カメラ・マイク・周辺機器

YouTube用マイクに大型ダイアフラムのコンデンサーマイク

したがって、20Hz~20kHzの範囲では、高域は4kHz以上、中域は250Hz~4kHz、低域は250Hz以下と定義されています。

  • 【20Hz~20kHzの範囲】:

    • 【高域】:4kHz以上を高域という。
    • 【中域】:250Hz~4kHzを中域という。
    • 【低域】:250Hz以下を低域という。 Nikon 発表 20Hz~20kHzの範囲で、高域とは、どの周波数帯を示すか? 20Hz~20kHzの範囲で、中域とは、どの周波数帯を示すか? 20Hz~20kHzの範囲で、低域とは、どの周波数帯を示すか?
  • SHURE SM57 と SHURE SM58 のマイクユニット〔カートリッジ〕は同じである。おもな違いはグリルの設計である。

動画撮影におけるマルチカメラ、マルチマイクのタイムコードシンクロ|LTCは[単純なアナログ音声信号]である

DJI フォーカスプロ

DJI Focus Pro + SIGMA fp L ■【完売しました】Blackmagic Cinema Camera 6Kがえげつない金額になった【驚愕】 #bmcc6K #blackmagic
DJI Focus Pro - その焦点、直感的に、一瞬で - DJI

重厚長大シネマカメラの衰退

TimecodeKitは、Swift Package Manager

JVC ジェイブイシー ステレオミニプラグ-ピンプラグ×2 1m CN-2011A オーディオコード
JVC ジェイブイシー ピンジャック×2-ステレオミニプラグ 0.3m CN-2010A 変換オーディオコード

Leica〔ライカ〕の短所・リスク・脆弱性

Leica〔ライカ〕は壊れやすい|修理費用が莫大

  • LeicaのイメージセンサーはSONY製である。
  • Leicaのカメラボディの電子回路計はLUMIX製である。
  • Leicaが高精細な画像を実現している理由は、単焦点の高精細なレンズによるところが大きい。
  • したがって、日本のミラーレス機に、マウントアダプター〔Leica M-mount用〕を介して、Leicaの35mm / 50mmといった単焦点レンズを取り付けるのが、Leicaっぽい写真を撮るのに向いているのだと思う。
  • Leicaを使わずに高精細な写真を撮る方法として、ソニーセミコンダクター社製の6100万画素のイメージセンサーを搭載した機種に、Nikon・Canon・SONY・SIGMAの高級路線の単焦点レンズを取り付けて撮影することが考えられる。
  • レンズを一本ずつ微調整していけば、日本のカメラレンズは、Leicaのレンズに肉薄することができるであろうと思う。
  • [SIGMA Art Line]はシャープで収差の少ない画像を、安価に獲得することができる、お買い得な高級路線のレンズである。
  • 写真というものは、[いい写真を一枚撮る]よりも、[中程度の写真を量産する]ほうが、結果として[写真集]などの作品として残りやすい感じであろうと思う。
  • Leicaのような華奢なカメラボディ、華奢な交換レンズを使うぐらいなら、[Nikon Z 30]+[NIKKOR Z DX 24mm f/1.7]〔フルフレーム換算36mm相当〕

Z 30 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 - 概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング

Nikon Zマウント機の短所・リスク・脆弱性

Nikon Zマウント機はAFが【遅い・迷う・不正確である】という場合がある|とくにNikon Zマウント機は暗所におけるAFが弱い

LUMIX マイクロフォーサーズ機/Lマウント機の短所・リスク・脆弱性

どんなに不条理だと思える主張にも、[その主張者なりの正義]があるはずだ。 言葉の表層だけでなく、[その主張者なりの正義]を私たちが積極的に酌み取る努力を行なうことによって、相互理解と建設的な結果〔究極的には、平和〕が得られるのだと思う。 猫が飛ぶ写真を専門とする彼にとって、像面位相差AFを採り入れるタイミングが遅すぎたLUMIX機は、[連写や動体撮影が不得意な、残念な写真機]であったのだろうと思う。 そしてLUMIX機のうち、像面位相差AFを採り入れた機種においてすら、[SONY・CanonのAF]に比べて、顕著に劣る、という現実に私たちは直面させられている。 像面位相差AFを待望していたLUMIXファンは、長年待たされたあげく、このような[LUMIX機の残念な現実]に直面させられているのである。 LUMIXに期待していたからこそ、怒りも倍増するのだろうとも思う。 実際、LUMIXのカメラにおける仕様策定は[悪い意味で常識はずれで独善的な機能割愛が目立つ]と思う。 一言でいえば、LUMIXのカメラ、あるいは、修理サービスは、[顧客に対する誠実さを欠いている]という共通点をもっていると思う。 例えば、S9は[イメージセンサーの読出速度や画像処理系が速くないので、ローリングシャッターゆがみが顕著に出るとわかっているのに、メカシャッターレスにした]ことは、致命的なミスだと感じる。 またS9は[動画撮影時間制限が厳しいので、動画機ではなく写真機だろうというのに、EVF・内蔵ストロボ・ホットシュー〔ストロボ同調〕が非搭載]という残念な機能割愛がある。 LUMIX機においては、[なぜそこを削るのか?]という謎のスペックダウン要素がしれっと盛り込まれているので、発売後に出るレビューをよく確認して、慎重に見極めて対応しなければ、落とし穴にはまる傾向が強いと思う。 しかもLUMIX機を売却するときは、かなり買い叩かれてしまう。これではLUMIX機が売れるはずもない。

Canon RFマウント機の短所・リスク・脆弱性

Canon機では[給電しながらのテザー撮影]ができない

【Canon】キヤノンEOS R1のリーク情報と画像を見てちょっと熱が冷めてしまいました。注: ノンオフィシャル情報です。

EOS R3のアイピース/アイカップは貧弱ですぐに裂ける

【Canon】キヤノンEOS R1のリーク情報と画像を見てちょっと熱が冷めてしまいました。注: ノンオフィシャル情報です。

[フルサイズのHDMI端子〔HDMI端子(Type A)〕]を装備したCanon EOSが、いまのところ〔2024-06-07〕存在しない|Canon EOSのHDMI端子は、EOS RPだけ[タイプC(ミニ)]で、ほかはすべて[タイプD(マイクロ)]という残念仕様

