基本書〔バイブル本/ホームポジション〕を選定する

●●●工事中●●●

[共通テスト対策]では教科書範囲を逸脱しないことが大切|かつ|[共通テスト対策]では検定済教科書を使用しないことが大切

  • [世界史用語集|山川出版社]の表示において、検定済教科書での採録頻度(7)~(3)〔⑦~③〕を[教科書範囲]とすると、この[教科書範囲]の用語が[センター試験]には出題されていたようである。
  • [共通テスト]も[センター試験]にならっているはずなので、[共通テスト対策]としての用語暗記は[教科書範囲]=[世界史用語集|山川出版社]の採録頻度(7)~(3)〔⑦~③〕を指標にするのがよいと、私は思う。
    • [世界史B]から[世界史探究]になり、標準単位数が4単位から3単位になり、[世界史B]と比較すると、[世界史探究]では、検定済教科書に採録される世界史用語の数が、ずいぶんと削減された。
    • しかしこれは、文部科学省の方針にすぎない。
    • [共通テスト]や[国公立大の上位校の入試問題]では[教科書範囲]が守られることが多いだろうけれども、[難関私大入試]では[教科書範囲]が守られる保証はない。
    • [難関私大の世界史入試]では、[教科書範囲]=[世界史用語集|山川出版社]の採録頻度(7)~(3)〔⑦~③〕を逸脱した出題も、大いにあり得る。
  • 検定済教科書で学ぶ[通史]は、《1》[歴史上の出来事〔イベント〕を記述する順番が、歴史上の出来事〔イベント〕が発生した時刻〔タイムスタンプ〕の昇順に並んでいない〔=歴史的見当識を攪乱する〕]ので、検定済教科書を初学者が使うと、[歴史の流れ]が見えなくなる。 - 見当識=[自分がいる場所や日時などの基本的状況を把握する能力]。 - したがって、日本史・世界史を最初に学ぶ教材として、検定済教科書・傍用ノート教材・傍用問題集を使ってはならない。 - これは暗に[日本史探究 詳説日本史|山川出版社][世界史探究 詳説世界史|山川出版社]とその傍用ノート教材・傍用問題集を指し示している。
    • 日本史・世界史の検定済教科書は、分担執筆のために、$\LaTeX$における【part〔部〕・chapter〔章〕・section〔節〕・subsection〔小節〕・paragraph〔段落〕】という階層構造を利用しているようにみえる。
    • subsection〔小節〕の内部ですら、歴史上の出来事〔イベント〕が発生した時刻〔タイムスタンプ〕の昇順に並んでいないことがある。
    • それはsubsection〔小節〕の内部において、paragraph〔段落〕ごとに、個別の国の短い各国史を展開しているケースである。
    • 歴史科目の基礎作りの段階では、[地域史・各国史〔タテの世界史〕]で暗記していき、そこで[歴史の連続性・一貫性]を身につける必要があると思う。
    • この[地域史・各国史〔タテの世界史〕]という基礎固めをしていない人が、[短いテーマ史の集合体]のような検定済教科書を読むと、[歴史の連続性・一貫性]が身についていないまま、著者の恣意的なテーマ設定に振り回されるだけなのである。
    • 世界史の場合はとくに、テーマが同時代の各国を飛び回る歴史記述になっている。
      • [中南米諸国の独立]というsection〔節〕の中に、[環太平洋革命とハイチ革命][スペイン・ポルトガル植民地での独立運動]というsubsection〔小節〕があり、subsection〔小節〕の中身として、異なる話題を取り扱ったparagraph〔段落〕が二つ・三つある、という構成である。
    • 執筆者は[独立運動が自然発生的に各地で起こった]ように見せかけたいのであろうけれども、こうした[革命]はフリーメイソンが計画して、裏から振り付けをしているだけであり、[革命]の結果は、[世界システムに組み込まれた]の一言で終わると思う。
      • [民衆の意識が高まった結果、市民革命が起こった]というのは虚構である。土着の既得権益を倒して、[世界システムの主催者]が権益を奪い取ったことを[市民革命]として描いている、まさに茶番劇である。
    • 検定済教科書は、こういう[そう思い込ませたいテーマ]を設定してsection〔節〕・subsection〔小節〕・paragraph〔段落〕を分担執筆させ、それらを[おおよそのタイムスタンプ順に並べる]とともに、chapter〔章〕としてグループ化しているだけであり、そこには[歴史の連続性・一貫性]など存在しない。
      • つまり、section〔節〕・subsection〔小節〕が変わるごとに、[地域・国〔location〕]があちこちに飛ぶし、[歴史上の出来事が発生した時刻〔timestamp〕が大きく前後する。そこには[歴史の連続性・一貫性]など存在しない。
      • 先に[地域史・各国史〔タテの世界史〕]を学び、[歴史の連続性・一貫性]を身につけた後でなければ、検定済教科書のそういう恣意的なテーマ設定に振り回されて、[歴史の流れ]が確実にわからなくなる。
  • このように、検定済教科書は、section〔節〕・subsection〔小節〕・paragraph〔段落〕の中で[短いテーマ史]を各ライターに分担執筆させものを、chapter〔章〕として一括りにして、さらに【古代・中世・近世・近代・現代】といったpart〔部〕に分類しているだけなのである。
    • 検定済教科書は、一人のライターが一貫した態度で書いたものではないので、section〔節〕・subsection〔小節〕どうしが独立したパケットになっており、そこに[歴史の流れ]は、あまり書かれていない。

