総合英語

大学入試すぐわかる英文法|教学社|肘井学|9784325235804-4325235809|通読可能な[総合英語]

大学入試すぐわかる英文法|教学社|肘井学

Ginger 英文チェッカー
Paraphrasing Tool - Free Online Text Rewriting Tool

スタディサプリ 英語講師 肘井学さんのプロフィールページ

大学入試 すぐわかる英文法|「赤本」の教学社 大学過去問題集

目次
はじめに
本書の特徴
本書の使い方
第1章  文型と文の要素
第2章  be 形容詞 前置詞 型
第3章  SV A 前置詞 B 型
第4章  時制 前編
第5章  時制 後編
第6章  助動詞
第7章  仮定法
第8章  受動態
第9章  不定詞
第 10 章 動名詞
第 11 章 分詞
第 12 章 準動詞
第 13 章 関係詞
第 14 章 比較
第 15 章 接続詞
第 16 章 名詞・冠詞
第 17 章 代名詞
第 18 章 形容詞・副詞
第 19 章 前置詞
第 20 章 否定・疑問
第 21 章 倒置・強調・省略
第 22 章 動詞の語法
第 23 章 形容詞・副詞の語法
第 24 章 名詞の語法
英語索引
日本語索引
おわりに
[別冊]4技能トレーニング・ブック
・・・・・・・・・・・・
特別付録:【音声ダウンロード】
[別冊]4技能トレーニング・ブック対応

