14~18世紀のアジア史

中国〔元末・明・清の成立〕

  • 14世紀、元朝は疫病と飢饉の多発により支配力が衰退。仏教系民間宗教結社である白蓮教〔宋代創始。弥勒仏の下生信仰と結合して勢力を拡大〕の信徒が紅巾の乱を起こす。
  • 乱中で朱元璋が台頭。儒学者層の支援を得て長江下流域を制圧し、1368年に南京で即位〔洪武帝、諡号太祖〕して明朝を建国。
  • 元の皇族はモンゴル高原へ退き北元を称す。明は南京を都として中国統一を完遂。
  • 洪武帝は政権集中を図り、中書省と丞相を廃止し六部を皇帝直属とした。
  • 里甲制〔110戸を1里とし、輪番で徴税と治安を執行〕を導入。 賦役黄冊〔租税台帳〕および魚鱗図冊〔土地台帳〕を作成。
  • 民衆教化のため六諭〔[父母に孝順なれ、目上を尊敬せよ]など〕を設け、里老人に毎月躾教化を唱和させた。
  • 官学として朱子学を採用し科挙制を整備。 永楽年間には『四書大全』『五経大全』『永楽大典』を編纂。
  • 軍制では衛所制〔112人で百戸所、10百戸所で千戸所、5千戸所で1衛構成〕を組織。
  • 洪武帝は諸王を辺境に配置して防衛を命じ、加えて海禁政策を施き、朝貢貿易を国家統制の下で推進。
  • 建文帝が即位後、藩王勢力抑制に努めると、燕王が反乱〔靖難の役〕を起こし勝利、永楽帝として即位。
  • 永楽帝は北京に遷都し、北にモンゴル遠征、南にベトナム出兵を行い一時支配。
  • イスラーム教徒宦官鄭和を派遣し、1405~33年の間に7回の大艦隊遠征を実施。 インド洋からアフリカ東岸に至る沿海諸国に朝貢を促した。
  • 明の朝貢体制は東アジアからインド洋に及び、琉球・朝鮮・日本・ベトナムが参加。
  • 15世紀半ば以降、オイラト部のエセン=ハンが勢力を強め、正統帝を捕縛〔土木の変〕し、以後明は長城修築による守勢へ移行。
  • 16世紀、大航海時代の商業活発化で東南アジアの香辛料貿易が拡大。 アチェ王国・タウングー朝など独立勢力が成長し、明中心の秩序が動揺。
  • 北方モンゴル〔アルタン=ハンが1550年北京包囲〕と南海沿岸倭寇〔王直を頭目とする〕の活動が急増。
  • 明は貿易統制を緩和し、モンゴルと講和して交易場を開設。 民間海外貿易も許可され、日本産銀・アメリカ産銀が大量流入。
  • 中国商人は東南アジア諸地に中国人町を形成し、貿易競争時代が到来。
  • 国内では綿織物・生糸・陶磁器〔景徳鎮〕など家内制手工業が興隆。湖広が新穀倉地帯となる。
  • 一条鞭法によって各種税・徭役を銀納に統一。山西商人・新安商人が全国商圏で活動した。
  • 都市では会館・公所が充実し、郷紳〔科挙合格者・官僚経験者〕らが地域社会を掌握。
  • 文学では『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』が普及。
  • 王陽明が[心即理]を唱え、真の道徳は心中にあると説く。これにより陽明学が知行合一・致良知を重視し庶民にも広まった。
  • 科学技術分野では『本草綱目』〔李時珍〕、『農政全書』〔徐光啓〕、『天工開物』〔宋応星〕が著され、日本を含む東アジアに影響。
  • 16世紀半ば以降、イエズス会士マテオ=リッチが来華し、『坤輿万国全図』〔1602〕や『崇禎暦書』『幾何原本』を刊行し西洋学術を紹介。
  • 明末、政治腐敗と党争〔東林派と非東林派〕が激化。 万暦帝期の重税・飢饉により各地で反乱発生。
  • 1644年、李自成の乱軍が北京に入城し、明は滅亡。
  • 東北では、女真〔女直、後の満州〕が明の朝貢下にあったが、内乱期に自立の機運を高めた。
  • ヌルハチが1616年に建国し、国号をアイシン〔満州語で[金]〕と定め、八旗制〔血縁・地縁団を軍政分化した八軍団〕を創設。
  • 次代ホンタイジがモンゴルのチャハルを征服し、1636年に国号を清と改め帝号を称した。