ムービー〔動画〕を撮る場合は、Canon EOSは候補から外したほうがよいかもしれない。 Canon EOSは、写真専用機と捉えたほうが合理的であろう。

SONY Eマウント機〔αシリーズ/Cinema Line FXシリーズ〕の短所・リスク・脆弱性

SONYだけ記録メディアが[CFexpress Type A]である|他社は[CFexpress Type B]である

CFexpressメモリーカード | 記録メディア | ソニー

宇宙一わかりやすいSDカード講座!買うべきカードはこれだ!
エグい。次世代CFexpress4.0を買わない理由がない【ProGrade】

カメラ柴田 宇宙一わかりやすいCFexpress

CFexpress Type A CFexpress Type-A

Cinema Line

●●●タイトル

X-Y連写 Z連写 押し込み合焦

【映像制作】spacewalker

【映像制作】spacewalker

【映像制作】spacewalker
/▼/■【RSS】【映像制作】spacewalker

powered by まめわざ

近所の集会場を簡易スタジオにして家族撮影をした話(おすすめ)
FUJIFILM X機 & GFX機をLinuxで制御する話。
FUJIFILM X-T50, GFX100SII, GF500mmF5.6, 新キットレンズを早速触ってきた話
GFX100 IIの1億画素8連射の様子を紹介する動画。X-H2Sとの比較も。
FUJIFILM 正解だらけのカメラ選び(カメラ比較表と解説)X-T50, GFX100SII, X-T5, X-H2, GFX100 II
FUJIFILM 「あの状況を探ってみよう」という話
Fujifilm GFX100SII(?)の噂を予想・妄想(2024.04.10ver)
GFX100 II 標準搭載の「リモート録画機能」をやってみた(X-H2, X-H2sもFT-XHで可能)
FUJIFILM 新FS REALA ACEを旧Fuji機でいち早く試す方法
CP+ 2024年に行ってきた雑談話(Fujiのブースを中心に気になったブースを数か所)。そしてFuji House of Photography メタバースを試す
Fujifilm GFX100 II 業務用・研究用・美術品アーカイブ用カメラとして魅力を語る(超高解像度と有線LAN接続の可能性)
Fujifilm 雑談:X-H2s修理の話、X-S20 & GFX100IIの話、X-Summitの話、新フィルムシミュレーションの予想(2024/1/24)*2倍速再生推奨
【悲報】X-H2sがファームウェアアップデートに失敗し起動できなくなりました。#fujifilm 【文鎮化】
Fujifilm GFX100 IIは動画機としてもすごそうという話(持っていないのに性能分析)
(2024/1/8 ver) FUJIFILM 2024年X-Summit(2月20日?)での新機種発表の予想と妄想
(2023/12/08ver) FUJIFILM 2024年新機種予想・妄想(3機種以上?)噂にのっかって。X100R, GFX100sII,X-E5,X-PRO4,X-T40?
(2023/11ver) FUJIFILM 2024年新機種予想・妄想(3機種以上?)噂にのっかって。
2023/11 雑感トーク:『キュビスム展』『杉本博司 本歌取り東下り』と富士フイルムの最近について思うこと(2倍再生推奨)
(発売前)Fujifilm GFX100IIを触ってきた。所感をだらだらと語る動画。
INKEE GC60X5 バッテリー内蔵・防水・小型定常光LEDライト(60W) 他機器への充電もできるよ。ANDYCINE提供
Lightroom ClassicがついにHEIF(10bit)読み込みに対応したが、バグがあってダメだった話。
(GPU購入不要)格安GPUクラウド(vast.ai)でのStable Diffusion AUTOMATIC1111 ver1.1環境構築解説(ver 1.6も対応可能)
Fujifilm X-H2 vs X-H2s動画比較。4K60Pで意外な結果に?比較検証と技術的類推。X-T5も同様。
(音声のみ:聞き流し)Fujifilm X-H2ユーザーですがX-H2s追加しました。二台体制にした理由を音声で。
7Artisans Vision シネレンズ 35mm T1.05 七工匠 x Fujiflm X-H2
Fujifilm:カラークロームエフェクト(ブルー)を簡易分析し使い方を探る
Fujifilm X-T5を予約を考えている人!改めてX-H2はいかがですか?(発表前動画)
Fujifilm X-H2, X-T5を使って簡易フィルムスキャン撮影(ピクセルシフトマルチショットが有用)。X-H2に限らずどんなカメラでもOK
Fuji X-T5が11月発売?X-T5の改めての予想と9月のX-FES2022の解釈
Fujifilm X-H2 & X-T4 瞳AF食いつき簡易比較(その1)(AF速度・追従性・安定性)
Fujifilm X-H2 & X-T4 8K, 4K(HQ), 4K動画解像感簡易比較(その1)
Fujifilm X-T4 2年半長期レビュー「名機」~まだまだ使える~
Fuji X-H2用のCFexpressカードTypeB選び。注目すべき性能項目とコスパ。Angelbird?Prograde?
Fujifilm X-T4ユーザーがX-T5を待たずにX-H2を予約した理由。X-T5の前提を変えた再予想も。
Fujifilm X-FES 2022 X-H2 & XF56mmF1.2 WR(新型)を実機体験。X-H2、動画仕様、レンズ、画質、電子シャッターなどを整理。X-T5との差別化をいろいろ考える
Fujifilm祭:X-Summit NYC 2020 X-H2とX-T5のスペック・差別化予想(だらだら動画)
Fujifilm機:人物撮影(ポートレート)撮って出し撮影設定の紹介
スマホ取付サーマルカメラ FLIR ONE PROの紹介(茶人に最適?)
Sony E PZ 10-20mm F4 Gレンズ(SELP1020G)は小型軽量なのに開放から凄いレンズだ。Fujiユーザーとしては羨ましい
Fujifilm X-H2S, X-H2, X-T5などのHEIFは現時点でAdobe Lightroom等で扱うのは困難だ。Sony, CanonのHEIFも
FujifilmとGODOXフラッシュで必ず直面する不具合を解決する方法を4つ紹介【富士フイルムとゴドックス】
Fujifilm X-T4, Sony α6600 : 4K60P 動画比較テスト:HLGで撮影すれば2社のカメラは同じ色になるのか?
(再考)X-T5は40MPix?Fuji X-H2(S)仕様, X-Summit, セミナー情報等からX-T5を予想する。
Fujifilmミラーレスの「ミニチュア」撮影を楽しもう。【アドバンストフィルター機能】
【朗報】X-H2sは4K60P 4:2:0 H.265 10bitで50Mbpsが設定可能
2022/06 注目アップデート!Lightroom ClassicでついにGPU書き出しが可能に!60%に短縮を確認。
Fuji X-H2S仕様, X-Summit情報からX-T5を予想する。
Fuji X-H2s触ってきました。フィルムシミュレーションはHDR対応なのか?など
Fujifilm X-T5/X-H2の機能予想と要望を考える(2021年12月版)
FujifilmカメラとGODOXストロボの注意点。連射発光できない問題を回避(Manualモードにならない問題)【富士フイルム X-T4など】
【人柱】Windows11 Proでの主要写真・映像系アプリ人柱動作確認。Photoshop, Lightroom, CaptureOne, X Raw Studioなど
FUJIFILMが公式SDKを提供開始。X-T4, X-T3, GFXなどをWin/Macから制御するアプリ開発(C++)が可能に。サンプルアプリケーションのビルド・動作テスト
X-T4,X-T3のテザー撮影方法と画像転送時間比較(Capture One Pro, Lightroom Classic)
雛人形の選び方~業者ではない素人が独自に調べた内容の共有~:美しい有職雛・京雛。歴史を学び賢い買い方。
動画ファイルの「9時間ずれ」を一括解決する方法(Fujifilmミラーレス動画などをGoogleフォトにアップロードする場合などに発生)
カメラ・撮影技術を自ら拡張するには?敢えてカメラの機能に制約を課して自ら気がづく【制約は爆発だ】
初めての東京アラート発動の瞬間(レインボーブリッジ)2020年6月2日
Fujifilm X-T4 IBIS手持ち動画テスト(XF90mmF2, XF56mmF1.2レンズでの手持ち撮影)
Lightroomのカタログから好きなレンズ・撮影傾向の分析方法と富士フイルムのおすすめレンズの紹介。SQLiteによる詳細な分析方法。
FEELWORLD LUT7 + Fujifilm X-T4 : 7インチ・高輝度屋外可・LUT読込対応・タッチパネル外部モニターの機能紹介。
FujifilmミラーレスカメラとiPad Proを用いて家族・ポートレート写真を撮影・取り込み・クラウドでの多量で大切な写真の長期的な管理方法の紹介
ODROID-C4にAndroid 9.0 + Google Play Storeインストール方法。Adobe Lightroom CCアプリで富士フイルムX-T4 RAW現像テスト
富士フイルムカメラ ふわふわ花写真の撮影時カメラ設定の紹介。X-T4,X-T3など富士カメラ全般。
Fujifilm JPEG撮って出しの絶対的魅力。RAW現像で再現が難しい点。ママ・パパカメラに最適?
自宅で自分のレンズを測定。レンズチャートを使って簡単にテスト。Fujifilm X-T4, XF16mmF1.4などを使って実演。
Fujifilm X-T4のブリーチバイパス・クラシックネガをX-T3, X-E3, X-H1など旧機種RAWファイルのEXIFを編集してRAW現像する方法
Fujifilm X-T4 数日使用感「写真機能」レビュー(シャッター音、IBIS、バリアングル、静止画でのフィルムシミュレーション比較(ブリーチバイパスとクラシックネガティブ)
Fujifilm X-T4 内容物・外観チェック。X-T3とXF90mmF2の手振れ補正効果比較クリックレビュー
Fujifilm X-T3 近赤外撮影テスト(X-Trans CMOSの近赤外感度テスト)
Fujifilm X-T3からX-T4に買い換える理由(予約済)
Fujifilm X-T4人物・家族撮影 高速現像ワークフロー(Lightroom Classic, PhotoMechanic, X-TOUCH MINI) JPEG現像(撮って出し)
Fujifilm X-T3 長期使用レビュー(その2)紹介忘れ機能
Fujifilm X-T3 長期使用レビュー(X-T4, X-H1, Canon/Sonyなどとの比較も)(その1)
気楽な抹茶(薄茶)の点て方(茶筅とキッチン用品で)
カメラ落下の多くはストラップによるものが多い?という事例の紹介。
Lightroom 新機能[テクスチャー]による美肌処理テスト
【未来への1分】2019/03/10 東京都慰霊堂 横網町公園 東京都墨田区横網 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/10 東京都慰霊堂 横網町公園 東京都墨田区横網 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/10 東京都慰霊堂 横網町公園 東京都墨田区横網 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 豊洲ぐるり公園 晴海埠頭 東京タワー 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 お台場海浜公園 レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 お台場海浜公園 レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 お台場海浜公園 レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 お台場海浜公園 レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 お台場海浜公園 レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ウエストパークブリッジ レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ウエストパークブリッジ ヒルトン東京 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ウエストパークブリッジ アクアシティ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ウエストパークブリッジ レインボーブリッジ 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ウエストパークブリッジ フジテレビ本社 東京都港区台場 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ダイバーシティ東京 ユニコーンガンダム 東京都江東区青海 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/03/02 ダイバーシティ東京 ユニコーンガンダム 東京都江東区青海 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 法然院 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 水路閣 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/20 国際通り 沖縄県庁 県庁北口交差点 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/20 国際通り 沖縄県庁 県庁北口交差点 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 カフェ フクルビ 古宇利島 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 美ら海水族館 水槽 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 美ら海水族館 クラゲ X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 美ら海水族館 クラゲ X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 美ら海水族館 大水槽 巨大アクリルパネル X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/21 美ら海水族館 水槽 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/22 首里城 東のアザナ X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/22 首里城 東のアザナ X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/22 首里城 正殿 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/22 首里城 正殿 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 叶匠寿庵 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 哲学の道 琵琶湖疏水分線 南端 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 永観堂 浄土宗西山禅林寺 総門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 水路閣 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 山門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺中門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 順正 ゆどうふ 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/17 城南宮 春の山 京都府京都市伏見区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 蹴上インクライン 京都府京都市東山区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 法然院 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 哲学の道 琵琶湖疏水分線 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 永観堂 浄土宗西山禅林寺 中門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 水路閣 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 水路閣 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 法堂 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 山門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 法堂 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺 山門 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/16 南禅寺前交差点 京都府京都市左京区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:14 富岡八幡宮 御本殿 東京都江東区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:00 成田山 東京別院 深川不動堂 参道 東京都江東区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:17 富岡八幡宮 大鳥居前 東京都江東区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:05 永代寺 東京都江東区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:09 成田山 東京別院 深川不動堂 東京都江東区 X-T3 4K60P
【未来への1分】2019/02/11 13:21 永代通り 富岡八幡宮 大鳥居前 東京都江東区 X-T3 4K60P
FUJIFILM X-T3 4K 60p (H.264 200Mbps) Test @ Cathedral of Christ the Saviour, Moscow (救世主ハリストス大聖堂)
FUJIFILM X-T3 4K 60p (H.265 200Mbps) Test @ Cathedral of Christ the Saviour, Moscow (救世主ハリストス大聖堂)
藤棚 Wisteria trellis 4K
藤棚 Wisteria trellis 4K
藤棚 Wisteria trellis 4K
藤棚 Wisteria trellis 4K
Sony a6500 (ILCE-6500) Sunrise Test 4K
Arakawa Sunrise 4K: Sony a6500 + SEL1018 + CC-M30: 24fps 100Mbps
Arakawa Sunrise 4K: Sony a6500 + SEL1018 + CC-M30: 30fps 100Mbps
TOKYO SKYTREE Sunrise : Sony a6500(α6500) ILCE-6500 + SEL1018 + CC-M30, 4K 24p 100Mbps
TOKYO SKYTREE Sunrise : Sony a6500(α6500) ILCE-6500 + SEL1018, 4K 24p 100Mbps
TOKYO SKYTREE Sunrise : Sony a6500(α6500) ILCE-6500 + SEL1018, 4K 24p 100Mbps
TOKYO SKYTREE Sunrise : Sony a6500(α6500) ILCE-6500 + SEL1018 + CC-M30, 4K 24p 100Mbps
長瀞 River ND Filter Test
47
46
Canon EOS-M3 RAWファイルをDPP(ver4)で現像処理解説
Canon EOS-M3 高画質撮影解説(ダリア撮影) 後にRAW現像
2015/09/28(JST) SuperMoon from Tokyo
20150829 風炉 薄茶 平点前2 by FLIR ONE (2nd)
20150829 風炉 薄茶 平点前1 by FLIR ONE (2nd)
FLIR ONE for iOS(iPad mini) Test 茶の湯 風炉 薄茶 平点前 No2
FLIR ONE for iOS ファーストインプレション概説中の撮影動画
FLIR ONE for iOS(iPad mini) Test 茶の湯 風炉 薄茶 平点前 No.1
FLIR ONE for iOS(第2世代)を簡単に紹介。
2015/02/06 Moon from Tokyo
茶筅
Canon EOS-M ダリア(花)撮影+RAW現像フロー概説 (No.3/3)
Canon EOS-M ダリア(花)撮影+RAW現像フロー概説 (No.2/3)
Canon EOS-M ダリア(花)撮影+RAW現像フロー概説 (No.1/3)
2014/04/19 磐梯吾妻スカイライン。浄土平付近(その1)
2014/04/19 磐梯吾妻スカイライン。浄土平付近(その2)
Sony α7R (ILCE-7R) + Canon EFレンズ w/ 電子接点マウントアダプタ-その1
Sony α7R (ILCE-7R) + Canon EFレンズ w/ 電子接点マウントアダプタ-その2
Sony α7R (ILCE-7R) EVFの魅力。その2。
Sony α7R (ILCE-7R) EVFの魅力。その1。
碓氷峠旧道の紅葉
隅田川逆流動画(2012-10-01 5:54) 台風17号通過の次の日の朝
隅田川テラス水没+隅田川逆流動画 (2012-10-01 5:46AM)
2012/06/23 福島県浄土平からの景観
2012/05/21 金環日食(東京日本橋) No.3 (1080p)
2012/05/21 金環日食(東京日本橋) No.2
2012/05/21 金環日食 1080p
2012/02/21 若洲海浜公園の朝焼けの自転車乗りながら動画
2012/02/21 若洲海浜公園の朝焼け
東芝(TOSHIBA) MicroSD Class4 4GB + Edge800 + UUD MapV4
東芝(TOSHIBA) MicroSDHC UHS-I Class10 8GB + Edge800 + UUD MapV4
2011/08/06 八ヶ岳周回ツーリングの富士見高原あたり
2010/12/24 ISS Visible @ Tokyo [X’mas] From 0:21 To 0:23 (Left)
20100620 eos tsukishima movie test
Panasonic LUMIX DMC-GF1 (1080p) Test with several lenses
iPad + Arduino can remote-control audio amp-volume.
Lumix DMC-GF1 Time Lapse with Original Interval Remote Controller
Lumix DMC-GF1 Time Lapse (Test) : Rivercity21 No.2, Chuo, Tokyo, Japan : Aged Film
Lumix DMC-GF1 Time Lapse (Test) : Rivercity21 No.1 , Chuo, Tokyo, Japan : Normal
Tazawa Lake, Akita, Japan (田沢湖) (Full HD 60fps)
ネットワーク制御型(メール・ウェブ・Twitter)LED+光ファイバー装飾実験
浜離宮恩賜庭園(Hamarikyu), Tokyo, Japan
2010/01/02 長野県上田市烏帽子岳(1080p HD)
2010/01/02 長野県上田市烏帽子岳(1080p HD)
2010.01.02 実家の田んぼからの空と雲(1080p HD)
White Tiger (ホワイトタイガー) @ 東武動物公園 (HD 1080p)
三渓園 (1080p HD)
2009/12/19 隅田川テラスからの日の出(Full HD 60fps)
2009/12/12 Sun Rise @ Atami (HD 1080p)
La MACHINE HD @ Yokohama, Kanagawa-pref, Japan, Y150 2009.04.19
Tokyo Disney Sea HD by EOS 5D Mark II
2008/12 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉 by EOS 5D Mark II
20081123_脱穀:豆殻分け
20081123_脱穀:豆殻の振り分け
20081123_脱穀機による脱穀(ハイスピード)
20081123_大豆などの脱穀
日比谷公園でのブラジル祭ダンス
日比谷公園噴水2(EX-F1 300FPS)
日比谷公園噴水(EX-F1 300FPS)
宇宙ステーションからの眺めをGoogle Earth上で再現
呼べるディジタル地球儀 (音声認識Google Earth)
子犬動画 2007.01
子犬

AFの偽合焦〔カメラは合焦したと判断しているけれども写真・動画を確認するとその位置では合焦していない〕

AFの偽合焦〔カメラは合焦したと判断しているけれども写真・動画を確認するとその位置では合焦していない〕

フォーカスブラケット撮影方式は、合焦位置〔ピント〕を手前から奥へ向けて〔Z軸方向にかんして〕小ステップでずらしていくごとにシャッターを切る撮影方式である。

よいシャッターチャンスの写真が、ピントがうまく合っていなくて没になる。 これを避けるために、

つまり、ピントを手前から

AFの合焦率が悪いカメラは、単なる箱

DaVinci Resolveカット編集を取り扱った動画・記事

DaVinci Resolve Speed Editor

DaVinci Resolve Speed Editor の何がすごいのか説明したい

【爆速】本当は教えたくない、究極の時短テクニック15選|DaVinci Resolve 18.5
ビギナー向けDavinci Resolve講座|一本の動画が出来るまでのワークフローを公開! #ダヴィンチリゾルブ

14■【雑談】Appleシリコンより、PS5より欲しいSpeed Editorがなかなか届かない!!
13■DaVinci Resolve Speed Editorファーストインプレッション「動画編集が楽しくて仕方ない!!」
12■DaVinci Resolve Speed Editorの使い方全解説!「アレもできるしコレもできる!」
11■【雑談】Speed Editorの率直な感想「オススメできる人と、そうでない人とは?」# DaVinciResolve
10■【Vlog】ニトリのホットカーペット、Speed Editor、そして気になるAppleシリコンの記事など #4k
09■【雑談】次世代Appleシリコンのアガる噂、Speed Editorは他のアプリでも使える?など #4k
08■【DaVinci Resolve17】Speed Editorを使ってカット編集してみる動画 #4k
07■【忘れがち】Speed Editorを購入するとiZotopeのプラグインも無料なの知ってますか?【数量限定】#DaVinciResolve
06■【DaVinci Resolve】Speed Editorのダイヤル操作がカットページ以外でも実用レベルに進化してる件! #4k
05■【DaVinci Resolve】Speed Editorを使ったマルチカム編集法! #4k
04■【新春雑談】Speed Editorと懐かしのリニア編集! #DaVinciResolve
03■【DaVinci Resolve】「Speed Editorもひっそり新機能追加していた!」と「カウントダウンは使い回せるのか?」の二本立て!
02■「DaVinci Resolveがスピードエディター改善のアップデート」&「Sony待望の新カメラが七夕に発表決定!」の二本立て。
01■【マルチカム編集法】DaVinci Resolve 17.4とSpeed Editorを使えばマルチカム編集が簡単にできる!

マイクロフォーサーズで[きれいな写真]を撮るには[非常に高級なレンズ]が必要になる

マイクロフォーサーズで[きれいな写真]を撮るには[非常に高級なレンズ]が必要になる

  • マイクロフォーサーズで[きれいな写真]を撮るには[非常に高級なレンズ]が必要になる。
  • APS-Cで[きれいな写真]を撮るには[高級なレンズ]が必要になる。
  • フルフレームで[きれいな写真]を撮るには、環境が明るければ、そこまで[高級なレンズ]でなくても十分である。
    • 例えば[F4通しのズームレンズ〔小三元〕]でも、そこそこの写真が撮れる。
    • とくにZマウント〔Nikon〕には、ハズレのレンズがないようだ。
  • つまり、センサーサイズが小さいほど、高級な硝材を使った高級レンズがないと[きれいな写真]が撮れない。
  • したがって、[マイクロフォーサーズだからといってシステムを安上がりに構築できる]とはかぎらない。

トーク中心の動画作りの音声面でのコツ|[Discord〔ディスコード〕][Zoom〔ズーム〕][Microsoft Teams〔マイクロソフト・ティームズ〕]などの音質向上のコツ

工程の川上から高級機を揃えていく|[カメラボディ]よりも[レンズ]におカネをかける|[オーディオインターフェイス]よりも[マイク]におカネをかける

  • 写真・動画を音声を収録するときの画質は、《1》[十分な光量があるか]と《2》[レンズの品質]に大きく依存する。
    • 十分な光量さえあれば、アイリスを絞って撮影することができるため、カリッとした画質で写真・動画が撮れる。
    • レンズの性能が低ければ、いくらカメラボディが高性能だとしても、あまりよい画質にはならない。
    • レンズにこそおカネをかけよう。
  • 人間の語りの音声を収録するときの音質は、《1》[マイクと口との距離を短くしたどうか]と《2》[マイクの品質]に大きく依存する。
    • マイクと口との距離が短く、原音の段階で十分な音量さえあれば〔原音のS/N比が高ければ〕、後段にある機器の入力部分でアッテネーターをかけて音声収録することができるため、ホワイトノイズの少ない高音質で音声収録ができる。
    • マイクの性能が低ければ、いくらオーディオインターフェイス等が高性能だとしても、あまりよい音質にはならない。
    • マイクにこそおカネをかけよう。
  • つまり、機材を良質にする順番としては、まずは川上部分〔マイクやレンズなど〕から良質にしていくのが効果が大きいであろう。
    • マイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラでも、めちゃめちゃ高級なレンズを使ったら、フルフレームと見間違えるぐらいのきれいな写真・動画
    • とくにマイクロフォーサーズのレンズは、最高品質のレンズでも、フルフレーム用レンズに比べたら安価である。
    • したがって、マイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラでも、そこそこのカメラを買い、レンズにものすごく贅沢したほうが、明らかに、よりきれいな写真・動画が撮れる。
    • マイクの場合は特殊で、[コンデンサーマイク]は[高価で故障しやすい]という事情がある。 [コンデンサーマイク]は、[故障しやすい]ので、50万円もするマイクを買うことは、個人にはオススメできない。
    • 人間の語りを伝えるためのマイクであれば、たとえそれがFM放送のラジオ局であったとしても、5万円未満の[ダイナミックマイク]で音質としては十分である。
    • ただし5万円未満の[ダイナミックマイク]といっても、あまりにも安価なマイクは、故障しやすく、ノイズが出やすいので、1万円台から3万円台ぐらいの[ダイナミックマイク]がよいと思う。
  • とにかく、贅沢をするなら、工程の川上から贅沢をしていくのがよい。[カメラボディよりもレンズを高級にせよ][オーディオインターフェイスよりもマイクはそこそこの品質のものを使え]ということである。

