円の関係
[幾何]数学A 02 図形の性質 参考 空間図形
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 21 三角比
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 22 三角比の相互関係
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 23 三角比の拡張
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 24 三角比の応用
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 25 正弦定理・余弦定理とその応用
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 26 三角形の面積とその応用
[幾何・基礎解析]数学Ⅰ 04 図形と計量 27 図形の計量
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 22 三角関数の性質(一般角、弧度法)
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 23 三角関数のグラフ
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 24 三角方程式・不等式
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 25 三角関数の加法定理
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 26 2倍角の公式・半角の公式
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 27 三角関数の合成
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 28 三角間数の最大・最小
[幾何・基礎解析]数学Ⅱ 03 三角関数 29 和・積の公式(発展)
[基礎解析]数学B 01 数列 01 等差数列
[基礎解析]数学B 01 数列 02 等比数列
[基礎解析]数学B 01 数列 03 Σの計算
[基礎解析]数学B 01 数列 04 いろいろな数列
[基礎解析]数学B 01 数列 05 漸化式
[基礎解析]数学B 01 数列 06 数学的帰納法
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 01 分数関数
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 02 無理関数
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 03 逆関数・合成関数
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 04 数列の極限
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 05 無限等比数列
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 06 無限級数
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 07 無限等比級数
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 08 関数の極限
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 09 いろいろな極限
[基礎解析]数学Ⅲ 01 関数と極限 10 関数の連続性
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 37 平均変化率・微分係数・導関数
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 38 接線の方程式
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 39 関数の増減と極値
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 40 関数の最大・最小
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 41 方程式・不等式への応用
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 42 不定積分
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 43 定積分
[微分積分]数学Ⅱ 05 微分法と積分法 44 面積
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 11 導関数/関数の積・商の微分法
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 12 合成関数・逆関数の微分法
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 13 三角関数の微分法
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 14 指数関数・対数関数の微分法
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 15 高次導関数
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 16 接線と法線
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 17 平均値の定理
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 18 関数の増減と極値
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 19 関数とそのグラフ
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 20 最大値・最小値
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 21 方程式・不等式への応用
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 22 媒介変数で表された関数の微分
[微分積分]数学Ⅲ 02 微分法 23 速度・加速度/近似値
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 24 不定積分
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 25 置換積分法
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 26 部分積分法
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 27 いろいろな定積分
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 28 定積分
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 29 定積分の置換積分法
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 30 定積分の部分積分法
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 31 定積分で表された関数
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 32 定積分と和の極限/定積分と不等式
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 33 面積
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 34 体積
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 35 曲線の長さ/速度・道のり
[微分積分]数学Ⅲ 03 微分法 36 微分方程式(発展)
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 01 集合の要素の個数
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 02 場合の数
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 03 順列
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 04 円順列・じゅず順列
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 05 重複順列
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 06 組合せ
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 07 同じものを含む順列
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 08 重複組合せ
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 09 _n P _r、_n C _rに関する問題
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 10 事象と確率
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 11 和事象と余事象の確率
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 12 確率の基本性質といろいろな確率
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 13 独立試行の確率
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 14 反復試行の確率
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 15 確率の応用
[確率統計]数学A 01 場合の数と確率 16 条件つき確率
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 28 データの整理
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 29 代表値
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 30 データの散らばりと四分位範囲
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 31 分散と標準偏差
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 32 データの相関
[確率統計]数学Ⅰ 05 データの分析 33 仮説検定の考え方
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 07 確率変数の期待値・分散・標準偏差
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 08 期待値・分散・標準偏差の性質
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 09 二項分布
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 10 確率密度関数
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 11 正規分布
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 12 母集団分布と標本平均
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 13 母平均・母比率の推定
[確率統計]数学B 02 確率分布と統計的な推測 14 母平均・母比率の検定
数学Ⅰ・A単問ターゲット334 四訂版|4010349263
数学Ⅱ・B+ベクトル単問ターゲット337 四訂版|4010349271
■数学II・B+ベクトル単問ターゲット337 四訂版 | 旺文社
数学Ⅲ・C単問ターゲット256 四訂版|401034928X
例題から学ぶ 数学Ⅰ+A|4407359633
■詳細(例題から学ぶ 数学I+A)|数学|高等学校 教科書・副教材|実教出版
例題から学ぶ 数学Ⅱ|4407359641
■詳細(例題から学ぶ 数学II )|数学|高等学校 教科書・副教材|実教出版
例題から学ぶ 数学B+C|440735965X
■詳細(例題から学ぶ 数学B+C)|数学|高等学校 教科書・副教材|実教出版
例題から学ぶ 数学Ⅲ|4407359668
■詳細(例題から学ぶ 数学III)|数学|高等学校 教科書・副教材|実教出版
数学入門問題精講 改訂版|旺文社
[単元に抜け漏れがある]という弱点はあるけれども、数学の[基礎]をじっくりと解説してくれる名講義が、活字として展開されている。
数学Ⅰ・A 入門問題精講 改訂版|旺文社|4010349158
数学Ⅱ・B 入門問題精講 改訂版|旺文社|4010349166
数学Ⅲ・C 入門問題精講 改訂版|旺文社|4010349174
[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍][ニュー・アクション・レジェンド数学|東京書籍]
予算
フロンティア:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C]までの合計額:6250円
フロンティア:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]までの合計額:8230円
レジェンド:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C]までの合計額:6390円
レジェンド:[数学Ⅰ+A][数学Ⅱ+B][数学C][数学Ⅲ]までの合計額:8390円
[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅰ+A]定価2,100円(本体1,909円+税10%)|9784487687145|4487687144
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅰ+A
[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅱ+B]定価2,350円(本体2,136円+税10%)|9784487687152|4487687152
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅱ+B
[NEW ACTION FRONTIER 数学C]定価1,800円(本体1,636円+税10%)|9784487687169|4487687160
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学C
[NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅲ]定価1,980円(本体1,800円+税10%)|9784487687206|4487687209
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION FRONTIER 数学Ⅲ
[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A]定価2,160円(本体1,964円+税10%)|9784487687114|448768711X
※[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A]の[旧課程版]と[新課程版]とを比較すると、同一問題の使い回しが多いけれども、[データの分析]が大きく増補されており、[新課程版]に買い換えなければ、新課程入試に対応できないであろうことがわかる。
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅰ+A
[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B]定価2,380円(本体2,164円+税10%)|9784487687121|4487687128
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B
[NEW ACTION LEGEND 数学C]定価1,850円(本体1,682円+税10%)|9784487687138|4487687136
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学C
[NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ]定価2,000円(本体1,818円+税10%)|9784487687183|4487687187
■【東京書籍】 一般書籍 学習参考書 NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ
[数学ⅢCの入試基礎/講義と演習]|9784887422780|4887422784
[合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B[数列]・C[ベクトル]]|9784578243434|4578243435
[合格る計算 数学Ⅲ・C[複素数平面・2次曲線]]9784578243441|4578243443
[合格る確率+場合の数]|9784578243458|4578243451
真・解法への道![第2版]/数学ⅠAⅡBC(ベクトル)|東京出版
- [NEW ACTION LEGEND 数学]よりも一つ上の範囲学習をするための学習参考書。
入試数学「実力強化」問題集|駿台文庫
- 入試問題を系統化して、整理してある書。解法を適用するための場合分けが頭に入る書。
数学を学ぶ意義など
- 暗記数学について、[NOT 暗記数学 BUT 思考数学]などの単純な論法で白黒つけたがる人の言説は、信じないほうがよい。
- 学力の増大過程は、らせん状に進行する。
- このらせん階段を上昇する中で、[暗記数学]と[思考数学]は、冬と夏が順番に巡り来るように、またエンジンが吸気と排気を繰り返すように、その学習段階に応じて、両方とも必要になる。
- 学習段階08において、まずは[暗記数学]が必要になり、暗記が定着してから[思考数学]が始まる。
- 学習段階09において、まずは[暗記数学]が必要になり、暗記が定着してから[思考数学]が始まる。
- そのような繰り返しになるのだと思う。
- [暗記数学]と[思考数学]は両方とも、ある種の周期性をともないながら、いつまでたっても必要になる二つの要素であり、優劣や善悪などで語るべき対象ではない。
- 例えば、[新数学演習|東京出版]を演習書として使う人もいれば、これを暗記数学の対象とする人もいる。
- [暗記数学]による明瞭な記憶は、受験数学において、必須の要素である。
- [思考数学]による[問題パターンの整理・系統化]は、受験数学において、必須の要素である。
- そして、暗記なしに思考することは無理なので、暗記が土台で、思考がその応用であることは明らかである。
- [NOT 暗記数学 BUT 思考数学]という構造で話を作る人は、頭が悪いと思う。
■発表!暗記数学の限界は偏差値〇〇まで!〈受験トーーク〉 - YouTube
■夏から秋で驚異の点数2倍!?高田流数学見直し術!|受験相談SOS vol.1660 - YouTube
◯【数学】|■我々はなぜ数学を理解できるのか? 東大卒医師が解説。意識とは何か?
■算数を学ぶ大事な理由。東大理三合格者解説 #shorts
■お酒を止めるのが難しい理由 東大卒医師が解説 #shorts
■ADHDの東大卒医師、不安地獄からの生還
■東大卒医師の初ライブ配信。質問に答えながら医学、受験、投資、勉強の話など
◯【数学】|■一般相対性理論を分かりやすく解説① 基礎知識は高校数学のみでOK 斜交座標の奥深い世界を解説
■【東大卒研修医は見た!】凄腕の教授 VS モラトリアム研修医 ガチ白い巨塔シリーズ②
■宮古島在住医師の半休日ルーティン、島民目線の宮古島紹介
■死後の世界はあるのか? 四次元時空の立場から東大卒医師が考察
■特殊相対性理論をしっかり理解。うわべの説明だけでなく、ミンコフスキー時空の本質まで掘り下げていきます
■ADHDの人間が東大理三に受かった話
■ケプラーの三法則を証明。人類に革命をもたらしたニュートンの美しい計算過程を1から丁寧に解説。
■続•意識とは何か? エヴェレット多世界解釈との関連性とは
■続・死後の世界はあるのか? その重要な証拠とは? 東大卒医師の考察
■東大から飛び出して眼科医になった時の話。恩師との出会い。
■人が不老不死を求める理由。なぜ時間の流れは早まるのか? 東大卒医師の考察
■亡くなった飼い猫のことを振り返る。ロシアンブルー、凶暴化の過去
■理科1類で仮面浪人していた時の話。波瀾万丈の末に理科三類合格
■マクスウェル方程式(微分型)を覚えるのではなくて理解する。理三合格者が解説。
■東大病院の学生実習。今でも憶えてる出来事とは?
■生まれ変わりと死後の世界はあるのか? 東大卒医師の世界観
■東大卒医師がyoutubeを始めた理由。半生を振り返る
◯【数学】|■数学を学ぶべき理由。25年前の東大理三合格者が語る
■東大卒研修医は見た! 研修病院での衝撃的な体験
■東大医学部生は見た! ガチ【白い巨塔】の世界
■【後編】修羅の世界から東大理三。中三からの快進撃!
■【前編】修羅の世界から東大理三合格! “大荒れ”だった公立中学。
■意識とは何か? 東大卒医師の世界観。
■我々三次元人が受けてる制約とは? 東大卒医師の考察
■【減酒③】なぜお酒を飲みたくなるのか?
◯【数学】|■【東大理三】考え方を重視する数学の勉強法とは? 高校数学の微分積分を徹底解説。理快する高校数学とは?