朝鮮〔李氏朝鮮〕

  • 元末期、倭寇を撃退して名声を得た李成桂が1392年高麗を滅ぼし〔太祖〕、朝鮮王朝を建てる。
  • 都を漢城〔ソウル〕に定め、朱子学と科挙制度を整備して明に朝貢国として服属。
  • 世宗期〔15世紀前半〕には金属活字による印刷と訓民正音〔ハングル〕創制が行われ、文化が興隆。
  • 16世紀末、豊臣秀吉の侵攻〔壬辰・丁酉倭乱〕を受けるが、李舜臣率いる亀船水軍と義兵・明援軍の抵抗で撃退。

日本

  • 14世紀、鎌倉幕府滅亡後に南北朝対立が続く。 海賊的倭寇が活発化し東アジアに進出。
  • 1392年、南北朝が合一して内乱終結。
  • 室町幕府3代将軍足利義満は明と国交を開き、[日本国王]に封ぜられ勘合貿易を実施。
  • 16世紀、銀生産増加と南蛮貿易の拡大により経済発展。
  • ポルトガル人が鉄砲伝来をもたらし、キリスト教が伝来〔1549年フランシスコ=ザビエル布教開始〕。
  • 織田信長・豊臣秀吉が鉄砲を用いた統一戦争を遂行。
  • 豊臣秀吉が朝鮮出兵を行うが失敗し、死後撤退。
  • 1603年、徳川家康が幕府を江戸に開設。 朱印船による海外貿易を展開し、東南アジア各地に日本町が形成される。
  • 1630年代、キリスト教禁止と貿易制限が強化され、日本人の海外渡航・ポルトガル人来航を禁止〔後に[鎖国]と呼称〕。

琉球〔中山王国〕

  • 15世紀初頭、中山王が沖縄を統一。
  • 明と朝貢関係を結び、東シナ海と南シナ海を結ぶ中継貿易の要地として発展。

ベトナム〔黎朝〕

  • 15世紀初、永楽帝による明の支配を受けるが、黎利がこれを撃退し独立。 黎朝を建て、明と朝貢関係を保つ。
  • 朱子学を導入し行政を整備し、儒教的国家体制を確立。
  • 16~17世紀、北の黎朝・鄭氏政権と南の阮氏勢力に分裂したが、文化的発展は続く。

モンゴル〔北元・オイラト・アルタン=ハン〕

  • 14世紀後半、元滅亡後の北元がモンゴル高原に残存。
  • 明との交易制限に不満を持ち侵入を繰り返す。
  • 15世紀中期、オイラトのエセン=ハンが明正統帝を捕縛〔土木の変〕。
  • 16世紀、アルタン=ハンが西北モンゴルを統合し、1550年北京を包囲。
  • 中国人が長城外に移住し、ハンの庇護下で農耕・交易都市〔例:フフホト〕を築く。

満州〔女真・清の前史〕

  • 女真〔女直〕は明朝下で朝貢に従事するが、16世紀に部族間抗争激化。
  • ヌルハチが諸部統合し、1616年に後金〔アイシン国〕を建国。
  • 満州文字制作と八旗制度を確立。
  • ホンタイジが内モンゴルのチャハルを征服し、1636年国号を清に改める。

中央アジア〔ティムール朝〕

  • 14世紀後半、ティムールが中央アジアを統一しサマルカンドに都を置く。
  • ティムールは西アジア・インド・ロシア方面に遠征し、広大な帝国を形成。
  • サマルカンドは学芸・建築・天文学が栄える文化中心都市となる。
  • ティムール没後、国家は分裂し、その後のイスラーム諸王朝勃興の土台となった。

西アジア〔オスマン帝国・サファヴィー朝〕

オスマン帝国

  • 13世紀末、アナトリア西部に成立。
  • 1453年、メフメト2世がコンスタンティノープルを攻略しビザンツ帝国滅亡。
  • 首都をイスタンブルとし、バルカン・近東・北アフリカを支配。
  • セリム1世がマムルーク朝を滅ぼしてメッカ・メディナの保護権を掌握。
  • スレイマン1世期〔1520~1566〕、領土最大、文化芸術隆盛。 スレイマニエ・モスクが建立される。