[マイクプリアンプ]によってホワイトノイズが低減される仕組み|[増幅]→[減衰]→[上澄み]

  • 例えば、[マイク]→[マイクプリアンプ]→[オーディオインターフェイス]→[PC]という接続をしたと仮定する。その中での話である。
  • [前段にマイクプリアンプを挿入して音声信号を増幅させる]→[カメラ/オーディオインターフェイス/オーディオミキサーなどの入力ゲインツマミ〔アッテネーター:抵抗器〕の値を、適度に低い側に回すことで音声信号を減衰させる]→[ホワイトノイズなどの小さい音が相対的に、より小さくなることで、聴感上カットされる]→[結果として、音量の大きい、音声の上澄みだけを獲得できる]というのが、[マイクプリアンプ]によってホワイトノイズが低減される仕組みである。
  • [増幅]→[減衰]→[上澄みのすくいあげ]ということだ。
    • この原理は、デジタル記録のMD〔ミニディスク〕が登場する前の録音手段の主流であった、アナログ録音のカセットテープの録音・再生装置であるカセットデッキにおいて[Dolby B-type noise reduction]=[Dolby B-type NR]=[DOLBY NR〔ドルビー・エヌアール〕]として広く普及していたやり方を一般化したものである。
    • 磁気テープという媒体は、媒体そのものが再生時に[シーッ][サーッ]というノイズをもたらす、ノイズ成分をもっており、これをヒスノイズという。ヒスノイズは、聴感上、アンプが発するホワイトノイズと同じタイプのノイズである。
    • 磁気テープのヒスノイズを、聴感上低減させるために、磁気テープに記録するさい、ヒスノイズの主要成分である[高域の録音レベル]を上げて〔ドルビーNRのスイッチを入れて〕録音し〔エンコード〕、再生時に、高域のレベルを下げて〔ドルビーNRのスイッチを入れて〕再生する〔デコード〕のが、[Dolby B-type NR]である。
      • このとき[【高域を上昇させる独特の特性カーブ】にしたがって〔エンコードされた信号を〕録音する]→[エンコード時の特性カーブと、時間軸に線対称な【高域を下降させるカーブ】の音声処理〔デコード〕を行ない再生する]という、演算と逆演算の関係が使われている。 演算をしたら、それを相殺〔そうさい〕する逆演算を行ない、演算と逆演算とがペアになっているわけである。 複式簿記でも、「[費用の増加]と[資産の減少]をペアにする」などの考え方が使われている。
      • 音響・映像の世界では、エンコード/デコードの考え方が、いろいろなところで使われている。
      • アナログレコードを記録するさい、そのまま記録したのでは、低域のエネルギーが大きすぎて、中高域がきれいな状態で記録しづらいので、アナログレコードを記録するとき、低域を弱めた音源で原盤を作って、それをプレスして売っている。
      • この低域減衰の曲線を、RIAAカーブといい、アナログレコードを再生するさい、フォノイコライザーでRIAAカーブの逆の特性をかけて、補正してやって初めて、原音が再生できることになる。
      • ここでも、録音時と再生時は、演算と逆演算の関係が成立している。
      • 動画撮影時のLOG撮影においても、明るさ・彩度・コントラストなどに、特定の減衰特性をもたせて映像を記録し、その特定の減衰特性の逆演算をすることで、ノーマルな状態〔Rec. 709〕に戻すという、演算と逆演算の関係を使っている。
        • これは、おもに明るさの飽和〔白飛び〕を回避することに役立つと思われる。
        • しかし実際には、LOG撮影した映像データをデコードするさい、再エンコード〔トランスコード〕するので、LOG撮影は画質の劣化がひどく、映像がノイジーで解像感が大きく損なわれる。
        • LOG撮影した映像データをデコードすると、色彩はきれいだけれども、画質全体が低下して[古びたデータ]のようになってしまう。これを[フィルムライク]とよぶ人が多いけれども、汚らしい動画だとしか思えない。
        • つまりポストプロダクションを前提にするなら、LOG撮影ではなく、RAW撮影にする必要がある。
        • ポストプロダクションを前提にしないなら、撮影時に明るさ・色彩・コントラスト・シャープネスなどを決定し、基本的にカット編集だけにする方針で撮影するのがよいであろう。
    • カセットテープでは、一般に高域が不足していたので、[Dolby B-type NR]を実際には、高域増強のイコライザーとして使われていた面がある。高域がシャリシャリしていると思えば、TONEのTreble〔高域調整つまみ〕を絞ればいい。
      • カセットテープの中で、SONYだけ、DUAD〔デュアド〕というシリーズ名で、フェリクロームという特殊な磁性体のカセットテープを出していた。
      • しかしDUAD〔デュアド〕は、値段が高いばっかりで、大した音はしなかったし、ヒスノイズもそこまで低くはなかった。所詮、カセットだもの。
        • メタルテープも、値段が高いばっかりで、大した音はしなかったし、ヒスノイズもそこまで低くはなかった。所詮、カセットだもの。
        • maxell UD Ⅱが、ある程度、安くて高感度で音がいい〔ブンブン押し出しの効いた音質〕。
      • SONYのノーマルタイプのカセットは、ノイズもひずみも多かったので、ノーマルタイプのカセットでは、TDKのカセットに人気があった。
      • SONYのカセットテープは、ドヤる割にダメなテープばっかりであった。
      • ノーマルタイプのカセットの中で、[高い録音レベルで録音したのに、再生出力が低いという問題][とくに高域が足りない]という問題点を克服したとされる、TDK SD、SONY HFなどの、ちょい高級なカセットがあった。これでも、いちおう音楽用であった。
      • しかし、クロームテープというカテゴリーに属する、maxell UD Ⅱという[高い録音レベルで録音すれば、再生出力も高い][とくに高域の減衰が少ない〔高域がギラギラしたまま録音できる〕]というテープが出て、しかも安くなっていった。ディスカウントストア・ダイクマとかで買うと安かった。
      • そうなると、音楽用としては、maxell UD Ⅱが中心になっていった。
      • 結局、[磁気テープに蒸着させる磁性体の改良][磁気テープに磁性体を蒸着させるノウハウ/技術]の進展によって、カセットテープは音質を向上させていった。
      • この時代は、レコードレンタルの[黎光堂][友&愛〔You and I〕]というのが流行して、レコードを借りて、カセットにダビングするというのが、音楽を楽しむ手段の中心であった。
      • アナログレコードから、カセットに音楽をダビングする装置として、コンポーネント・ステレオ、あるいは、ミニコンポが流行し、カセットで音楽を楽しむ装置として、ラジカセ、ウォークマン、カーステレオがあった。
    • 「[マイクプリアンプ]によってホワイトノイズが低減される仕組み」は、[増幅]→[減衰]→[上澄み]という機序において、[Dolby B-type NR]と同じことをしている。 ただし[Dolby B-type NR]は、ヒスノイズの主要成分である[高域]だけを増強して記録するけれども、[マイクプリアンプ]は、全周波数帯域で音声信号を増幅する。
  • つまり、音声信号のフローの中の、できるだけ川上において、S/N比の良好な[マイクプリアンプ]をかませて音声信号を強めておき、その後段で[アッテネーター:抵抗器]をかませて音声信号を減衰させることで、ホワイトノイズが低減された音声信号を得る。
  • だから、[TRITONAUDIO FetHead]などの[インライン・マイクプリアンプ]、あるいは、[マイクプリアンプdbx 286s]などを使うと、ホワイトノイズが減るわけだ。
  • さらに[マイクプリアンプdbx 286s]に付いているノイズゲートを通すことで、音声信号が一定未満ならば、完全に無音にする操作が、完全に自動で行なわれる。 ノイズゲートは、空気清浄機/エアコンなどの定常ノイズをカットするのに役立つ。

【部屋の残響音】【環境音】と【ホワイトノイズ】を減らすマイクと周辺機材

具体的な接続例〔ゴール〕

[音声収録するときのノイズ〔雑音〕]は、大きく7つに分類できる。 それらは、《1》【部屋の残響音】、《2》【環境音】、《3》【リップノイズ】、《4》【ポップノイズ】、《5》【ホワイトノイズ】、《6》【パルスノイズ】、《7》【ハムノイズ】である。

SONYのミラーレス動画機の隠された欠点

SONYのミラーレス動画機の隠された欠点【1】|フルフレームにおける周辺光量落ち

  • Eマウント〔SONY〕は、あるSONYの元開発者〔日本人〕が、趣旨としては[Eマウントは基本的にはAPS-C用のレンズマウントとして開発されてきた]と発言しているウェブ記事〔雑誌が出所だったように記憶している〕を読んだことがある。
    • 石塚:そう。それで08年末の時点では、まずは「Aマウントのレンズの互換性がある、APS-C搭載のミラーレス」というところまでは決まっていた。だけど、資産が引き継げるのはいいけれど、それで他社と差異化できるくらい、小さくて軽くて魅力的なカメラになるかどうか、という問題があるわけですよ。

      そうか。単なる小型化なら撮像素子が小さいマイクロフォーサーズのほうが有利だし、競争で勝てるのか、と。

      石塚:「マイクロフォーサーズでやれば、確実に小さくなるよね」と。でもそれだと、完全に競合と同じ土俵になっちゃう。そしてご指摘の通り、せっかくコニカミノルタからαの資産を受け継いだのに、マイクロフォーサーズで違うものに乗り換えちゃったら、すべてがムダになっちゃいますよね。だったらまだ、自社開発のほうがいい。

      ただ、Aマウントのレンズとは別に、ミラーレス専用の小型軽量レンズをつくったわけですよね。

      石塚:はい、それが現在まで続いている「Eマウント」ですね。一眼レフ用のレンズは大きくて重いので、ミラーレス用には新しいEマウントという規格を用意して、専用の小型軽量レンズをつくることにしたんです。

      「αのAマウントがあるのに、さらにEマウントを追加して、そっちもレンズを揃えるのか?」という、投資の重複を危惧する意見はなかったんでしょうか。

      石塚:うーん、正直に言うと、当時考えていたミラーレス商品は、ポケットに入る小さいカメラとして、一般コンシューマー向けだと思っていたんですよ。なので、レンズも標準的なシリーズしか用意するつもりがなくて、フルラインナップまでつくる気はなかったんです。

      えっ、そうだったんですか。じゃ、将来はEマウントがフルサイズのイメージセンサーに対応して、レンズもフルラインナップになるなんて。

      石塚:ないない、このときは全然思っていません。

LUMIX G9 PRO II〔DC-G9M2〕〔記録時間制限:時間制限なし〕は見送るのが正解:写真AFが残念なので|ジュエリー・腕時計・筆記具・昆虫・植物など小物撮影用のマイクロフォーサーズ機ならOM SYSTEMのOM-1 Mark IIまたはOM-5が適任

OM-1 Mark II

基本情報|OM-1 Mark II|OM|OM-D|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア

この冬最後の雪山登山はこのカメラ!OM-1 Mark II

動画がメインなら、HDMI端子の規格【Type A=標準】または【Type C=ミニ】のミラーレス一眼を選ぼう!

ミラーレス一眼を選択するためのヒント

  • 一般に、写真の画質が荒いと目立つ。
  • 一般に、動画の画質は荒くても目立たない。
  • SONYのαシリーズが採用しているEマウント〔SONY〕は、基本的にはAPS-Cを想定した小径のレンズマウントであり、周辺光量の下がり方が大きく、周辺画質が残念である。 ポートレートなど、被写体が中央付近に位置する構図では、Eマウントでもいける。 しかし、広大な風景写真など、周辺までパキッと写すのに、Eマウントは必ずしも向いていない。 風景写真ならZマウント〔Nikon〕である。
  • [フルフレーム以下の部門で、Zマウント〔Nikon〕がマウント内径が最大][フルフレーム以下の部門で、Zマウント〔Nikon〕がフランジバックが最短] · ゼロからの自修法
  • SONYは動画専用機と割り切り、写真はNikonまたはCanonまたはLeicaのフルフレーム機で撮るのが正解である。
  • カメラで写真も動画も撮ろうとすると失敗する。 つまり、Eマウントのレンズ資産は、もったいないレンズ資産である。 Eマウントのレンズにお金をかけるぐらいなら、NikonまたはCanonまたはLeicaのフルフレーム機用のレンズに投資したほうが、費用対画質比において、お買い得であると私は思う。
  • また逆に、NikonまたはCanonまたはFUJIFILMなどを動画機にしようとすると失敗する。それはNikon・Canon・FUJIFILMは音声部門が弱いので、音声が別録りになるからである。
  • SONY神マイクのカメラとの互換性|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1に共通した完全互換のカメラ13機種|うち動画機に向く6機種は[ILCE-1][ILCE-7M4][ILCE-7RM5][ILCE-7SM3][ILME-FX30][ILME-FX3]|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1が使えるカメラは、基本的には共通しているが、ECM-M1が使えないハンディカムが6機種ある · ゼロからの自修法
  • また動画撮影に、軍幹部が突き出たEVF〔電子ビューファインダー〕は邪魔である。
  • できるだけ軽作業で動画をサクサク撮っていきたい場合、SONYの軍幹部が突出していないミラーレス一眼、かつ、ECM-M1に適合する機種を買うのがよい。
  • またSONY機でEVFが付いていても、軍幹部に出っ張りがないほうがよい。それはジンバルに搭載したとき、ジンバルの各所に軍幹部が干渉するからである。
  • なおLog撮影機能を使うと、トランスコード〔再エンコード〕するときに画質が大きく低下する。
  • 動画の色彩にこだわる場合、撮影時の色彩設定で完パケの色彩に限りなく近づけておく方式にしないと、ザラザラの動画になってしまう。
  • ポストプロダクション〔後処理〕で色彩を変更する予定なら、必ずBlackmagic RAW〔BRAW〕またはProRes RAWで収録できる外部映像レコーダーで撮影する必要がある。
  • SONYの動画機は、Blackmagic RAW〔BRAW〕に非対応である。
  • HDMI Type Aコネクタ〔標準HDMIコネクタ〕:外部映像レコーダーに接続するときの標準規格:丈夫なコネクター。
  • HDMI Type Cコネクタ(ミニHDMIコネクタ):外部映像レコーダーに接続するときの規格:[Type A←→Type C]の変換ケーブルが必要になる。丈夫さにおいて、まずまずなコネクター。
  • HDMI Type Dコネクタ(マイクロHDMIコネクタ):外部映像レコーダーに接続するときの規格:[Type D←→Type C]の変換ケーブルが必要になる。[Type D]は端子が小さすぎて物理的に脆弱であり、接触不良を起こしやすい。
  • ミラーレス一眼のHDMI出力は、できるだけ【標準HDMIコネクタ〔Type A〕】が好ましく、妥協すると【ミニHDMIコネクタ〔Type C〕】になる。 【マイクロHDMIコネクタ〔Type D〕】だけは、絶対に避けてください。 端子が物理的に脆弱であり、接触不良を起こしやすいので、本当にダメです。
  • したがって、EOS R5やEOS R5 Cは【マイクロHDMIコネクタ〔Type D〕】なので、動画目的だとしたら、購入候補から除外する必要がある。 動画専用機であるEOS R5 Cが【マイクロHDMIコネクタ〔Type D〕】というのは、ふざけるな! 真面目に製品を作れ! というレベルの致命的な弱点である。
  • フルフレームの写真機のレンズで動画も撮りたい場合、4機種とも【ミニHDMIコネクタ〔Type C〕】であるZ 6・Z 6Ⅱ・Z 7・Z 7Ⅱが、ProRes系にも、BRAWにも対応しているので、Zマウント〔Nikon〕機を、写真機・動画機の両用カメラとするのも1つの手である。
  • NikonがSONYに追いつくためには、Nikonのカメラ内に、タイムコードジェネレータをもち、Bluetooth経由で各カメラ・各レコーダーにタイムコード同期信号を発することが可能になるようにすること。 それから、ZOOMの32bitフロート録音機能〔6トラック以上〕をカメラ内で記録できるようにすることである。 カメラがカメラ単体であっては売れない時代なんだよ。 カメラそのものが、マルチトラックのフィールドレコーダーにならなきゃ、今後のミラーレス一眼はダメなの。 なぜかというと、ミラーレス一眼は動画機だからだよ。 動画機とは、録音機に、動画記録機能がオマケとして付属したものだよ。 音がよくなければ、動画機はダメなのよ。 動画は80%以上が音声で決まるんだから。 動画の画質よりは、動画の音質を気にする必要があるんだわ。 そのためには、D/Aコンバータからして、内製にしなきゃダメだわ。 旭化成とかのD/Aコンバータを買っているようではダメ。 高くつくだけだし。

動画がメインなら、HDMI端子の規格【Type A=標準】または【Type C=ミニ】のミラーレス一眼を選ぼう! 

