英語のbrush upは、[すでに身につけているスキルや知識を、実際に使えるレベルにまで復活させる行為]つまり[既有能力・既有知識の復活行為]に限定された行ない
昔は自動車に乗っていたけれども、長らく運転しない期間が続き、運転技術を復活させたい。そういうときに、[ドライビングスキルをブラッシュアップする]という言い方が成立しうると思う。
[この企画書は、もう少しブラッシュアップしてから提出しよう]という表現を英語のbrush upと捉えると、この企画書が、かつては良かったのに、どこかで劣化したので、かつての絶好調な状態を取り戻すために何かするような感じになってしまう。
そこで述べたいことは、[企画書を改善する][企画書の完成度を高める][企画書をより完璧に近い状態にまで仕上げる]ということであろう。だったら、そのまま日本語でどうぞ。
カタカナ語を使いたいのであれば、[この企画書は、もう少しリファインしてから提出しよう]でいいんじゃないか?
英語/カタカナ語を使って自分を飾るのは、もうやめよう。こちらが恥ずかしいから。サブイボが立つ。
[ブラッシュアップ]が[リファイン]や[インプルーブ]の意味で、ビジネス用語として広く認知されているのは、ビジネス界がバカの集まりのようにみえてしまうから、やめてほしい。
[◯◯と思ってもらいたいから、このように振る舞う]という、外側へ意識を向けた生活をしているから、不要不急のカタカナ語を使うようになってしまうのだ。
[有効だ]だけで形容動詞として機能するので、[有効的だ]という表現は誤りである
とくに音声言語では[ゆうこうてき]は、もっぱら[友好的な〔friendly〕]や[友好的に〔in a friendly manner/in a friendly way〕]を連想させる。
[【誤り】:時間を有効的に使う]という表現は誤り。片言の日本語を話す外国人のような誤りなので、かなり恥ずかしいと私は感じる。もちろん、言葉は変化するので、今後は変わるかもしれないが。
[【誤り】:時間を有効的に使う] → [【正しい】:時間を有効に使う]
関係ないけど、その昔、久米宏がニュースステーションで、[(ベニグノ=)アキノ氏が出国する]という意味で、[シュツゴク]を連呼していた。誤読である。
[シュツゴク]という発音では、出獄しか連想しないのが普通の日本人である。
国語教育において、音声からの学習を取り入れないから、[シュツゴク][ユウコウテキ]などの誤読が広まってしまうのだと思う。
いろいろな経験を経 へ て
愛 いと しさが募 つの って
雪じゃねぇんだから、積もらねぇよ。チリも積もれば山となるってか?
愛しさが募るってのが正しい言い方だ。
アホは辞書を引かずに言葉を覚える。
アホは書くことを怠るから、辞書を引く習慣がないので、いつまでたっても正しい言葉を覚えることがない。
所ジョージは、[常 とこ 夏 なつ の島]を[ココナツの島]だと思っていたらしい。
五人囃子の梅大根ww、今日は楽しいひな祭り。
仰げば尊し、和菓子の恩ww。~今こそ分かれ目ww。
我が師の恩。
今こそ別れめ〔こそ~已然形の係り結び〕。この「め」意志の助動詞「む」の已然形。[む・×・む・む・め・×]。
電子楽器のキーボードで、音を長く伸ばすヤツをサスティン/サスティーンと称しているけれども、正しくはサステインだから
サステイナブルというカタカナ語があるのに、サスティン/サスティーンといまだに発音しているのは、電子楽器業界の田舎者たちの改革力のなさを表している。
昭和時代には、テレビで、エンタイテイナーのことを、×エンターティナーと言う人たちがいた。小さい[ィ]ではなく、大きい[イ]だから間違えるな。
昭和時代には、テレビで、エンターテインメントのことを、×エンターテイメントと言う人たちがいた。[ン]を入れなきゃおかしいでしょ。
プロテインがプロティじゃおかしいのと同様に、エンターテインが単語で、そこでンを抜かすなということである。
エンターテイン〔動詞〕を名詞化したものが、エンターテイン+mentで、エンターテインメントでしょ。
どこからンを抜いていいという許可を得たのよ。
ミキサー卓のAUX〔auxiliary〕入力のことを[オグジュアリー]と呼ぶのは音響業界では正しいけれども、ふつうに英語教育を受けた一般人からみると、そんな発音は無知無教養を疑われかねないからやめたほうがよい
auxiliaryは[オーグずぃリアリィ]〔[ずぃ]にアクセント〕と発音するので、[オグジュアリー]という発音は間違っている。
そもそも、auxのauは、Australiaのオー、audioのオーなんだから、オグじゃなくて、オーグだろ?