サファヴィー朝

  • 16世紀初め、イスマーイール1世が建国し、イランを統一。
  • 十二イマーム派シーア教を国教とし、オスマン帝国と対立。
  • 都イスファハーンでは織物・陶器・細密画などが発展。
  • 18世紀初、内乱とアフガン侵入で滅亡。

南アジア〔ムガル帝国〕

  • 1526年、ティムールの末裔バーブルがデリー・スルタン朝ロディー朝を破ってムガル帝国を建国。
  • アクバル〔1556~1605〕は行政制度を改革し、宗教寛容策を施行、ヒンドゥー教徒も登用して統治を安定化。
  • ジャハーンギール・シャー=ジャハーン期に領域拡大。 シャー=ジャハーンはタージ=マハルを建設。
  • アウラングゼーブ〔在位1658~1707〕は領土を最大化したが、イスラーム厳格化によってヒンドゥー勢と対立。
  • 18世紀、地方勢力の台頭で帝国は衰退。

東南アジア諸国

マラッカ王国

  • 14世紀末、マレー半島南西部に成立。
  • 鄭和の航海を契機に15世紀初頭に明へ朝貢し、国際貿易都市として発展。
  • 東南アジア海域の交易中心として繁栄。
  • 1511年、ポルトガル軍のアルブケルケに攻略される。

アチェ王国

  • 16世紀、スマトラ島北端で成立。
  • 胡椒交易で繁栄し、イスラーム教国として発展。
  • オランダ勢力拡大とともに衰退。

タウングー朝〔ビルマ〕

  • 16世紀、ビルマ南部に建国。
  • 東南アジア内の交易で繁栄し、一時ビルマ全土を統一。

アユタヤ朝〔タイ〕

  • 14世紀半ば、チャオプラヤ川流域に成立。
  • 中国・インド・イスラーム・ヨーロッパとの通商が盛ん。
  • 17世紀、日本人町が形成されるなど国際的活力を示す。

ベトナム〔南北分立期〕

  • 16~17世紀、黎朝の権威低下により北の鄭氏政権と南の阮氏政権が対立。
  • 南部は海外貿易で繁栄し、西欧文化が流入。

ヨーロッパ勢力の進出とアジア貿易圏の変化

  • 16世紀、ポルトガルがマラッカ・モルッカ諸島・インド洋交易を支配。
  • スペインは1565年マニラ征服後、フィリピンを拠点に太平洋交易を展開。
  • オランダは17世紀、ジャワ島バタヴィアを本拠に香辛料貿易支配を確立。
  • イギリスもインド・東南アジアに進出。
  • アジアの伝統勢力はヨーロッパ商業勢力と交錯し、交易ネットワークは再編された。