HDMI端子の規格【Type A】のカメラ|【Type A】=標準は端子が物理的に丈夫で接触不良をあまり起こさないので、外部映像レコーダーの使用に向いている

FUJIFILM【Type A】

※ただしXマウント〔FUJIFILM〕はAPS-Cなので暗所には弱い。

SONY神マイクのカメラとの互換性|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1に共通した完全互換のカメラ13機種|うち動画機に向く6機種は【BIONZ XR】【HDMI Type A】を搭載した【ILME-FX3|冷却ファン搭載】【ILME-FX30|冷却ファン搭載】【ILCE-1】【ILCE-7M4】【ILCE-7RM5】【ILCE-7SM3】|ECM-B1M・ECM-B10・ECM-M1が使えるカメラは、基本的には共通しているが、ECM-M1が使えないハンディカムが6機種ある|[αシリーズ]と[ZVシリーズ]の全機種は【ファンレス】=【冷却ファン非搭載】であると、SONYの相談室からメールで回答がありました

SONY ILCE-7CM2|基本的には軍幹部にペンタ部がないスチルカメラ|短尺の動画を撮り重ねていくスタイルなら動画機としてもOK

  • SONY ILCE-7CM2は、堅牢な機種ではないので、本格派の人は、絶対に買わないほうがいいと思う。
  • SONY ILCE-7CM2は、外部端子を使わず、バッテリーだけで運用する、スチル中心で動画はときどきしか撮らない人用である。
  • 写真機ならNikonのほうがよく、動画機なら[FX3/FX30の後継機種にAIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕が搭載されたタイミング]において購入するのが正解。
    • SONY機を写真機としても使おうという人は、[写真用SONY機]と[動画用SONY機]を分けて、2台持ちにしたほうがよい。
    • [動画用SONY機]としては、ファンレスの機種は熱停止を頻繁に繰り返すため、まったく実用にならない。 したがって、動画機なら[FX3/FX30の後継機種にAIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕が搭載されたタイミング]において購入するのが正解。
    • [写真用SONY機]なら、昼間やスタジオでの撮影なら、6000万画素超えの機種が好ましく、そのような高画素機であれば、ファインダーが光軸上にある機種がよいであろう。
      • なお、[写真用SONY機]については、Eマウント〔SONY〕がAPS-C用のマウント口径なので、周辺画質には期待しない、という前提が必要となる。
    • [写真用SONY機]で、夜間なら低画素のα7S Ⅲ〔ILCE-7SM3〕が強い。
  • よっぽど狙いのハッキリしている人以外、SONY ILCE-7CM2は、見送ったほうがよい。中途半端すぎる。
  • ILCE-7CM2の【大欠点】シングルスロットかつ[CFexpress Type A]には非対応〔SDカードのみ:高速書込に上限がある〕|SDカードは書込スピード不足/容量不足を招く点で動画機としては失格
  • ILCE-7CM2の【長所】動画手ぶれ補正にアクティブモード追加
  • ILCE-7CM2の【長所】フルフレーム時のオートフレーミング機能
    • ※フルフレーム時のオートフレーミング機能とは、動画・ストリーミングにおいて有効になる機能で、タッチで指定した被写体を、できるだけフレームのまんなかにキープする、特殊なクロップ機能。
  • ILCE-7CM2の【長所】ブリージング補正〔合焦プロセスでの画角変化=フォーカスブリージングを後処理で電子補正する〕
  • ILCE-7CM2の【大欠点】写真の連写は秒間10コマで据え置き
  • ILCE-7CM2の【大欠点】ファインダーが光軸上にない〔EVFの位置はレンジファインダー風の背面左上〕
  • ILCE-7CM2の【長所】軍幹部にペンタ部がないので小型ジンバルでも引っかからない
  • ILCE-7CM2の【長所】ファインダーの視野が拡大
  • ILCE-7CM2の【大欠点】ファンレス〔冷却ファン搭載非搭載〕|FX3/FX30などプロ用シネマ機以外はすべてファンレス
  • ILCE-7CM2の【大欠点】HDMI端子がマイクロ|端子がガバガバになりやすい|HDMI端子は使わないこと!
  • ILCE-7CM2の【大欠点】USB Type-C端子が[長辺が水平方向]の横向き|加重が垂直方向にかかり、端子がガバガバになりやすい|このUSB Type-C端子は使わないこと
  • ILCE-7CM2の【長所】グリップが深くなり、滑りにくい表面仕上げになっている
  • ILCE-7CM2の【長所】画像処理エンジンがBIONZ XR
  • ILCE-7CM2の【長所】有効画素数3300万画素
  • ILCE-7CM2の【長所】4K-60p 4:2:2 10bitでの録画
  • ILCE-7CM2の【長所】7Kオーバーサンプリングで4K-30p動画記録
  • ILCE-7CM2の【長所】前ダイヤル付き〔絞りを割り当てる〕
  • ILCE-7CM2の【長所】クリエイティブルック
  • ILCE-7CM2の【長所】AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕
  • AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕はα7R Ⅴ(2022年11月25日発売)以降に発売された一定ランク以上の機種にのみ搭載される機能
    • α7R Ⅴ:AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載
    • ZV-E1:AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載
    • α6700:AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載
    • α7C Ⅱ:AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載
    • α7CR:AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載
    • これから新しいSONYのカメラを買うとき、AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載が搭載されていない機種を買うのは、愚かな選択だと思う。

ぶっちゃけILCE-6700って、どうよ?|将来において、AIプロセッシングユニット〔AF強化機能〕搭載の[α7 Ⅴ]が出るのを待ったほうがよい

ILCE-6700〔APS-C〕で写真を撮ろうというのは、方針として、完全に間違っているよ。 そもそも、フルフレーム機をAPS-Cモードで使えば、APS-C専用機なんて必要ないんだ。

カメラ選びに影響するPureRaw3という現像ソフト

渡部さとるさん × 萩庭桂太さん 対談|Leica〔ライカ〕だけでいい

keitahaginiwa | 株式会社 萩庭桂太 写真事務所

01■まさか萩庭桂太さんから話を聞けるなんて
02■僕は生まれ変われるなら萩庭桂太になりたいと思っていた
03■萩庭桂太はなぜライカだけを使うのか?
04■あたりまえの話なのに気が付かなかった#萩庭桂太#PureRaw3

DxO PureRAW 3

憧れの写真家、萩庭桂太さんに撮影していただく そして、ライカ談義しました!

46写真屋 萩庭桂太さん〜あの人のカメラバッグ

『カメラマンの極意』萩庭桂太(カメラマン)藤舎貴生(横笛奏者、プロデューサー)
『カメラマンの極意』萩庭桂太(カメラマン)藤舎貴生(横笛奏者、プロデューサー)