尾久自動車学校じゃねぇんだから、オグなんて発音するなよ、みっともねぇ。
尾久自動車学校は、東京都北区の尾久駅の付近ではなく、東京都小金井市にあるってんだから、紛らわしい。
[オグジュアリー]などという誤った発音を使わないで、[AUX〔auxiliary〕入力]は[補助入力]でいいじゃん。
ゲンロック〔Genlock〕は、英語圏では[ジェンロク]と発音される
ゲンロック〔Genlock〕とは、一つの同期信号〔リファレンス信号〕を複数の映像機器が参照して、映像信号を適切に同期させる〔タイミングを合わせる〕手法のことである。
ゲンロックが行なわれる映像機器には、カメラ・VTR・スイッチャー等がある。
Genlockは[Generator Lock]の略なので、英語圏では[ジェンロク]と発音される。
Generatorはジェネレーターであって、ゲネレーターではないがゆえに、Genlockを[ゲンロック]とローマ字読み的に発音するのは、無知・無教養を疑われかねない愚かな行為だと私は思う。
テレビ業界・映像業界ではGenerator Lockを略したGenlockを[ゲンロック]と発音することが定着しており、[ゲンロック]が正式用語として辞典にも載っているけれども、単なるローマ字読みによる誤読が業界内で定着した例であり、こういう誤用は、[ジェンロック][ジェンロク]などと、英語圏の正しい発音に統一するのがよい。
英語圏のテレビクルーと、日本語圏のテレビクルーが協働するとき、[元禄・元禄]と言っても通じるわけないじゃんか?
ちゃんとしようぜ。
ぶっちゃけて言うよ。
テレビ業界・映像業界・音響業界は、平均偏差値が低く、実際、高卒・専門学校卒・Fラン大学卒が多い業界だから、こういう恥ずかしい誤用がまかり通るんだよ。
これは学歴が低いことが、人間的に価値がないという意味ではない。
バカでも正しいこと・誤っていることを正常に判断して、誤っていることは修正する力をもてというエールである。
人間として、いじけて生きているから、誤りでも押し通すようなDQN今生が抜けないのよ。
テレビ業界・映像業界・音響業界は、先輩が後輩に対して威圧的で、暴力がまかり通るような世界なんだ。
これは先輩の誤りを指摘したらイジメが起こるような世界、風通しの悪い世界なのだということ。
こういう腐った世界を、ちゃんとした世界にしていくのが、新しい文明づくりってもんだよ。
先輩がゲンロックって言ったら、食い気味でジェンロックって言い返して、ハリセンでひっぱたいてやれ。
被 ひ 写 しゃ 界 かい 深 しん 度 ど 〔depth of field〕とは、ピント面の厚みのこと
カメラから見た、[手前/奥行き方向]において、ピントが合っているように見える範囲を被写界深度という。
被写界深度はピント面ともよばれ、被写界深度が深いことをピント面が厚いといい、被写界深度が浅いことをピント面が薄いという。
イメージセンサーが小さいほど被写界深度が深い〔ピント面が厚い〕傾向があり、マイクロフォーサーズのカメラで写真・動画を撮影すると、わりと背景までクッキリとピントが合った写真・動画が得られる。
逆にイメージセンサーが大きいほど被写界深度が浅い〔ピント面が薄い〕傾向があり、背景ぼけを打ち消そうして絞りすぎると、小絞りぼけ〔回折現象〕が出てしまう傾向がある。
したがって、撮影目的に応じたイメージセンサーを選択するのが適切である。
被 ひ 写 しゃ 体 たい を英訳するとき、芸術的な文脈ではsubjectと英訳され、技術的・物理学的な文脈ではobjectと英訳される。
被写体という表現がもつニュアンスは、どちらかというと技術的・物理学的な文脈でいうobjectに近いものであろうかと思う。
被写体とは、結局、撮影対象である。
[×被写体深度]という表現だと、[被写体=撮影対象の奥行き方向の長さ]という意味になると思うけれども、写真・動画の撮影では、[被写体=撮影対象の奥行き方向の長さ]を直接的に問題にすることはないと思う。