■理3合格者が解説する、緊張の止め方。今すぐできること&前日からできること。
■理3合格から25年が過ぎる。老化のメリット・デメリット
■東大を卒業して離島に来た医師が語る 東京のメリットデメリット
■微分積分を25分で理解。先駆者の思考を辿る鉄板の勉強法。
■東大卒医師が離島に来た理由と、改めて自己紹介
■東大卒医師が経営者になって気づいたこと。感情の共有について。
■東大の外に出て感じた病院の理不尽な点。対話の重要性
◯【数学】|■世界の設計者の存在に気付き受験前のスランプを抜け出した話(数学シリーズ6)
■東大医学部生、どん底から復活し医者として生きる
■東大理三に受かったのにどん底まで堕ちた理由。
■【コミュ障とは】東大生に多い? コミュ障の仕組みとその克服法【東大卒医師】
■東大医学部卒業のメリット・デメリット【メリット・デメリットシリーズ医者篇】
■東大理三合格のメリット・デメリット。25年前の合格者が語る
◯【数学】|■20分で学ぶ数学の体系的な理解。ベクトル篇。数学勉強法シリーズ⑥
◯【数学】|■20年経っても忘れない数学の考え方(三角比の公式篇)【数学シリーズ⑤】
◯【数学】|■数学は一般化と具体化を意識しよう!【数学シリーズ④】
■【眼科専門医】白内障の手術について実際の手術動画をみながら説明(映像閲覧注意)。術者の心構えについても詳しく解説。
◯【数学】|■1を聞いて10を知る勉強法とは? 一問の因数分解の問題から驚きの展開へ!【数学シリーズ③】
■現役医師が明かす、マスクをするべきこれだけの理由。全員がマスクをすれば新型コロナの第二波を防げる!
◯【数学】|■数学は暗記するな!【数学シリーズ②】
■次亜塩素酸について詳しく解説します
■現役医師が明かす新型コロナ対策 クリニックの中を公開します【新型コロナ③】
■【減酒②】お酒との正しい付き合い方2
◯【数学】|■偏差値30から東大理三に受かった勉強法とは?【数学シリーズ①】
■【減酒①】現役医師が解説する「お酒との正しい付き合い方」【禁酒?】
日本人に運命づけられた地球上の役割は[異種統合]である|日本人に運命づけられた宇宙的な役割は[光と闇の統合]である
- 日本人の場合、「[ものづくり〔ローテク〕]と[電子回路・情報処理など〔ハイテク〕]との[異種統合]」によって、地球文明を牽引する役割を背負っている。
- 日本人には、宇宙的な役割として、[光と闇の統合]という役割が与えられているようである。
例えば、CASIOの腕時計は、[樹脂、金属、ガラスなどのローテク]と[電子回路・情報処理などのハイテク]とが[異種統合]されなければ、成立しない。 チープそうに見えて、きわめて精密に製造されているんだ。 高い耐久性をもつ腕時計を最低価格で実現している。 これは、世界のどの時計メーカーも真似できない。
そしてゲルボールペン、シャープペンなどといった、日用的な筆記具も、チープそうに見えて、きわめて精密に製造されているんだ。 高い耐久性をもつ筆記具を最低価格で実現している。 これは、世界のどの筆記具も真似できない。
[ノートPCをつくるための機械]はPanasonicが世界一である。 世界のノートPCの多くは、Panasonicの機械を使って生産されているようだ。
自動車でも、カメラでも、バイクでも、鉄道でも、「[ものづくり〔ローテク〕]と[電子回路・情報処理など〔ハイテク〕]との[異種統合]」の上に成り立っている。
Amazonに三流中華品が大量に出品されて、ありとあらゆるチートを使って、人を騙してでも買わせようとしている。 またAmazonもこれを看過している。 そういうことをしていると、中国という国家、あるいは、中国人という国民の名誉を傷つけ、世界から中国・中国人が嫌われるのに。
三流中華品が、どうして売れないのか? すぐ故障するからだよ。
中国人の名誉のために言っておくと、中国人はソフトウェア開発などのハイテク分野で天才的な才能をもつ人を数多く輩出している。 中国はソフトウェア開発などのハイテク分野に強い。
しかし中国は、何年かかっても、[ものづくり〔ローテク〕]の領域で、日本に追いつくことができない。
手先というのは、神の領域に通じているんだ。 手先は神界に通じる。 手先の所作を、丁寧に神経の行き届いたものにする。 それが、私たちが神に戻るためのルートになる。
茶道、花道、書道などにしても、絹織物を手織りする慣習にしても、絹糸の染色にしても、着物や帯などの衣服の生産にしても、着物に刺繍や墨で紋を入れる作業にしても、[手先の繊細さを鍛えること]の延長線上にある。
[手先の繊細さを鍛えること]は、人間を経験しながら、神に戻るための修行でもある。
[日本における仕事]と[西洋のビジネス]とは、次元が違う営みなのである。
日本における仕事は、おカネが目的ではない。 それは[手先の繊細さを鍛える神事]であり、[言葉や態度の繊細さを鍛える神事]であり、[愛の顕現化としての工夫・気配り・心づくしの繊細さを鍛える神事]であり、あらゆることが、神としての振る舞いなのである。
神事としての仕事。 これを日常的に行なっている国は、けっこう少ないと思う。
これからの新しい地球では、[神事としての仕事]が理解できないレベルの魂は、置いてきぼりを食らうと思うよ。
生産活動を[肉体労働]として
たまには力仕事もしなければ、身体が弱くなります。 とりわけ、土に触れないと、人間の生命エネルギーが弱まる度合いは、きわめて高まります。
土・水に触れて農業をする。 土・水に触れて土木工事をする。 土・水に触れて遊ぶ。
そうした肉体労働もまた、頭脳労働と同様に、人間の生命活動にとって、必要不可欠なエネルギー・チャージ行為なのです。
[肉体労働をするときに、エネルギーが注入・蓄積される工程]と[頭脳労働をするときに、エネルギーが注入・蓄積される工程]とが一人の人間の中でお互いを支え合ってこそ、一人の人間が健全に生きることができるわけです。
どんな職業の人でも、定期的に、農業をする、土木工事をする、土に触れて遊ぶなど、土・水〔地球〕との対話をする必要があるのです。 それは、おかしな状態に帯電した、私たちの身体から、電気を地球に逃がすことでもあります〔電気的なアースをとる〕。
アースが取れるのは、土が水を含んでいるがゆえに、土に導通があるからです。 土だけでは成り立たず、水だけでも成り立たず、土・水が互いを支え合って、アースが取れる状態を現出しているのです。
土が水を含んでいてこそ、電気を通すのであり、電気が通る〔導通がある〕状態の土と戯れることには、電磁気的なエネルギーのI/Oという意味合いがあるのです。
地球=アースには、微生物・植物・昆虫・鳥類・動物などが宿り、土と戯れることには、彼ら生命体との電磁気的なエネルギーのI/Oという意味合いがあるのです。
その電磁気的なエネルギーのI/Oを媒介するのが、水です。 水が情報やエネルギーを運ぶのです。
新しい地球には、水運学芸都市が必要だという直感を、私は得ています。 そして、文明的な生活にとって、生命にとっての[生命維持のため]という理由以外で、[水]が必要不可欠である理由がわかったのです。
それは、[水]そのものが[知性や感情を有した情報保持生命体]かつ[蓄電生命体]なのです。 USB規格の銅線が、[情報も電力も]通す。 その[情報も電力も]という部分に、[水という生命体がもつ知性や感情]が加わっている点が、[単なる電気信号]とは異なるわけです。 [水]そのものが[生きた番人]という立場で、[情報も電力も][蓄積・運搬]してくれる。 だから[水]こそが、新地球の[科学文明]の柱になるわけなのです。
したがって、水路・運河などによって、水という経路を用意してやらなければ、電力供給が難しいために、そこに都市は成立し得ない。
私の脳裏には[水路・運河のある街]というイメージがこびりついていたのですけれども、その理由がわかったのです。
霞ヶ浦や琵琶湖といった、ドブ川のようにされてしまった湖を、急いで浄化する必要があります。 それは、水という情報エネルギー媒体が濁っていると、その[狂ったデータ]が巡り巡って私たちの身体に入り、あるいは、地球上の生命体の身体に入ることで、あるいは、地球そのものに入ることで、地球全体が狂うからです。 水を狂わせていることが、地球とその上に住んでいる私たちを狂わせているわけです。 そのためには、合成洗剤の禁止ですね。
高次元の存在たちには、物理次元で物を生み出すことは、直接的にはできないんですよ。
物理次元に肉体をもち、その肉体を動かして初めて、物理次元に物体を顕現させることができるわけです。 物理次元に物体を顕現させる、物体を創出することは、すでに一種の神事なのですね。
例えば、カメラを生産するのは、きわめて高度な[物体を顕現させる神事][物体を創出する神事]なのです。
[衣服をつくる行為]も、[料理やお菓子をつくる行為]も、[音楽や芸術作品をつくる行為]も、すべての創出行為は[創作という神事]なのです。
そして、大切なことは、ローテクだけでも事は成らず、ハイテクだけでも事は成らず、ローテクとハイテクとの高度な融合によってこそ、事が成るのだという点です。
その土台にあるのが、[手先の繊細さを鍛える神事]としてのものづくりの修行なのです。
学校の授業では、[手先の繊細さを鍛える神事]をもっと採り入れる必要があります。
自分の箸は、自分で木を
このような、日用品を手づくりの品々で満たしていくことによって、その空間の次元が変わっていきます。
それと同時に、ものづくりをしているときに、[手先の繊細さを鍛える神事]が行なわれ、そのおかげで、その魂の神の部分が磨き出されていくことでしょう。
肉体労働は、身体運動であり、健康を保つ秘訣にもなります。
頭脳労働と肉体労働とを、バランスよく行なうことが、頭脳や心と、身体とを、よろしく連動させ、よろしく融合させる方法です。
そして、大切なことは、肉体労働だけでも事は成らず、頭脳労働だけでも事は成らず、肉体労働と頭脳労働との高度な融合によってこそ、事が成るのだという点です。
現場を知らぬカメラメーカーの経営陣が経営判断を誤る理由は、カメラを知らない、いいかえれば、肉体労働を経ていないからですよ。
ローテクもハイテクも、肉体労働も頭脳労働も、一通りを経験し、それらを統合することによって初めて、事が成るわけです。 そして、事を成らしめるのは、この日本の地において、です。
したがって、理学部というよりは、工学部だよね。 もちろん、理学部を悪く言うわけではない。 深掘りする人、壁を掘り進んで、向こう側に突き抜けていく役割の人も必要だからね。