渡部さとるさん

露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」
ポートレート撮影 基礎編2回目
ポートレート撮影 基礎編1回目 どこで撮ればいいの?
初めまして、渡部さとるです。写真の仕事をしています。
アーヴィングペン その1カメラマンにとってペンは神様だった
グルスキー問題 その1 なぜ写真1枚が4億円もするのか?
ポートレート撮影 基礎編3回目 屋外撮影でのポイント
ポートレート撮影 基礎編4回目 グラデーションを使ったモノクロポートレート。
ポートレート撮影 基礎編5回目 グラデーションって何?レフ板を使うとしたら?
グルスキー問題 その2 ベッヒャーとタイポロジー
シグマdp愛を語ります
杉本博司『海景』の露出は虎屋の羊羹で決めていた?モノクロ写真好きは必見です。
リコー「GRⅢ」はⅡ型と何が変わったのか?
ハッセルとローライ、ちょこっとキヤノン
パリのすべてを撮ったと言われるアジェが、唯一撮らなかったものとは
ロバート・フランク『The Americans』を読む その1 フランクの時代
ロバート・フランク『The Americans』は、アメリカでおきた出来事ではなく、それを見ている人を撮っていた?
ありえない失敗
印画紙を自分で作れるの? 鶏卵紙プリントを教えてもらう
鶏卵紙とニエプスの実験室 稲垣さんにプリントを見せてもらった
初代のα7は、ライカのレンズつけてまだ使ってます
長徳さんに影響を与えた「フランクとメカス」
泉大悟さんと銀塩モノクロプリントの話
グルスキー問題 完結編 4億円になった4つの理由とは
長徳さんに聞いてみた2話目 高梨豊、荒木経惟そして東松照明
コンタックスのズームレンズはすごかった!
Breakfast in August 8月の朝食 モーニングルーティン
アーヴィング・ペンのライティングとカメラ
屋外で撮る、効率的なプロフィール写真
稲垣徳文さんにプリントを見せてもらった ハッセルブラッドで撮ったチベット
長徳さんに話を聞いてみた 3話目
最近の東京都写真美術館の展示はわからない、とよく耳にします
インクジェットプリンターのおすすめ機種
昭和の写真館と北側の窓
加納満さんと写真の話 #カメラ毎日#篠山紀信#ホンマタカシ
ティルマンスは壁がかっこいい?
鈴木麻弓さんとダミーブックについて。
渡邊浩行さんと新しい写真の形の話。「エモい」写真の意味とは。
加納満さんとカメラの話 #上田義彦
鈴木麻弓さんのカメラと作品。#エボニー45#ヴィトンライカ#長岡製作所エイトバイテン
写真集を読む 編集者・ライターの渡邊浩行が注目する「エモい」写真集。。#高橋恭司#清野賀子
650円でできる「ブラシライティング」
写真集を読む002 ファッション写真を変えた、アンダース・エドストローム。
『長岡カメラ』日本唯一の木製大型カメラ製作所。
『IMA』2019年冬号 特集「アレック・ソス」
「ネガをポジに変える生き方」ハービー・山口 01
「Glorious Days」輝く日々 ハービー・山口 02
「撮りたいという思い」 ハービー・山口03
写真集を読む003 渡邊浩行が注目する若手写真家#熊谷直子#石田真澄
青木弘「紛争地を撮る写真家」
青木弘「紛争地を撮る写真家、中央アフリカ編」
水谷充「若い人へ、フリーランスカメラマンで生きていく01」
水谷充「フリーランスカメラマンで生きていく」02
小林弘人(コバヘン)「テクノロジーと写真01」 #ブロックチェーン
そもそもブロックチェーンとは? 小林弘人(コバヘン)「テクノロジーと写真02」
小林弘人(コバヘン)「テクノロジーと写真03」AI{人工知能)が写真を選ぶ
小林弘人(コバヘン)「テクノロジーと写真04」個人情報と写真の権利
横木安良夫「篠山紀信のアシスタントだった頃」1話目
横木安良夫「篠山紀信の撮り方が変わった瞬間」
山縣勉「写真家になる」
「技術を愛しすぎない」小林弘人(コバヘン)フリーランスで生きていく人へ
小瀧達郎のヴェネツィア #石元泰博 #モノクローム
「個人であることの強み」小林弘人(コバヘン)フリーランスで生きていく人へ
小瀧達郎のモノクロプリント「縦位置と物語性」
「現代アートってなんだ?」と思っている方へ。
ソール・ライター『本当の世界は隠されたところと繋がっている』♯マーク・ロスコ
ローライフレックス2.8F『プラナーとクセノタール』#旅するカメラ
SIGMA『fp』と『dp』撮り比べてみた#フォヴィオン#ベイヤー
ウィリアム・クライン『アレ・ブレ・ボケ』写真の価値観を変えてしまった。
#ウィリアム・クライン#森山大道#田中長徳『オリジナルプリント公開』
『2B Channel 』の作りかた #カメラ#マイク#動画編集#収益化
小林紀晴「写真集ってどうやって作るの?」#孵化する夜の啼き声
僕が登録している『YouTubeChannel20』リンクが概要欄にあります。
質問「写真を撮って撮って撮りまくるのが上達の早道だと言われますが、美術史を勉強する意味ってなんですか?」
シグマ『dp0』で撮る広角レンズの使い方「フォヴィオンポイントを探せ」
質問に回答「アートと写真の関係性」荷が重い、、、
鬼海弘雄写真集 『PERSONA』解説 #鬼海さんの壁 #僕が一番見ている写真集
『PROVOKE』日本の写真史で最も重要な写真集 #思想のための挑発的資料
川内倫子写真集を読む『AILA』編 なぜ彼女はヨーロッパで人気なのか?
「ノーモアノスタルジー」と酷評されてしまった写真集『da.gasita(ダガシタ)』
渡部が言う「うまい写真」って何?
いい質問をたくさんいただいたので、答えていきます。その1
質問に答える2回目「アルバムにあるような写真が撮りたい」
「なぜ写真が上手くなりたくないのか」#エモい写真 #熊谷直子
「ああ、そういうことだったのか」#エモい写真 #熊谷直子
村越としや「繰り返し撮る風景』1/3 #自主ギャラリーは「体力づくりの場」だった#写真家じゃなくて編集者になりたかった
村越としや「繰り返し撮る風景」2 /3 #「撮っても撮っても撮り足りない」#「強度が上がった」
村越としや『繰り返し撮る風景』3/3機材編 #RZ67#シフトレンズ#コニカヘキサー
亀山仁写真展『Tedim Road』2020年8月ギャラリー冬青
不肖宮嶋茂樹「ロシア娘と松田聖子」
不肖宮嶋「撮れなかった後悔」なんであのとき行かなかったんだろう
「何か欲しいカメラってある?」#ライカQ2 #リコーGR座談会のお知らせ
「僕が考える理想のカメラはこんな感じ」
不肖宮嶋「南極へ行く」そこはもっとも過酷な現場だった
2020年8月25日 #GRD4 #じゃない写真 #ロランバルト
育緒IKUOxロラン・バルト『明るい部屋』#ゴダール『イメージの本』
10年落ちの1000万画素CCDコンパクトカメラ#リコーGRDⅢ
PHOTOGRAPHERHAL(フォトグラファーハル)『Flesh Love All』#愛の真空パック
窓辺の光は”ISO400 1/60 F5.6”#フェルメールライン
「基本の露出4パターン」露出から写真を考えてみる
中西敏貴「風景写真を職業にする」#写真展『Kamuy』
プリンター金子典子の暗室作業公開#ダブルXとトライXの焼き比べ
KYOTO GRAPHIE(京都国際写真展)へGOTOキャンペーン使って行ってきた
藝大生が考える「何かを伝えない写真の力」#『ex on』展#キュレーション
新進作家展2020『あしたのひかり』#東京都写真美術館#鈴木麻弓
写真セレクトの基準は「仲間はずれ」と「しり取り」
スポーツカメラマンの矜恃#中島郁夫#日刊スポーツ
誰でも撮れるレストランxメニュー撮影12のポイント
瀬戸正人『記憶の地図』#東京都写真美術館
4人の旅カメラ#衝撃、全員がSONYユーザーだった
赤城耕一『録々』その2#フィルムカメラ#真四角写真
赤城耕一とカメラ誌
赤城耕一『録々』その1#フィルムカメラ#真四角写真
「カメラはデザインだ」#赤城耕一
「開運なんでも鑑定団」永井龍之介#永井画廊#藤原新也「死ぬな生きろ」
絵画と写真の思わぬ関係性#ラファエロ#高木公史#永井画廊
丹頂鶴の居る風景#和田正宏#鶴居村
中判5000万画素撮り比べ#ハッセルブラッドX1D2#富士フィルムGFX50R
海外の写真集を見る1/6#ユダヤ人とディアスポラ#リトアニア
海外の写真集を見る2/6#パスポート写真に隠されたもの#リトアニア
海外の写真集を見る3/6#プロジェクト作品#リトアニア
海外の写真集を見る6/6#壁崩壊後の生活#リトアニア
モノクロやるならエプソン最新のプリンター『1V』がいい
写真集から見る35ミリと66の構図 #リー・フリードランダー
バルナック型カメラの話
「拡張する現代写真」あなたが思っている写真の概念が揺らぎます#北桂樹#ワリード・ベシュティ
「上田家」の撮影スタジオ訪問#パナソニックLUMIX#ニコンZ
立体感が消える瞬間を撮る#平面構成#大野葉子
カメラ夜話#キヤノンR5#RF28 70mmF2
高円寺に住む写真学生
なぜプリントを買うのは楽しいのか?
ビデオグラファー鈴木佑介#一問一答#RED#どうやって仕事を始めたの?
写真家・公文健太郎の場合
ShortMovie #SIGMA"fpl"#65mmF2DGDN
今話題の『NFTアート』と写真の関係
引いて撮る・残す・1枚の記念写真
2B Channelラジオダイジェスト02「スポーツ写真を撮るコツ」
2B Channelラジオダイジェスト「写真で賞を取る」
2B Channelラジオダイジェスト#980万円のレンズ
ラジオダイジェスト#フォヴィオンセンサーの謎#広報チューン
写真集を読む#奥山由之『Bacon Icecream』
杉本博司「江之浦測候所」
杉本博司作品を図録から見ていきます
2BChannelダイジェスト「ものすごいカメラを買った」編#HasselBladX1D2
2Bラジオダイジェスト#コンタックスレンズ
続・写真学生
「写真の仕事の作り方」佐藤貢の場合
映画の現場に行ってきた#BlackmagicDesign6K
「写真学生」にプリントを見せてもらった
蔵出し「一番最初に作った動画です」2019年6月
モノクロ写真集紹介#森山大道#山下恒夫#萩原義弘
クーデルカ『EXILES』徹底解説
2Bラジオっぽい動画#熊谷直子#高橋恭司
2021年10月6日ラジオっぽい動画#GR3X#"The Best of LIFE"#プリント作品の値段
2021年10月20日#キヤノン写真新世紀#ジャズロフト#森村泰昌#アワガミのインクジェット用紙
「シグマ」プロサポート課の桑山さん登場
写真評論家の鳥原学さんに聞いてみた前編
写真評論家の鳥原学さんに聞いてみた後編
プロの現場・吉村永のセッティング
石川竜一ポートレートの流儀
なぜ「写真学生」の写真は酷評されたのか?
渡邊浩行さんとの対談三夜連続1話目
渡邊浩行さんとの対談三夜連続2話目
渡邊浩行さんとの対談三夜連続3話目
「写真学生」が撮るファッション写真
1週間でプロカメラマンになった藤田一咲
北桂樹「スネ夫の髪型問題」から考える現代写真・修正再アップ
HasselBlad(ハッセルブラッド)907Xが欲しい!
信州・松本地域の17歳
写真集『da・da』ついに完成
HasselBlad907Xで撮ってみた
写真集『KANYADA』#スタジオジブリ石井朋彦プロデューサー
写真集『da・da』無料配布します
写真xアニメX現代アート#宮崎駿#西野壮平#村上隆
乾板で撮られた大正時代の写真#2BChannelライブ切り抜き
記録する写真#twitterはじめました#ライブ切り抜き
2BChannelの配信機材#ライブ切り抜き
木村伊兵衛賞・吉田志穂さんが参加していた新進作家展から
ライブ切り抜き・ハッセルのすごい写り
ライブ切り出し・907XとX1D2で悩む
ライカSl2sとハッセルX1D2比べてみた一話目
『写真』誕生へ
ライカSL2sとハッセルX1D2比べてみた二話目
アレック・ソス写真集「A pound of pictures」に隠された意図
ライカのアポズミクロンvs50年前のズミルクス
深瀬昌久写真集『サスケ』と『烏』
「一即十」と写真の関係性
木村伊兵衛賞受賞作品集『測量 山』を見る
上田義彦の不思議な写真のトーン
最も愛用したライカレンズ#ズマロン35mmF3 5
ティルマンスと吉田志穂
ギイ・ブルタンとアーヴィング・ペン ”KYOTO GRAPHIE”
女性写真家特集"KYOTO GRAPHIE"
いい感じに写るトイカメラの動画・実写映像あり
本城直季『スモールプラネット』写真集紹介
モノクローム"KYOTO GRAPHIE"奈良原一高、イザベル・ムニョス
今年の一押し"KYOTO GRAPHIE" プリンス・ジャスイ
木村和平写真集『あたらしい窓」
写真家上田義彦が撮る映画
渡部さとる写真展『午後の最後の日射』
南の島を撮ったローライフレックス#渡部さとる写真展
映画と写真集の『浅田家』
『いのちのうちがわ』は、重くて、厚くて、すごい写真集
濱本奏写真集『midday ghost』
フィルムで撮るパノラマカメラ
ポートレートの距離感「なぜ望遠レンズで撮らないのか」
「撮ることと撮られること」がセットでポートレート
なぜデジタルデータをプリントしてもしっくりこないのか?
「こんなの写真じゃない」と思う理由を説明してみます。
写真の枠を考える理由は?
人が決めるか、自分で決めるか
縦位置の構え方はどっち?
フォーマットと構図の話
バランスののとれた構図を作るには
写真学科には入ってもしょうがないの?
7月13日のライブ(音声調整済み)
川田喜久治私家版写真集『世界劇場』
田中ヒロ・わらしべ長者伝説・拾ったレシートから5冊の写真集出版へ
Sinking into Blue 2020
「雪の日」da.gasita
スライドショーになぜ音楽をつけるのか?
SONY FE35mmF1 8で撮ってみた
「アレック・ソス」の20年間#神奈川県立近代美術館
カメラから離して使えるクリップオンストロボ#flashQ Q20Ⅱ
土田ヒロミ『俗神』から『砂を数える』へ
36年間自分の顔を撮り続けた写真家・土田ヒロミ(音声ずれ解消)
写真を始めたいと思ったら見てください
写真のコミュニティを作るには
小澤太一インタビュー
褒めるより愛でよ
1億画素のカメラってどうなの?#ハッセルブラッドX2D
2022/09/21ライブ編集動画
昨日言ったことと今日は違うことだってあるわけです
今年の「新進作家展」はエライことになってます
10月の東京で開かれる写真祭#T3 PHOTO FESTIVAL
「高円寺の写真学生」は撮り続けている
「角の煙草屋までの旅」が意味すること
20世紀を代表する写真集『決定的瞬間』#アンリ・カルティエ=ブレッソン
北島敬三はなぜストリートスナップをやめてしまった?
新戦力「SONY FX30」が届いた話
コダクロームが作ったソールライターの色
オリジナリティって何だ?
聞き流し用写真雑談
『感動』齋藤陽道
予算10万円で彼女が買ったカメラは? シリーズ#はじめてのカメラ
「日藝祭」#日本大学芸術学部写真学科
石井朋彦さんと読み解く『The Americans』
「はにいがま」SIGMA fpL+18-50F2.8DCDN
Raining in Yakusima SIGMA fpL+18-50F2.8DCDN
5月の朝 SIGMA fpL+65mmF2DGDN
11月の海・屋久島 SIGMA fpL+18-50F2.8DCDN
桑迫伽奈#屋久島国際写真祭
柏田テツヲ#屋久島国際写真祭アワード受賞インタビュー
HasselbladX2Dで撮るジブリパーク
写真美術館の山田裕理さんに聞いてみた#じゃない写真
大野雅人さんの写真とカメラ
初めてのカメラ「ひとつの露出で撮る」#感度分の16
露出の解説してみます#はじめてのカメラ
南雲暁彦さんにライカのことを聞いてみた#SL2S#M10P
Meet in YPF#第4回屋久島国際写真祭
なぜ川内倫子の写真は世界中で受け入れられたのか
なぜ今、藤原新也なのか#世田谷美術館『祈り』
”大野雅人”お勧めポートレート写真集三選
スタジオジブリ石井朋彦#『自分を捨てる仕事術』
発色がいいカメラは何?
マーティン・パーって知ってますか?
『da gasita』再販開始(詳細は説明欄から)
「da.da in monochrome」トークイベント#お相手は石井朋彦さん
「写真学生」はどう生きていくのか
ピンホールカメラで撮るモンゴル
保存版「森山大道」#Daido Silk
報道写真家の必須アイテムとは?#宮嶋茂樹
市橋織江の写真が愛される理由
5名の中で誰が?木村伊兵衛賞ノミネート2023
#「はじめてのカメラ」ポートレート編その1
写真集『張り込み日記』
北さん博士号取得#Dr 北桂樹
『DaidoSilk』とレトルトカレー#森山大道#町口覚
最高のモノクロポートレート露出解説#鬼海弘雄の壁#monochrome portrait
「ニューカラー」は何が新しかったのか?その1#ウィリアム・エグルストン
「ニューカラー」は何が新しかったのか?その2#スティーブン・ショア
なぜ作ろうと思った?#写真集『demain』
新しい写真美術館の形#大西 洋
30分間モノクロの話をしてます
#KYOTOGRAPHIE #京都国際写真祭 速報・渡邊浩行
2023年木村伊兵衛賞受賞記念#新田樹『Sakhalin』
京都国際写真祭2023
京都で写真を見よう・特集「KG+」
AI写真と「ライカM11モノクローム」の話
「ZV E1」でVlog撮ってみた
一冊の写真集が日本の写真を変えたのかもしれない#町口覚
ライブのコメント返し
鈴木信彦『TOKYO HEAT WAVE』ノクチルクスで撮る渋谷のストリートスナップ
リチャード・アベドン『Nothing Personal』
あえて「球面ズミクロンが最高」という南雲暁彦の話
「IDEA of Photography」#南雲暁彦
日本の写真の転換点『生きている』
やっぱりライカが好き!
石川竜一の「絶景」とは#『zk』#『絶景のポリフォニー』
56歳の新人写真家・新田樹
まさか萩庭桂太さんから話を聞けるなんて
僕は生まれ変われるなら萩庭桂太になりたいと思っていた
萩庭桂太はなぜライカだけを使うのか?
あたりまえの話なのに気が付かなかった#萩庭桂太#PureRaw3

ミラーレス一眼|メーカー別|現在のようす|結論|SONY・Nikon・Canonの3社以外は全滅する危険性がある

最終結論|動画はSONY FX30またはFX3|写真はNikon Zマウント〔Nikon〕機

  • 業務用長尺動画:PXW-Z90〔マルチインターフェースシュー非対応:神マイク不可〕
  • 業務用動画:FX30・FX3〔マルチインターフェースシュー対応:神マイク可〕
  • 業務用写真・動画:Z 9〔N-RAW・ProRes RAW内部記録〕・Z 8〔N-RAW・ProRes RAW内部記録〕
  • ハイアマ写真・動画:Z 7Ⅱ〔Blackmagic RAW対応〕・Z 6Ⅱ〔Blackmagic RAW対応〕
  • 【注意点その1】:Nikon Zマウント機のAF性能は、SONY・Canonには遠くおよばない。 ただし、AF性能は、長年研究していくと、必ず上達していくものである。 つまり、Nikonの技術者が研究を進めるにつれて、AF性能はおのずと向上していくものだから、そして、一眼レフにおいては、NikonのAF性能は高かったのだから、心配しなくてよい。
  • FUJIFILMは、後発の割に、単位時間あたりのAF性能向上率が高いので、FUJIFILMがSONY・Canonに追いつき、追い越すことも可能であろう。 しかしFUJIFILMは、あくまでもAPS-Cなので、暗所に弱くボケにくいことは否めない。
  • 【注意点その2】:Nikon・Canon・FUJIFILMは、動画は撮影できても、音声がショボいので、音声も動画の付随トラックに同時収録する場合には、SONY一択となる。 Nikon・Canon・FUJIFILMで、動画を撮影する場合、音声はタイムコード同期による別録り〔ZOOMの32bitフロート〕が基本となる。
  • 【注意点その3】:Z 7Ⅱ〔Blackmagic RAW対応〕・Z 6Ⅱ〔Blackmagic RAW対応〕の場合、[Blackmagic RAW]=[BRAW]を実現するためには、Blackmagic Designの外部映像レコーダーが必要になり、システムが大仰になってしまう。 また[BRAW]だと編集ソフトはDaVinci Resolve一択になってしまう。 シネマ用カメラの多くはProRes RAWでの収録を基本としている。 とくにSONYはProRes RAWを選択しており、いいかえれば、SONYは[BRAW]を採り入れない方針であるように見える。 つまりSONY機では、上級シネマ機において、ProRes RAWでの内部収録を実現し、FX30・FX3のようなシネマ入門機では、ATOMOSのProRes RAW対応の外部映像レコーダーを使うことが基本になる。 動画編集ソフトとして、Final Cut Pro〔ProRes系〕を使うか、DaVinci Resolve〔BRAW〕を使うか、という選択が、どのカメラを選ぶのがよいか、というところに関係してくる。 なお、DaVinci Resolveでは、ProRes RAWも編集できる。 結局、BRAWよりも、ずいぶんファイルサイズが大きいProRes RAWの動画クリップだけれども、これまでの映像製作の世界では、ProRes RAWが主流だったので、何にしてもProRes系の中間コーデックのほうが有利であることは否定できない。