[被写体=撮影対象の奥行き方向の長さ]が問題になるとしたら、例えば、マクロレンズを使用した接写を駆使した物 ぶつ 撮 ど りにおいて、被写体の奥行きのすべてに対してピントを合わせたいことが多い。
この場合の被写体になりやすいのが、商品であり、飲食物のサンプル、腕時計、ジュエリー〔宝飾品〕、筆記具、模型〔フィギュアも含む〕などである。
この場合の被写体になりやすいのが、学問の対象であり、自然物一般、とくに植物、昆虫、鉱物などである。
被写体の奥行きのすべてに対してピントを合わせたい場合、[フォーカスブラケット撮影+深度合成]という[撮影手法+写真編集手法]を併用することがある。
フォーカスブラケットとは、[ピント位置を少しずつ変えながら連続で10枚以下程度の写真を撮影する、カメラがもつ一機能]のことである。
たいてい、フォーカスブラケット撮影は、フォーカスブラケット撮影に対応したレンズと、フォーカスブラケット撮影モードをもつカメラボディとの連携によって、自動的に連写として行なわれる。
深度合成とは、[ピント位置を少しずつ変えながら連続で10枚以下程度の写真を撮影したデータを合成することで、手前から奥までピントの合った一枚の写真に仕上げる写真編集ソフトがもつ機能]のことである。
OM SYSTEMの現行のカメラで、[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]を搭載した機種として、OM-1・OM-3・OM-5があり、フォーカスブラケット撮影に対応したレンズを使うことにより、物撮りを効率よく行なうことができる。
OM SYSTEMのカメラは、手ぶれ補正の機能が強力〔写真向きの手ぶれ補正である〕であり、物撮りを効率よく行なうための条件である、[手持ちで〔三脚を使用せずに〕撮影可能]というカメラである。
ただし物撮りの場合、同じシリーズの商品を、同じように撮ることが求められるので、微細な角度調整までできる雲台と、安定な三脚を用いることが多いため、手ぶれ補正が活躍する場面は限定される。
しかし自然物をさくさん撮影する場合などには、強力な手ぶれ補正が強い味方になってくれる。
マイクロフォーサーズの場合、イメージセンサーがやや残念なので、OM SYSTEMレンズの中でも、高級硝材を使った高額なレンズのみが、商業写真としても使える、クッキリとした写真・動画が撮れると考えてよいと思う。
OM SYSTEMレンズは、最高級レンズ以外は、買うと損をするので、最高級レンズだけを買うように注意を促したい。
他方、Nikonの場合、安いレンズでも、キレキレの写真・動画が撮れる傾向はある。
OM SYSTEMとNikonは、いわゆるカリカリの解像感の高い写真が撮れるという傾向で一致している。
ただし、Nikonのレンズ交換式カメラは、APS-Cまたはフルフレームなので、パンフォーカス〔奥までピントが合った状態〕を得る能力としては、マイクロフォーサーズの能力に劣る面がある。
マイクロフォーサーズは、イメージセンサーが小さいのでパンフォーカスが得やすい割に、1型のイメージセンサーより面積が大きいので、けっこうきれいな写真・動画が撮れる。
自社で商品写真を撮影する場合には、OM SYSTEMのOM-1・OM-3・OM-5のどれかがおすすめである。
[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]は、接写やマクロ撮影において被写界深度が非常に浅くなりがちな状況で、手前から奥までピントの合った〔パンフォーカスの〕画像を得るための強力な手法である。
[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]の弱点は、動く被写体には不向きだという点である。