菜っ葉服〔工場労働者の衣服〕を着て、黒く汚れたグリス、オイルにまみれながらも、PCを駆使して故障の原因を突き止める。 これは自動車修理の世界だけれども、こういう[ローテクもハイテクも][肉体労働も頭脳労働も]という世界こそが、人間をいち早く神の領域に至らしめるのだと、私は思うよ。
よくよく観察してみなよ。 中国やアメリカの[最新商品]ってさぁ、日本が生産している[部品]を組み合わせただけのものだぜ。
肉体労働を小馬鹿にして低く見ている、そういう国々は、創造の神が嫌うので、発明が生まれにくく、総合的に見て、栄えない。
肉体も頭脳も、バランスよく働かせ、とくに[手先の繊細さを鍛える神事]を重視することを通じて、精神性を高めていく。 要は、[物質次元における物の生産活動についての改善運動を通じて、魂としての精神的な改善運動も連動させる]わけだよね。 [心を込めた物づくり]は[愛という高度な精神活動を、身体・精神の実践として行なう修行]になるのだと私は思う。 つまり、すぐれた製品を生み出すためには、高い国民の愛のレベルが高くなければならない。 また逆に、すぐれた製品を生み出す練習を通じて、愛の1つのあり方を学び取っていき、そこに携わった魂の愛のレベルを上げていくことができる。
■Accuphaseの生産工場へ潜入。そこにあるのは「信頼」の2文字だった [Accuphase facility Tour Vol.2]
そいて[少しでもよいものをつくろう]と[成長・進化]を積み重ねていく姿勢の土台に、[手先の繊細さを鍛える神事]があるのだと思う。 [手先の繊細さを鍛える神事]が、愛のレベルを高めていくのだと思う。
「[ものづくり〔ローテク〕]の部分で確固たる技術・コツ・ノウハウの確立、品質管理ができている。 その土台の上でしか、彼らの[最新商品]は成立しないんだ。
コンピュータサイエンスばかり発達しても、国は滅ぶよ。
- Adobeのサブスクリプションについて、[えげつない]と思うよな? これぞ愛なき魂の姿なんだよ。
- Appleによるぼったくり価格って、[えげつない]と思うよな? これぞ愛なき魂の姿なんだよ。
- ■Windows 版 QuickTime について
- AppleはProResという中間コーデックを世の中に広め、ProResが[事実上の標準]になった頃合いを見計らって、[Quicktime For Windowsのサポート終了]というかたちで、Windows環境でのQuickTimeコーデックによる書出行為をできなくさせたんだ。 さんざんProResを広めてきたAppleが、[ProResを使わせてやらん]というふうに意地悪をして、自分がヘゲモニーを握る戦法だよな。 これは、AdobeがPDFで行なっている戦法と同じ。 そこからわかるように、AppleもAdobeも、悪魔に支配されている。
- MicrosoftはWindows 10が最後のOSだと言っていたのに、Windows 11を出しているよな? そして、Office 365にしつこく誘ってくるよな? これぞ愛なき魂の姿なんだよ。
- Adobe、Apple、Microsoft、Googleなどを利用しない体制づくりを急ぐ必要がある。
- それはパソコン、スマホ、タブレットを国産化し、TRON OSをすべての端末に載せることなんだわ。 これを阻止するために、日本航空123便に対して各国の空軍がミサイル攻撃をしたので、御巣鷹山に日本航空123便が墜落したんだよ。 この事案を握りつぶしたのが中曽根康弘だよね。
そもそも、Appleのものづくりって、スティーブ・ジョブズがSONYに憧れたところから始まっているんだよ。 Appleは、SONYの文化の亜流。
もともと[Pressman]=[プレスマン]というSONYのカセットレコーダーがあって、カメラと似たような質感の製品だった。 基本的にはプラの筐体だけれども、金属のスキンを小さなネジで留めてあるのが、[プレスマン]だった。
■ソニーグループポータル | TCM-100B プレスマン カセットコーダー | Gallery(グラフィックギャラリー) | Sony Design(ソニーデザイン)
その[プレスマン]から録音機能を取り去って、[ウォークマン]として発売したら、大ヒットした。 それは、LPレコードの再生音をカセットデッキで録音したカセットを[プレスマン]で再生したら、けっこう高域が伸びていて、音がいいことがわかったから、そうしたのだった。
SONYは、フェライト&フェライトヘッド〔F&Fヘッド〕という摩耗に強く、音響特性のいい磁気テープの録音・再生ヘッドを開発していた。 そのF&Fヘッドを搭載したカセットデッキが、SONYから豊富に出ていたんだよ。 そういうのを、銀座のSONYビルに展示していた。
Appleストアというのも、銀座のSONYビルのパクリだよね、基本的に。
結局、[プレスマン][ウォークマン]というのは、1970年代~1980年代の[オーディオブーム][ステレオコンポーネントのブーム]が土台にあったんだ。 [LPレコードから46分のカセットテープにダビングする]というやり方をして、[ウォークマン]〔[単3形]2本〕で再生することによって、音楽を外出時にも持ち歩くことができるようになった。
この[LPレコードから46分のカセットテープにダビングする]ための専用機として、ミニコンポというものが大流行した。 つまり[ウォークマンに音楽を充填するミュージックスタンドがミニコンポ]だった。
その[単3形]2本というのも、サンヨーのニッカド電池という、繰り返し使える充電池が1970年代からあったんだ。 サンヨーのニッカド電池をウォークマンに入れて、カセットテープを歩きながら聞く。 そうすると、電池代が安くなるんだね。
このウォークマンを真似たものが、iPodシリーズで、そのiPodシリーズの上位モデルがiPod touchで、iPod touchに電話機能を取り付けたものがiPhoneで、iPod touchをデカくしたのがiPadだということになる。
結局、SONYの精神をAppleが見習った。 これがスティーブ・ジョブズのApple文化なのだと思う。
スティーブ・ジョブズは、悪魔からの誘いを断ったので、電磁波攻撃によってガンにされて、殺された。 私はそう思っているよ。
ローテクもハイテクも、肉体労働も頭脳労働も、一通りを経験し、それらを統合することによって初めて、事が成る。
例えば、調理人もするし、農業によって野菜・果物という素材をも生産する。 自分で釣った魚をさばいて、一流の料理にする調理人。 このようにして、源流から最終消費までを幅広く知っている人は、ものすごく強いよね。
ソフトウェア開発でも、新規ウェブサービスをゼロから立ち上げるために、一通りを経験する。 このようにして、源流から最終消費までを幅広く知っている人は、ものすごく強いよね。
例えば、真空管アンプの制作でも、回路設計と部品の選定と組み立てを、一通りを経験する。 電源のトランスのコイルを手巻きしたりしてね。 このようにして、源流から最終消費までを幅広く知っている人は、ものすごく強いよね。
今後は、大企業が倒産していき、ほとんどの人が、フリーランスになり、[源流から最終消費までを幅広く知っている人]になることができる。
それは、近代によって奪い取られた、神としての創造行為を、私たちが取り戻すことなのだ。
教育だって、[新規ウェブサービスをゼロから立ち上げる]のと同様に、自分でゼロから設計して、自分の教育プランを創造していく。 そうなれば、文部科学省による私たち国民への支配は、及ばなくなるんだよ。 それが、解放の1つになる。
手ずから物を創り出す行為。 これを基本として、文明を創り変える。 これが、日本人が地球上で果たす役割の何割かを占めている。
だから現在、文部科学省が支配している[教育]というものは、ぜんぶ捨て去り、焼き払う必要があるんだよ。 [机上の空論ばっかり]みたいなところがあるからね。
音楽の授業は、DAWの使い方と、生楽器の演奏と、楽典や和製と、算数・数学などが融合していなければならない。 関連する知識を、科目横断的に再編集する必要があるんだよ。
縦割りとともに、横割りも必要。 縦割りだけでも事は成らず、横割りだけでも事は成らず、縦割りと横割りとが統合されて初めて、事が成る。
また音楽だけでも事は成らず、舞いだけでも事は成らず、音楽と舞いとが統合されて初めて、事が成る。
また芸術だけでも事は成らず、学問だけでも事は成らず、芸術と学問とが統合されて初めて、事が成る。
そのように考えていくと、すべての文化・芸術を融合させ、統合した世界にこそ、神の世界があるのだという、1つの道筋が見えてくるだろう。
その最終結論の1つが、映画づくりなんだ。 いいかえれば、動画づくり。
人間が生み出した、あらゆる文化・芸術を統合的に集大成したものを創出する活動を、地球全体で行なっていき、地球の文明の次元を高めていく。 これが、地球がこの全宇宙において存在感を高めていく道なんだよ、きっと。
そのためには、悪魔たちに浸食された教育を、いったんぶち壊す必要がある。 文部科学省は悪魔に乗っ取られている。
[総合型選抜〔AO入試〕や学校推薦型選抜〔推薦入試〕がフェアではないこと][自分に地頭のよさや根性などガチの実力がないこと]は自分がいちばんよく知っている|自分自身がいちばんよく自分自身の弱さ、汚さを見ちゃってるからね
中学受験、高校受験をして、[関関同立]や[早慶を含めた首都圏有名私大]の系属校に入って、内部進学的にその系列の大学へ入る。
そのようにして[内部進学的にその系列の大学へ入る]ことで、[大学入試を事実上スルーして大学入学を果たす]というのは、フェアではない、
少なくとも、制度の悪用、汚い裏ワザ、
大きな環境の変化が起こるとき、順応性の低い個体から淘汰されていく。 これが自然の摂理である。
この[変化していくことのできる者だけが生き残れる]という[自然淘汰の理屈]は、IT業界の
しかし[変化していくことのできる者だけが生き残れる]という[自然淘汰の理屈]が当てはまるのは、IT業界に対してのみではない。 すべての業界がIT業界の影響を受ける。
例えば、Amazonによって雑誌業界、中小書店が壊滅したように、IT業界の変化が、リアル世界にも直接的に、即時的に及ぶので、IT業界以外の人も、IT業界の動きを見ていないと[やられる]ことになる。
人物撮影中心に、写真で身を立ててきた人が、急にYouTubeを始めたり、急に写真教室を開いたり、急にカメラマンではなく写真家になろうとしていたりする。 なぜ?