結論|SONY・Nikon・Canonの3社以外は全滅する危険性がある

フルフレームで写真をしっかり連写できるカメラ以外は、生き残れない。 そうなると、LUMIX〔Sシリーズ〕はもちろん脱落するし、FUJIFILMはAPS-Cなので脱落する。

【APS-Cではダメ〔とくにCanon〕】である理由|そもそも、フルフレーム機でAPS-Cモードを使えば、APS-Cのメリットが得られるし

【APS-Cではダメである理由|その1】|フルフレームでなければ広角側の画角が足りなくなる

  • 広角レンズは高額なのに、APS-C機でフルフレーム用のレンズを使うと、広角側〔焦点距離の小さい側〕の焦点距離〔画角〕がキャンセルされてしまう。
    • 広角側〔焦点距離の小さい側〕の反対の側が、望遠側〔焦点距離の大きい側〕です。
  • 具体的には、APS-C機でフルフレーム用のレンズを使うと、Nikon機・SONY機などCanon機以外では1.5倍クロップになり、Canon機では1.6倍クロップになる。
    • 具体的には、20mmの単焦点レンズだったら、Nikon機・SONY機などCanon機以外では30mm相当にまでクロップされる〔=画像の周囲が切り落とされた画像になる〕。
    • 同様にして、Canon機なら32mm相当にまでクロップされる。
  • Zマウント〔Nikon〕・RFマウント〔Canon〕・Eマウント〔SONY〕という世界では、高画質レンズは、ほぼ例外なく、フルフレーム用のレンズである。
  • このため、Nikon・Canon・SONYは、APS-C機を選ぶと、高い確率で、フルフレーム用のレンズをAPS-C機で使うことになる。
  • フルフレーム用のレンズをAPS-C機で使うと必然的に、広角域の画角がキャンセルされてしまう。
    • 具体的には、20mmの単焦点レンズで1.5倍クロップだったら、30mmないし32mm相当まで、1.5倍ズームするかたちにズームインした写真・動画になってしまう。
    • こうなると、広角レンズに支払ったお金がもったいない、ということになる。つまりAPS-Cは、広角レンズに支払ったお金を無駄にさせるフォーマットだといえる。
    • とくに[CanonのAPS-Cフォーマットのイメージセンサー]は[Canon以外のAPS-Cフォーマットのイメージセンサー]よりも小さいので、CanonのAPS-Cだけは1.5倍クロップではなく、1.6倍クロップとなってしまい、暗所にとても弱い傾向がある。
    • Canonにおいてはとくに、APS-Cフォーマットを選ぶのは、きわめて筋の悪い選択だと思う。またCanonのAPS-C機は、画質や読み出し速度が劣る、変なイメージセンサーを使っていると思う。APS-Cフォーマットを選ぶなら、写真だったらNikonまたはFUJIFILMがよく、動画に特化するならSONYを選ぶのがいい。
  • [フルフレーム用のレンズをAPS-C機で使うと必然的に、広角域の画角がキャンセルされる]ということを知らずに、あるいは、そのことを、購入時にはあまり重視せずにAPS-C機を買ったけれども、[フルフレーム用のレンズをAPS-C機で使うと必然的に、広角域の画角がキャンセルされる]ということ痛感した結果、APS-C機を買ってしまったことを後悔する人が、けっこういる。
  • 以上の結果として、APS-C機のみならず、APS-C専用レンズも売り払うことになり、フルフレーム機とフルフレーム用レンズに全交換・前面買換となり、莫大な出費となる。
  • Nikon・Canon・SONYがAPS-C機を入門機として出している理由は、こういう部分にある。
  • [APS-C機+キットレンズ]を買った人たちが、[フルフレーム機+キットレンズ]に買い直すから、Nikon・Canon・SONYとしては、二度おいしい。この策略に、消費者は気づくべきである。いきなりフルフレームへ行け! というのが答えだと思う。
  • 人間が生涯に、カメラに費やす無駄なコストが増えれば増えるほど、Nikon・Canon・SONYが儲かるので、APS-C機の欠点を隠蔽しておいて、まずはAPS-C機を買わせておき、そのAPS-C機をフルフレーム機にレンズごと買い換えさせる。この策略を、Nikon・Canon・SONYが使っていることに気づく必要がある。

【APS-Cではダメである理由|その2】|[強力な電子手ぶれ補正]によって撮像データがクロップされる分だけ広角側の画角が足りなくなる

  • ミラーレス機は、とくにメカシャッターレス〔電子シャッターのみ〕のミラーレス機は、光学部分と撮像部分〔イメージセンサーとその後段〕との構造が、ビデオカメラと同じである。
  • したがって、[ミラーレス機は動画が撮れなければもったいない][ミラーレス機は動画が撮れてナンボ][ミラーレス機は動画が撮れて初めて意味がある][動画の撮れないミラーレス機には存在価値がない]といったことになる。
  • またTwitterの動画投稿最大時間が2023年5月現在で、2時間に延長され、[動画を撮影するためのレンズ交換式カメラ]の重要性は増す一方であるといえる。
  • 動画撮影において、とりわけVlog〔ビデオログ=日記的な日常動画〕において[歩き撮りの動画撮影]をする場合、[強力な電子手ぶれ補正]が必要となる。
  • カメラにおける演算によって[強力な電子手ぶれ補正]をするときは、[手ぶれによる揺れ幅]の分だけ、撮像データがクロップされる必要がある。
  • APS-Cフォーマットのイメージセンサーで動画を撮影した場合、撮像範囲がAPS-Cという狭い範囲にとどまる。 そこへさらに[強力な電子手ぶれ補正]をかけると、撮像データがクロップされる分だけ、広角側の画角が大幅に足りなくなる。 [広角側の画角が大幅に足りなくなる]とは、つまり、対象をズームアップした、拡大映像になってしまい、広く大きく撮影することが、かなり難しくなってしまう、ということを意味する。
  • 結局、フルフレームですら、[強力な電子手ぶれ補正]によって撮像データがクロップされれば、広角側の画角が削り込まれて困るのであるから、APS-C機でフルフレーム用のレンズを使った場合には、さらに1.5倍クロップないしは1.6倍クロップとなると、事実上、広角側がぜんぶダメになってしまう。
  • したがって、[歩き撮りの動画撮影をする場合に、広角側が削られてもかまわない]という人にだけ、APS-C機をオススメする。
  • いいかえれば、[歩き撮りの動画撮影をする場合に、広角側が削られたら困る]という人には、フルフレーム機をオススメする。
  • そもそも、昨今のフルフレーム機は、APS-Cモードを備えているので、フルフレーム機を買って、APS-Cモードで撮影をすれば、APS-C機のメリットを、フルフレーム機でも享受することができる。
  • このため、APS-C機を買うのは、愚かな選択になることが多い。
  • とくに動画重視で[強力な電子手ぶれ補正]を求める場合、APS-C機を買うのは、致命的に愚かな選択になると思う。 だって、APS-Cの画角から、さらに[強力な電子手ぶれ補正]でクロップされたら、かなり拡大表示された動画になってしまうでしょ? 
  • 動画用ミラーレス機は、[強力な電子手ぶれ補正]でクロップされる分だけ、できるだけ撮像範囲が広い、フルフレーム機にしたほうがいい、と覚えておけばよい。

【APS-Cではダメである理由|その3】|APS-Cのイメージセンサーでは面積が狭すぎてオーバーサンプリングをする余地が不十分

  • 動画撮影時を中心として[大きな撮像範囲のデータを演算で圧縮処理する、オーバーサンプリング方式]が使われる。
  • 例えば、[4KオーバーサンプリングのフルHD書き出しによるフルHD収録]のほうが、[ドットバイドットのフルHD収録]よりも解像感が高い、という傾向がある。
  • 例えば、[6Kオーバーサンプリングの4K書き出しによる4K収録]のほうが、[ドットバイドットの4K収録]よりも解像感が高い、という傾向がある。
  • APS-Cという小さなイメージセンサーでは、撮像範囲が狭いため、オーバーサンプリングが十分には行えない。
  • フルフレームまたはそれ以上の撮像範囲のデータを集めて、それを演算でフルHDなり4Kなりに圧縮処理するのが動画のデータ処理のフローである。
  • たしかに、シネマ用レンズは[Super 35mm/APS-C]のものが中心をなしており、しかもお値段が現実的な範囲内にあるのは[Super 35mm/APS-C]のシネマ用レンズだけである。 フルフレームのシネマ用レンズは、高額すぎて買えるわけがない。
    • [Super 35mm/APS-C]とは、[Super 35mm]という映画用のフォーマットが、写真用のフォーマットでは[APS-C]に、ほぼ一致するので、両者を同一視する表記法である。
  • しかし[Super 35mm/APS-C]では、オーバーサンプリングをする余地が不十分なので、動画用フォーマットとしても、フルフレームのイメージセンサーが好ましい、ということがいえる。

【APS-Cではダメである理由|その4】|APS-CのイメージセンサーではRAWデータの情報量が少なすぎるため、バンディング〔グラデーション面で起こる等高線現象〕など、画像の破綻が容易に起こりがち

  • フルフレームのイメージセンサーの画素1つが[バケツ1杯〔大口径大容量〕]だとする。
  • APS-Cのイメージセンサーの画素1つが[コップ1杯〔小口径小容量〕]だとする。
  • [バケツ1杯〔大口径大容量〕]のほうが、容量が大きいため、1㎖刻みによる表現できる容積の細かさが、たいへん細かい。
  • つまり、イメージセンサーが画素ピッチが大きいほうが、[バケツ1杯〔大口径大容量〕]のような容量が大きい入れ物になるため、弱い光から拾い始めることができる、ということである。
  • [微弱な光]から始まり、[光の強さの情報]の刻みが細かいデータ〔小ステップのデータ〕をセンサーが拾わなければ、いくらデジタルのビット深度を深くしても、無駄になってしまう。
  • 例えば、コンデンサーマイク〔高感度〕で微弱な音波でも、きめ細かく拾えるからこそ、例えば、32bitフロートという深いビット深度で録音したときに、細かな強弱の差異/ニュアンスまで収録できるわけである。
  • イメージセンサーの画素が大きいことは、小さな音を拾うがごとく、微弱な光から拾い始めるのと同時に、細かい光量の違いでも微細に記録できるのだと思う。
  • つまり、イメージセンサーの画素が大きいことは、いわば[高感度の光キャプチャー・センサー]がついていることに匹敵するのだということなのである。
  • 逆に、APS-Cのような狭小フォーマットに画素を並べ、かつ、大判写真への引き伸ばしまで考慮して高画素にすると、[コップ1杯〔小口径小容量〕]のような感じで、1画素あたりの面積が小さくなる。
  • イメージセンサーの受光素子を大きくすると、どうしてイメージセンサーが高感度になるのか? 
  • それは、光というものが、フォトン〔光子〕という光の粒であり、イメージセンサーにおける1画素の受光面積が広いほど、フォトンをキャッチすることができる確率が高くなるからである。 画素がでかいほうが、1粒のフォトンでも敏感にキャッチできる、と考えるわけである。 これは、雨量測定器において、雨をキャッチするシャーレの面積を広くすれば広くするほど、雨をたくさんキャッチできることに匹敵する。
  • 以上のように、フルフレームのほうが画素ピッチを大きくとることができる、いいかえれば、1画素あたりの受光面積が大きいため、フルフレームのイメージセンサーは、イメージセンサー全体として高感度であり、したがって、光量の微細な差異を細かな刻みとして捉えることができる性質が高まるわけである。
  • 結果として、フルフレームのイメージセンサーが吐き出すRAWデータの情報量のほうが、APS-Cのイメージセンサーが吐き出すRAWデータの情報量よりも、リッチである〔多い〕ということになる。
  • そうなってくると、フルフレームのイメージセンサーが吐き出すRAWデータのほうが、レタッチ耐性が高いので、より撮影者・現像者のイメージ通りの写真に仕上げることが、行ないやすくなる、ということになる。
  • 細かい階調情報が足りなくなるから、バンディング〔グラデーション面で起こる等高線現象〕など、画像の破綻が容易に起こりがちになるのだと思う。
  • フルフレーム機でRAW記録による撮影を行なう。これが基本になると思う。
  • APS-C機を買うのは、安物買いの銭失いに直結する、愚かな消費行動だといえよう。
  • したがって、Xマウント〔FUJIFILM〕のカメラ、つまり、FUJIFILMを買うのは、写真・動画を記録しておくために買うのだったら、やめておいたほうがいい。 なぜならば、XマウントはAPS-Cフォーマットなので、APS-Cフォーマットまでのデータしか、RAWデータの中には記録されていないからだ。 Xマウントのイメージセンサーは、14bit RAWだけれども、潜在能力としては、16bit RAWまで記録できるらしい。 けれども、XマウントがAPS-Cであることから、イメージセンサーの画素が小さいわけで、画素が小さければ、細かな光量の差異、つまり、階調を敏感に記録するだけのポテンシャルが、イメージセンサーにない、ということになる。 もちろん、光量が豊富な環境であれば、Xマウントでも十分にきれいな写真・動画が撮れるけれども、APS-Cのイメージセンサーなので、RAWデータのリッチネスは不足気味であろうから、レタッチ耐性は高くはないのだと推定される。
  • SONYのカラーサイエンスがメチャクチャであることを考え、さらに、LUMIX Sシリーズ〔RAWデータはとてもリッチでレタッチ耐性が高いようだ〕のAFの不出来を考慮すると、まともな写真機としては、Nikon・Canonからの二者択一にならざるを得ない、ということになる。
  • いろいろ屁理屈をこねても、やっぱりNikonかCanonのフルフレーム機が、写真機のスタンダードになる。
  • そこへ動画機を加えるとしたら、SONYかLUMIXだけれども、LUMIXの動画AFが残念なので、消去法でSONYが残る。 ここで、現在、事態が停止している。

【APS-Cではダメである理由|その5】|Nikon・Canon・SONYは、APS-C機をあくまでも、消費者をフルフレーム機の購入へと誘い込むための手段としているので、Nikon・Canon・SONYは、APS-C機には、【残念ポイント】=【デグレード要素】が必ず盛り込まれている