総合英語ランキング

[総合英語]の良し悪しの見分け方

  • [総合英語]に語法の細かいことがたくさん載っている場合、その著者は文法観をまだ確立していない未熟者なので、[文法として語るべき内容]を持ち合わせていないため、彼・彼女からは学ぶ要素がない、ということがいえる。
    • 細かい語法は、そもそも英文法・語法問題集、英語語法辞典、英和辞典、つまりレキシコン〔辞書〕に載せるべき範囲である。
    • [総合英語]が[詳しさ]を演出する意味で、細かい語法にやたらと言及すると、それがノイズとなり、[英文法体系を俯瞰する視点]を学習者が得ることを阻止してしまう〔木を見て森を見ず、という状態をもたらす〕。
      • [分厚ければ権威がある]と思っている人が[総合英語]を書くと、いらぬ情報ばかり入れ込んで、データを濁らせてしまう。
      • 英単語は、機能語と内容語とに分かれる。
        • 内容語={名詞、動詞、形容詞、副詞}
        • 機能語={冠詞、代名詞、前置詞、接続詞、助動詞、疑問詞、関係詞、不定詞の to、There is構文の"there"など}
        • 機能語は、【1】比較的少数で、【2】古い言葉の廃止、あるいは、新しい言葉の追加が起こりづらく、【3】その使用頻度がきわめて高く、【4】意味が抽象的で具体性を欠く。
        • 内容語は、機能語の特徴を反対にすればよい。
      • 英文法書では、内容語については、それぞれの品詞の語法の通則を述べるにとどめ、個別具体的なことは、レキシコン〔辞書〕に任せるべきであろう。
        • [総合英語]なのに、[入試に出る語法をカバーしている]というのは邪道であり、バカも休み休み言えって感じだな。
        • こうやって内容語={名詞、動詞、形容詞、副詞}の細かい語法が大学入試に出題され、それが合否に関係してくる原因というのは、私大文系の英文法・語法問題であろう。
        • 私大文系が英文法・語法問題に一定以上の配点を与えているから、またセンター試験が英文法・語法問題に一定以上の配点を与えていたから、こういう英文法・語法問題という[受験英語]が肥大化していったのである。
        • 私大文系の学部は、私学助成金を一律カットして、学歴をカネで買いたい人間しか行けなくすればいいのさ。
        • 早稲田大学・慶應義塾大学は、学費が年間1000万円ぐらいにすればいいのだ。
        • [英語]と[現代文,古文]と[歴史総合,日本史探究]または[歴史総合,世界史探究]で合格する大学なんて、インチキだと思う。
        • 今後の地球を支えていくのは、[精神的な鍛錬〔仙道のような氣を練る修行と悟りのプロセスを進めること〕]と[宇宙由来の科学文明が取り扱えるだけの倫理観と科学的知性を高める学びの道の探求]という二本の柱である。
        • [たくさん暗記した人が合格する試験]を優秀な成績で通過しても、それはさほどの価値にはならない世界が、これから始まるわけである。
      • 英文法書において、最も詳しく述べるべき内容は、機能語それぞれの細かな語法についてである。
      • 英文法書は、機能語の語法カタログであるべきだ。
    • [総合英語]が[詳しさ]を演出する意味で、細かい語法にやたらと言及しているのは、その著者が[語法の範囲]と[文法の範囲]とをしっかりと峻別する[抽象化能力][物事を俯瞰する視点]を持ち合わせていないため、空白に[ここに書くべきではないこと]で埋めているからであろう。
    • [ジーニアス総合英語 第2版|大修館書店〔ネイティブ・チェックあり〕]と[Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition|啓林館〔ネイティブ・チェックあり〕]は、私としては非推奨である。
      • 語法の知識がとくに必要になるのは[英文法・語法問題対策]において、であろうと思う。
      • だから語法を語るなら、[英文法・語法問題集]を出して、その中でやれ、と思う。
      • [ジーニアス総合英語 第2版]と[Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition]は、[英文法・語法問題集]で語るべき内容を、[総合英語]という英文法書において語っているので、NGだと思う。
        • [ジーニアス総合英語 第2版]と[Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition]は、分業が過剰で、なんだか人間が書いたのではない、機械的な記述が多い感じがする。
      • [Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition]は、本文用紙がコート紙〔ストーンパウダーを多量に含む用紙〕であるため、書籍重量がとても重たく、持ち運びに適さない。
      • [Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition]は、印刷した部分だけでなく、紙面がLED照明を反射するので、とても見づらく、マジでぶん投げてやろうかと思った。
        • 印刷した部分が照明を反射してテカるような本は、ぜんぶダメだよ。