つまり[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]は、原則として、静物を被写体とする撮影に限定されると考えてよい。
なお[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]は、接写やマクロ撮影による物撮り〔とくに小物〕だけでなく、風景写真にも使われる。
マクロレンズは、接写にも、通常撮影にも使えるので、マクロの単焦点レンズは、一本ぐらい所有しておくのもいい考えである。
[フォーカスブラケット撮影+ボディ内深度合成]は、被写界深度を最大限の深くするための撮影手法だといえる。
【恥ずかしい誤用】:[【ダメ】一役〔いちやく〕を担〔にな〕っている][【OK】一翼〔いちよく〕を担〔にな〕っている]
学校教育で、なぜ英語を学ぶのかというと、端的にいえば、明治以来の現代日本語は、専門用語〔テクニカル・ターム〕を含めて、[英単語・英熟語など英語語彙の和訳語][英語表現の和訳表現]が、信じられないほど多いからである。
[範疇]の原語は、[category〔きゃテゴリィ〕][categories〔きゃテゴリィーズ〕]であり、国語辞典で[範疇]の意味を調べただけでは、さっぱりわからんのが実際だ。
[範疇]を[和英辞典]で調べ、[範疇]が[category]だとわかったら、[category]を[英英辞典]で調べて、英語における語句の定義、語義を調べて初めて、[範疇]という造語の意味がわかる。
そういう構造になっている。
したがって、国語力増大のために必要なのは、[国語辞典][漢和辞典]だけではない。
国語力増大のためには、[和英辞典][英英辞典]も必要になってくるのだ。
現代日本語の裏側に必ずといっていいほど英語が絡んでいる。
それは日本という国が、開国・明治維新以来、英国ロスチャイルド家の植民地になっていたからである。
日本の文化というのは、八百万の神をすべて受け容れる、受容性を根本とする文化である。
日本語の中に、英語やフランス語が溶け込んだのは〔英単語の中には大量のフランス語由来の英単語が含まれている〕、[地球文明を統合し、調和させる]という日本と日本人の役割にとって、必要なことであったのだ。
日本語の中に、中国語・英語・フランス語が、大量に流入し、それでも日本語として機能している。
これが八百万の神をすべて受け容れる、受容性を根本とする、和の文化である。
和とは、[加算すること][足し算すること]である。
地球を代表する言語の要素をすべて日本語の中に取り込み、日本語の表現力を拡張してきた。
これが日本語が発達してきた歴史である。
そして、日本の国語教育では、ろくな日本語学習ができない。
それは、日本語と英語が科目として分かれてしまっているからだ。
英語と日本語を両方とも教えられる先生しか、国語教育はできないのだと思う。
したがって、国語の教員免許・英語の教員免許を廃止し、現在の国語教師・英語教師は全員、無資格者として解雇し、[英語+国語の教員免許]を新たに創設し、若くて意欲・能力のある人材を教師として採用し直す必要があるのだと思う。
いまの国語教師・英語教師は、全員クビだね。
日本の国語教育は、結局、英文和訳・和文英訳とともに、[日本語と英語とを表裏の言語として一体的に捉える]という方針で組み立て直す必要があるのだと思う。
それは結局、[国語辞典]と[和英辞典]を統合した辞書を編纂する必要があるという意味でもある。
それは結局、[英英辞典]と[英和辞典]を統合した辞書を編纂する必要があるという意味でもある。
ファーストコンタクト〔地球外生命体との最初の接触〕が行なわれる頃〔あと数年後〕には、地球の第一共通言語が日本語になることが決まっている。