  • Nikon・Canon・SONYは、APS-C機をあくまでも、消費者をフルフレーム機の購入へと誘い込むための手段としている。
  • このためNikon・Canon・SONYのAPS-C機には、フルフレーム機を際立たせるための【残念ポイント】=【デグレード要素】が必ず盛り込まれている。
  • APS-C機がダメダメであってくれて初めて、フルフレーム機がたいそう立派に見える。このトリックを、Nikon・Canon・SONYのAPS-C機は使っている。
  • つまりNikon・Canon・SONYの世界では、APS-C機が不当に低い立ち位置に立たされるような、[マーケティング戦略に基づく製品作り]がなされているわけである。 そうやってAPS-C機をダメダメに作っておくからこそ、フルフレーム機への購買意欲が出る、というわけである。
  • このように、APS-C機は、意図的にショボく、セコく作られているので、APS-C機を買うと貧乏くじを引くように、ワナが仕掛けられている、と考えてよい。 それがNikon・Canon・SONYの世界なのである。
  • したがって、Nikon・Canon・SONYの世界においては、大筋においては、[APS-C機=低画質]ということが成り立つ。
  • ただし、NikonのAPS-C機については、Z 30〔Vlog機〕およびZ fc〔写真機〕の2機種〔ともにボディ内手ぶれ補正なし〕において、この[APS-C機=低画質]を打ち破る部分がある。 なお、Z 50〔旧型〕の後継機種がZ fcだと考えてよく、Z 30〔EVFなし:背面液晶のみ〕とZ fcは、基本部分は同じカメラであり、Z fcはEVF〔電子ビューファインダー〕が付いている点でZ 30とは異なる。
  • また同時に、NikonのAPS-C機については、APS-C専用レンズでも、日常的な範囲では高画質に分類してよい、広角側のレンズが出るに至っている。
  • NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR - 概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
  • NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR - 概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
  • したがって、Nikonにかんしては、レンズの面でAPS-C〔DXフォーマット〕機を選択するのを躊躇する要素は、なくなっていると思う。 あとは、NikonのAPS-C機にボディ内手ぶれ補正が付いていない点さえ解消されれば申し分ない。 以上のようなことは、Nikonが過去の業績不振のため、大きな負債を抱えているので、大盤振る舞いをして市場シェアを回復しにきている、という特殊事情によるものだ。 この特殊事情を勘案すると、Nikonからさらなるお買い得機種が出るのではないか、という期待が高まる。
  • こうしたNikon・Canon・SONYの世界の特殊性を勘案せずに、[APS-Cでも、フルフレームでも、好きなほうを使えばいい]という一般論でお茶を濁すのは、ごまかしであり、メーカーによる幻想トリックに加担する悪魔であろうと私は思う。
  • むろん、APS-C機でも、FUJIFILMの上位機種は、その時点の最高の技術が盛り込まれており、Xマウント〔FUJIFILM:APS-C規格〕のFUJINONレンズの上位モデルは、APS-C用のレンズといっても、一切の手抜きなしで作られている。
  • したがって、[Nikon・Canon・SONYのAPS-C機]と[FUJIFILMのAPS-C機]とでは、同じAPS-C機でも、完全に別物と考えてよい。 [FUJIFILMの世界]の上位モデルのカメラ、上位モデルのレンズは、FUJIFILMが全力で作っており、妥協を最小限にとどめてある。 そして[NikonのAPS-C機]だけは、APS-C機でも、気合いの入ったカメラボディであり、[NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR]というレンズにかんしては、APS-C専用レンズでありながら、特例的に高画質であるらしい。
  • APS-Cフォーマットで、高級なカメラ・高級なレンズが手に入るのは、大まかにみて、FUJIFILMだけである。 APS-Cフォーマットにこだわって、しかも高画質を狙うなら、FUJIFILM一択である。
  • ただし、FUJIFILMでシステムをそろえると、フルフレームでシステムをそろえるのと、それほど変わらない金額になってしまう。 FUJINONレンズは、高画質であり、かつ、高価格なのである。
  • Xマウント〔FUJIFILM〕は、APS-Cなのに驚異の高画質だといえるけれども、それでもAPS-Cなので暗所には弱く、ボケ量もフルフレームよりは少ない。 APS-CにはAPS-Cの限界があり、それは高画質なXマウント〔FUJIFILM〕とて例外ではない。
  • 同じ高価格なレンズであれば、Zマウント〔Nikon〕のSラインのレンズのほうが、ある意味、お買い得である。 ZマウントのSラインのレンズは、フルフレームに対応し、かつ、Zマウントの光学特性の良さと、Sレンズの収差が少ないことが相乗効果を発揮し、他社のカメラ・レンズよりも、明らかに周辺までパキッと写る傾向が強い。 しかもZマウントのSラインのレンズは、フォーカスブリージングを光学的に抑制してあるらしく、簡易的なシネマ用レンズにもなり得る。
  • それとともに、Xマウント〔FUJIFILM〕にはフルフレームのボディがないのとは異なり、Zマウント〔Nikon〕では、APS-C〔DXフォーマット〕からフルフレーム〔FXフォーマット〕という、同じレンズマウントの中での発展の余地・性能追求の余地が残されている。 Xマウントは、APS-C限定なので、イメージセンサーを拡大するかたちでの発展性への道筋が閉ざされている。 Xマウントを選択すると、フルフレームが選べない、という点で、発展への道筋が閉ざされる、ということも覚えておこう。
  • これからの動画には[4K〔829万画素〕から8K〔3318万画素〕への進化]という道筋が予想されているのだけれども、APS-Cで8Kだと、画素ピッチが小さいため、暗所耐性が不十分になると思う。 つまり、8Kのために低画素〔最低でも3318万画素は必要〕にして暗所耐性を高めるにしても、画素ピッチを十分に大きくとるためには、APS-Cでは不十分であり、フルフレームのイメージセンサーがどうしても必要になってくるのだと思う。 そういう意味では、Xマウントにはフルフレームのカメラボディがないため、Xマウントは行き詰まっているという見方もできる。 8K時代を見据えた場合、フルフレームをもたないXマウントは、リスキーな選択になるかもしれない。
  • なお、FUJIFILMの中判カメラは、イメージセンサーからのデータの読み出しが遅すぎるため、動体撮影には向かない。 現在の技術は、フルフレームで動体撮影がちゃんとできるようになった、という段階にまでしか到達していない。 したがって、へたに中判カメラに手を出しても、被写体が絶対に動かない風景写真を、カメラを三脚で固定して撮るような、古めかしい撮影スタイルが中心となる。 したがって、中判カメラに対する期待は、捨て去ったほうがいい。 つまり、FUJIFILMの中判を買うと、必ずガッカリするか、被写体が動かないものを選んで、その中で楽しんでいくしかない、という状態になってしまう。
  • 動体も撮れるフルフレームのまともなカメラは、ほぼほぼ、Nikon・Canonのどちらかになってしまう、というのが現状である。 SONYは写真機としては、まだまだ未熟であり、SONYは、まだまだビデオ屋の域を出ていない、と割り切ってよい。 SONYの写真には、あまり期待しないことだ。 もちろん、SONYでも写真は撮れるけれども、Eマウントのマウント径が小さいため、四隅が暗い、あるいは、実際に四隅にケラレが見られる場合もある。 つまりSONYの写真は、周辺減光やケラレを、デジタルで大きく補正して初めて成り立っているのだということである。
  • CanonはEFマウント〔Canon〕では、EOS 7D Mark Ⅱという、APS-Cの高速連写機を用意していた。 7D Mark Ⅱは、がっしりとした堅牢なボディをもち、APS-C機といっても高級機であった。
  • しかし、RFマウント〔Canon〕におけるEOS 7D Mark Ⅱのカウンターパートと思われるEOS R7は、7D Mark Ⅱよりも、だいぶ格下の残念なAPS-C機になってしまっている。
  • Canonは、ミラーレス一眼のエントリーモデルを、EOS R8というフルフレーム機というふうに定義している。
    • Canonの腹黒いところは、EOS R6 Mark ⅡをEOS R8が食ってしまわないように〔アンチ・カニバリゼーション〕、EOS R8に【残念ポイント】=【デグレード要素】を過剰なまでに盛り込んでいる、というところでである。
    • Canonは消費者をいじめるかたちで、収益を上げている会社である。腹黒いCanonの製品を買うと、お金だけがむしり取られる感じになりがちである。
    • Canonよりも、Nikonのほうが、大盤振る舞いのお買い得カメラ・お買い得レンズを出しやすい傾向があり、Zマウント〔Nikon〕のAPS-Cフォーマットでは、TAMRONやSIGMAのレンズも選べる。
    • EOS R8は、ボディ内手ぶれ補正が非搭載なので、低速シャッター時に手ぶれする。EOS R8は[報道・スポーツ・野鳥・航空機にも向く万能写真機]ではない。
    • EOS R8は、バッテリー容量が極度に小さいため、複数個の予備バッテリーが必要となる。
    • EOS R8は、イメージセンサーの読み出し速度も遅いだろうし、画像処理エンジンも遅いだろうけれども、メカシャッター非搭載なので、ローリングシャッターゆがみや露光ムラが出る。
    • EOS R8は地雷機種であり、Canonのカメラは、EOS R6 Mark Ⅱを含めてそれ以上の機種でなければ、買って損をする。
    • 具体的には、現行機種のCanon機で、買って大丈夫なのは[EOS-1D X Mark III〔レフ機〕][EOS 5D Mark IV〔レフ機〕][EOS R3〔ミラーレス機〕][EOS R5〔ミラーレス機〕][EOS R5 C〔ミラーレス機〕][EOS R6 Mark II〔ミラーレス機〕]だけである。
  • とにかく、Nikon・Canon・SONYのAPS-Cは、買って後悔するように、買ったら損をするように仕組まれている。
  • そして、フルフレーム機を買って、それをAPS-Cモードで使えば、APS-Cフォーマットの利点は得られるわけである。
  • したがって、Nikon・Canon・SONYにかんしては、フルフレームを買っておけば、ほぼほぼ間違いがない、ということがいえる。
  • そして、EOS R8の軽さを考えればわかるとおり、ミラーレス機のボディにおいては、[フルフレーム機だから極度に重たい][APS-C機だから極度に軽い]ということはなくなってきている。
    • APS-C専用レンズは、たしかに軽量だけれども、APS-C専用レンズは、たいていの場合において、低画質ないし中画質であり、高画質を狙うとしたら、フルフレーム用レンズになる。
    • また再三繰り返しているように、APS-C機でフルフレーム用レンズを使うと、1.5倍クロップないし1.6倍クロップとなり、広角側の画角がキャンセルされる。
    • 動画でジンバル撮影をして、街歩き撮影などをするときは、広角であれば広角であるほど、歩き撮りによる動画のスピード感が増し、かつ、手ぶれによる揺れが目立たなくなる。
    • 広角側の画角というのは、自撮りをするときにだけ使うわけではないのだ。
    • この広角側の画角が使いづらくなるのが、APS-Cというフォーマットなのである。
    • APS-Cは、1.5倍クロップないし1.6倍クロップというかたちで、広角側の画角が死んでしまうので、ほんとうにやっかいなフォーマットである。
  • カメラボディにおいて、最も重量増大の原因になるのがバッテリーであり、バッテリー容量が多いことが、重たいカメラに直結する。
  • しかし、インタビューやドキュメンタリーなど、撮影チャンスを逃すことができない動画、かつ、動画の長回しを考えた場合、あるいは、[報道・スポーツ・野鳥・航空機のように、シャッターチャンスを逃すことが許されない]という場合、大型バッテリーは必須のものといえる。
  • [電池交換が許されない現場]では、たとえ重たいカメラであろうとも、バッテリー持ちの観点から、重たいカメラを選択せざるを得ないのである。
  • EOS RPやEOS R8のように、極端に軽量なフルフレーム機を作ってしまうと、結局、バッテリーがショボすぎて、写真がたくさんの枚数撮れない、動画を撮ればすぐにバッテリーが切れる、といったふうに、実用上、かなり痛い目に遭わされることになる。
  • フルフレーム機でも、EOS RPやEOS R8のように、バッテリーがショボいフルフレーム機は、避けたほうがいい。
  • EOS R8は地雷機種であり、Canonのカメラは、EOS R6 Mark Ⅱを含めてそれ以上の機種でなければ、買って損をする。

[連写がきく、報道・スポーツ・野鳥・航空機にも向く万能写真機]は、Nikon・Canonからしか出ていない

[連写がきく、報道・スポーツ・野鳥・航空機にも向く万能写真機]というのは、[象が踏んでも壊れないアーム筆入れ]的な強さをもっている必要がある。 そういうカメラは、Nikon・Canonからしか出ていない。

[LUMIX S5 Ⅱ/LUMIX S5 ⅡX]の6大地雷ポイント:《1》写真撮影時にAFCでシャッター半押しにすると、EVFのリフレッシュ・レートが、60fps→30fpsに下がる〔動体撮影は無理〕《2》写真撮影時にRAWモードで連写時・または・連写せずとも電子シャッター使用時には記録bit深度が14bit→12bitに下がる《3》写真撮影時にストロボ発光後の予想光量をEVFの表示画像に反映させることができない《4》リアルタイムLUTでの写真撮影での最低ISO感度が640/リアルタイムLUT適用時のRAWが露出アンダーに撮れる《5》像面位相差AFを採用したのに相変わらずピンが抜けたりピンが迷ったりする〔動体撮影は無理〕《6》Lマウントのレンズに対する購買意欲を減退させる残念なカメラ

カメラ部TVのダイさん|ミラーレス機のマウント設計の光学的な側面からの優劣

【カメラ技術解説】マウント口径「大きい方がなぜ良いの?」~”レンズ径とFBと斜入射の関係”~
[0272] レンズ設計自由度の指標「バリューアングル」についてのお話
[0273] フルサイズ最強マウントは Nikon Z マウント?ってお話

レンズが集めた光がまっすぐにイメージセンサーに到達する度合いランキングは、《1》Zマウント〔Nikon〕、《2》RFマウント〔Canon〕、《3》Lマウント〔LUMIXなど〕、《4》Eマウント〔SONY〕の順番で、《1》が最上位。 Eマウント〔SONY〕だけが、もともとAPS-C用のマウント口径であることから[周辺減光が大きく、周辺画質の低下が目立つ]という欠点につながっている。 要は、EマウントならAPS-Cモードで動画を撮影するのに特化したほうがいい、ということである。 周辺画質を高いレベルで維持しながら、写真をパキッと写したいのだったら、光学的な設計の面だけから考えると、Zマウントをフルフレームモードで使うのが最もいいらしいことがわかる。 つまり、文化財などの記録写真には、Zマウントが有利だということになる。 そうなると、APS-Cフォーマットのカメラを選ぶにしても、Nikon Z fcなど、ZマウントのAPS-C機を選ぶのがよさそうであることがわかる。

LUMIXのレンズ修理代が高額になる件〔マイクロフォーサーズもフルフレームも〕|LUMIXは国内にレンズの修理工場をもたないため新品交換しかできない|LUMIX DC-S5M2が写真機として致命的な欠陥をもつ件|後からポロポロ出てくる残念ポイント

[EFマウント〔Canon〕]→[Lマウント]|MOUNT CONVERTER MC-21

  • SIGMA〔シグマ〕が出している[MOUNT CONVERTER MC-21]は、EFマウント〔Canon〕つまり一眼レフ用のレンズを、Lマウント機で使えるようにするためのマウント変換アダプターである。
  • MOUNT CONVERTER MC-21 | マウントコンバーター | アクセサリー | SIGMA | 株式会社シグマ
  • Panasonic〔LUMIX〕が[レンズを修理する工房]の場所を明らかにしないのは、[レンズを修理する工房]が中国にあるから、と見なすことができる。
    • [中国にレンズの修理工場がある]のだとしたら、中国の産業スパイに、重要な技術情報を盗み取られていると見なすこともできる。
    • 何やってんのよPanasonic〔LUMIX〕。しっかりしなよ。
  • 仮定の話だけれども、もしもPanasonic〔LUMIX〕が中国共産党〔CCP〕との間に、浅からぬ関係があるのだとしたら、かなり残念である。
  • カバル〔DSや金融悪魔〕は東アジアで、中国を中心とする戦争を起こそうとしている。 早急に中国から逃げ出さなければ、Panasonic〔LUMIX〕はヒドい目に遭うであろう。