    • [WISH総合英語|文英堂〔ネイティブ・チェックあり〕]〔319ページ〕や[Zoom 総合英語 THIRD EDITION|第一学習社〔ネイティブ・チェックあり〕]〔432ページ〕のほうが、英文法として知っておくべき事項を厳選して、絞りに絞っているので、能力が高い人でなければ、こういう本は書けないと思う。
      • 入試コーパスから得たデータをバンバン入れれば、[ジーニアス総合英語 第2版]と[Vision Quest 総合英語 Ultimate 2nd Edition]のような、[同じ語法をもつ語句のリスト]が豊富な[総合英語]が出来上がる。
      • 入試に出やすい語法問題には流行があるけれども、そういう流行を追うのは、英文法・語法問題集においてのみにとどめておいてほしい。
      • [総合英語]には、流行に関係のない、普遍的な[英文法の骨格]だけを取り扱ってほしい。
      • [総合英語]を[普遍的な文法の骨格だけ]にとどめておくからこそ、学習者が学び切ること、周回することが容易になり、英文法知識が定着するわけである。
      • [ジーニアス総合英語 第2版]は、同じ語法をもつ表現のリストは多いけれども、肝心の[英作文に使えそうな例文の豊富さ]を欠いている。[例文、少ねぇ]って驚いたわ。
      • [SKYWARD 総合英語|桐原書店]と[アトラス総合英語|桐原書店]は、入試コーパスから得たデータをバンバン入れてある、英語教師用の英文法書であり、高校生・大学受験生には荷が重すぎるので非推奨である。
        • そもそも語法に詳しくないと合格できない大学は、私大文系であろう。私大文系への進学は非推奨であるから、語法に詳しい[総合英語]も非推奨である。
        • どんなアホ大学でもいいから、理系へ進学したほうがよい。しかも、電気関係がよい。それが職にあぶれない方法である。
          • アホ大学なんて、失礼な言い回しを使ったけれども、私はアホ大学とは思っていない。
          • 理系というのは、結局、資格が取れたり、職能に直結する研究ができたりすればよいので、学部だけなら四年制の、あるいは、修士課程も含めれば、六年制の専門学校だと考えて進学するものである。
          • 理系というのは、結局、特許を取り、企業に利益をもたらし、社会に貢献するなど、実体的な成果・結果を出す世界であるから、学歴が高くても、実力がなければダメな世界である。
          • 例えば、東京大学理科Ⅰ類に進学しても、進学振り分けで負ければ、自分としては不本意な学科に進学する結果となり、そこでの敗北感・喪失感・絶望感は、すさまじいものだと私は思っている。
          • 進振りに勝つために、第二外国語など、理系としては本質的ではない科目にも全力を出して、スコアを高めなければならない。せっかく理系の大学に入ったのに、何やらせんのよ、バカタレ! 
          • 大学入試の段階で学科を選択できる大学でなければ、そういう悲しい結果になるので、学歴を取りに行かずに、自分が何を研究し、何を自分の専門に据えるのかを優先して進路を決定する必要がある。
          • 大学ランキングは、塾・予備校などの受験産業が、私大文系を異常に持ち上げて、[価値なきものを価値あるものであるかのように見せかけるための洗脳/トリック]の一環である。
          • 早慶でも、文系ならば、進学する価値はないと私は思う。GMARCHなら、なおさら、そうである。文系にいっさいの価値なし。
          • そういう意味において、どんなアホ大学でもいいから、理系へ進学したほうがよい。
          • 【臨床工学科をもつ大学】:
            • 国立大学:北海道大学・弘前大学・東北大学・筑波大学・千葉大学・東京農工大学・電気通信大学
            • 公立大学:公立小松大学
            • 私立大学:神奈川工科大学・青山学院大学・法政大学・東京工科大学・東京農業大学・文教大学・国際医療福祉大学・北里大学・川崎医療福祉大学・群馬医療福祉大学・東都大学
          • 【建築学科をもつ大学】:
            • 国立大学:北海道大学・室蘭工業大学・東北大学・筑波大学・東京工業大学・横浜国立大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学・信州大学・広島大学・福井大学・熊本大学・新潟大学
            • 公立大学:京都府立大学・名古屋市立大学・大阪公立大学・滋賀県立大学・岡山県立大学・島根県立大学
            • 私立大学:神奈川工科大学・早稲田大学・明治大学・法政大学・慶應義塾大学・武蔵野美術大学・関東学院大学・明星大学・日本工業大学・千葉工業大学
          • 私立大学は[大学経営を支える養分〔金づる〕としての文系学生に、真実〔文系の学部に行く価値はゼロ、いや、マイナスであること〕を気づかないでいてくれることを願っている]のであって、大学ランキングをとてもありがたがっている。
          • 国公立大学でも、私立大学でも、文科系学部へ進学するのは、学費と大学四年間という時間の完全なる無駄である。
          • 超難関ではないけれども就職が抜群によい、電農名繊〔でんのうめいせん:電気通信大学・東京農工大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学〕などは、かなり狙い目である。
        • ただし、2025年10月以降は、働かなくても生きていける世の中が少しずつ開始されていく。