雑誌は[電子雑誌を何誌もまとめて月額いくら]で電子書籍販売されている。 昔からの読者は、電子雑誌を読むのかもしれない。 しかし、電子雑誌を読む習慣があるのは、ごく一部の人だけだろう。
雑誌業界が事実上消失したので、写真撮影のギャラの単価が暴落したんだ。 したがって、カメラマンが成立しがたくなっている。
雑誌の運営は、広告収入が主であり、雑誌の値段は、書店や取次会社に利益を配分するための手間賃だと思う。 つまり、雑誌の儲けは広告収入であり、雑誌が広告媒体だったからこそ、資金が潤沢たったので、カメラマンがその恩恵にあずかっていただけなんだ。
雑誌の売価だけでペイするわけがない。 雑誌は広告がなければ、儲けは出ない。
写真撮影で食えていた理由は、雑誌が生きていたから、だと思う。 雑誌が死んだので、写真撮影で食える総人数が激減した。
広告というものを、Googleがほぼすべて奪った。
これが雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの既存媒体が
広告媒体としての価値を失った雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの既存媒体は、どこもつぶれた。 すべてGoogleに横取りされた。
その原因のほとんどがスマホ。 スマホが雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの代替物になったんだ。
IT業界が栄えているのも、この[スマホが雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの代替物になった]ことの下位概念である。
IT業界の大きな部分を、ウェブサービス開発、アプリ開発をするIT企業が占めている。 こちらの市場は、あまりシュリンク〔退縮〕しないであろう。
しかし、企業のシステムの開発・保守にかんしては、今後、IT技術者の活躍できる領域が大きく縮小する可能性がある。 《1》[システム構築・システム維持の内部化〔内製化〕]と《2》[ライブラリーの充実、ローコード、ノーコードといった、システムを構築するスキルを陳腐化させる要因]の2点を中心として、IT技術者は次第に必要でなくなっていくだろうと、私は思っている。
[ライブラリーの充実、ローコード、ノーコード]といった、[システム構築・システム維持を容易にさせてくれる背景]があるため、システム構築・システム維持は、社内、チーム内、個人でまかなってしまえるようになる。
それから、自分たちにとって最も使いやすいアプリ開発を、社内、チーム内、個人が行なうようになる。 そのため、汎用アプリへの依存度が低くなっていく。 そういうことが予想される。
ふたたび、大きな環境の変化が起こるとき、順応性の低い個体から淘汰されていく。 これが自然の摂理である。
IT革命によって、既存企業のうち、今後は必要でない企業が淘汰される。 IT革命による、不要企業の淘汰が起こる。
それから、不要企業の淘汰は、天皇の資金を大企業に投入するルートが打ち切らたことからも発生する。 これから、多くの大企業が倒産する計画であるらしい。
つまり、太平洋戦争を行なう前に、天皇とロスチャイルドとの間に、日本が敗戦する密約があり、その見返りとして、莫大な資金を得た天皇が、産業界に資金を流した結果として高度経済成長が実現されたとされていた、という説がある。 いいかえれば、日本経済を回していたのは、ロスチャイルドから流れてきた天皇のおカネである、という説がある。 その資金源が途絶えたので、これから日本の大企業が、たくさん倒産する運びとなるようだ。
ということは、[一流大学を出て一流企業に就職する]という、[寄らば大樹の陰]という発想ができなくなるんだよ。
係属の系列から見た場合の[外部の大学]を受験することで、内部進学を放棄するような、そういうギャンブルを避ける弱気な姿勢。 このオオカミが牙を抜かれちまったような、弱気な姿勢で生きてきた学生・元学生も含めて、誰もが、いつかのタイミングで、大企業かや役所や大きな団体から放り出されて、フリーランスでやっていかざるを得ない状況になるだろう。
そういう[激しい倒産時代]≈[フリーランスの時代]の開始年次は、2022年〔今年〕からとも、2024年からとも噂される。
そうなってくると、ほとんどの人がフリーランス、いいかえれば、個人事業主として、ガチの勝負をする必要のある場面に立たされることになる。 自分でウェブサイトを管理し、SNSなどを通じてコミュニティに属し、そこでの活動を通じて仕事を取ってくる必要が生じるであろう。 ということは、自力を鍛えていない人は、簡単に淘汰されていくんだと思う。
AOや推薦を利用して、壁を乗り越える経験から逃避してしまうと、結局、自分で自分を淘汰することになると思うよ。
またふたたび、大きな環境の変化が起こるとき、順応性の低い個体から淘汰されていく。 これが自然の摂理である。
文明が高度になれば高度になるほど、学習能力に長けている人が、新環境にいち早くコミットして、新環境に順化していく。 新環境に順化するスピードが速ければ速いほど、失敗を重ねて、ノウハウを蓄積し、有利になる〔不利を回避できる〕可能性が高くなる。
[新環境に順化するスピードが速ければ速いほど、失敗を重ねて、ノウハウを蓄積し、有利になる〔不利を回避できる〕可能性が高くなる]というのは、IT業界において、かなり顕著であるようです。
時代の変化が激しい環境下では、常に勉強をし続けないと、淘汰されていく。 それは、[生き残るために変化していく]ことは、[勉強を通じて自分を変える][経験から学習して自分を変える]といった、自分自身の書き換え・更新の連続だからである。
こうした背景があるのに、勉強を始めるのに腰が重い人は、栄枯盛衰の激しいIT業界は無理だ。
世界的な経済恐慌を経て、有名な企業がバタバタと倒産していった結果として、フリーランスの世界になるであろう。
フリーランスの[実力のあるメンバー]がアドホックな〔一時的なものですぐに解散する〕チームを組んで、プロジェクトを成し遂げていく。 そのような仕事の形態になっていくであろう。
こうしたなかで、チームに招集されない、チームからお呼びがかからない、そのような人間には、仕事が回ってくることはない。 結果として、商売ができなくなっていくであろう。
つまりは、ガチの実力がなければ、仲間から無視されることになるだろう。
[地頭のよさや根性など、ガチの実力がないこと]が、そのまま命取りになりかねない時代が訪れると考えるのが自然だ。
Go言語がいいらしい
マルチタスク処理のコードが簡単に書けるGo言語しかない、らしい。
その一方で、従来の言語に慣れているITエンジニアは、まだGo言語を習得していないようだ。
こういう遅れが、致命的な結果を招くのが、栄枯盛衰の激しいIT業界での常識であるらしい。
Go言語に早期から取り組み、Go言語で失敗を重ねてノウハウが蓄積されている人ほど、重宝されて指導する側に回ることができる。
このサイトで使っているHugoという静的サイトジェネレータもGo言語で書かれているらしく、マルチタスク処理を利用しているので、数百ページのHTMLファイルも、2秒ぐらいで生成する。
そして、アフィリエイト収入など、おカネのためにブログを書いている人は、まだWordPress〔PHPで書かれている動的サイトジェネレータ≈ブログシステム〕を使っている。
しかし、自己実現、あるいは、新地球での文明構築にコミットするために情報発信をしながら、自分自身が学んでいるような人は、WordPressを離れていると思うよ。
つまり、個人・中小規模のウェブサイトの大きなトレンドは、[動的ページ]から[静的ページ]へ、[WordPress]〔PHP〕から[静的サイトジェネレータ]〔HugoはGo言語〕へ、という方向に流れつつある。
どんなに記事数の少ないブログでも、[PHPからMySQLを使う]という段階で、サーバーに大きな負担がかかる。 [サーバーに大きな負担がかかる]ということは、CPUのリソースをたくさん使うので、サーバー代が高くなりがちなんだ。 [WordPressに最適化した高速サーバー]というのは、やや割高。
逆に[WordPressに最適化した高速サーバー]でHugoで生成した静的サイトを表示すると、表示が爆速になる。
そしてWordPressのようにPHPで書かれたソフトは、[動的]なので、処理がループすると、共有サーバーの場合、他の共同利用者に迷惑をかけてしまう。 しかし静的サイトの場合、[動的]なのはJavaScript〔ブラウザ上で動く〕だけだから、JavaScriptに不具合があっても、閲覧者の端末〔ローカル〕でループするだけ。
さらに、動的サイトの場合、ウイルスやマルウェアがサーバーに取り憑いたとき、閲覧者に迷惑をかけてしまう。 WordPressの場合、コメント欄にスパムが入るので、Akismetというプラグインが必須になるけれども、Akismetを得るためには、WordPressにアカウントを開かされる。 ここで個人情報が抜かれるんだよ。 そして、WordPressのアカウントは、アカウント削除ができない。 私は[Googleアカウント][WordPressアカウント]を取ったので、[Googleアカウント]を手放さないかぎり、[WordPressアカウント]を無効化することができない状態になっている。 WordPress社は、きわめて悪魔的な企業だよ。 つまりWordPressそれ自体が、スパイウェアなんだね。 誰がどんな情報発信をしているのか、情報発信の主の個人情報を抜くわけね。 これが、今後始まると予想されている、セントジャーメインによる仮想現実〔VR〕を使った洗脳支配の素地づくりになっているわけよ。
結局、何十万アイテムのウェブショップなどでないかぎり、PHPとMySQLで制御する意味はない。
大半のウェブサイトは、静的サイトジェネレータで生成したほうが、いろいろな面で都合がいい。
PCのCPUは、発熱量に上限があることから、1コアあたりのクロック数がすでに上限に達している。 そうすると、マルチコアを採用することとなり、アプリの側もマルチコアに最適化されたマルチタスク処理を採用せざるを得ない。 したがって、これからのアプリは、マルチタスク処理を採用したものである必要がある。
AppleのM1プロセッサは、ARMアーキテクチャを採用したプロセッサであり、これの評判がよい。 それは[M1プロセッサがハードウェアとして優れているから]という部分よりも、むしろ[macOS、iPadOSをARMアーキテクチャに最適化しているから]というソフトウェアの部分が大きいらしいです。 過去をバッサリと切り捨てて、OSをまっさらな状態からつくった。 そしてAppleはPC市場では弱者なので、アプリの互換性を犠牲にしてOSを大刷新する道を選ぶことができたらしい。
つまりIntelプロセッサを搭載しているmacOS機しか、まともに動かないのが現状で、M1プロセッサを搭載したmacOS機では、エミュレータを使った不完全なユーザビリティで我慢している。 これが実際であるらしい。 新macOSにアプリがしっかり合わせ込むことができるようになるのは、2~3年後以降になるかもしれない。 安全策をとるなら、まだIntelプロセッサ搭載のmacOS機を確保しておいたほうがいいらしい。
M1プロセッサも、Intelプロセッサも、AMDプロセッサも、マルチコアで動き、アプリ側がマルチコアに最適化されて初めて、ほんらいの高速処理が実現する。
AdobeのPremiere Pro CCが、落ちやすい〔異常終了しやすい〕アプリだということは広く知られている。 またPremiere Pro CCでカット編集をしたカット後に、大きなブロックノイズが出ることが知られている。 Adobe自身も、この大きなブロックノイズが出る原因がわかっていないらしく、YouTube動画でこの現象が出るたびに、動画の投稿主の動画編集ソフトがわかる仕組みになっている。
Premiere Pro CCは、従来のモジュールに対して増築するかたちで新機能を継ぎ足してきた歴史をもつ。 そのため、Premiere Pro CC全体を把握している人がいないようだ。