地球の第二・第三・第四の共通言語は英語〔英国の旧植民地〕・スペイン語〔南米大陸・スペイン〕・フランス語〔アフリカ大陸〕であろう。
いずれにしても、バベルの塔以来の[地球人の言語が不統一な状態]は、今後の黄金時代において解消される見込みである。
現在、日本は大量の外国人〔移民を装った侵略者〕によって、侵略されつつある。
この状態もまた、神々の世界からすると、計算されたことであろうと思う。
日本が[世界文明の統合]を行なわなければならないように、外堀から埋められてきている。
オススメの英和辞典|アンカーコズミカ英和辞典|学研|全用例にネイティブ・チェックが入っており、学習英和辞典の要素を保持しながら、収録項目数を増やした版だから
リンク
オススメの和英辞典|アドバンストフェイバリット和英辞典|東京書籍|全用例にネイティブ・チェックが入っており、文字が太くて見やすいから
リンク
オススメの和英辞典|小学館プログレッシブ和英中辞典〔第4版〕|小学館|全用例にネイティブ・チェックが入っており、文字が太くて見やすいから
リンク
オススメの和英辞典|ルミナス和英辞典 第2版|研究社|全用例にネイティブ・チェックが入っているから|文字はフォントが細身で見づらい|電子辞書に採録された形式がよい
リンク
オススメの和英辞典|ジーニアス和英辞典 第3版|大修館書店|全用例にネイティブ・チェックが入っているから|裏面の印刷が透けて見える、かつ、フォント〔とくにイタリック体〕が見づらい|電子辞書に採録された形式がよい
リンク
オススメの国語辞典|明鏡国語辞典 第三版|大修館書店|活用語の活用の種類がしっかり書いてあるから
リンク
リンク
オススメの古語辞典|三省堂詳説古語辞典|三省堂|古文教師が使っており、大学入試の古文単語に絡む出題の原典になっていると私が思うから
リンク
オススメの古語辞典|角川全訳古語辞典|KADOKAWA |専門家から信頼されているから
リンク
オススメの漢和辞典|新漢語林 第二版|大修館書店|サクッと調べられて、大人になっても使えるから〔中学生用などのショボい漢和辞典は途中で買い換えることになる〕
リンク
料理名では[ベイクド・ポテト]と表記されるけれども[baked potato]は[ベイクトゥ・ポウていトウ]と発音するのが標準的
■Alton Brown Makes a Perfect Baked Potato | Good Eats | Food Network
■絶対最高のベイクドポテトの作り方
そもそも、和製英語を先に知って、後から英語を学ぶ場合、[和製英語に含まれている英語では誤りとされる内容]が英語を学習するうえでの障害になる場合がある。
言葉狩りをするなら、[ベイクド・ポテト]のような[英語では誤りとされる内容を含んだ和製英語]を対象にすればいいのだと思う。
英語学習としては[baked potato]を[ベイクド・ポテト]と発音するのは誤りだと私は思う。[ベイクド]の[ド]は、英語の発音では濁らない。
[語尾が/t/以外の無声音に続く[過去形・過去分詞]を表す[-d][-ed]は、/-t/と発音する]というのが英語の発音のルールである。
それから、金平糖〔こんぺいとう〕を[コペト]と読んだらおかしい。
公明党を[こめと]と読んだらおかしい。
ちなみに、公明党は日本を不幸にする創価学会の政党なので、政教分離に反する。
[potato]は[ポウテイトウ]だから、[ポウテイトウ]でいいと思う。どうして[ポテト]なの?
[ベイクド・ポテト]などと言わずに、[焼きジャガ]でよくないでしょうか?
気取ってカタカナ語を使うなら、[和製英語に含まれている英語では誤りとされる内容]を正してから使えばいいのに。
[baked potato]の日本語表記は[ベイクト・ポテト][ベークト・ポテト]のほうが自然だと思う。
[ジャガバタ(ー)]という料理名があるのだから、しつこいようだが、[焼きジャガ]でよくないか?