          • これにともない、少子化が改善されていく予定である。
          • いいかえれば、これまでとは異なる意味での教育産業の栄え方が実現すると思われる。
            • それは学校の代替としての私塾のようなものである。藩校・私塾といったようなものが、今後の教育の主流になる可能性がある。
          • 波動治療器の使用が一般化されると、そのオペレーターが大量に必要になるものと予想されるので、臨床工学技士を養成する臨床工学科は、一つの狙い目であろうと私個人は思っている。
          • エネルギー供給のあり方が根本的に変わると、いっそ家ごと建て替えようということになるかもしれない。
            • 現在の住宅は、断熱性能・気密性能が低く、エネルギー効率がとても悪い。
            • 【冬期の暖房】:住宅の断熱・気密をまずしっかりさせた後に、床下に水流パイプ〔温水を通す〕を蛇行させて、その上に天然石のプレートを置いた床暖房システムが、体感的に最も温かく感じる〔つまり省エネ〕らしい。
            • 【夏期の冷房】:住宅の断熱・気密をまずしっかりさせた後に、アルミなどで作ったラジエーターに水流〔コジェネレーション・システムに連動した吸収式冷凍機で発生させた冷水〕を与えることで、部屋の基本温度をまずは下げる。
              • そのうえで、もしも必要があれば、従来型の電気式冷媒エアコンを追加する。
              • ただし、エアコンは運転音がうるさい。したがって、アルミ・ラジエーターに冷水を通して、結露した水をドレーンから排水するような冷房が、いちばんいいのではないかと思う。
            • 断熱性能・気密性能を高めたうえで、床下の水流パイプ、冷水ラジエーター式のクーラー用の水流パイプ、コジェネレーション・システム+吸収式冷凍機などを導入するとなると、住宅は全面改修が必要になる。
            • こうなった場合、ぶっちゃけ、建て替えたほうが安い。古民家のリノベーションなどは、やめておいたほうがよい。新築のほうがずっと安いから。
              • 結局、軽量で地震に強い住宅が求められている。
              • それなのに、古民家は瓦屋根でトップ・ヘヴィーな重量バランスなので、大地震にものすごく弱い。
              • 最近の一般住宅は、外壁も屋根も、ガルバリウム鋼板を使って軽量性・高耐久性を追求するかたちに変わっている。
                • ただしガルバリウム鋼板の屋根は、一種のトタン屋根なので、雨がうるさい。
              • 窯業系サイディングは、土埃が溜まりやすいし、コケの温床になるから、すぐに黒ずんだり、緑がかったりするので、数年でみすぼらしい見た目になる。
                • コンクリートの打ちっぱなしも、黒いコケが生えて、昭和40年代の鉄筋コンクリートの社宅〔フラット〕みたいな、貧乏くさい見た目になる。
                • 生活の場である住居にこそ、文化・文明の成果が詰め込まれているのである。
                • 住宅を豊かにすることこそが、文化・文明を確立していくことの本筋の一つである。
              • それから古民家は、機密性・断熱性が低いから、快適性が大きく劣るんだ。
            • つまり新時代の冷暖房・給湯・発電システムを組み込んだ高気密・高断熱の住宅を、大切に使い続けることが、本当のエコになるのだと私は思っている。
              • とくに夏期には、屋根から熱が供給されるのを、どうやって断熱する〔to insulate〕するかによって、冷房効果がまったく違ってくる。
              • 断熱なしに、冷暖房の高効率化はあり得ない。
              • まず断熱。それからエアーコンディショニングである。
            • さて、日本重化学工業・STEテクノロジー株式会社・株式会社日本製鋼所・新日本電工などが水素吸蔵合金を開発しており、水素の安全な供給方式が確立されつつある。
            • トヨタ自動車と出光興産が全固体電池の量産化に向けて協業している。
            • 水素の供給源を、都市ガス〔13A/12A〕・LPガス〔プロパンガス〕にするのか、水素吸蔵合金にするのか、そこが考えどころである。
            • そもそも太陽光は、植物を育てることに利用するのが最も効率のよい利用の仕方であろうと思う。
              • また地上は、動物〔人間を含む〕・植物の共有財産であるから、人間だけが勝手に動物〔人間を含む〕・植物の日照権を一方的に奪ってはならない。
              • つまり太陽光発電というのは、僻地・海上・宇宙空間など、発電所から電力が届かない、孤立した場で電力を得たい場合にのみ使うような、補助的な発電装置であろうと思う。
            • そもそも太陽光発電は、大仰な割に小さな電力しか生み出さない〔効率が悪い〕。
              • したがって太陽光発電は、副次的な発電手段にはなっても、発電手段の主流にはならない。
              • ということは、太陽光発電を補助的に使うのであれば、それはよいことである。
              • その一方で、緑地であるべき土地に、たくさんの太陽光パネルを設置することはよろしくない。