そこでAdobeは、Premiere Pro CCを別の言語で全面的に書き換えているようである。 世の中のアプリの大半は、この[マルチコアに最適化する大改修または全面的な書き換え]を受ける必要があるようだ。 要は、マルチコアに最適化されていないアプリが大半。
[M1 Ultra]〔M1 Maxののダイを2連装にしたモデル〕を搭載した[Mac Studio]をカズさんが購入したけれども、むしろ[M1 Max]1基だけの[MacBook Pro]のほうが、Premiere Pro CCについては、良い結果となった。
つまり、Premiere Pro CCは、[M1 Max]までは意識して最適化する開発をしていたのだろう。 しかし[M1 Ultra]にソフトウェアを最適化するには、まだ至っていなかった。 だからむしろ、[M1 Max]1基だけの[MacBook Pro]のほうが優秀に見えるのであろう。
■Mac Studio - Apple(日本)
■すまないティム。おらにはMac Studio使いこなせなかったよ。。。
■【謝罪】返品する事にしました。
以上のことからわかるように、[ソフトウェアを改修することなしに、ハードウェアだけを改善してソフトウェアを走らせる速さを増大させる]ためには、シングルコアあたりの処理能力を高めるしかない。 ところが、シングルコアあたりの演算能力、いいかえれば、それはほぼほぼ演算のクロック数なのだけれども、シングルコアのクロック数は、すでに上限に達している。 これ以上、クロックを上げても、発熱量が爆発的に増えるだけで、演算は速くならない。 無理に高クロックで稼働させ続けると、CPUが焼き切れる。 したがって、もはやPCのハードウェア的な進化は、停止しているのである。
以上の引用の[この2つの概念は全く別のものです]という言い回しが、図解の説明と矛盾し、誤りである。 この説明者はきっと、[平行と並列を区別させよう]という教育的な意図が強すぎて、説明を誤ったのであろう。
あるいは、[英語圏の人が英語のプレゼンテーションだから正しい][英書に書かれているから正しい]という権威主義や先入観で説明しており、自分の身体感覚にいったん落とし込んでから説明しているのではないようにも、私には感じられる。
正しくは、[並列処理は並行処理に包摂される概念である][並行処理は、より制約の緩い、大きな概念である]と説明しなければ、学習者が混乱するだけだと思う。 だって、そのように図解してあるじゃん。
■Webのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#2(社内勉強会)|TechRacho by BPS株式会社
例えば、[オンライン処理]と[バッチ処理]の関係も、実際には[オンライン処理]は[細かくスライスされ、パッケージ化されたバッチ処理タスクの複合体]であろうと思う。 教育的な意図から、[オンライン処理]と[バッチ処理]とを、別々の概念として区別させようとしすぎて、実際の包摂関係を隠すような説明をすると、学習者が誤解するだけである。
マルチコアのCPUで、並列に情報処理をする点は、ハードウェアにかんすることであり、ここが基本になる。 マルチコアをできるだけ遊ばせないようにするためには、並列でも平行でもいいから、最もゴールに早く辿り着くタスクの割り振りをする。 そのために、Go言語のコーディングにおいて、気をつけるべき点がある、ということだろうと思う。
最終ゴールは、マルチコアのCPUで、最も早く演算全体を終えるコーディングをGo言語によって実現する点にある。 その中心となる概念は、マルチコアをできるだけ遊ばせないかたちで、複数のコアを並列に稼働させることである。 ただし、場合によっては、順次処理的に解決してもいい。
あとは、シングルコアをいくつ束ねて並列処理させるか。 そこでごまかすしかない。
多コアにすると演算性能は上がるのだけれども、発熱と消費電力が恐ろしいことになっている。 CPUが高性能で発熱しやすいほど、冷却系も本格水冷を導入せざるを得なくなり、故障因子の多い、か弱いPCになっていくように思う。
現在、そこまでの高性能なPCが必要な人は、ゲーミング、VR、3DCG、CAD、動画編集〔とくにカラーグレーディング〕、写真現像など、一般用途の中では、かなり限定されていると思う。
一般用途では、昔は事務系でもCore i7であったほうが快適だった。 私のPCは古く、Core i7 6700K 4.00GHzである。 動画編集などもしないので、事務処理しかしていない。
事務処理用途だと、この頃のPCでは、Core i5でも十分かもしれない。 IntelのCPUは、無駄に性能が上がって、消費電力が上がっている気がする。
いろいろな問題がなければ、M1チップを搭載したmacOS機のほうが、省エネであるし、何よりもプログラミングのための環境が最初からそろっているのはmacOS環境である。
PCに弱い人ほど、macOS機のほうが向いている。
また写真や動画の色彩をいじる場合、画面表示の色彩を調整する仕組みが、Windowsの場合、とても貧弱である。
しかも日本のスマホの半分がiPhoneだということから、ウェブデザインも、動画も、写真も、iPhoneで表示したとき、どう見えるか。 そこを基準にせざるを得ない。
そこから、MacBookシリーズ、または、iMacという、ディスプレイ付きのmacOS機を使った色彩調整をするのが、色彩をいじる環境として、最高にコスパが高い状態になってしまっている。
私はmacOSは、あまり使ったことがない。 だけれども、いつかはmacOS機を導入せざるを得ない場面が来るだろうと思っている。
[Intel+Windows]の連合は、IntelがAMDに敗北したこと、さらには、ARMアーキテクチャを採用したM1プロセッサと、それに最適化されたmacOSが登場したことから、中長期的には、凋落するであろうと思う。
電力をバカ食いしてゲーミングに興じるような、そういう時代は、もうすぐ終わるように思う。
ゲーミングとVRの世界は、[セントジャーメインによる仮想現実を使った洗脳]の道具であるから、悪魔の軍勢は必死でゲーミングとVRの世界を推進していく、いいかえれば、PCの高性能化を喜ぶ階層への洗脳を続けていくことだろう。
しかし、4Kモニターにしたり、リフレッシュレートの高いモニターと対応するグラフィックボードを導入したりして、
■ファーストパーソン・シューティングゲーム - Wikipedia
そもそもFPSゲームは、戦争の練習かもしれないよ。 世界戦争をさせて、殺し合いをさせ、人口を削減する。 その計画のトレーニングコースとして、FPSゲームが存在する。
FPSゲームで好成績を収めている人の個人情報は、悪魔側が掌握している。
ということは、ゲーマーの中から、戦争で使えそうなヤツをピックアップして、大金を与えれば、戦士・兵隊として使えるんじゃないか。 そういうことを、悪魔は考えているのかもしれない。
ゲーミングの大きな狙いとしては、アセンション妨害、いいかえれば、人生を無駄にさせることに、その狙いがある。
私たちが[成長・進化]せずに、ゲームの世界に没頭する。 そうすると、[セントジャーメインによる仮想現実を使った洗脳]に引っかかってくれる階層を抜き出すことに、悪魔側が成功する、ということである。
ゲーミングの世界が大きなトラップ〔ワナ〕になっている。
コア数を増やせば、たしかに演算能力は上がる。 しかし、電力を無駄にしながら、大量の発熱をさせて、そこまでしてゲームをする意味があるのか?
そんなにコア数が多い必要のあるソフトウェアって、ごく一部でしょ? それよりも、消費電力が低く、冷却系が大げさではない、持ち運べるPCのほうがよくないか?
多くのソフトウェアの大改修が終わり、多くのソフトウェアが多コアに適応すれば、もっとクロック数は低くてもいいのかもしれない。 または、使わないコアの電力は絞って、コア数を減らして運用しながら、いざというときだけ、全コアをフル稼働させる。 そういうスタイルにしないと、モバイルでは電池もちが悪くて稼働時間が減るので実害がある。
デスクトップPCについても、消費電力・発熱量を抑制しなければ、電気代がもったいないし、排熱ファンがうるさいし、夏は部屋が暑くなり、それを冷やすエアコン代もバカにできなくなる。
機械類は、現状ですでに、いろいろな面で、人間の欲望を満たし切っている。 またハードウェア的な限界を迎えている。
- 写真は4000万画素台だと過剰であり、暗所と連写を考えた場合、2000~2500万画素〔20~25メガピクセル〕に抑えておくのが、最良のバランスだろう。 現在、最良の一眼写真機は、EOS-1D X Mark Ⅲ、または、EOS R3であろう。 [トリミング][巨大ポスターでの写真採用]などを想定しない場合、4000万画素は、まったく無駄である。 また例えば、2000万画素の写真データを4000万画素にしても不自然にならない技術が出てきている。 このため、現在のバッテリー性能と、人間が腕で支えることのできるカメラ+レンズの総重量を考えた場合、過度な高画素モデルは、損失のほうが大きい。 高画素モデルはバッテリーを消費しやすく、連写のバッファも使い切るのが速く、写真のRAWデータが巨大になり、ハードディスクの出費が増えていくだけだ。 高画素モデルは、ノイズリダクションのエフェクトをかけても、やはり暗所耐性が低い。 低画素であっても、暗所ノイズが少ないほうが、写真がきれいだという印象が強まると私は感じる。
- 動画は暗所を考えた場合、フルサイズでも1000万画素程度でよい。 現在、最良の一眼動画機はFX3〔SONY〕である。 動画では、人工の光源が多い環境での撮影では、シャッタースピードを大きくいじることができない〔フリッカーが出やすい〕。 だから絞り〔アイリス〕とISO感度〔ゲイン〕を使って明るさを調整するだけになりがち。 暗所では、開放より明るくできないので、絞りの調整範囲を使い切ったら、あとはISO感度〔ゲイン〕を上げるしかない。 つまり動画には長秒露光という概念がない。 したがって、動画のレンズは明るいレンズである必要があり、動画のイメージセンサーは低画素で暗所耐性の高いイメージセンサーでなければならない。 そういう意味で、高画素モデルは、まったく動画向きではない。 4Kに必要な800万画素に、多少の余裕をもった範囲に画素数を抑制するのが正解である。
もうこれ以上、いいカメラを出してもデメリットが出るところまで、技術革新が進んでしまった。 物質文明の上限まで来たイメージが強い。
コア数を増やしても、PCの使用感がもうあんまり上がらない。
自動車も、多気筒化したとて、燃費が悪くなるばかり。 静かな多気筒も、スポーツ仕様の多気筒も、燃費は悪い。
そして、多コアのCPUも発熱量・消費電力が多い。
自動車も、PCも、もっと無駄のない運用の仕方がある。
車載エンジンで発電し、電気モーターを使ったほうが、低速から最大トルクが出るらしい。 それは、日常的な使用では、内燃機関を使う意味がないことを意味する。
タイヤの空回りを防ぐトラクションコントロールも、電気モーターの制御だと、容易に実現できるし、制御も電気的なものなので、ラクであろう。 [バッテリーが重たい]という問題さえクリアできれば、電気モーターの自動車が、いちばんお得だし、使い勝手がいいのだと思う。
近い未来において、エンジン車の使用を禁ずる地域が広がってきている。 もう、自家用車でのガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの時代は終わりが見えてきている。
とにかく、文明の利器の大きなトレンドとして、ハイパワーを追い求める時代が終わり、より省エネ的な、
したがって、12コアだけれども2GHz程度で動くような、低消費電力で、CPUファンがほとんど回らないようなCPUが必要になる。 その12コアの低速マシーンで、いかにして並列処理をうまくこなして、使用感の軽いソフトウェアを実現するか。 そういう、ケチを究極まで追い求める時代に、これから入ると思う。
それには、Go言語だと思う。
とにかく、Ryzen〔AMD〕にせよ、M1 Maxにせよ、そのCPUがもつコアをフルに使い切って、処理を最速で終えるようなソフトウェアづくりをしないことには、ハードウェアだけスゴげなヤツを購入しても、まったくムダなのだということである。