●●●工事中●●●

- [歴史上の出来事]が起こった順番こそが、歴史科目で最も大切な要素である。
- というのも、[AがBに影響を与えた]という関係において、AとBとがそれぞれ起こった時刻〔タイムスタンプ〕がハッキリしなければ、AとBのうち、どちらが[影響を与えた側〔いわば独立変数〕]で、どちらが[影響を与えられた側〔いわば従属変数〕]であるのかを確定できないからである。
- [歴史の流れ]は[時間の流れ]=[【歴史上の出来事】が起こった順番]が大切なのである。つまり[歴史の流れ]を年表式に並べるだけでよいので、余計な[整理]の押しつけをしてほしくないわけである。
- ■<a href="https://youtu.be/qah0t_maZRo?t=00m00s" target="_blank" rel="nofollow">Goin&apos; Out Of My Head</a><br>
- ■<a href="https://youtu.be/sa9jHjCQBTg?t=00m00s" target="_blank" rel="nofollow">さらば恋人</a><br>
- ■<a href="https://youtu.be/meDpNwem0Vo?t=00m00s" target="_blank" rel="nofollow">Albert Hammond - It Never Rains in Southern California (Audio)</a><br>
- [さらば恋人|堺正章|1971年5月1日]が[カリフォルニアの青い空〔It Never Rains in Southern California〕|アルバート・ハモンド|1972年10月21日]に似ているのではなく、[カリフォルニアの青い空]が[さらば恋人]に似ているのである。
    - このことを裏付けるのはリリース日という時刻〔タイムスタンプ〕である。
- 歴史がねつ造されていないかどうかを見極めるためには、時刻〔タイムスタンプ〕を確認すればよいのである。
[小さなテーマ史の集合体]であり、