              • 緑地は酸素を作ったり、効率よく地表を冷やしたりする機能をもつ、地球の重要な[臓器]の一つであるから、植物の活動を邪魔するような太陽光パネルは、ぜんぶ撤去する必要がある。
            • 発電というのは、太陽光を電力に変換するような効率の悪いことをして得るのではなく、断熱性能・気密性能を高め、かつ、冷暖房効率の高い冷暖房方式を厳選したうえで、水素電池をうまく使って、最も省力的に運用していくべきものである。
            • 住宅の電力も、都市ガス〔13A/12A〕・LPガス〔プロパンガス〕のラインと、水素吸蔵合金のラインに加えて、余裕があれば、屋根に設置した太陽光発電で得た電力や深夜電力を全固体電池に蓄電しておくラインをも組み合わせると、ランニングコストが下がるであろう。
          • 少子化が改善されていくと、住宅需要も高まっていく。
          • それプラス、エネルギーを使う形態が大きく変わりそうであるため、既存の家庭用設備では、それに対応できないので、従来の住宅を大きく改変する必要がある。
          • そんなことだったら、[新築したほうが早い]と考える人が増えて、空前の建築ブームになる可能性がある。
          • 建築学科を出て、一級建築士の資格を取って独立すれば、けっこうな収入になる時代が訪れそうだと、私は思っている。
          • また大災害が起こった後は、建築ラッシュになる。
          • いつの世も、建築への需要は確実にあると思う。
        • したがって、自分にウソをついてまでして、理系へ進学する必要はない。
        • けれども、数学ができないから文系へ逃げたキミは、数学をやり直して、浪人を重ねてでも、理系へ進学したほうが、生き方としては正しいと私は思う。
        • 浪人したら就職ができないから、できるだけ現役で、不本意な進路へ進む。これほど自分に対して不正直な生き方はないと思う。
        • 英語に命を賭けている英語教師とかを見ると、私は頑張りどころを完全に間違えているなぁと思う。
        • 使わない英語を磨いたって意味ないじゃん。弁護士なり、会計士なり、エンジニアなり、そういう職業上必要になるから英語を学ぶわけでしょ? 
        • 自分が専門をもたないのに、過剰に英語を学んだって意味がない。だから英語教師というのは、究極的な話をすれば、基本的にはダメなんだと思うよ。
        • 2030年代には、宇宙人と地球人が交流することになっている。
        • 宇宙から大量の先進的な科学技術が流入するんだね。
        • その先進的な科学技術の流入を受け止める、エンジニアがたくさん必要なのである。
        • しかも、科学技術一辺倒ではなく、愛と感謝に満ちた人格とか、清らかな生き方とかを身につけた、意識レベルの高いエンジニアでなければならない。
        • この銀河では、科学技術が先行して、精神レベル/意識レベルがそれに追いつかなくなったら、その文明を滅ぼす約束になっている。
        • だから科学技術一辺倒ではなく、心魂を陶冶して、高い人格を身につけながら、しかも先進的な科学技術を取り扱える地球人が増える必要があるんだね。
        • しかも、これからは日本人が世界をまとめていく順番になっているので、大英帝国のようなぶざまな世界統治ではダメなんだわ。
        • 現在の世界の惨状は、大英帝国が諸悪の根源になっているからね。
        • 英語が世界に広まったのは、大英帝国が戦争と虐殺と略奪によって、世界に領土を広げていったからだね。
        • こんどは日本が世界の覇権国になるので、世界の第二言語として、日本語を指定する国々が増えていくであろう。
        • 日本語教育が、一つの産業になっていくと思う。
        • したがって、英語学習に過剰に時間・体力を投入しても、あまり実りはないと思うので、英語学習においては、必要最小限のこと、しかし密度が高く、レベルも高い努力を積み重ねながら、自分の専門分野への努力も怠ってはならない。
        • 英語が得意で優遇される時代は、もうすぐ終わる。それは英国・米国が没落するであろうからだ。
        • それに対して、日本はV字回復し、しばらくは日本の天下になる予定である。
        • 波動治療が盛んになると思うので、医療関係者でも、工学的な知識が必要になると思う。
        • 宇宙は電磁気的な場なので、電気にかんする工学系の学部は、いつも高倍率だし、いつも就職がいいよ。とにかく電気が大事なんだ。
          • 体調の良し悪しも、結局、電子の移動から発生する〔体調の波は化学反応による〕ので、化学も大事だけれども、化学の背後にある物理が大事なんだ。
          • 物理を学習するためには数学が必要である。
          • 数学ができなければ、サイエンス関係においては、完全にお手上げである。
          • いいかえれば、文系じゃダメなんだね、これからの地球では。
          • 科学技術を採用するか否かの意思決定に、科学技術の膨大な知識が必要になってくるから、官僚や政治家になるためには、理系出身でなければダメである。
          • これは、本当にそうなのである。