Ryzenのマルチコアが生かせるソフトウェアは、事実上は、ゲームだけであるらしい。
多くのソフトウェアが、まだIntelに最適化した、その状態のままだという。
しかし、多コアのCPUが当たり前になってきているし、Intelがシェアを落としつつあるので、PCではRyzen〔コア数がアホみたいに多い〕への最適化がどうしても必要になってくる。
しかし、巨大なアプリをフルスクラッチで書き直すとしたら、膨大な工数がかかる。 ところが、Go言語を使えば、かなり効率的に書き直しができるようだ。
Go言語は、[【迷惑なエンジニア】がコードを複雑にすることができないように、意図して不便な仕様につくられている]。 例えば、[繰り返し処理の記述手段としてfor文しか用意していない]など。 しかも、go fmtという仕組みによって、エディタ上のコードが自動整形されるので、体裁としてコードが読みやすくなる。
つまりGo言語は、パラフレージングできない設計になっているので画一化されたコード〔記述体裁の統一〕が自動的に生産される。 また高度に制限的な言語仕様によって、不便だけれども学習コストが低く、新人でもベテランでも、同じようなコードに、必然的になってしまう。 それがGo言語の[仕掛け]であるらしい。
結果としてGo言語で書かれたアプリ、システムは、保守性が高いらしい。 しかもHugo〔Go言語で書かれた静的サイトジェネレータ|このサイトを構築しているアプリ〕で私が実感しているように、Go言語はマルチコアをフルに使って並列処理をするので、処理が高速である。 Hugoでページをビルドするときだけ、CPUファンが1~2秒ほど[フォーン]とうなりを上げるので、めいっぱい並列処理をしていることを肌で感じている。 Go言語は、マルチタスクに最適化されたソフトウェアを組むことがカンタンであるようだ。
Go言語の不便さについて不平不満を述べるGo言語のヘイター〔それを毛嫌いしている人〕も多数いるらしい。 しかしGo言語のヘイターは、コードの可読性を下げ、バグの発見を困難にする【迷惑なエンジニア】として、淘汰されていくのが自然な流れであろう。
たぶんGo言語が踏み絵になって、[Go言語を嫌ってレガシィなシステムにしがみつくエンジニア]と[Go言語も経験して、マルチタスク処理のアプリ、システムを開発するチームに参画できるエンジニア]とが、分岐していくであろうと予想される。
以上のような状況であるため、いまはアプリ、システムの新旧交代・栄枯盛衰が発生する直前期と見ることができる。
WordPressのような動的処理が重たいシステムは、淘汰されていくことになるであろうと、私は予想している。
WordPressをある程度使っているとわかるように、[PHPのアップデート][WordPressのアップデート][WordPressプラグインのアップデート]というふうに、システムが安定な状態に落ち着くことが常にないんですよ。 そのため、そのアップデートの煩雑さに耐えきれず、良質のプラグインが、どんどん使えなくなっていき、意味がなくなっていく。 永遠に開発をし続けなければ、プラグインが維持できない世界を、WordPressがわざとつくっているのね。
それでいながら、WordPressの重たさ、使いづらさは、十年前と変わらないんだよ。 システムの抜本改革をしないわけ、WordPressは。
そして、そもそもPHPからMySQLを制御して記事を管理する必要のない、小規模なブログでも、この重たいPHPとMySQLを使わされる。 しかし例えば、3000ページ程度であれば、Hugoでサイトをつくったほうが、いろいろな意味でラクだし、なによりも脆弱性がないので安心なのですね。
こういった具合で、いまIT業界では、マルチコアプロセッサに最適化できる言語と、そうでない言語との入れ替えが起こっているわけですよ。 こうなってくると、むしろ新規参入したアプリ、システムのほうが、過去の資産がない分、逆に有利になる傾向もあるんだね。
IT業界は、中長期的には衰退していくとは思う。 なぜならば、ライブラリーの充実、ローコード化、ノーコード化が進んでいくため、開発工数が激減し〔=エンジニアの雇用は厳しくなる〕、開発スピードが上がるため、 社内開発〔企業内のシステム部門がシステムを内製する〕、個人開発〔自分で提供するサービスのシステム部門を自力で開発する〕 が中心となるから。
しかし、ライブラリーの充実、ローコード化、ノーコード化など、開発環境の自動化プロセスが進んだとしても、手打ちで修正する必要が出てくる場面もあると思う。 したがって、常に[算数・数学・物理において学んだ内容を、コードとして、どのようにパラフレーズするのか〔言い換えるのか〕]というふうな、 [数学と理科の学習内容をコーディングできる翻訳力]を鍛え上げておくと、[数学と理科ができる][プログラミングができる]という意味でのバイリンガルになることができる。
■【告白】未経験エンジニア転向した1年目はめちゃ病んでました。
Linux
Git / GitHub
SQL
TCP/IP〔network〕
セキュリティ
筑波大学【コンピュータ・サイエンス】
■筑波大学
東京工業大学【コンピュータ・サイエンス】
国立大学法人 電気通信大学【コンピュータ・サイエンス】
京都大学【コンピュータ・サイエンス】
■京都大学
龍谷大学 You, Unlimited【コンピュータ・サイエンス】
奈良先端科学技術大学院大学【コンピュータ・サイエンス】
JAIST 北陸先端科学技術大学院大学【コンピュータ・サイエンス】
東京大学【コンピュータ・サイエンス】
■東京大学
早稲田大学【コンピュータ・サイエンス】
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)【コンピュータ・サイエンス】
豊橋技術科学大学【コンピュータ・サイエンス】
長岡技術科学大学:長岡技術科学大学【コンピュータ・サイエンス】
全国の国立高専【コンピュータ・サイエンス】
[努力するべきタイミングで努力ができなかった]
中学受験、高校受験でも、相当な頑張りが必要であるようだ。 しかし、大学受験に必要な情報量、頑張りの総量からすると、中学受験、高校受験というのは、ラクな部類に入るのだと思う。
そして大学受験でこなす情報量は膨大でありながらも、大人になってから必要な知識にもつながりやすい部分が比較的大きいと思う。 他方、[中学受験での算数][難関私立高校受験での数学]には、[特殊な解法があり、それを知っているかどうかで正解に至るかどうかが決まる]というような、頭脳とはあまり関係のない、知識量の差の問題になってくる部分が、比較的大きいのかもしれない。 高校受験での数学のとくに図形の知識の中には、[そのパターンの問題でだけ使える知識に終わる][それ専門の知識に終わる]という領域が、案外大きいような気がする。
中学受験の指導をなさっている予備校講師の皆さんでも、我が子には中学受験をさせない、というケースがあるように聞いている。
中学受験のブームというのも、雑誌[プレジデントファミリー|ダイヤモンド社]などがつくった、人工的なブームで、すべての動機は、結局、カネなんですよ。
DQNネーム〔キラキラネーム〕の発生源も、[たまごクラブ|ベネッセコーポレーション][ひよこクラブ|ベネッセコーポレーション]という雑誌である。
雑誌情報で人生を決めてしまうバカな親が、すでにDQNなんだけどね。
とにかく、失敗から[成長・進化]が生まれるので、失敗しない道を歩んではならない、というのが最終的な答えだ。
努力するべきタイミングで努力ができなかった。 そのことを知ることができたことそれ自体が、大きな[成長・進化]のとっかかりになる。
また[努力するべきタイミングで努力ができなかった]というのは、[外部から与えられた課題]であったからかもしれない。 潜在意識では、大学受験などバカバカしいと感じていて、世間の風潮に流されて大学受験させられていることに、潜在意識が徹底的に反発しているから、努力しようという意欲が出てこない。 これが真相なのかもしれない。 それでは、17歳、18歳のタイミングで大学受験をすることを義務づけられているような、世間の風潮そのものが正しいのか? いろいろと考える必要がある。 そのプロセスで、自分の哲学が生まれてくる。 こうした葛藤を経験せずに、系属校から無試験同様で有名私大に入学した階層は、なんちゅうか、人間として私は信頼できないんだ。 紙石けんみたいに、薄っぺらいというか。 まぁ、それぞれの人生ですから、私が偉そうに言っても意味がないですけど。
■正しい努力をやりきれるだけで上位1%な件
■エンジニアにとっての「学歴」の意味や有用性について説明します。
■Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
Dockerは[Linux上で稼働するコンテナ型の仮想環境プラットフォーム]で、DebianというLinuxディストリビューションを使ってDocker環境を構築することが多いらしい。 VirtualBoxを使って、LinuxをmacOS機にインストールする経験をしておいたほうがよい。
■Web系エンジニアにジョブチェンジするための学習順序と教材一覧|勝又健太@雑食系エンジニア|note
■MacでVirtualBoxを使ってCentOS 7をインストールしてみた - Qiita
■Ruby Online Compiler & Interpreter - Replit
■Docker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~ | さくらのナレッジ
- [HTML/CSS][JavaScript基礎][Ruby基礎][RDBとSQL基礎]は[Progate][ドットインストール]を併用する。
- [ドットインストール][VSCodeエディタ][Chrome]。
- [ドットインストール]の[詳解JavaScript基礎文法編]には不足があるけれども深入りしない。
- プログラミングノート
- [Ruby基礎]は[Cloud9]を利用する。[Ruby on Railsチュートリアル]の第一章を参照する。[relp.it]を使う。
- ■AWS Cloud9(Cloud IDE でコードを記述、実行、デバッグ)| AWS
- [RDBとSQL基礎]は[DB Fiddle]を利用する。
- ■DB Fiddle - SQL Database Playground
- [Git and GitHub]はユーデミー。
- [Ruby on Rails]は[Ruby on Railsチュートリアル]一択。
■Ruby on Rails チュートリアル:プロダクト開発の0→1を学ぼう
小学算数のやり直し|未来を切り開くシリーズ
■[橋野篤『中学数学発展篇 方程式と関数 改訂新版』目次][橋野篤『中学数学発展篇 図形 改訂新版』目次][橋野篤『中学数学発展篇 確率・統計と総まとめ 改訂新版』目次] · ゼロからの自修法
- 幾何〔図形問題〕は、数学が苦手でも直感的に理解しやすいので、勉強の遅れた学習者でも、短期間で追いつくことができる傾向がある。
- 紙を惜しまずに、自分の手で図形を描いて考えるようにする。
- 確率統計は、[中学まで数学が得意だった学習者]や[高校で数学が得意な学習者]でも、確率統計を苦手とする場合がある。したがって、確率統計にかんしては、[高校から数学を頑張る学習者でも追いつくことができる]と考えてよいであろう。
- ■【最短最速】『場合の数』完全攻略【永久保存版】
- ■【最短最速】『確率』完全攻略【永久保存版】
- [同様に確からしい]を理解・体得するまでに時間・体力を要する。
- ■『同様に確からしい』の意味を正しく理解し、正しく確率計算しよう!
- ■【確率】同様に確からしいとは何か
- ■【可能性と蓋然性】複数の区別の仕方できちんと同じ答えが出るわけ 場合の数と確率 同様に確からしい
- ■【数弱必見】数学A・確率の攻略法を徹底解説します
- ■【偏差値80医学生直伝!】1ヶ月で苦手な確率を二次試験余裕レベルに変えた具体的学習スケジュール!