    
    - 日本史・世界史の検定済教科書は、[小さなテーマ史]を分担執筆して、それらを大まかな年代順に並べているだけなのである。
    - 結果として、日本史・世界史の検定済教科書を読むと、[歴史上の出来事]が起きた順番がわからなくなるのである。
- 日本史の検定済教科書では、章立て・節立て・項立てとしてのテーマをコロコロと変えて、[いま何年か]=[いまは第 $n$ 次・首相名 $x$ 内閣の時期その他]が不明瞭になるように描かれている〔時刻の攪乱〕。
    - 日本史では紀伝体の本紀の体裁〔それぞれの統治者を表題にして、その治世を編年体で記述する〕で記述するのではなく、学習者に[そうだ]と思い込ませたいことを中心にした[テーマ史のオムニバス形式]になっており、自己満足的な記述に終止している。
    - したがって、高校課程の日本史学習としては、最初に検定済教科書を使わずに、天皇・将軍・首相など、統治者を表題として、その政策の中身を年代記として描く形式、いいかえれば、年表に忠実な記述順序で編集された日本史教材を使うのが適切である。
    - 検定済教科書をコピーして、年表に貼り付けていく感じで、[歴史上の出来事]を年代記の順番に書き換えるのがよいであろう。
- 世界史の検定済教科書では、章立て・節立て・項立てとしてのテーマをコロコロと変えて、[いま何年か]=[いまは $x$ 朝の $y$ 王の時期その他]が不明瞭になるように描かれている〔時刻の攪乱〕。
- それとともに、世界史の検定済教科書では、節立て・項立てとしてのテーマをコロコロと変えて、[地域史・各国史〔タテの世界史〕]として歴史を捉えることができないようになっている〔場所の攪乱〕。
    - 歴史的見当識の攪乱の因子が、時刻と場所という二つの因子である点で、世界史の検定済教科書は、より[歴史の流れ]が把握しづらくなっている。
    - 初学者は[いま何年か]=[いまは $x$ 朝の $y$ 王の時期その他]を明瞭にしながら、歴史地図を白地図に描き写しながら[地域史・各国史〔タテの世界史〕]として世界史をいったん学び終えてしまうほうがよい。
        - 各国史の印刷教材として、主要なものは二つあると思う。いずれも[教科書範囲]を逸脱しているので、間引きが必要である。
        - 《1》[新版 各国別世界史の整理〔在庫かぎり|絶版〕|齋藤善之=編|出口敬智=編|大谷和正=編|山川出版社]〔ISBN10:463403087X|ISBN13:9784634030879〕
            - ■<a href="https://www.yamakawa.co.jp/product/03087" target="_blank" rel="nofollow">新版 各国別世界史ノート | 山川出版社</a><br>
            - [新版 各国別世界史の整理]は在庫かぎりで絶版のようだ。世界史Bから世界史探究への移行〔新課程対応〕にともない、世界史Bの範囲から用語を間引き、世界史探究で新出の用語を付け加えるような改訂が行われる可能性もある。
            - そもそも[新版 各国別世界史の整理]は、[空欄に用語を書き込む手間]があり、これはきわめて不効率なので、私大文系専願の受験生など、時間のある人にしか向かない。
            - [新版 各国別世界史の整理]は判型がB5判と大きく、スキマ時間を利用してのチリツモ学習には向かない。
            - 世界史の暗記用印刷教材は、赤シートで記憶チェックする時代なのに、まだ[手で書く印刷教材]があったとは。
            - ただし、各種の問題演習・模試・過去問演習などから得た知識を一元化するための[書き込むスペースがある印刷教材]としての[書き込み式ノート教材]には魅力があることも否定できない。
        - 《2》[世界史用語 マルチ・トレーニング|鈴木悠介 著/中森泰樹 監|旺文社]
            - [地域史・各国史〔タテの世界史〕]:代表例:[世界史用語 マルチ・トレーニング|旺文社][新版 各国別世界史の整理|山川出版社]など。
            - [ヨコの世界史〔同時代史的な通史〕]:[最新世界史図説 タペストリー  $n$ 訂版|帝国書院]の冒頭にある[世界史概観地図]を利用して各世紀の概観を捉えつつ、[地域史・各国史タイプ]の印刷教材を見比べることによって、[ヨコの世界史〔同時代史的な通史〕]を脳内で組み立てていくのが適切であろう。
                - ■<a href="https://booklovers45.hatenablog.jp/entry/2021/01/09/180000" target="_blank" rel="nofollow">こんなに面白い!現在の世界史資料集! - とりま文系歯科医師が自己投資。</a><br>
            - [小さなテーマ史を【古代・中世・近世・近代・現代】の各セグメントに分類した、世界史の検定済教科書型の通史]:代表例:検定済教科書、[時代と流れで覚える!世界史用語【用語は流れで覚えるから得点になる!】|相田知史 著・小林勇祐 著|文英堂]など。
            - [世界史用語 マルチ・トレーニング|旺文社]は早慶にも対応できるぐらい採録用語が多い〔早慶以外の志望者には詳しすぎる〕。
            - 採録用語の点では、[世界史用語 マルチ・トレーニング]よりも[時代と流れで覚える!世界史用語|文英堂]のほうが、多くの受験生にフィットしているであろう。
            - [世界史用語 マルチ・トレーニング]を[共通テスト対策]に使う場合、世界史用語集の頻度(7)~(3)=⑦~③の範囲を逸脱する用語は、カットしていく必要がある。
            - [世界史用語 マルチ・トレーニング]は、一単元が[1・文章で定着!][2・地図で定着!][3・年表で定着!]の三段構成だけれども、重要用語が[1・文章で定着!]と[3・年表で定着!]とに分散している部分がある。
            - [3・年表で定着!]の中にしか出てこない重要用語を[1・文章で定着!]の中に書き加えるために、[1・文章で定着!]を写真で撮り、Google Driveにアップロードし、Google Documentで開けば、OCRがかかって文字が読み込まれる。
                - 学習参考書の著者の不備は、印刷教材を自作・カスタマイズして乗り切るのがよい。
            - この[世界史用語 マルチ・トレーニング]のテキストデータを自分のノートにしていくのがよい。個人が書籍を電子化することは違法ではない。流布してはならないだけである。
            - また[世界史用語 マルチ・トレーニング]に登場する[共通テスト対策]としては必要のない歴史用語は、このテキストデータにおいて、自分でカットしていく。
            - さらに、[センター試験過去問][共通テスト過去問]の演習で得た知見は、このテキストデータに補記する。
            - そうすると、このテキストデータが、自分だけの専用参考書になる。