campusとcanvasは違う
campus〔キャンパス:大学・〔大学などの〕構内・キャンパス〕
canvas〔キャンバス/カンバス/キャンヴァス:帆 はん 布 ぷ 。油絵を描く対象である布。画布。
物 ぶつ 議 ぎ を醸 かも している
[物 ぶつ 議 ぎ を醸 かも している]=[世間の論議を引き起こしている]。
YouTubeの動画でよく効く[は、いかに]という誤用は、じつに恥ずかしい
例えば、[はたして、その真相や、いかに]が正しい。
[や]が正しい。
[は]は間違いである。
【古文】:係助詞:ぞ・なむ・や・か・こそ
ぞ・なむ・や・か:【ぞ・なむ・や・か】が係った先の活用語を連体形で結ぶ。
こそ:【こそ】が係った先の活用語を已然形で結ぶ。
以下の[進研ゼミ中学講座]の説明で、係助詞が係った先の活用語が、必ず文末に来るかのように書かれていますけれども、誤りです。
進研ゼミ〔ベネッセ〕は創価学会なので、やめたほうがいいです。
進研ゼミ〔ベネッセ〕は、子供のリストを人身売買業者に流して、[人さらい+幼児売買春+人肉喰らい]などに利用していたという噂があります。
噂ですよ、あくまでも。
したがって、怪しい教育システムに子供を登録しないことです。
[人さらい+幼児売買春+人肉喰らい]に利用されていた施設として、東京ディズニーランド・東京ディズニーシー、ユニバーサルスタジオジャパンその他の遊園地があります。
東京ディズニーランドでは、一人でトイレに行った子供が帰って来ないと思ったら、衣服を着せ替えられて、黒人が我が子を抱えて連れ去ろうとしていたのを、必死で止めた、というエピソードを読んだことがあります。
東京ディズニーランドの地下には、トンネルがつながっていて、そのトンネルを使って、子供たちを移送し、[幼児売買春+人肉喰らい]などに、子供たちが利用されていた。
そのような噂があります。
噂ですよ、あくまでも。
そういう一連の人身売買の総元締めが、天皇陛下・皇族であった、という噂があります。
噂ですよ、あくまでも。
秋篠宮がカピバラを食べた問題からわかるように、彼らは普通ではありません。
食人の宮家は、すべて処分済みであり、この世にいません、という噂があります。
噂ですよ、あくまでも。
その人身売買にかんして、創価学会、とりわけベネッセ・コーポレーション、ベネッセ・グループが深く関与していた、という噂があります。
噂ですよ、あくまでも。
■狗鷲イヌワシChapter II (@emoemo78354888): “ディズニーランドの闇⚡️ 日本の年間行方不明者数8万人は殆ど報道されません💢” | nitter.poast.org
[係り結びの基本を徹底解説 教師の味方 みかたんご]の説明を生かしてください。
■古文係結び - この「らむ」について、私は終止形だと思いました。上に「こそ」と… - Yahoo!知恵袋
[延 えん 々 えん と繰り返す|延 えん 々 えん と続ける]が正しい用法
辞書を引きましょう。
[コミニュケーション]という言い方をするのは、昭和時代に生まれた人ぐらいです
あと、[国際]とか[人間]とか[コミニュケーション]とか[環境]とかの名称が入った学部・学科は、だいたい新設で、低偏差値である。
そういう大学は、学費を集めることが目的であり、内容のない大学であろうと推定される。
ネコを保護してケージ〔cage:かご・檻〕に入れる
ゲージというのは、寸法、とりわけ鉄道軌道の幅〔はば〕のことだ。
鉄道模型のNゲージは、9mm幅のレール。
新幹線や京浜急行は広軌〔こうき〕:ブロードゲージ。
JR在来線や西武線や相鉄線は狭軌〔きょうき〕:ナローゲージ。
[紅茶のティーバッグ][緑茶のティーバッグ][ハーブティーのティーバッグ]
フランス人のBézier ベズィエ さんが考案した曲線|語尾にあるe ウー r エル は[エ]と発音
[ベズィエ]または[ベジエ]が正確な発音だと思います。
■The Beauty of Bézier Curves
伊集院光さんのリスナーにお願い|伊集院光さんの[【ダメ】シュミレーションする]に突っ込みを入れて、教えてあげてください
■都立足立新田高等学校 まなびゅ~≪夢に挑戦する足立新田高校へ!≫
伊集院光さんは、足 あ 立 だち 新 しん 田 でん 高校を中退され、当時の三遊亭楽太郎師匠〔現:六代目三遊亭円楽師匠〕のもとへ弟子入りされたようです。
その後、ニッポン放送でラジオ界にデビューした後、守谷と宮本に反抗した伊集院さんは、TBSラジオの【永田守プロデューサー】からヘッドハンティングされるかたちで、ニッポン放送〔JOLF〕から、ライバル局のTBSラジオ〔JOKR〕へ移籍しています。
FEN News final cliché
■FEN Okinawa - FM 89.1 MHz (American Forces Radio) 1979
FEN News is compiled from the major American networks and wire services. For further details, read the Pacific Stars and Stripes. I’m Navy journalist Gary Smith in Tokyo. This is the Far East Network.