- ■PASSLABO直伝! 数学・確率のおすすめ参考書6選【宇佐見さんコラボ】
- ■【高校数学】たった1本で「確率」全パターン徹底解説
- ■【なにこれ????】確率でよく出てくる言葉、解説します。【確率】【数学】
- ■【短時間でマスター!!】順列を解説!〔現役塾講師解説、数学〕
- ■順列ができるようになる考え方【高校数学】
- ■【順列と何が違うの!?】組合せを解説!〔現役塾講師解説、数学〕
- ■【組合せ】この動画で組合せの点数が5点は上がります。【数学】
- ■【全パターンこの一本でOK!】場合の数の全手法まとめ!!(順列、組み合わせ、重複順列、円順列、樹形図)【高校数学 数学】
- ■【確率の正体】確率がなんなのかがわからないと点数は取れません【数学】
- ■【全パターンまとめ】確率の全パターンをすべて解説!!【高校数学 数学】
- ■【短時間でマスター!!】確率 じゃんけんの問題を解説!〔現役塾講師解説、数学〕
- ■【演習で復習・解説!】条件付き確率を5分で復習!〔数学 高校数学〕
- ■【統計分野、演習編】確率密度関数と面積の関係の確認【数学b】
- ■【短時間でポイントチェック!!】確率変数の期待値・分散・標準偏差〔現役講師解説、数学〕
- ■【短時間でポイントチェック!!】aX+bの確率変数の期待値・分散・標準偏差〔現役講師解説、数学〕
- ■【最短最速】『場合の数』完全攻略【永久保存版】
- 小学算数・中学数学からの積み重ねがなければ、なかなか伸びないのが、次の分野であろうと思う。
- 代数〔数字や文字を使った計算〕
- 基礎解析〔変化の成り立ちを数式で表現する〕
- 微分〔ある瞬間における関数の変化の割合を求める方法〕
- 積分〔関数の累積値を求める方法〕
- 代数・基礎解析・微分・積分という、数学らしい分野では、[立式して計算してグラフを描いて答えを出す]という一連の処理を、正確に高速で行なえるように、普段からかなりトレーニングを積まなければ、なかなか上達しない分野である。
- 小学算数・中学数学のうち、代数・基礎解析・微分・積分という、数学らしい分野に関係する部分における、初歩の初歩だけをかいつまんで解説し、問題を豊富に掲載しているのが[小河式プリント 中学数学基礎篇 改訂新版(未来を切り開く学力シリーズ)|文藝春秋]である。
- ■検索結果 - 文藝春秋BOOKS
- ■【2024年最新】小河式プリント 中学数学基礎篇 改訂新版の人気アイテム - メルカリ
[代数の先生|昇龍堂出版][幾何の先生|昇龍堂出版]
- 代数〔数字や文字を使った計算〕
- 基礎解析〔変化の成り立ちを数式で表現する〕
- 幾何〔図形問題〕
- 確率統計〔順列・組合せ・確率・度数分布・標本調査など〕
- 中学数学には、[代数][確率統計][幾何]があるけれども、[代数の先生|昇龍堂出版]の中に[代数][確率統計]が含まれている。
- [幾何の先生|昇龍堂出版]の中に[幾何]が含まれている。
- 中学生向けの数学の学習参考書であり、問題集でもある。
- 検定済教科書よりも、[代数の先生|昇龍堂出版][幾何の先生|昇龍堂出版]をオススメする。
- 中学生の[代数]なら、[代数]をずっと学べば効率的なのに、検定済教科書は、[代数]を三学年に分断している。
- 中学生の[幾何]なら、[幾何]をずっと学べば効率的なのに、検定済教科書は、[幾何]を三学年に分断している。
- 中学課程が新課程になっても、[代数の先生|昇龍堂出版][幾何の先生|昇龍堂出版]は、相変わらず使えると思う。
■【2024年最新】代数の先生 昇龍堂出版の人気アイテム - メルカリ
■【2024年最新】幾何の先生 昇龍堂出版の人気アイテム - メルカリ
[代数の先生|昇龍堂出版]〔目次〕|●●●チェックが必要
目次
1章 正の数・負の数
[1]正の数・負の数
1 数と数直線
●自然数
●小数と分数
●数直線
●数と四則計算
2 正の数と負の数
●負の整数
●負の数
●正の符号$+$、負の符号$-$
●絶対値
●数の大小と不等号
●正の数・負の数の利用
[2]正の数・負の数の加法・減法
1 加法
●(正の数)$+$(正の数)、(負の数)$+$(負の数)
●(正の数)$+$(負の数)、(負の数)$+$(正の数)
●正の数・負の数の加法
●加法についての計算法則
2 減法
●減法の考え方
●減法の計算
3 加法と減法の混じった計算
●加法と減法の混じった計算
●符号のついていない数の加法・減法
[3]正の数・負の数の乗法・除法
1 乗法
●(正の数)$\times$(負の数)
●(負の数)$\times$(正の数)
●(負の数)$\times$(負の数)
●乗法のまとめ
●乗法についての計算法則
●累乗の計算
2 除法
●除法の考え方
●逆数
●逆数と除法
●乗法と除法の混じった計算
[4]加減乗除の混じった計算
1 加減乗除の混じった計算
●計算の順序の決まり
●分配法則
2 正の数・負の数の応用
3 数の集まりと四則計算
2章 文字と式
[1]文字の利用
1 文字式の表し方
●文字の使用
●積の表し方
●商の表し方
2 文字の利用
3 代入と式の値
[2]文字式の計算
1 単項式と多項式
●項と係数
●単項式と多項式
●整式の次数
2 1次式の計算
●同類項
●1次式と数との乗法
●1次式の加法・減法
3 文字をふくむ等式・不等式
●文字をふくむ等式
●文字をふくむ不等式
●いろいろな公式の表し方
3章 1次方程式
[1]1次方程式の解法
1 等式と方程式
●等式
●方程式
●等式の性質
●移項
2 1次方程式の解法
●1次方程式の解法の基本
●いろいろな形の1次方程式
●文字の値の決定
[2]1次方程式の応用
●濃度
4章 式の計算
[1]単項式・多項式の計算
1 多項式の加法・減法
●多項式の加法
●多項式の減法
●多項式と数との乗法・除法
2 単項式の乗法・除法
●単項式の乗法
●単項式の除法
●乗法と除法の混じった計算
●式の値
[2]文字式の利用
●式を用いた説明
●特定の文字について解くこと
●比と比の値
●比例式
5章 連立方程式
[1]連立方程式の解法
1 連立方程式とその解
2 連立方程式の解法
●代入法
●加減法
●代入法と加減法
●いろいろな形の連立方程式
●文字の値の決定
[2]連立方程式の応用
1 連立方程式の文章題
2 連立3元1次方程式
6章 不等式
[1]不等式の解法
1 不等号と不等式
●不等号
●四捨五入と不等号
●不等式
●不等式の解
●不等式の基本的な性質
●不等式と四則
●移項
2 不等式の解法
●1次不等式の解法
●連立不等式の解法
[2]不等式の応用
●不等式の文章題
●文字の値の範囲の決定
7章 展開と因数分解
[1]多項式の計算
1 多項式と単項式の乗法・除法
●(単項式)$\times$(多項式)、(多項式)$\times$(単項式)
●(多項式)$\div$(単項式)
2 多項式の乗法
3 公式による展開
●乗法公式
●一般の1次式の積
●展開のくふう
[2]因数分解
1 因数分解
●因数と因数分解
●共通因数
2 公式による因数分解
●因数分解公式
●一般の2次式の因数分解
3 いろいろな因数分解のくふう
[3]展開・因数分解の応用
1 素数と素因数分解
●素数
●素因数分解
●公約数と最大公約数
●公倍数と最小公倍数
●平方数と立方数
2 展開・因数分解の利用
8章 平方根
[1]平方根
1 平方根と根号
●平方
●平方根
●根号
2 根号で表された数の大小
●$\sqrt{2}$
●根号で表された数の大小
●根号で表された数の近似値
[2]根号をふくむ式の計算
1 根号で表された数の乗法・除法
●$\sqrt{a}\times\sqrt{b}、\dfrac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}}$
●$\sqrt{a^2b}=a\sqrt{b}$
●分母の有理化(1)
●平方根どうしの関係
2 根号で表された数の四則計算
●根号で表された数の加法・減法
●根号で表された数の四則計算
●分母の有理化(2)
3 根号で表された数のいろいろな問題
●整数になるための文字の値
●式の値
[3]有理数と無理数、
●有理数と無理数
●有理数・無理数と小数
●$\sqrt{2}$が無理数であることの証明
●数の集合と四則計算
9章 2次方程式
[1]2次方程式の解法
1 2次方程式
●2次方程式
●因数分解による解法
●$ax^2+bx+c=0$の因数分解による解法
●平方完成による解法
2 2次方程式の解の公式
●解の公式の導き方
●解の公式の利用
●いろいろな2次方程式の解法
●文字の値の決定
●判別式
[2]2次方程式の応用
10章 比例と反比例
[1]関数と比例
1 変数と関数
●変数と定数
●関数
2 比例
●比例
●比例関係を表す式
3 座標とグラフ
●座標
●比例のグラフ
●変数と変域
[2]反比例
1 反比例
●反比例
●反比例の関係を表す式
2 反比例のグラフ
[3]座標平面上の点
●中点の座標
●点の移動
11章 1次関数
[1]1次関数
1 1次関数
●1次関数
2 1次関数の値の変化とグラフ
●変化の割合
●1次関数のグラフ
●1次関数のグラフの傾き
●2直線の位置関係、
●1次関数のグラフのかき方
●1次関数の増加・減少と変域
3 1次関数の決定
●1点と傾きからの式の求め方
●2点を通る直線の式
●直線の式の求め方
[2]1次関数の応用
1 2元1次方程式のグラフ
●2元1次方程式のグラフ
●2直線の平行条件
●直線の式の切片形
2 1次方程式の解とグラフ
●直線と$x$軸との交点
●2直線の交点
●連立方程式の解の存在
3 1次関数のいろいろな問題
12章 関数$y=ax^2$
[1]2乗に比例する関数
1 関数$y=ax^2$
2 関数$y=ax^2$のグラフ
●$y=ax$のグラフ
●$y=ax^2$のグラフ
3 関数$y=ax$の値の変化
4 関数$y=ax^2$の変化の割合
[2]いろいろな関数のグラフ
1 いろいろな関数のグラフ
●$y=|x|$のグラフ$y=[x]$とそのグラフ
●ゆうパックの運賃放物線と直線
3 いろいろな問題
13章 順列・組合せと確率
[1]順列と組合せ
1 和の法則と積の法則
●ことがらの起こり方と樹形図
●場合の数
●和の法則
●積の法則
●辞書式順序
●自然数についての問題
2 順列
●順列
●順列の計算
●階乗
●重複を許す順列
3 組合せ
●組合せ
●組合せの計算
●いろいろな分け方
[2]確率
1 確率
●ことがらの起こりやすさ
●確率
2 確率の計算
●コイン、じゃんけん、さいころ
●玉、くじ、カード
●順序をつけて取り出す
3 確率の性質
14章 資料の整理
[1]資料の整理
1 度数分布
●度数分布表
●度数分布のグラフ
●相対度数
2 平均値と範囲
●代表値
●平均値の計算
●散布度
3 相関
●相関と相関図
●相関表
[2]標本調査
●母集団と標本
●母集団の平均値の推定
●母集団の比率の推定
[3]近似値と誤差
●近似値と誤差
●四捨五入と誤差の限界
●測定値と有効数字
●近似値の加法・減法
●近似値の乗法・除法
索引
別冊 解答編
[幾何の先生|昇龍堂出版]〔目次〕|●●●チェックが必要
1章 平面図形
[1]平面図形の基礎
1 図形
2 直線、半直線、線分
●直線
●半直線
●線分
●距離
3 角
●角
●角の二等分線
4 垂直と平行
●垂直
●線分の垂直二等分線
●平行
5 円と正多角形
●円
●弧
●弦
●円の接線
●正多角形
[2]図形の移動
1 対称な図形
●図形の合同
●線対称な図形
●点対称な図形
2 図形の移動
●平行移動
●回転移動
●対称移動
[3]作図
1 作図
2 基本的な作図
●角の作図
●角の二等分線の作図
●線分の垂直二等分線の作図
●直線上の点を通り、その直線に垂直な直線の作図
●直線上にない点を通り、その直線に垂直な直線の作図
●直線上にない点を通り、その直線に平行な直線の作図
●基本作図
[4]平面図形の計量
1 多角形の面積と周の長さ
●三角形の面積
●正方形、長方形、平行四辺形の面積や周の長さ
●台形の面積
2 円、おうぎ形
●おうぎ形
●円周率
●円の周の長さと面積
●おうぎ形の弧の長さと面積
2章 空間図形
[1]空間図形の基礎
1 平面
●平面の決定
2 直線と直線
●直線と直線の位置関係
●ねじれの位置にある2直線のつくる角
3 直線と平面
●直線と平面の位置関係
●直線と平面の垂直