  • Eマウント〔SONY〕のサードパーティー製レンズにおいて、オートフォーカスや手ぶれ補正が十分に機能しないことを考えると、見方は変わってくる。
  • LUMIXのLマウント機、つまり、フルフレーム機においては、[Lマウント・アライアンス]のメーカーの間で、オートフォーカスや手ぶれ補正のデータのプロトコルが共有されているのであろう。
  • SIGMAのLマウントレンズを、LUMIXのSシリーズというLマウント機で使った場合、オートフォーカスや手ぶれ補正が十分に機能するらしい。
  • 結局、LUMIXのSシリーズというボディで、SIGMAのLマウントレンズを使う、あるいは、[MOUNT CONVERTER MC-21]を介して、EFマウント〔Canon〕つまり一眼レフ用のレンズを使うことで、[LUMIXのレンズが故障したとき、原則として、新品交換となり、高額の請求が来る]という地獄のような事態を回避することができるかもしれない。
  • あのさぁ、Panasonicさん、統一教会・創価学会・中国共産党〔CCP〕などとの間に、いかがわしい関係があるのだとしたら、その悪縁は断ち切ったほうがいいですよ。
  • Panasonicがもしも崩壊したとしても、Panasonicの精神を受け継いだ、技術者・関係者が再び立ち直ればいいのだ。

LUMIX DC-S5M2に向いている人

S5II所有者必見!SDカードの組み合わせに注意でっせ!
初期不良引いてしまったかも

世界観の表現|[写真の色調]と[動画の色調]を統一するための[SONY α]

過剰な高画素モデルは損失ばっかり|35mmフルフレームで1000万画素前後あれば大丈夫

デジタル一眼カメラが[APS-C機しか存在しなかった時代][1000万画素未満の画素数であった時代]においてすら、[駅に貼り出された巨大なポスター][高速道路の横のビルの屋上の巨大なポスター]が存在した。

つまり、高画素機を高く売るのは、ある種の詐欺的なトリックなのではないか? ということだろう。

【ガジェットとアイテム】[オーディオインターフェイスにおいて音飛びが発生する]→[インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーを無効にする]

[オーディオインターフェイスにおいて音飛びが発生する]→[インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーを無効にする]

2022/02/11

11111音飛びに関して

投稿者名:たぬき 【埼玉県】

私の環境(Win10・Dynabook・i7-6700HQ)では購入当初音飛びが激しく(CUBASE、Youtubeなど)使い物にならなかったのですが、あれこれやった挙句に改善したので誰かの役に立てばと思い投稿します。
結論から言うと
◎インテル・ターボブーストテクノロジーを無効にする
これで使えるようになりました。
ソフト側のパフォーマンスを上げる設定にする→CPUに負荷がかかるためターボがかかる→ターボのタイミングで音飛び
こんな流れだったようです。
他にもネット情報からいろいろ試しましたが、多少改善はしたものの根本的な解決には至らずでした。
素晴らしい製品なので諦める前に試してみる価値はあるかと思います。
音飛びの原因究明、改善方法の模索…と使えるようになるまで苦労はしましたが、あくまでも環境によるものなので製品そのものはコスパも含めて抜群です。

【タイムコードによるマルチカメラ/マルチボイスレコーダーの同期】:ピアノ演奏等/料理動画等のマルチカメラ収録|複数演者・マルチカメラの音声・映像の同期|講演動画・音声収録のてびき|800MHz帯のSONYのワイヤレスマイクを使わない|Timecode Systemsを使う

前提知識

マルチカメラでは[できるだけ同じカメラを使ってカラーコレクションの手間を省く]ことが大切

動画撮影を行なうカメラごとに色味が異なります。 マルチカメラで収録し、動画編集ソフトでカメラを切り替えて編集するとき、カメラごとに色味が大きく異なると違和感が出てきます。

できれば、同じ型番のカメラを使い、絞り、シャッタースピード、ホワイトバランスなどの設定を統一しておくと、動画編集の前にカラーコレクション〔色彩補正〕をする手間が省けます。

自然観察記録用カメラ|OM SYSTEM Tough TG-6|OM SYSTEM OM-D E-M1 MarkⅢ 12-40mm F2.8 PROレンズキット

マイクロフォーサーズの限界を知り、用途をよく考えてからマイクロフォーサーズを選択する

写真を大判に引き伸ばして使う場合、あるいは、写真をトリミングして、写真の一部だけを利用する場合には、3000万画素は必要だといわれます。

マイクロフォーサーズでは、3000万画素を満たすカメラは見当たらないと思います。

APS-Cでは、FUJIFILM X-H2が約4000万画素であり、これだと写真を大判に引き伸ばして使う場合にも十分に対応できます。 またマイクロフォーサーズよりもAPS-Cのほうが、センサーサイズが大きいため、画素ピッチが大きくとれるので、暗所耐性においても有利です。

32bitフロート録音の威力|F6が[買い]です

32bitフロート録音の威力|F6が[買い]です

F6 Field Recorder | ZOOM
ZOOM ( ズーム ) >F6 6chフィールドレコーダー 送料無料 | サウンドハウス
32bitフロート録音 - Google 検索

32bitフロート録音は、楽器の音がレベルオーバーでヒズまないんですよ。

例えば、ピアノを弾いてYouTubeにアップしている人が多いけれども、ぜんぶレベルオーバーでヒズんでいる。

ピアノフォルテというわけで、強弱が付くからピアノなのです。

J-WAVEの現行:六本木のスタジオのマイクはAE4100〔audio-technica|ダイナミックマイク〕|J-WAVEの西麻布時代のスタジオのマイクはM160〔beyerdynamic|リボンマイク〕

人間の可聴域の分類〔人間に聞こえる音波の周波数の範囲〕|低域・中域・高域

  • 人間の可聴域〔20Hz~20kHz:聞き取れる周波数の範囲〕は、おおよそ次のように分類される。
    • ●低域:20Hz~600Hz〔うち重低音:20Hz~100Hz〕
    • ●中低域:600Hz~800Hz
    • ●中域:800Hz~2kHz
    • ●中高域:2kHz~4kHz
    • ●高域:4kHz~20kHz

空洞の多いプラスチック筐体〔きょうたい〕に取り付けられた本体付属マイクで録音すると安っぽい音になる

  • ZOOM MicTrak | ZOOM
  • [ZOOM M2 MicTrak][ZOOM M3 MicTrak][ZOOM M4 MicTrak]のように、空洞の多いプラスチック筐体〔きょうたい〕に取り付けられた本体付属マイクで録音すると、空洞の多いプラスチック筐体の[鳴き]が録音された音声に加わり、チャチで安っぽい音質になる。
  • このプラスチック筐体の[鳴き]とは、アコースティックギターやバイオリンのボディが醸し出す[共鳴]と同じものだけれども、マイクにおいて筐体の[鳴き]はマイナスにしかならない。
  • [鳴く]ようなマイクは推奨できない。例えば[ZOOM M3 MicTrak]は音質的に残念なので、[SENNHEISER MKE600]+[ZOOM F2 / F2-BT Field Recorder]などを使うのが適切である。

音質がいいマイクは、金属製で重たいものである

  • マイクというものは、マイクユニットだけでなく、ボディやグリル/ウインドスクリーンまで含めて、一つの楽器である。
  • しかもマイクは、変わった楽器である。
    • それは、音波という疎密波〔縦波〕の衝撃に負けないだけの質量をもつことによって〔重たいことが重要〕マイクユニットをしっかりとホールドすることで、マイクボディは振動せずに、マイクユニットのダイアフラム〔振動板〕だけが振動するようにする必要があるからだ。
      • また[マイクボディの質量が高い]とは、マイクボディが金属であるということを意味するけれども、金属であるマイクボディそのものが鳴かないよう〔振動しないよう〕に、鳴き止めをする必要がある。
      • 金属そのものも[仏壇の鈴〔りん〕=棒で叩いてチーンと鳴らす仏具]と同じく、物体の形状や材質に応じて、特定の周波数で[鳴く]ので、この[鳴き]を止めるために、金属の裏にブチルゴムなどのシートを貼り付ける、あるいは、コーキング剤を充填するなどの[鳴き止め]を行なうことが多い。
  • このことは、[重たく、しかも鳴き止めが徹底された金属製のマイクボディでなければ、いい音が収録できるわけがない]という法則ともいうべき、一つの傾向になっている。
  • ちなみに、スピーカーシステムも、音波という疎密波〔縦波〕を発するときの衝撃に負けないだけの質量をもつ〔重たいこと〕が、高音質にとっては重要である。

語りを収録するときの[いい音]とは? 

(1)生音的ローノイズ〔Acoustic low noise〕《1》[残響/エコー][背景雑音]などの生音的〔なまおとてき〕ノイズが少ない

残響〔reverberation:リヴぁーバれイション〕=連続的反射音

Reverberation Time and 3D Audio Demos
1: 室内音響の概要

Premiere Pro CCがM1プロセッサにネイティブで最適化される日は、来ないか、遠いかであろう

Premiere Pro CCはアップデートごとにバグを出しており、Premiere Pro CCに嫌気がさして、Adobe離れが進んでいる面があるようだ

macOSなら、Final Cut Pro XまたはDaVinci Resolveが最適解。

Windowsなら、EDIUS ProまたはDaVinci Resolveが最適解。

Premiere Pro CCはWindowsで安定している|Premiere Pro CCはmacOSでは不安定でバグが出やすい

Adobeはサポートのリソースを、Premiere Pro CCについては、Windows版Premiere Pro CCに重点を置いているように見える。

テレビ東京ではSONY XDCAMシステムとGrass Valley EDIUS Proを使って放送素材を収録・編集している

テレビ東京ではXDCAM用のリライタブル光磁気ディスクを使っているらしい|XDCAM HD422レコーダー|PDW-F1600〔SONY〕

特別企画!WBS舞台裏ライブ 生放送ニュース番組の裏側を初公開します

PDW-F1600 | XDCAM™ | 映像制作機材 | 法人のお客様 | ソニー

Sony PDW-F1600 XDCAM HD Recorder - PRG Gear

事例紹介 | XDCAM™ | 映像制作機材 | 法人のお客様 | ソニー

XDCAM フォーマット|XDCAM ディスク について - 全国|ティーファブプロジェクト

AppleとMicrosoftがもたらしている諸問題

ProResよりもBRAWのほうが扱いやすいらしい

  • [ProRes]に縛られると[macOSに縛られる]ことになる。
  • [Apple]は[NVIDIA]と喧嘩して、[Apple]のPCには[Radeon〔AMD〕]をグラフィックボードとして採用している。
  • 最も優秀な、下記のグラフィックボードが、macOSからは使えない、あるいは、使いづらい。
    • 動画編集・写真編集用の[GeForce〔NVIDIA〕]
    • CG・CAD用の[Quadro〔NVIDIA〕]
  • 4K・8K、あるいは、4500万画素、6000万画素、1億画素となると、これまでよりも、さらにグラフィックボードの強さが必要になる。
  • グラフィックボードに負荷のかかる処理である[動画編集・写真編集][CG・CAD]において、Apple Silicon〔M1、M2…〕で大丈夫なのか? Radeon〔AMD〕で大丈夫なのか? 
  • 例えば、[DaVinci Resolve]において、数多くのクリエイターが共同作業で作品を仕上げる場合、数多くの端末が必要となるであろう。
  • [Apple]のハードウェアは、性能あたり単価が割高で、コスパが悪い。どうすんのよ? 
  • [macOSに縛られる]よりも[DaVinci Resolve]に縛られたほうが自由がきく。
  • なぜならば、[DaVinci Resolve]は[Windows][macOS][Linux]のどれでも使えるから。
  • シネマ用レンズのラインナップが豊富なのは[FUJIFILM][Canon]であり、[SONY]はそうでもない。
  • また[SONY]は[ProRes]つまり[ATOMOS]の側に立っているようだ。
  • しかも[SONY]のRAW動画データは、カラーグレーディング耐性が低く、やや破綻しやすいようだ。
  • [Canon]は[BRAW]での出力に非対応。
  • [FUJIFILM]は[BRAW]での出力に対応している機種を増やしている。
  • [Super 35mm/APS-C]のシネマ用レンズを使い[FUJIFILM]のボディから[BRAW]で出力したデータを[Blackmagic Design]でカラーグレーディングする。 これが、アマチュアのシネマ撮影として、最も安定的だと考えられる。
  • 今後は動画の時代であり、シネマ用レンズとスチル用レンズでは、性質が異なるので、シネマ用レンズのラインナップの豊富さが、そのレンズマウントを採用するか否かの決め手になる場合がある。
  • [Nikon]がシネマ用レンズを開発していたりすれば、[Nikon]は大きく躍進するであろう。
  • EIZOのカラーキャリブレーション機能付きのモニターを買わなくて済むからMacBookシリーズ、あるいは、iMacなど、Apple純正のモニターを使う? 
  • いやいや、MacBookシリーズ、あるいは、iMacなど、Apple純正のモニターでカラーグレーディングなど写真現像をしている写真家は、ダメだそうだ。
  • Apple純正のモニターは、実際のデータの色味を濃い目に出して、[盛って見せる]ところがあり、macOS機、iPadOS機、iOS機などAppleのカラー規格以外の端末で見ると、色がくすんで見えるらしい。
  • つまりApple純正のモニターは、色彩が中立ではない。 Apple製品の画面表示の色彩を真に受けるな! 
  • Apple製のPCでも、Windows機でも、必ずEIZOのカラーキャリブレーション機能付きのモニターで、中立な色彩を実現したうえで、色彩補正をする必要があるようだ。
  • 事故があったとき、バックアップ用のハードウェアを用意しておくのがふつうであろう。
  • このとき、Apple製品を2台買うのは、厳しいであろう。
  • そうなってくると、[Windows機+NVIDIAのグラフィックボード]で[BRAWの動画データをDaVinci Resolveで色彩補正する][カメラの写真RAWデータをCapture Oneで色彩補正する]などのシステムがよいかもしれない。
  • RFマウント〔Canon〕には、[Super 35mm/APS-C]専用の高画質レンズがないので、レンズの質を考え、かつ、[Super 35mm/APS-C]のスチル用レンズでの簡易なシネマ撮影となると、[FUJIFILM]に帰着する。
  • 以上で、写真・動画・PCなどの撮影環境の予算として、どれぐらいが必要であるかが見えてくる。

ProResのライセンス料が動画編集の世界を不自由にさせている

結論から申し上げれば、巨大資本がAppleを買収して、ProResのライセンス料を無料にしてしまえばよいと思う。

【ガジェットとアイテム】Nikonの一眼カメラをウェブカメラにするソフトがNikonやIcTエンジニアのGitHubで公開中

Nikon Webcam Utility

Nikon | Download center | Webcam Utility ベータ版

mtplvcap

NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
Release v1.1.0 · puhitaku/mtplvcap · GitHub

SparkoCam

SparkoCam - Canon Camera as Webcam, Nikon Camera as Webcam, Software for Webcam | Sparkosoft

【ガジェットとアイテム】Canonの一眼カメラ|コンパクトデジタルカメラをウェブカメラにするソフトがCanon USAで公開中

Canonの概観

CanonのEOS MシリーズのEF-Mマウントは、EF-M32mm F1.4 STMが2018-09-21に出て以来、新レンズが登場しないため、多くの人がディスコン(開発打ちきり)を予想しているマウントです。

価格.com - 対応マウント:キヤノンEF-Mマウント系 CANON(キヤノン)のレンズ 登録日の新しい順