14~18世紀のアジア史

年表付き地域対照表

時期・年代 中国 朝鮮 日本 琉球 ベトナム モンゴル・満州 西アジア 南アジア 東南アジア
14世紀前半 元朝衰退。
白蓮教徒の紅巾の乱起こる 元支配下で親元派・反元派対立 鎌倉幕府倒れ南北朝対立、倭寇出現 三山時代〔中山・南山・北山〕 陳朝末期、明の影響強まる 北元として活動続く アナトリアにオスマン政権成立 デリー・スルタン朝末期 マジャパヒト王国最盛期
14世紀後半 朱元璋が台頭し1368年明建国 李成桂が倭寇撃退、勢力拡大 南北朝合一1392年 中山王が統一を進める 明の支配下に入る 北元残存 ティムール朝成立 インド北部でイスラーム勢力続く マラッカ王国成立
15世紀前半 洪武帝の諸制度整備〔里甲制・衛所制・六諭〕 李氏朝鮮成立〔1392〕、明へ朝貢、朱子学採用 足利義満が勘合貿易開始 明との朝貢開始、南海貿易中継拠点に 永楽帝の支配下で一時併合 北元と明の対立続く メフメト2世、1453年ビザンツ滅ぼす アユタヤ朝形成
15世紀後半 永楽帝が北京遷都、鄭和7回の南海遠征 世宗が訓民正音制定 貿易繁盛 ベトナム黎朝独立、明撃退 オイラトのエセン=ハンが土木の変 ティムール朝分裂 マラッカ王国明貢献を受け隆盛
16世紀前半 朝貢体制動揺、南倭・北虜の出現 社会安定期続く 鉄砲伝来〔1543〕・キリスト教伝来〔1549〕 北黎南阮分裂の芽生え ヌルハチ台頭前夜 サファヴィー朝建国〔1501〕 ムガル帝国建国〔1526〕 ポルトガル東南アジア進出
16世紀中期 アルタン=ハンが長城侵入 平和期 織田信長政権興る 貿易続行 ヌルハチ諸部再編 オスマン帝国スレイマン1世最盛期 アクバル帝治世〔1556〜〕 アチェ王国隆盛、香辛料貿易活発化
16世紀後半 一条鞭法施行。
商業・学問・科学発展 壬辰・丁酉倭乱〔1592〜98〕 豊臣秀吉が朝鮮出兵 宗教・分裂状態続く ヌルハチが勢力拡大 宗教寛容と中央集権進む タウングー朝が全ビルマ支配
17世紀前半 明の党争・李自成の乱で1644年滅亡 明援軍受け戦後復興 徳川幕府成立〔1603〕・鎖国体制へ 鄭氏・阮氏両政権に分裂 1616年ヌルハチが後金建国、1636年清へ改称 サファヴィー朝最盛期 ジャハーン期にタージ=マハル完成 オランダがジャワ支配、バタヴィア建設〔1619〕
17世紀後半 清が中国支配拡大 安定期 幕政確立、鎖国定着 南部阮氏商業拠点発展 清の領域拡張〔満州・モンゴル・チベット〕 アウラングゼーブ帝支配拡大 タイ・アユタヤ朝国際貿易栄える
18世紀前半 清全盛期〔康熙・乾隆〕 文化発展続く 平和期 阮氏勢力拡張 清の多民族帝国体制整備 サファヴィー朝滅亡 ムガル帝国衰退 ヨーロッパ勢力により東南アジア再編
18世紀後半 海禁緩和の兆し 鎖国下文化栄える 阮福暎台頭 清体制維持 オスマン帝国衰退期 英東インド会社が実権掌握 オランダ・イギリス植民勢力拡大

相互関係図説〔地域間の主要接点〕

地域関係 時期 内容
中国と東南アジア 15世紀 明の鄭和艦隊による東南アジア諸国への朝貢促進。琉球・マラッカ・ジャワが中継地として発展。
中国と朝鮮 1392以降 李氏朝鮮が朝貢国として明体制に参入。朱子学・科挙を採用。
中国と日本 1401以降 室町幕府3代足利義満が勘合貿易開始。16世紀には銀貿易で密接化。
日本と東南アジア 17世紀初頭 朱印船貿易により日本人町〔アユタヤ・バタヴィア〕形成。
日本と朝鮮 1592–98 豊臣秀吉の朝鮮出兵〔文禄・慶長の役〕。明の援軍と朝鮮義兵が抵抗。
モンゴルと中国 15–16世紀 オイラトのエセン=ハン、アルタン=ハンによる侵入。明は長城改修により防衛強化。
満州と中国 17世紀前半 ヌルハチ・ホンタイジの後金・清が勃興し、明滅亡後に中国を制圧。
西アジアと南アジア 16世紀以降 オスマン帝国・サファヴィー朝・ムガル帝国がそれぞれスンナ派・シーア派・融合政策のもとで対峙。
西アジアとヨーロッパ 15〜16世紀 オスマンが地中海・紅海貿易を掌握、ヨーロッパはアジア航路探索へ向かう契機となる。
ヨーロッパと東南アジア 16〜17世紀 ポルトガル・スペイン・オランダが香辛料貿易を巡って覇権争い。アジアの伝統交易網を再編。

構造的特徴まとめ

  • 14世紀:モンゴル帝国崩壊後、アジア各地で新王朝成立。
  • 15世紀:明の朝貢体制が東アジア統合の重心となる。琉球・マラッカが海上中継点。
  • 16世紀:大航海時代によるヨーロッパ勢力進出がアジア交易構造を変革。明体制が動揺。
  • 17世紀:清帝国・徳川幕府・ムガル帝国が地域的安定を形成。
  • 18世紀:これら大帝国の全盛と衰退、欧米商業勢力の浸透が顕著になる。