エフイーエヌ・ニューズ・イズ・コンパイルド・フロム・ザ・メイジャー・アメリカン・ネットワークス・アンド・ワイヤー・サーヴィセズ・フォー・ファーザー・ディテイルズ・リード・ザ・パスィフィク・スターズ・アンド・ストライプス・アイム・ネイヴィー・ジューナリスト・ゲイリィ・スミス・イン・トウキョウ・ディス・イズ・ザ・ファー・イースト・ネットワーク。
例:『MONDO GROSSO[LIFE feat.bird]〔モンド・グロッソ・ライフ・フィーチャリング・バード〕』
■MONDO GROSSO 『LIFE feat.bird』
■Mondo Grosso Dazzling Casiopea Cover
birdさんは、みうらじゅんさんの奥さん。
seat スィート 〔椅子〕
heat ヒート 〔熱〕
repeater リピーター 〔繰り返す人〕
feature フィーチャー 〔特徴(づける)〕【読み方をわかりやすく書くと:不 ふ 意 い 茶 ちゃ 】
future フューチャー 〔未来〕【読み方をわかりやすく書くと:冬 ふゆ 茶 ちゃ 】
○「今回は、シンガーソングライターのバードさんを不 ふ 意 い 茶 ちゃ した曲ですね」
×「今回は、シンガーソングライターのバードさんを冬 ふゆ 茶 ちゃ した曲ですね」
ガラケーは[不意茶ホン]だよ|[冬茶ホン]ではない
家電小ネタ帳 ガラケー(フューチャーホン)とガラホの違いは何ですか? 更新日時 : 2021-09-10 11:01 ガラケーとフューチャーホンの違い まずガラケーとフューチャーホンは同意です。 ガラケー=フューチャーホンだと思ってください。 ガラケーは、ガラパゴス携帯の略。 日本国内で販売されていた従来型携帯電話は “ワンセグ(フルセグ)” や “おサイフケータイ” を始め “赤外線通信” など独自の進化を遂げたガラバゴス諸島のような携帯だから、そういった名称になりました。 ガラケーとガラホの違い ガラケーとガラホは似て非なるものです。 もうガラケーの新規生産は各社出荷しておらず、 今から機種変更・新規契約する場合は、ガラホのみの契約になります。 見た目はガラケーですけど、中身はスマートフォン、 よって料金プランもほぼスマートフォン用の料金と同じなので、 ガラケーよりも高くなることが多いです。 ガラケー(フューチャーホン)とガラホの違い一覧 ガラケー フューチャーホン ガラホ 略称 ガラパゴス携帯 フューチャー携帯 ガラパゴススマホ 英語表記 Galapagos phone feature phone Galapagos smartphone 由来 独自の進化を遂げた携帯 特色を持った携帯 「ガラケー」+「スマホ」 OS 独自OS 独自OS Android 形状 折り畳み型 折り畳み型 折り畳み型 月額料金 約1,000円から3,000円と安め 約1,000円から3,000円と安め ガラケー(フューチャーホン)よりも高くなる。 基本料金は割高。料金プランにもよるがパケット使用で高額になる場合もある LINE 2018年3月28日(水)をもって、 携帯電話版LINEのサービス提供を終了 2018年3月28日(水)をもって、 携帯電話版LINEのサービス提供を終了 ○ 回線 3G 3G 4G・4G LTE ドコモ FOMA(iモード) FOMA(iモード) Xi(spモード) au au 3G(CDMA 1X WIN) au 3G(CDMA 1X WIN) au 4G LTE ソフトバンク SoftBank 3G SoftBank 3G SoftBank 4G・4G LTE Wi-Fi ✕ ✕ ○ 新機種生産出荷 各社終了 各社終了 継続 停波の予定 2020年以降予定あり 2020年以降予定あり 未定 ガラケーをお持ちで、今後買い替え(機種変更)をご検討の方 もし、あなたがガラケーをお持ちで、今後買い替え(機種変更)をご検討されているのであれば、 ぜひ、スマートフォンデビューも検討してみてはいかがでしょうか? ノジマならあなたに合った機種や料金選びを一緒にご案内させていただきます。 もし、お悩みであればお気軽に店舗へのご来店ください。 あなたのご来店を心よりお待ちしております。