          • 分厚い[総合英語]をやるヒマがあったら、[ニュー・アクション・フロンティア数学|東京書籍]を使って、数学を勉強するべきである。
          • また英語というのは、中学時代に英検準一級を取得するぐらいに先取り学習をして、高校時代は数学と理科に全力投球したほうがよい。
          • 高校時代に英語を本格的に開始したのでは、理系進学には間に合わないと思う。
        • [SKYWARD 総合英語]と[アトラス総合英語]は、英作文に使えそうな例文がたくさん載っているようだけれども、とうてい読み切れないような分厚い英文法書は、高校生のうちは、敬遠したほうがよい。
        • [総合英語][英文法書]は、読み切って、周回して、主要な例文をぜんぶ暗記してナンボの世界であるがゆえに、分厚い語法の詳しい[総合英語][英文法書]は、英語ばかりに時間・体力を使い、科目間の時間・体力の按分バランスを崩して爆死する結果をもたらす悪書だと私は思っている。
        • [総合英語][英文法書]は、読み切らなかったら、ゼロだ。
        • [総合英語][英文法書]は、主要な例文をぜんぶ暗記してナンボの世界である。例文を暗記しないならゼロだ。
      • なお[SKYWARD 総合英語]の完全準拠問題集である[SKYWARD 総合英語 スーパートレーニング|桐原書店〔ネイティブ・チェックあり〕]は、かなりよく作り込まれた問題集であり、これを一冊仕上げれば、英文法体系をサクッと把握できるので、[SKYWARD 総合英語]を買わずに、[SKYWARD 総合英語 スーパートレーニング]を買ったほうが、実質的であろうと思う。
  • だから結局、その出版社の[総合英語]で、いちばん易しい一冊を使うのが、[総合英語]の選び方として最も当を得ているのだと思う。
    • そういう意味でオススメなのが、[WISH総合英語]と[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]の類い〔同社ラインナップの中で最も易しい初歩的[総合英語]〕なのである。
    • 同社ラインナップの中で最も易しい初歩的[総合英語]である、[バーズアイ〔Bird’s-eye〕総合英語|エスト出版〔ネイティブ・チェックあり〕][高校総合英語 Harmony|いいずな書店〔ネイティブ・チェックあり〕][新訂七版 チャート式シリーズ LEARNERS’ ラーナーズ高校英語|数研出版〔ネイティブ・チェックあり〕]でも可である。
  • 私が好きな[総合英語]は、紙がセルロース系であり、印刷した部分がLED照明を反射しない、エスト出版の[総合英語]である。内容も、人間がちゃんと書いた内容である。
    • 【易しい】:[バーズアイ〔Bird’s-eye〕総合英語|エスト出版〔ネイティブ・チェックあり〕]〔518ページ〕
    • 【詳しいけれど終えられそう】:[新エスト総合英語 四訂版〔Fourth Edition Best Avenue to English Grammar, Usage and Structure〕|エスト出版〔ネイティブ・チェックあり〕]〔554ページ〕
  • 私が好きな[総合英語]は、紙がセルロース系であり、印刷した部分がLED照明を反射しない、文英堂の[総合英語]である。内容も、人間がちゃんと書いた内容である。
    • 【易しい】:[WISH総合英語|文英堂〔ネイティブ・チェックあり〕]〔319ページ〕
    • 【詳しいけれど終えられそう】:[この1冊で頂上をめざせ! INSPIRE総合英語【三訂版】|文英堂〔ネイティブ・チェックあり〕]〔680ページ〕
  • 私が好きな[総合英語]は、美誠社の[総合英語]である。内容も、人間がちゃんと書いた内容である。
    • 【詳しいけれど終えられそう】:[ブレイクスルー総合英語〈改訂二版〉[新装版]|美誠社〔ネイティブ・チェックあり〕]〔617ページ〕
      • これは本文用紙がストーンパウダー入りのマットコート系なので、重たくて使いづらい。しかし内容は、英語の先生がしっかり説明しているので読みやすい。
      • [新総合英語 アイテム76|美誠社]の時代から、美誠社の[総合英語]と[英語構文集]には定評があるんだよ。
      • ただし[新・英語の構文150|美誠社]〔231ページ/解答・解説214ページ〕は、かなり分厚くて、[総合英語]と[英文読解問題集]と内容が大きくカブっているので、これには手を出さぬこと。
      • 英語構文集は、[高校必修76項目・160構文を厳選 セレクトプラス英語構文76|文英堂〔ネイティブ・チェックあり〕]〔175ページ/別冊正解答集79ページ〕など、独立したものを一冊やっておくのがよい。
  • 【ダメな本】:[総合英語]と[英語語法集]を合体させて分厚くした[総合英語]はダメ。
  • 【良い本】:[総合英語]なら英文法だけを扱い、薄く易しくするのが適切である。
    • なぜなら、とにかく最後まで終わらせ、かつ、周回することが前提だから。
  • 【ダメな本】:[英語構文集]と[英文読解問題集]を合体させて、[総合英語]の要素まで加えて分厚くした[英語構文集]はダメ。
  • 【良い本】:[英語構文集]なら英語構文だけを扱い、薄く易しくするのが適切である。
    • なぜなら、とにかく最後まで終わらせ、かつ、周回することが前提だから。
  • 分厚い、終わらない本は、できるだけ避けて、薄くて終わりそうな本を選ぶ。これが参考書選びの最大のコツであろうと思う。