●点と平面との距離
●直線と平面のつくる角
4 平面と平面
●平面と平面の位置関係
●2平面のつくる角
[2]いろいろな立体
1 角すい、円すい
●角すい
●円すい
●角すい、円すいの高さ
2 多面体
●多面体
●正多面体
●面対称
[3]空間図形の見方
1 立体のつくり方
●面の移動によってできる立体
●線分の移動によってできる立体
●回転によってできる立体
2 立体の切断
●回転体の切り口
●多面体の切り口
3 立体の表し方
●見取図、展開図
●投影図
[4]表面積と体積
1 立体の表面積
●角柱、円柱の表面積
●角すい、円すいの表面積
●球の表面積
2 立体の体積
●角柱、円柱の体積
●角すい、円すいの体積
●球の体積
3章 図形の性質の調べ方
[1]平行線と角
1 角
●対頂角
●同位角
●錯角、同側内角
2 平行線と角
●平行線と角の関係
●平行線の性質
[2]多角形の角と対角線
1 三角形の内角と外角
●三角形の内角
●三角形の外角
●三角形の分類
2 多角形の対角線と角
●多角形の対角線
●多角形の内角の和
●多角形の外角の和
[3]証明と定理
1 仮定と結論
●定義命題
●仮定と結論命題の逆
2 証明と定理
●証明とは
●定理と証明
4章 三角形
[1]合同な図形
1 合同な図形
●図形の合同合同な図形の性質
2 三角形の合同条件
●2辺とその間の角がそれぞれ等しい場合
●2角とその間の辺がそれぞれ等しい場合
●3辺がそれぞれ等しい場合
●三角形の合同条件
[2]いろいろな三角形
1 二等辺三角形
●二等辺三角形の性質
●二等辺三角形になるための条件
2 直角三角形
●直角三角形の合同条件
3 正三角形
4 三角形の辺の長さと角の大きさ
●三角形の辺と角の大小関係
●三角形の3辺の長さ
5章 四角形
[1]平行四辺形
1 平行四辺形の性質
2 平行四辺形になるための条件
●四角形の2組の対辺がそれぞれ等しい場合
●四角形の2組の対角がそれぞれ等しい場合
●四角形の2つの対角線がそれぞれの中点で交わる場合
●四角形の1組の対辺が平行で、かつその長さが等しい場合
●平行四辺形になるための条件
[2]いろいろな四角形
1 長方形
●長方形の性質
●長方形になるための条件
2 ひし形
●ひし形の性質
●ひし形になるための条件
3 正方形
●正方形の性質
●正方形になるための条件
4 台形、等脚台形
●等脚台形の性質
5 いろいろな四角形
[3]平行線と面積
1 等積
●三角形が等積になるための条件
●等積な図形
6章 面積比と中点連結定理
[1]面積比
1 三角形の面積比
●底辺の長さが等しい三角形
●高さが等しい三角形
●比の値
●辺を共有する三角形
●角を共有する三角形
[2]中点連結定理
1 中点連結定理
2 中点連結定理の逆
17章 平行線と比の利用
[1]平行線と比
1 線分の内分と外分
●線分の内分
●線分の外分
●線分の内分と外分
2 三角形と平行線
●三角形と線分の比
●線分の比と三角形の辺の平行線
3 平行線と線分の比
[2]三角形と比
1 角の二等分線と比
●三角形の内角の二等分線
●三角形の外角の二等分線
2 メネラウスの定理とチェバの定理
●メネラウスの定理
●チェバの定理
18章 相似
[1]相似な図形
1 図形の相似
2 相似な図形の性質
3 相似の位置
[2]三角形の相似
1 三角形の相似条件
●2組の角がそれぞれ等しい場合
●2組の辺の比が等しく、その間の角が等しい場合
●3組の辺の比が等しい場合
●三角形の相似条件
[3]相似の応用
1 相似な図形の周の長さの比と面積比
●相似な図形の周の長さの比
●相似な図形の面積比
2 相似を利用した測量
3 相似な立体図形の相似比と体積比、表面積の比
●立方体
●球
●立体図形の相似比と体積比、表面積の比
9章 円
[1]円の基本性質
1 弧と中心角
2 弦
●弦と弧
●中心と弦
●中心から弦までの距離と弦の長さ
[2]円周角
1 円周角の定理
●円周角と中心角
●円周角と弧
●円と点の位置関係
2 円周角の定理の逆
[3]円に内接する四角形
1 円に内接する四角形
●円に内接する四角形の性質
●四角形が円に内接するための条件
[4]円と直線
1 円と直線
●円と直線の位置関係
●円の接線
●円に外接する四角形
10章 三平方の定理
[1]三平方の定理
1 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
2 三平方の定理の逆
3 三角形の角(鋭角、直角、鈍角)
[2]平面図形への応用
1 特別な直角三角形の3辺の比
●直角二等辺三角形(3つの角が90°、45°、45°)
●3つの角が90°、30°、60°の直角三角形
●正方形と長方形の対角線の長さ
2 円の弦の長さと接線の長さ
●円の弦の長さ
●円の接線の長さ
3 座標平面上の2点間の距離
4 中線定理(パップスの定理)
[3]空間図形への応用
1 三平方の定理を使った立体の計量
●立方体と直方体の対角線の長さ
●円すいの高さ
●正四角すいの高さ
11章 円・球と三平方の定理
[1]2つの円
1 2つの円の位置関係
2 2つの円の共通接線
●共通接線の長さ
●共通接線の作図
[2]球
1 球の切り口の円
●半径と面積
2 2つの球
3 球に接する立体
12章 三角形の五心と円の応用
[1]三角形の五心
1 重心
2 内心
3 外心
4 垂心
5 傍心
[2]接弦定理
1 接弦定理
2 接弦定理の逆
[3]方べきの定理
1 方べきの定理
●方べきの定理(1)
●方べきの定理(2)
2 方べきの定理の逆
●方べきの定理の逆(1)
●方べきの定理の逆(2)
索引
別冊 解答編
[スーパーステップ 中学数学|くもん出版]
- カラー紙面のほうが見やすいと思う人は、[スーパーステップ 中学数学|くもん出版]を使うとよい。
- 問題の解き方が懇切丁寧に説明されているし、パターンごとに問題が用意されており、完全にシステム化されている。さすが、くもん式である。
- 中学における成績について。
- 中学における成績で、受験できる高校が決まってしまい、これまでは、高校入試で人間のふるい分けが行なわれてきた。
- ただしそれは、これまでの
- [合格できた高校のレベルが、受験できる大学のレベルを規定する]というのは正しくない。
- 高校の選定にあたっては、高校の偏差値を考慮することなしに、通学時間が最少になる高校を受験して合格し、[塾・予備校][自学自習]を中心として高校生活を送るのがよいと思う。
- 新しい地球では、たしかに調和は大切ではあるけれども、弱い人だけで群れてどうにかなる世の中ではないように思う。
- つまり、自分がソロで実力を発揮する世界が、これから始まる。
- だから数学にかんしても、しっかりと実力をつけて、宇宙の先進科学が理解できるぐらいを目指すのがよいと思う。
- そのためには、時間を取る必要がある。
- 勉強時間を確保して、しっかり勉強する体制を作ること。
- とくに小学算数・中学数学に穴をなくしたうえで、[数学Ⅰ+A+Ⅱ]の範囲をしっかりと固めておくことが大切であろうと思う。
- [小学算数][中学数学][数学Ⅰ+A+Ⅱ]をみっちりやり込んでいるならば、[数学B+C][数学Ⅲ]の学習は、高速で進んでいくことであろうと思う。
- 結局、これからの時代は、出身の高校、出身の大学・大学院が問題なのではなく、[本当に数学ができるようになる]という、実際のスキルの問題になってくる。
- したがって、高校名にこだわることなく、大学名にこだわることなく、[数学が楽しくて仕方がない][物理が楽しくて仕方がない]という[対象と一如〔いちにょ〕になるほど愛する気持ち]をはぐくむことを第一にするのがよい。
- [数学が楽しくて仕方がない][物理が楽しくて仕方がない]とは、[悦に入る〔えつにいる〕]という状態が続いていることを意味する。
- 悦とは、静かなエクスタシーが安定して連続している状態であり、無我夢中や忘我の状態で、ずっと気持ちのよさが続くありさまをいう。
- それは、ゾーンに入ったまま、それが安定している、という感じである。
- この状態が作れるように、[小学算数][中学数学][数学Ⅰ+A+Ⅱ]をみっちりやり込んで、基礎をバッチリ固める必要がある。
- 頭の中に[思い浮かべる空間][考える空間]などの[空間]が作れるようになると、同じ問題を[ああでもない、こうでもない]と考え続けることができるようになる。
- [考え続けること]は、[潜在意識に命令を出し続けること]であり、[いったん命令を受けた潜在意識は、寝ても覚めても、バックグラウンドでずっとアカシックレコードを検索し続けて、ついには、答えを探り当てる]のである。
- [考え続けること]を可能ならしめるためには、[独りの時間][孤独な時間]を大切にする必要がある。内面を重視した学習である。
- ■【受験生必見】灘高生に教わった!誰でも出来る長時間勉強のやり方について【最新版】
- そのためには、学校に重きを置かず、短時間で学校に着き、短時間で学校から帰れるような、そんな環境をみずからが選んで構築する必要がある。
- バカな高校でもいいから、自分の家の近くの高校に進学し、[独りの時間][孤独な時間]を確保しながら、真の数学力・真の物理力を育て上げてほしい。
- 大企業はあらかたつぶれる。
- また世界中の銀行は国有化される予定であるらしいので、これまでのような金融業界というものは、消滅するであろうと思う。
- ■AIてる子@暴露芸人 (@teruko_JMYG_bot): “いつまでに、誰の主導で、どのようなプロセスを経て行うかは、【ネタバレ】になるので言えませんが、いずれ世界中のXXは国有化されます。人類の幸福のためには、そうなるのが当然です。” | nitter.poast.org
- 大きな会社、安定した団体に勤めて、楽に生きていこうという人は、これからの主役ではない。
- 一人一人が主役となり、光り輝くのが、これからの時代である。
- したがって、総合型選抜〔AO入試〕や学校推薦型選抜〔推薦入試〕を使って、ちゃっかり有名大学に入るような、そんな小ずるい根性では、いつか痛い目に遭うであろうことを、ここで予告しておく。
- 真の実力がなければダメである。
- それから、人間の寿命は延びるらしい。200歳ぐらいになるかもしれない。
- したがって、学力においてごまかさないで、基礎基本に立ち返って、しっかりとやり直そう。
- もう大企業に就職して、一生、その会社に勤めるような時代ではないのだから、年齢など関係ない。
- 学歴コンプレックスではなく、学力コンプレックスこそが問題なのである。
- 学歴はなくてもいい。しかし学力がないのは困る。
- 宇宙人から先進の科学技術を教えてもらうのだけれども、それが危険な技術であるか、そうでないかは、地球人に学力がなければ判断することができない。
- バカだと宇宙人から騙され放題になってしまう。
- 中には、大英帝国の背後にある世界政府のそのまた背後にいた宇宙人よりも邪悪な宇宙人がいるかもしれない。
- 騙されないようにするためには、バカではいけない。
- やっぱり勉強しなければダメだ。
骨太な中学数学の学力を身につけるための[未来を切り開くシリーズ]
- 中間・期末テストの点数を上げることそれ自体が目的なら、その学区・中学校が採択した教科書に完全準拠した[教科書ワーク|文理][教科書ぴったりトレーニング|新興出版社啓林館]を使うのが正解であろう。
- しかし、そうやって真面目な中学生をやって、その学区で一番か二番の高校に進学したとしても、ろくでもない大学にしか合格できないのが現実である。
- 中間・期末テストの点数を上げるだけの[短期記憶のような勉強法]では、大学入試において馬脚が現れることになる。
- 理科・社会の場合は、教科書に完全準拠した[教科書ワーク|文理][教科書ぴったりトレーニング|新興出版社啓林館]を使ったほうが効率がいい。
- しかし、数学・英語・国語については、中学校の中間・期末テストの点数を上げるだけの勉強を、中学時代から超える必要がある。
- つまり、数学・英語・国語については、脱教科書的な[本物の学力]を確率しておく必要がある。
- 中学数学については、[未来を切り開くシリーズ]も、有力な選択肢の一つになると思う。
- 古い本ではあるけれども、現在でも、立派に使える。
- [方程式と関数]とは、[代数と基礎解析]ということになると思う。
- [図形]とは、[幾何]である。
- [確率統計]は、そのまま[確率統計]である。