J-WAVEの現行:六本木のスタジオのマイクはAE4100〔audio-technica|ダイナミックマイク〕|J-WAVEの西麻布時代のスタジオのマイクはM160〔beyerdynamic|リボンマイク〕
人間の可聴域の分類〔人間に聞こえる音波の周波数の範囲〕|低域・中域・高域
- 人間の可聴域〔20Hz~20kHz:聞き取れる周波数の範囲〕は、おおよそ次のように分類される。
- ●低域:20Hz~600Hz〔うち重低音:20Hz~100Hz〕
- ●中低域:600Hz~800Hz
- ●中域:800Hz~2kHz
- ●中高域:2kHz~4kHz
- ●高域:4kHz~20kHz
空洞の多いプラスチック筐体〔きょうたい〕に取り付けられた本体付属マイクで録音すると安っぽい音になる
- ■ZOOM MicTrak | ZOOM
- [ZOOM M2 MicTrak][ZOOM M3 MicTrak][ZOOM M4 MicTrak]のように、空洞の多いプラスチック筐体〔きょうたい〕に取り付けられた本体付属マイクで録音すると、空洞の多いプラスチック筐体の[鳴き]が録音された音声に加わり、チャチで安っぽい音質になる。
- このプラスチック筐体の[鳴き]とは、アコースティックギターやバイオリンのボディが醸し出す[共鳴]と同じものだけれども、マイクにおいて筐体の[鳴き]はマイナスにしかならない。
- [鳴く]ようなマイクは推奨できない。例えば[ZOOM M3 MicTrak]は音質的に残念なので、[SENNHEISER MKE600]+[ZOOM F2 / F2-BT Field Recorder]などを使うのが適切である。
音質がいいマイクは、金属製で重たいものである
- マイクというものは、マイクユニットだけでなく、ボディやグリル/ウインドスクリーンまで含めて、一つの楽器である。
- しかもマイクは、変わった楽器である。
- それは、音波という疎密波〔縦波〕の衝撃に負けないだけの質量をもつことによって〔重たいことが重要〕マイクユニットをしっかりとホールドすることで、マイクボディは振動せずに、マイクユニットのダイアフラム〔振動板〕だけが振動するようにする必要があるからだ。
- また[マイクボディの質量が高い]とは、マイクボディが金属であるということを意味するけれども、金属であるマイクボディそのものが鳴かないよう〔振動しないよう〕に、鳴き止めをする必要がある。
- 金属そのものも[仏壇の鈴〔りん〕=棒で叩いてチーンと鳴らす仏具]と同じく、物体の形状や材質に応じて、特定の周波数で[鳴く]ので、この[鳴き]を止めるために、金属の裏にブチルゴムなどのシートを貼り付ける、あるいは、コーキング剤を充填するなどの[鳴き止め]を行なうことが多い。
- それは、音波という疎密波〔縦波〕の衝撃に負けないだけの質量をもつことによって〔重たいことが重要〕マイクユニットをしっかりとホールドすることで、マイクボディは振動せずに、マイクユニットのダイアフラム〔振動板〕だけが振動するようにする必要があるからだ。
- このことは、[重たく、しかも鳴き止めが徹底された金属製のマイクボディでなければ、いい音が収録できるわけがない]という法則ともいうべき、一つの傾向になっている。
- ちなみに、スピーカーシステムも、音波という疎密波〔縦波〕を発するときの衝撃に負けないだけの質量をもつ〔重たいこと〕が、高音質にとっては重要である。