英作文に使える印刷教材|竹岡広信の英作文問題集の日本語リストを中心に使う

  • 竹岡広信先生の英語力は素人レベルだけれども、入試英作文に対する研究は日本一であろうと思う。
  • ネイティブ・チェックが入っているとは一言も書かれていない[基礎英作文問題精講 3訂版|旺文社]にかんしては、書かれている英語は、すべて日本人のど素人が書いたクソ英文だと割り切り、いったんPerplexityに修正させた英文を暗記するようにする。
    • [基礎英作文問題精講 3訂版]は非推奨である。
  • [よくばり英作文〈新装版〉|駿台文庫]は、[はじめに]の[よくばりポイント②]に全文にネイティブ・チェックが入っていることをうたっている。
    • したがって、[基礎英作文問題精講 3訂版]ではなく、[よくばり英作文〈新装版〉]を買うのが正解であるということになる。
    • [よくばり英作文〈新装版〉]には索引があるので、索引を使って、自分の[英作文和英辞典]を作っていくのがよい。
    • そのとき、Perplexityに日本語を与えて、いくつかの英語例文を出力させることで、複数の別解を暗記することにより、英作文に語数制限がある場合などにも対応できる。
    • [こういう言い方はどういう英語になるのか]という自分の興味を中心としながらPerplexityに日本語を与えて、いくつかの英語例文を出力させることで、英作文がずいぶんと勉強しやすくなる。
  • 竹岡広信先生の英語力は素人レベルなので、先生の英作文問題の分析力だけを信じることが大切である。
    • 誰をも盲信してはならない。
    • 誰をも神格化してはならない。
    • 自分にウソをつかず、相手の真の姿をしっかり見る。
    • アセンションにとって大切なのは、[演技せずに、自分らしくあること][ウソをつかぬこと][自分に正直に生きること]である。

通読可能で英文法の全容が素速く把握できる[総合英語]

  • [Zoom 総合英語 THIRD EDITION|第一学習社]と[Zoom 総合英語 SECOND EDITION|第一学習社]の内容は、ほとんど変化なし
    • [Zoom 総合英語 THIRD EDITION|第一学習社〔ネイティブ・チェックあり〕]〔433ページ/解答編56ページ/暗唱例文集570例文〕
    • [Zoom 総合英語 SECOND EDITION|第一学習社〔ネイティブ・チェックあり〕]〔433ページ/解答編56ページ/暗唱例文集570例文〕
    • [Zoom 総合英語 THIRD EDITION]になって現在完了進行形の取り扱いが大きくなったぐらいの変化だけで、総ページ数も変化なし。
    • したがって、[Zoom 総合英語 SECOND EDITION]が安く手に入るなら、それで十分である。
    • [SECOND EDITION]と[THIRD EDITION]とで学習効果に差異はない。
    • 【2025年最新】Zoom 総合英語 第一学習社の人気アイテム - メルカリ
  • [Zoom 総合英語 THIRD EDITION|第一学習社〔ネイティブ・チェックあり〕]〔432ページ〕
    • [Zoom 総合英語]は、中学生・高校1年生に向けた、初歩的でありながら、英文の基本構造を英文の書き換え〔変形〕を通じて、動的〔dynamic〕に学んでいくことができる、やさしい英文法書である。
    • 他書には載っていない説明:[Zoom 総合英語]に特有のわかりやすい説明:
      • 第五文型〔SVOC文型〕の成り立ちにかんして、《2》文の型〔ページ|58・59〕・《6》不定詞〔ページ|154・160〕・《8》分詞〔ページ|190/191〕の各章〔Chapter〕に、詳しく説明されている。
        • このページ番号は、[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]と[Zoom 総合英語 SECOND EDITION]で共通している。
        • [SECOND EDITION]から[THIRD EDITION]への改訂は、なきに等しい微小な改訂であった。
      • [Zoom 総合英語]は、文型をとても大切にしている。
      • 英文読解の印刷教材、あるいは、英文法・語法問題集では、[文法用語がわかること][文型がわかること]が大前提になっている。
      • ところが、文法用語や文型を、[中学時代に既習のこと]として簡略に、ごまかして解説している[総合英語]が主流派である。
      • そうではなく、中学時代に英語をサボって、何もわからない学習者にでも理解できるように、ゼロから説明しているのが[Zoom 総合英語]である。
    • [Zoom 総合英語]の立ち位置:
      • [薄くて易しく短期間で終えやすい総合英語]の代表格は[WISH総合英語|文英堂〔ネイティブ・チェックあり〕]〔319ページ〕である。中学レベルから始まっている。
      • [WISH総合英語]のほうが易しく、[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]のほうが少し詳しく高度である。
        • ただし、[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]のほうが図解が詳しいため、人によっては、[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]のほうが易しく、[WISH総合英語]のほうが難しいと感じるかもしれない。
        • [WISH総合英語]は分量が少ないため、早く終わる傾向がある。
        • [Zoom 総合英語 THIRD EDITION]は、S・V・O・Cをしっかり把握しながら学んでいくスタイルなので、英文読解の印刷教材で求められる[文法用語がわかること][文型がわかること]を達成しやすい。
      • 英文法は、基礎がしっかりしていれば、後になるほど学習がラクなので、[WISH総合英語]と[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]を併用してもよいと私は思う。
        • 基礎を重視しており、サクッと終わる印刷教材であれば、別の角度からもう一度全体をさらうと、基礎が強固になる傾向がある。
        • キャストダイスで、コバショー先生が、数学の網羅系参考書を二種類やらせる方針を打ち立てているけれども、そのことの易しいバージョンが、[WISH総合英語]と[Zoom 総合英語 THIRD EDITION]を併用する、というアイディアである。
  • 多くの学習者は、[英文法をサッと終えて、早速、英語長文の勉強を始めよう]と考えるであろう。
    • 私はそういうやり方を、慌て者のやり方で、結局、伸びないやり方だと思う。

総合英語be

総合英語be

『総合英語be』か『ジーニアス総合英語』か

『総合英語be』と『総合英語Evergreen』は、同じいいずな書店ながら、『総合英語be』のほうが明らかに出来のいい「総合英語」だと思う。 したがって、『総合英語be』と『総合英語Evergreen』だったら、迷うことはなく、『総合英語be』を選ぶのが正解だと思う。

総合英語Evergreen

総合英語Evergreen

『総合英語Evergreen』よりも『総合英語be』のほうがくわしい

使用されているフォントを比較すると、『総合英語be』のほうがフォントが小さく、『総合英語Evergreen』のほうがフォントが大きい。 ということは、単位面積あたりの情報量としては『総合英語be』のほうが多い(くわしい)ということになります。

ジーニアス総合英語

ジーニアス総合英語

●『ジーニアス総合英語』では、文字サイズが大きめで、フォントのウェイト(文字を構成する線の太さ)が重めなので、活字の視認性が高い。 活字がとても見やすい「総合英語」が『ジーニアス総合英語』だと思う。

●『ジーニアス総合英語』には『ジーニアス英和辞典 第5版』の語法説明を採り入れてある。 つまり『ジーニアス総合英語』と『G5』は、互換性のある「総合英語」と「英和辞典」だということになる。 ただし、私は『スーパー・アンカー英和辞典|学研』もいい辞書だと思うが。

アトラス総合英語

アトラス総合英語 英語のしくみと表現―ATLAS English Grammar and Expressions

音声はサイトからダウンロードできます。

HPデータダウンロード一覧 | 桐原書店

『アトラス総合英語』の見づらさ

「総合英語」の平均的なページ数はA5判600ページ前後。 そこへ「読者にとって重要なものから先に掲載する」「文字サイズも考慮する」となると、盛り込むことが可能な文字数は大きく制限されます。

高校総合英語Harmony

hontoの紙の本の梱包に改善が見られた

この記事の「hontoで購入する|hontoの青いレターパックは書籍を傷めやすい」という部分をご覧ください。

高校総合英語Harmony

音声はサイトからダウンロードできます。

音声データダウンロード | 株式会社いいずな書店

『高校総合英語Harmony』はくわしさにかんして物足りない面もある

『高校総合英語Harmony』は「通読しやすい状態にするため」と「英語に苦手意識をもつ学習者への配慮」から、内容がだいぶ削り込まれてしまっています。